「絆」 ZERO PROJECT STORY 「学生のごみ出しマナー」 地域の思い VS 熊大のスタンス 地域 ⇒ 大学で教育すべき 熊大 ⇒ 家庭の問題 地域 熊大 熊大生 大きな確執 地域住民 学生を捕まえて説教 大学キャンパス内に 「違反ごみ」の投げ込み なにかが起こる 打開する対策 学生の意識改革 地域と学生 お互いの顔が見える形での活動 ファシリテーション 地域と大学に対して交渉 問題解決に向けた 取り組みを提案 2014年9月 (4町内・5町内・12町内)自治会 「ごみ問題解決に向けた プロジェクトチーム結成」要望書 熊本大学へ提出 2014年12月 紫熊祭(協力学生団体) 委員長・環境部長と接触 2015年1月 ワークショップ 試験的にスタート 2015年5月 地域から、違反ごみのゼロを目指す 「ZERO PROJECT」 1年目、 活動を通しての地域の意見 違反ごみが半減 ZERO表彰式 熊本ヴォルターズとのコラボ 地域と、学生の関係 互いに 笑顔で話せる関係へと改善 2016年4月 熊本地震 地域の現状を学んだ 学生たち 地域に対して 瓦礫撤去等のボランティア この助け合いをきっかけに 絆 生まれた 2016年6月 活動再開 2年目、 活動を通しての地域の意見 違反ごみが8割減 ZERO表彰式2 お掃除ユニット CLEARSとのコラボ 2017年 他学生団体が参加 現状を学ぶ機会として、 ひとりでも多くの学生の参加が必要 学生の入れ替わり 継続的な、仕組みの構築 モデル化 志同じ企業・団体と連携 3つの可能性 地域のごみ問題・世界の環境問題 地震災害対策 地域活性 ZERO PROJECT 地域と学生の間に 生まれた 絆
© Copyright 2025 ExpyDoc