大空 ―放哉だより―

大空
―放哉だより―
第 66 号 2017.2.5 発行:小豆島尾崎放哉記念館
せいたん き ね ん ぎょうじ
かいさい
尾崎放哉生誕記念行事
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
開催
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
〈講師〉北尾泰志氏(中学校教諭・鳥取地域史研究会員)
〈日時〉平成 29 年 1 月 22 日(日) 午前 10 時~11 時 30 分
〈場所〉中央図書館 多目的室
まね
かた
こと
がくせい じ だ い
放哉のふるさと・鳥取県から北尾泰志先生をお招きし、今まであまり語られる事のなかった「学生時代
とっとり いっちゅう
いち こう
ていだい
しんがく
の放哉」について、お話しいただきました。《鳥取 一 中 ・一高・帝大に進学するまで》を、北尾さんの
けんきゅうしりょう
くわ
かいせつ
これまでの研 究 資料をもとに、詳しく解説してくださいました。
とっとりけん し ぞ く
いえがら
ちち のぶ ぞう
とっとり ち ほ う さいばんしょ
尾崎家は鳥取県 士族 の家柄 で、父 信 三 は鳥取 地方 裁判所 の
し ょ き
つと
書記を務めていました。
め い じ
ころ
わりあい
し ぞ く
へいみん
放哉が中学時代(明治30 年頃~)、学生の割合は士族と平民の
はんはん
じょじょ
ふ
はじ
数が半々から徐々に平民が増え始めていました。また、鳥取市
い が い
ぞ う か
し ぞ く
以外からの入学者も増加していました。そんな中で、士族では
た よ う
か ち か ん
ゆう
あるが新しい多様な価値観を有していました。
『家』によって『役』
き
せ だ い
いえがら
しょうらい
が決まっていた父の世代から、
『家柄にとらわれず、自分の将 来
えら
で
き
を選ぶことが出来る=将来を選ばなければならない』という明治の第二世代を生きていた学生時代。そ
はいけい
と う じ
しょかん
ずいひつ
けんないがい
やく
ゆうじん
かんけいせい
まじ
し ん ろ
なや
のような背景の中、当時の書簡や随筆・友人との関係性も交え、進路・将来へ悩むの放哉の思いなど、
しゅっせき
ねっしん
みみ
かたむ
お話しいただきました。県内外から約40 名が出 席 し、熱心に耳を 傾 けました。
ほ う さ い こ う わ かい さ い
と っ と り し
かんこう
など
た す う
ていきょう
放哉講話開催にあたり、鳥取市から観光マップ等のセットを多数ご提供 い
とうじつ
はいふ
こ み ち
ひ りん
く
ひ
ただきました。当日に配布し、『放哉の小径』『放哉碑林(句碑マップ)』などの
て ん じ
おこな
らん
らいかん
展示を 行 いました。記念館にありますので、ご覧になりたい方はご来館くだ
さい。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ □
■
□
■
□
日
月
火
水
木
金
土
■
□
1
2
3
4
■
□
7
❺
6
□
8
9
10 11
■
□
12 13 14 15 16 17 18
■
19 20 21 22 23 24 25
□
■
26 27 28
□
■
●放哉だより発行日 □広報発行日
□
/ 図書館休館日
□記念館休館日
□
■
□
みなさま
ねが
げんざい
すこ
きねんかん
おお
※
鎮 教
守 場
… …
れ 災 さい そ 教
る 害 がい の 室
神 か 地 ちい の
ら 域き こ
守 ( と
住
っ 人
て )
く を
かたがた
み ぢか
学
虫 むし 露 つゆ よ 新 教 きょう 生
じ 時
送 おく 多 おお き し
ょ
り き 人 き 場う 代
ち
で
は
鎮ん 萩ぎ の 電ん につ の
守 しゅ の 机 信 しん 机 くえ 定 て
い
の 小 に 材 ざい ば 型 け
い
太 たい 家 よ や か 俳 は
い
鼓こ や り 菜 り 句 く
叩 たた 町 て た や
き は 昼 ひる ね 冬 ふゆ
き
け づ ね 道
休 ゅう
り れ か
暇か
な
かん
皆 様 にお願 いです。現在、記念館では少 しでも多 くの方 々 に“尾崎放哉”を身近に感じ、そして、俳
ふ
てんじ
こうえんかい
かいさい
句に触れていただきたいと考え、展示や講演会などを開催しています。そこで、「放哉さんの○○の話
き
じ だい
しゃしん
み
ようぼう
が聞きたい」「□□時代の写真が見たい」「△△さんの俳句の話が聞きたい」などご要望がありました
よ
さんこう
ら、ぜひ記念館にお寄せください。参 考 にさせていただきます!!