特集 西伊予町歩き 佐田岬半島の歴史に触れる伊方町歩き 瀬戸町民センター 動車道 松山自 四国西予ジオパークの﹁海・里・山﹂に 点在するジオサイトを巡るジオツアー 四国西予ジオパークの﹁海・里・ 山 ﹂に 点 在 し、ジオ パー クの 魅 力 を 楽 し むこ と が で き る ジ オ サ イ ト を、博 学で 親 切 な ガイ ド さんと 巡 るジオツアーをご紹介します。 ﹁ 海 ﹂を 実 感で き るコー ス は、 ﹁須崎 海 岸 ﹂周 辺 を 探 検 するコースで す。約 4億 年 前の 地 層 が 地 球の 活 動で 縦 じま グで、太古のロマンを掻き立てられます。 イドの解説と目の前の景色とのマッチン た清流が美しく、春の桜、秋の紅葉など、 検するコースです。深い緑の中に澄み切っ ﹁山﹂を体感できるコースは、チャート でできた神秘的な渓谷﹁桂川渓谷﹂を探 になったその姿は、圧巻の一言。ジオガ 海 岸 に 整 備 さ れ た 約 300 ㍍ の 遊 歩 道 と静寂な空間が魅力です。この場所なら 四季折々の楽しみがあり、川のせせらぎ 海岸を巡ることもできます。 オガイドが渓谷をご案内します。 ではの地質や野草のことなど、博識なジ 松山自動 車道 円程度︵※平成 年4月改定予定︶ ガイド1名ごとに2000円∼2500 ︻ガイド料金︼ 乗 り、解 説 を聞 きな がら 海 上から須 崎 か を歩き、ダイナミックな地形を間近に感 56 じられるほか、ガイドと海上タクシーに 開明学校 コースです。江戸中期から昭和初期の商 一般社団法人SGS ︻問い合わせ・ご予約︼ ︻ツアー受付期間︼通年 感じながらの散策がおすすめです。 野村ダム ︿佐田岬灯台守奮戦記﹀ きゅう ぐ ん し ん 宇和米博物館 明石寺 ☎090︵7787︶4089 屋が立ち並ぶ町並みからは、歴史情緒溢 定された﹁卯之町の町並み﹂を散策する ﹁里﹂を感じることができるコースは、 国の 重要 伝 統 的 建 造 物 群 保 存 地区 に選 56 の話に耳を傾け、ゆったりとした時間を 明間小学校 桂川渓谷 56 実 際 に 灯 台 守 を し て い た 方 が ガ イ ド と なっ て佐田岬灯台や豊予要塞などをご案内します。 灯台にまつわる歴史や裏話など、経験を生 か し た ガ イ ド は こ こ で し か 体 験 で き ま せ ん。 勇 壮 な 佐 田 岬 灯 台 へ 足 を 運 ん で み ま せ ん か。 素晴らしい景観をご覧あれ。 ︻料 金︼一人500円 ︻所要時間︼約2時間 ︻受入人数︼5人∼ 人程度 ︻実施期間︼通年︵※要予約︶ ︻実施場所︼西宇和郡伊方町正野︵佐田岬灯台周辺︶ ︻問い合わせ先︼佐田岬ツーリズム協会 ☎0894︵54︶2225 愛媛県立 歴史文化博物館 宇和町小学校 野村運動公園 愛媛県立 歴史文化博物館 西予宇和IC ︿三机と九軍神ガイド﹀ 宇和高校 宇和 西予宇和IC 先哲記念館 JR卯之町駅 西予市役所 西 予 市 れる文化が感じられます。町並みガイド 29 三瓶高校 10 九軍神にまつわる歴史について、彼らが利用した宿や九軍神 の慰霊碑を回りながらガイドするツアーです。なぜ三机で訓練 が行われたのか、九軍神はどんな人達だったのか、そして彼ら が残したものはなにか⋮。 歴史を学びに、三机に足を運んでみませんか。 ︻料 金︼200円 ︻所要時間︼約1時間 ︻受入人数︼ 人程度 ︻実施期間︼通年 ︻実施場所︼伊方町三机乙1084番地1 ︵瀬戸町民センター︶ ︻問い合わせ先︼井上恒男 ☎0894︵57︶2307 30 西予宇和IC JR卯之町駅 須崎海岸 伊 方 町 佐田岬灯台 西伊予物語 4 おおず歴史華回廊 えひめいやしの南予博2016で誕生した 大洲の歴史まち歩き﹁おおず歴史華回廊﹂。 大 洲 の 町 並 み を 歩 け ば、 暮 ら し の 中 に 息 づ く、華やいだ歴史の名残を感じ取ることができ ます。 静かな佇まいのまちに残る華やかな時代の物 語。 時 を 超 え て 愛 さ れ る 城 下 町 の 食 文 化。そ し て、 時 代 の 華 を 守 り 続 け る 人 々 の 優 し い 笑 顔。歴 史 に、 食に、 人に。華開く大洲の町並みを旅してみませんか。 大洲のまち歩きの魅力をより深く知っていただく には、大洲を知り尽くした案内人︵まち歩きガイド︶ によるガイドツアーがおススメです。テーマや季節 大洲南中学校 大洲神社 に合わせて案内人が設定したさまざまなコースをご 内子ってどんな町? ︻内子ねき歩き町並みコース︼ 町並み保存地区である ﹁八日市・護国の町並み﹂ か ら 芝 居 小 屋﹁ 内 子 座 ﹂ まで、約1・2㌔ ㍍区間 を旅する町歩き。江戸か ら明治期に繁栄した地場産業 の名残を追いながら、現在の 内子を語ります。途中、コー ス 沿 線のお茶 処でほっと一息 入れるのも、 ︻ねき歩き︼オリ ジナルの魅力です。 近代産業遺産の残る 保内のまちなみ 八 幡 浜 市 保 内 町 は、 川 之 石 地 区 を 中 心 に、 江 戸 時 代 末 期 か ら 海 運 業・ 木 蝋 業 が 盛 ん に な り、 明 治 か ら 昭 和 初 期 に か け て、 鉱 山 業・ 紡 績 業・ 金 融 業・ 蚕 種業など多様な近代産業で栄 え ま し た。 県 下 で 初 め て の 国 立 銀 行﹁ 第 二 十 九 国 立 銀 行 ﹂ が 設 立 さ れ、 四 国 初 の 紡 績 業 ち早く自家発電で電灯が灯る ﹁宇和紡績会社﹂の工場ではい な ど 活 況 を 呈 し、 ま ち の 各 所 で 当 時 の 繁 栄 を 物 語 る、 事 業 家 の 贅 を 尽 く し た 邸 宅 や、 産 業と地域の発展の歴史を伝え る遺産をみることができます。 ﹁保内 そのような町並みを、 ボランティアガイドの会﹂は、 お客様のご要望にあわせてご案内しています。 何気ない街角に歴史の息吹が感じられるまち保内 にぜひ一度お越しください。 赤レンガ倉庫 希 望 日 の 1 週 間 前 ま で に、 電 八幡浜市役所保内庁舎 ︻申込方法︼ 保内町商工会 川之石高校 保内中学校 話またはファクシミリで来訪 日 時、 参 加 人 数 等 を ご 連 絡 く 金刀比羅神社 ださい。 ︻申し込み・問い合わせ先︼ 保内ボランティアガイドの会事務局 ︵八幡浜市教育委員会 生涯学習課︶ 0894︵36︶3041 内之浦公会堂 (保内ボランティアガイドの会事務局) 八幡浜市文化会館 ゆめみかん 旧白石和太郎洋館 用意しています。 内子町役場 内子分庁舎 ︻期間︼通年 大洲城 八幡浜市 ☎0894︵36︶3040 5 西伊予物語 六日市商店街 内子座 ☎0893︵57︶6655 内子町 自治センター 内子まちの駅 Nanze 大洲観光総合 臥龍 案内所 山荘 大洲市役所 大洲小学校 大洲高校 ︻料金︼1500円∼ ※要予約 ︻問い合わせ先︼ 大洲観光総合案内所 56 JR 内子駅 八日市護国町並 保存地区 八日市護国町並 保存センター ︻ホームページ︼ http://www.asamoya.com/kairoh/ 大洲郷土館 内 子 町 ︻申し込み︼ 随時、ネット︵内子町公式観光 サ イ ト︻ 内 子 さ ん ぽ ︼︶か ら の 申込を受付中。ただし、希望 日の3日前までに要予約。 ︻参加費︼ 一人2000円 ︵ お 茶 代、 有 料 観 光 施 設 へ の 入館料含む︶ ︻問い合わせ先︼ 内子町ビジターセンター ☎0893︵44︶3790 ︵木曜休館︶ 高昌寺 大 洲 市
© Copyright 2025 ExpyDoc