※ 凡例 入⇒入校 入説⇒入校説明 P⇒入校適性検査 仮⇒仮免学科試験 卒⇒卒業式 テ⇒効果測定 【国分隼人自動車学校】 学 科 教 習 予 定 表 日 平成 29年 曜日 2 月 時 限 行 事 予 定 8:30 ~ 9:20 9:30 2 ~ 10:20 10:30 3 ~ 11:20 11:30 4 ~ 12:20 昼休み ~ 14:10 14:20 6 ~ 15:10 15:20 7 8 9 10 ~ 16:10 16:30 ~ 17:20 17:30 ~ 18:20 18:30 ~ 19:20 3 金 4 土 5 日 6 月 7 火 8 水 9 木 10 金 11 土 12 日 13 月 14 火 15 水 16 木 17 金 18 土 19 日 20 月 21 火 22 水 23 木 24 金 25 土 26 日 27 月 28 火 入校 入校 修検 仮免 原付 取講 卒検 入校 日習 修検 卒検 入校 修検 卒検 入校 日習 修検 卒検 入校 修検 卒検 入校 日習 修検 卒検 入校 修検 卒検 入校 日習 修検 卒検 高講 修検 修検 仮免 高講 修検 仮免 修検 仮免 取講 仮免 仮免 原付 取講 仮免 原付 仮免 原付 仮免 高講 修検 仮免 卒検 仮免 高講 修検 高講 卒検 仮免 仮免 修検 高講 仮免 卒検 仮免 高講 午 後 検 定 午 後 検 定 修検 高講 卒検 仮免 午 後 検 定 午後 第1 検説 検説 9 10 6 7 6 5 6 8 9 第2 ⑤ ⑥ 検説 ⑦ 検説 検説 ⑤ ⑥ 検説 ⑦ ⑧ 検説 ⑨ ⑩ ⑬ 検説 ⑫ 検説 第3 入 入 検説 入 検説 検説 検説 入 検説 検説 入 検説 検説 検説 入 検説 検説 入 検説 検説 検説 入 検説 検説 入 検説 検説 検説 第1 P 2 2 3 4 5 3 7 8 9 10 6 7 2 第2 ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑩ ⑯ ⑤ ⑥ ⑦ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑦ 第3 入 P P テ テ テ P テ P テ テ テ P テ P テ テ テ P テ テ P テ テ 第1 P 4 3 8 7 5 8 9 10 5 4 5 9 10 2 6 7 8 2 3 4 ⑯ 第2 ⑭ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑯ ⑧ ⑤ ⑮ ⑯ ⑨ ⑩ ⑪ ⑨ ⑥ 第3 入説 入説 テ 入説 テ テ 入説 テ テ 入説 テ テ 入説 テ テ 入説 テ テ 入説 テ 入説 テ 第1 1 1 5 1 6 4 1 2 1 2 3 1 7 8 1 3 4 5 1 9 10 1 10 第2 ⑬ ⑮ ⑧ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑬ ⑭ ⑮ ⑭ ⑥ ⑦ ⑧ ⑤ ⑩ 第3 入説 テ テ テ テ テ テ テ テ テ テ テ テ テ テ テ 13:20 第1 5 2 木 午 後 検 定 時 間 1 1 水 第2 第3 第1 第2 第3 第1 第2 第3 第1 第2 第3 第1 第2 第3 第1 第2 第3 1 仮 8 ⑯ ⑫ テ 仮 入 10 仮 7 テ 6 ⑪ ⑩ 仮 9 卒 6 ⑮ 4 仮 入 5 P 1 ⑨ テ 10 ⑧ テ 9 ⑨ 3 ⑦ P 1 ⑤ 2 テ ⑭ 卒 4 ⑬ ⑧ 仮 6 ⑥ 2 ⑩ テ テ バ技 ス能 は教 通習 の 常 み 運行 行い でま すす ⑦ 卒 ⑤ テ 7 ⑯ 5 ⑥ ⑧ 仮 10 ⑪ ⑮ テ 仮 入 ⑦ 仮 ⑩ テ 8 ⑭ ⑤ 仮 ⑥ 卒 9 ⑨ ⑬ テ 4 ⑧ 2 ⑨ ⑪ P 1 ⑮ テ テ 卒 入 ⑤ P 1 テ 8 ⑦ 9 仮 3 ⑭ 5 仮 2 ⑯ ⑫ ⑮ テ テ バ技 ス能 は教 通習 の 常 み 運行 行い でま すす 4 ⑬ 卒 8 テ 10 ⑧ 仮 7 ⑪ 9 3 仮 5 テ 10 ⑨ テ 7 ⑯ 2 仮 入 2 卒 6 ⑥ ⑦ テ 3 ⑬ 7 仮 入 ⑩ P 1 テ 5 仮 6 4 ⑤ P 1 テ ⑫ 7 テ ⑤ 卒 8 ⑫ 仮 3 ⑯ 6 卒 4 5 仮 2 ⑪ テ 9 ⑮ テ テ バ技 ス能 は教 通習 の 常 み 運行 行い でま すす ⑭ 8 ⑦ ⑫ テ 仮 入 9 ⑨ 仮 ⑩ テ 7 ⑬ ⑥ 仮 10 ⑧ 卒 9 ⑦ 2. 第1段階学科教習の教習番号1の教習を受けないと、他の学科教習並びに技能教習を受けることができません。 3. 第2段階の学科教習は、第1段階の学科教習と技能教習の両方が修了していないと受けることができません。 4. 普通自動車の第2段階の教習を受ける人は、学科教習番号⑮「経路の設計」を受けないと、技能教習における教習項目番号12「自主経路設定」の技能教習は受けることができません。 5. 前項4の教習を受ける人は、学科教習番号⑯「高速道路での運転」を受けないと、技能教習における教習項目番号14「高速道路での運転」の技能教習は受けることができません。 6. 上記時間割表内の○印のない数字は、第1段階の学科教習番号です。数字が○で囲ってあるのは、第2段階の学科教習番号です。 7. 第1段階の学科教習番号1~10(14項目)は、技能教習第1段階の教習のうちに、第2段階の学科教習番号1~16(18項目)は、技能教習第2段階の教習修了までに受講して下さい。 8. 教習等の教務上の都合により、時間割や使用教室等の変更があった場合は、教室に表示するなど事前に連絡しますのでご了承願います。 テ ⑤ P 1 テ 2 ⑧ ⑪ ⑨ ⑬ テ 卒 入 ⑥ テ 3 ⑩ P 1 ※ 1. 学科教習を受けるときは、教習開始前に各自の「教習原簿」を学科指導員に提出してください。 * 検定受付時間が8:20の時(検定課題説明 8:50 検定開始 9:30) *検定受付時間が9:20の時(検定課題説明 9:30 検定開始10:00) 8 仮 10 ⑮ 5 ⑬ 仮 4 ⑯ 卒 3 2 テ 6 ⑫ ⑭ テ テ バ技 ス能 は教 通習 の 常 み 運行 行い でま すす ⑭ テ ⑮ ⑯
© Copyright 2025 ExpyDoc