11 13 11 10 10 宮二中見学会より 睡眠時間は多く必要で 時間程度 は睡眠をとる必要がありますが、 現代の子どもは夜型になりがちで 、 睡眠が不足しています。 睡眠不足は、体の成長の妨げに なる他、脳の働きにも影響を与え るため、学習能力や意欲、記憶力 などが低下する他、感情の制御に も影響を与えると考えられていま す。 十分な量の睡眠が取れるよう、 まわりにいる家族などが手伝いな がら、生活習慣を身につけさせる ことが大切なことを改めて考えさ せ ら れ ま し た 。( 将 来 の あ る 子 ど も た ち に と っ て 大 切 な こ と で す 。) 本 10 2月9日 木 ( の ) 午後、 6年生が本宮 二中を見学に 行きました。 中学校の授 業を見学した 後、中学校の 先生から入学 前 の心構えに つ いてお話を お聞きしまし た。教頭先生 からは、あま り 気 負わ ず に、楽しみに 中学校へ来て ほしいという ことでした。 その後、生 徒会のメンバ ーによるクイ ズを交えながらの学校紹介を聞き ました。 最後は部活動見学も行いました 。 この時間を楽しみにしているよう で、子どもたちの眼差しは輝いて いました。 2時間程度と短い時間でしたが 、 中学校進学についてかなり良い刺 激を受けた体験でした。 春 蘭学級が干支張り 子の絵付け体験を しました 2月 日(火)の3,4校時目 に、デコ屋敷、 本家大黒屋 代目の橋本先 生を講師とし てお迎えし、 干支張り子の 絵付け体験し ました。 見本を参考 にしながらも、 色づかいや 絵を自分な り に 工 夫 し、オリジ ナルの干支 を完成させ ました。 とても楽 し い 活 動 で、子ども たちの笑顔 がいっぱい の2時間で した。 橋本先生お忙しい中おい でいただき、本当にありがとうご ざいました。 14 眠不足のリスク の低下などを通して生産性を下げ る。同調査によると、日本は社会 全体で年 万日を超える労働時間 を損失しているという。 1日の睡眠時間が平均6時間を 下回る人は、7~9時間の人に比 べて、死亡リスクが %高くなる と指摘。6時間未満を6~7時間 に増やすことで日本経済には75 70億ドルのプラス効果があると 試算している。 厚生労働省の「国民健康・栄養 調査」によると、 歳以上の男女 で1日の平均睡眠時間が6時間未 満の人の割合は2015年に ・ 5%となり、比較可能な2005 年 以 降 で 最 高 と な っ た 。」 18 睡 13 ~お子さんの睡眠は足りてい ますか?~ 14 21 20 13 39 「子どもについてはどうなんだろ う」と思い、理想の睡眠時間につ いて調べてみました。 すると、 ◇新生児 1 ( ~2ヶ月 ) ~ 時間(一日) 10 ◇乳児 3 ( ~ ヶ月 ) ~ 時間 数 + 回の昼寝 ◇幼児期 1 ( ~3歳 ) ~ 時間 ◇4~6歳 ~ 時間 ◇6~ 歳 ~ 時間 ◇ ~ 歳 8 ・5 ~ 9 ・5 時 間 ◇成 人 7~9時間 ◇高齢者 7~9時間 10 佐藤勇人 岩根小校長 文責 インターネットのニュースを見 ていたときに、次のような記事が 目につきました。 47 60 12 18 12 あくまで理想の時間なのですが 、 「こんなに必要?」と思えるほど の時間の睡眠が欲しいのです。 小学校に入ると、本格的な集団 生活が開始されます。また、現代 では塾や習い事など ス ( ポ少も含 む)に通う子も多く、生活スタイ ルの個人差がかなり生じてくる時 期でもあります。 体が大きく成長する時期なので、 13 2月号② 2017.2.24(金) 「睡眠不足は翌日に頭痛や倦怠 (けんたい)感を引き起こし、日 常生活に支障を来すだけではない 。 労働者の生産性を低下させ、死亡 リスクを高めることにより、日本 経済に多大な損失をもたらしてい る。睡眠不足の原因の一つとなっ ている長時間労働の抑制に向けて 企業も動き出している。 非営利研究機関 ランド・ヨーロ ップの調査研究によると、睡眠不 足による経済損失額を国内総生産 (GDP)比で見た場合、日本は 2・ %となり、調査対象5カ国 のうちで最大となった。損失額で 比べると、最大は米国で、年間で 最 高 4 1 1 0 億 ド ル ( 約 兆 円 )、 日本は1380億ドルで2番目と なる。睡眠不足は、職務遂行能力 92
© Copyright 2025 ExpyDoc