公民連携で伝える「土木のミリョク」

トピックス
公民連携で伝える「土木のミリョク」
〜ありのままの姿を自由に発信できる体制づくりを目指して〜
おか
べ
あきら
岡 部 章*
1.はじめに
入職者が減少し、高齢化が進む建設業及び建設関
連業は担い手不足から技術や技能の伝承が危ぶまれ
ている。
こうした現状を変えようと、全国各地で開催され
た土木広報イベントの情報を目にする機会も増えた
情報」ではなく、
「読み手にとって価値ある情報」を
無理なく持続的に発信できる体制づくりを目指した。
①情報発信媒体の選定
情報発信には、発信が容易で拡散性も有り、読
み手との双方向コミュニケーションが可能な
Facebookページを活用することとした。
が、実際に発信される情報からは「土木の魅力を伝
える活動をしたこと」は伝わるものの、
「土木の世
界で働く魅力」はほとんど伝わってこない。
こうした情報発信のあり方を変えようと、仲間を
募って立ち上げたのが、公民連携の研究グループ「土
木のミリョク研究会」である。
2.読み手にとって価値ある情報を発信する
写真-1 Facebook ページ「土木のミリョク」
②プロモーションの強化対象
入職者が減少し、高齢化が進む建設業や建設関連
効果的なプロモーションを展開するには情報発
業の現状は、過疎化や高齢化から担い手不足となっ
信する人達が、読み手にとって価値ある情報とは
ている集落の姿に重なるものがある。
何かを共有しておく必要がある。
そこで私達は、地域固有の歴史や文化などを他の
そこでシティプロモーションの手法を参考にプ
地域には無い魅力として発信し、活性化につなげる
ロモーションの強化対象とすべき情報を示したの
「シティプロモーション」の手法に着目し、これま
が、次に示す概念図である。
で十分にアピールされてこなかった「工事現場内に
おける土木技術者や技能者の仕事ぶり」や「土木技
術」を他の産業にはない「土木のミリョク」と捉え
て、積極的に発信していくこととした。
⑴ 土木のミリョク研究会の広報戦略
さまざまな情報があふれる中で、読み手の目に留
まり、共感を得られるような情報を発信していかな
ければ、土木に対する理解や関心を高めることはで
きない。
そのため、私達は「発注者や企業が発信しがちな
*宮崎県 県土整備部 都市計画課 主幹 0985-26-7191
52
月刊建設16−10
図-1 プロモーションの強化対象を示した概念図
次に示すのは、こうした考えに基づいて実際に
発信した情報の一例であるが施工状況に関する動
画は特に人気が高く、再生回数は1万回を超える
ことも少なくない。
土木広報用に撮影された写真や動画は、若手社
員の育成や工事検査時の説明などにも使われてお
り「伝わること」を意識して撮影された写真や動画
は、いずれもわかりやすいと好評を得ているという。
土木のミリョクにおける
情報発信プロセス
一般的な情報発信プロセス
(発注機関の例)
⑤
世界に向けて
発信
発注機関の広報担当者
①依頼
①
監督員・現場代理人等
④提出
監督員(発注機関担当者)
②依頼
③提出
現場代理人等
図-2 情報発信プロセスの最適化
④現場で働く人を「主役」にして共感を得る
土木のミリョクに投稿する記事には、発注機関
名や受注者名はもとより、道路名、河川名や施工
地すら明かしていない。
これは、情報発信する際の抵抗感をなくすだけ
でなく、現場で働く人や技術にスポットを当てる
ことによって、より多くの人々の共感を得て情報
が拡散する効果を狙ったものである。
なお参加企業に対しては、現場内に設置する掲
示板や住民向けの工事説明資料など、さまざまな
写真-2 情報発信事例(区画線工事の動画)
媒体を使ってこの活動に参加していることをア
ピールすることは可能としており、こうした活動
③情報発信プロセスの最適化
これまで発注者主体で行われてきた情報発信は、
ひな形どおりで面白みに欠けたものになりがちで
読者からのコメントにも返信しないなど、コミュ
ニケーションも不足していた。
また広報担当者に熱意とスキルがなければ情報
発信そのものが続かないという課題もあった。
に参加することが誠実な情報発信に取り組む企業
としてのイメージアップや担い手確保につながる
ことを期待している。
⑵ 真のターゲットは土木の世界で働く人々
世界でも高く評価されている日本の土木技術は、
仕事に愛着や誇りをもって働き続けてきた土木技術
者・技能者によって伝承されてきたものである。
このため「土木のミリョク」では、土木技術者
これらの技術・技能を広く世の中に知らしめるこ
自身が自分の言葉で自由に投稿し、読者からのコ
とにより現場で働く人が仕事に対する愛着や誇りを
メントにも投稿者が責任を持って返信することと
実感できる機会を作り、さらなる情報発信やこの業
したほか、Facebookページの運営主体を発注機
界をさらに発展させようとする原動力を生み出して
関ではなく公民連携の研究グループとすることに
いく。このような「正のサイクル」を作っていくこ
より無理なく持続的な情報発信ができる体制を構
とが重要なのである。
築することとした。
月刊建設16−10
53
トピックス
川町、美郷町、諸塚村、椎葉村)、日向地区建設業
協会が一体となって今年2月に結成した「土木のミ
リョク伝え隊 チーム日向」である。
土木のミリョク伝え隊 チーム日向では、
「土木
のミリョク」への投稿以外にも私が発起人となって
開設したもう一つのFacebookページ「土木写真部」
図-3 情報発信が生み出す好循環
⑶ 見えてきた課題
への投稿、さらには駅構内や市町村役場のロビーな
どを会場に写真展を開催している。
写真展では、土木技術者一人一人のプロフィール
こ う し た 情 報 発 信 の 積 み 重 ね に よ り、 順 調 に
と来場者に向けたメッセージを紹介しているほか、
ファンを増やし続けてきた「土木のミリョク」であ
出展した土木技術者が展示写真の解説を行うギャラ
るがいくつかの課題も見えてきた。
リートークも開催するなど、土木技術者に対する理
①監督員の理解不足による情報発信の停止
解と関心を高めてもらうためのさまざまな工夫を
受注者側に情報発信の意欲があっても受注した
行った。
工事の監督員に理解がなければ、その工事に関す
る情報発信が一切できない。
②情報発信を妨げる守秘義務や著作権の問題
建設関連業務に関しても、その仕事ぶりを発信
する必要性を感じてはいるが、守秘義務や著作権
の関係から思うような発信ができない。
土木技術者がその仕事ぶりを自由に発信できる体
制をつくるには、受発注者が共通認識を持ち、こう
した課題の解決に取り組んでいくことが必要である。
写真-3 日向市駅構内で開催した写真展の様子
4.おわりに
建設業や建設関連業の担い手不足は、社会資本の
3.受発注者の意識を変えていく
情報発信を阻むさまざまな課題を克服するために
も、情報発信に対する受発注者双方の幅広い理解と
行動を促していく必要がある。
注者が連携して取り組むべき重要な課題である。
こうした課題を克服し、優れた土木技術を次の世
代に引き継ぐことは私達に課せられた責務である。
そのため、一人でも多くの方に情報発信を体験し
土木広報には、「情報発信に取り組みやすい環境
てもらおうと、土木広報イベントや情報発信に関す
を整えてあげる人」、「情報発信に取り組む人」、「情
る留意点をまとめた「ツタワル土木広報ガイドラ
報発信に取り組む人を応援する人」など、多様な参
イン」を作成し、ガイドラインに即して情報発信し
加の仕方があるとの認識のもと、土木の仕事に携わ
ていただける企業や発注機関の方々にも編集者の権
る全ての人が、「土木のミリョク」を伝える活動に
限を与え、連携して情報発信をする取組みを始めた。
積極的に参加していただけることを期待している。
その先駆けとなったのが、宮崎県日向土木事務所、
宮崎県北部港湾事務所と関係5市町村(日向市、門
54
品質低下や災害対応力の減退にもつながるため受発
月刊建設16−10
【Facebookページ「土木のミリョク」】
https://www.facebook.com/dobokunomiryoku/