高速かつ均等に加熱冷却可能な ヒートアンドクール樹脂成形金型 広島県立総合技術研究所 東部工業技術センター 加工技術研究部 松葉 朗 2017.2.7 JST東京本部別館ホール Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 1 技術紹介の流れ 1.技術の概要(どんな技術か?) 2.開発の背景 3.新技術の内容 金型構造の特徴 検討事例の紹介 (加熱冷却特性,成形性,強度) 4.課題や企業の皆様に期待すること Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 2 どんな技術か? 開発した新技術により,複雑形状の樹脂成形用 金型を, 高速で, 温度むらなく, 加熱・冷却できます 特徴 異種金属接合を利用した金型構造により, 高速加熱と均等加熱の両立を実現 高品質な樹脂成形品を短時間で成形可能 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 3 開発の背景(現状と課題) 自動車業界では車両軽量化が課題 先端的軽量化材料の活用 生産性とリサイクル性に優れる熱可塑性の 炭素繊維強化プラスチック(CFRTP) プレスなどの成形技術に関する検討 連続繊維強化CFRTPのコールドプレス成形 特徴: 低温度の金型による 短時間成形 課題: 樹脂粘度増加による 成形不良 (ボイド,樹脂枯れ等) 60秒成形! プリプレグ積層 予備加熱 プレス成形 複雑形状の成形が困難 成形品 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 4 開発の背景(新たな金型開発の必要性) ヒートアンドクール成形による成形不良の防止 ヒートアンドクール成形とは 射出成形などで,樹脂の充填時に金型温度を上昇,離形 時に型温度を降下させる成形法 型温度を高めて,樹脂の流動性を改善,ウエルドライン 消失や外観品質の飛躍的向上を実現 特徴: 課題: 成形不良の防止 優れた外観品質 複雑形状が成形可能 成形時間が長い。 急速に加熱・冷却する と温度むらが生じる 成形面を高速かつ均等に加熱冷却可能なヒートアンド クール金型の開発が必要! Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 5 従来技術の課題 凹凸を有する成形面上の温度 一次元定常熱伝導の基本則 (フーリエの法則) 鋼 TⅠ > TⅡ > TⅢ T l q q: ΔT : Δl : λ: 熱流束(W/m2 ) 二点間の温度差(K) 二点間の距離(m) 熱伝導率(W/(m・K) ) Δl 熱伝導率 λ ヒーター 温度T2 ΔT 温度T1 熱流束 q 単一材料の場合 従来金型の成形面では,熱伝導距離に応じた温度むらが発生 複雑形状の場合,熱伝導距離一定の熱源立体配管が困難 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 6 新技術の内容(異種金属積層による高速・均等加熱) 凹凸を有する成形面上の温度 鋼 (熱伝導性が低い) TⅠ≒ TⅡ ≒ TⅢ 一次元定常熱伝導の基本則 (フーリエの法則) T l q q: ΔT : Δl : λ: 熱流束(W/m2 ) 二点間の温度差(K) 二点間の距離(m) 熱伝導率(W/(m・K) ) ΔlΔl Δl2Δl2 2 1Δl 1 1Δl 熱伝導率 λ2 T2 ΔT ΔT22 ΔT2 λ1 温度T1 熱流束 q 銅 (熱伝導性が高い) T ΔT1T22 ΔT1 温度 温度 温度 T3T3T3 ヒーター 異種金属接合材の場合 熱伝導特性の異なる2種類の金属の板厚比を金型内で適正に変えることに よって,成形面を目的の温度に制御可能 熱伝導に優れる銅を用いて,高速加熱と均等加熱を同時に実現 (株)積層金型(広島県呉市)と共同開発 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 7 試作した新技術金型の仕様(銅クラッド金型) コア(雄)型 誘導加熱用コイル 熱電対 上段面 キャビティ(雌)型 中段面 58 成形面層(SKD61) 高熱伝導層(無酸素銅) 被加熱層(SKD61) 下段面 冷却水路 二つのSKD61層の間に無酸素銅を挿入し,拡散接合したクラッド構造 成形面は上・中・下の高低差のある三つの平坦な段からなる簡易な凹凸形状 加熱は高周波誘導加熱,冷却は水冷 同一形状で全てSKD61の鋼製従来金型も製作し,比較検討を実施 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 8 新技術金型(銅クラッド金型)の外観 インダクタ (高周波コイル) 冷却水 冷却水 コア型 インダクタ (高周波コイル) 冷却水 キャビティ型 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 9 実験方法(加熱冷却特性試験) 温度保持(15s) キャビティ型 キャビティ型 高周波コイル (下段部表面) 熱電対 冷却水ホース 温度 [℃] コア型 コア型 加熱 冷却 260 150 20 時間 [s] 加熱方法 : 高周波誘導加熱 (電源最高出力25kW) 冷却方法 : 水冷 (冷却水温度18℃,流量3.6l/min) 下段部の成形面温度が,①室温(20℃)より260℃に加熱,②15s保持, ③150℃に冷却の三過程からなる加熱冷却試験を実施 各金型において所定の成形面温度になるよう,高周波電源の出力を調整 新技術金型および鋼製従来金型との間で,成形面上の温度差や加熱冷却 時間を比較 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 10 加熱冷却過程での赤外線熱画像(コア型) 中段 下段 上段 加熱終了 中段 下段 1 : 40 min s 加熱終了 加熱中 上段 中段 下段 3 : 00 265℃ min 新技術金型(銅クラッド) s 上段 264℃ 従来金型(鋼製) 新技術金型では,全域で均等な加熱冷却が実現 一方,鋼製従来金型では,全過程で顕著な温度むらが発生 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 11 加熱冷却過程での金型温度変化(コア型) 43.3 コア(雄型) B 5.7 成形面温度 [℃] 300 200 A C 成形温度 (260℃) 165s 280s 100 低段 中段 上段 (A) (B) (C) 新技術金型 鋼製従来金型 0 100 200 時 間 [s] 300 新技術金型では各段の温度差は小さいが,鋼製従来金型は温度差が大きい (上段温度は下段よりも約43℃高い) 新技術金型により,加熱冷却(成形)時間を約40%短縮可能 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 12 コア・キャビティ型間での温度分布の相違(加熱過程終了時) 中段 268℃ 下段 265℃ 上段 271℃ 鋼製従来金型では,コアとキャビティ 1 : 40 min s 間で温度分布の形態が異なる コア型 (上段部での最大温度差は約90℃) 中段 264℃ 下段 264℃ 上段 254℃ 1 : 30 min 中段 297℃ 下段 264℃ 上段 307℃ ΔTmax ≒ 90℃ 3 : 00 min s コア型 中段 249℃ 下段 263℃ 上段 217℃ 1 : 40 s min キャビティ型 新技術金型(銅クラッド) s キャビティ型 従来金型(鋼製) Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 13 CF/PA66積層板のプレス成形(成形条件) 供試材 Bond-Laminates製CF/PA66綾織積層板(TEPEX dynalite 201-C200) 板厚:1mm 体積含有率 : Vf =45% ①ブランク準備 寸法:190×135mm 厚さ1mmの板を2枚 重ね ②赤外線予備加熱 ③プレス成形 加熱温度:300℃ 成形温度 : 成形圧力 : 保持時間 : 脱型温度 : 260℃ 8MPa 15s 150℃ 板厚計2mmの積層板を予備加熱後,加熱冷却試験と同一条件でプレス成形 鋼製従来金型では,キャビティ・コア両型の加熱が同時に完了するよう, 加熱時間の短いキャビティ型の加熱開始を遅らせて成形を実施 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 14 CF/PA66積層板の成形性評価 プレス成形した積層板の外観(コア型成形面) 50mm 新技術金型成形板 50mm 鋼製従来金型成形板 新技術金型による成形板では,全域で均等に良好な光沢面が得られる 一方の従来金型成形板の表面では,金型温度に依存した成形不良が発生 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 15 CF/PA66積層板の成形性評価 上段部成形表面の光学顕微鏡観察写真 新技術金型 (銅クラッ ド) 従来金型 (鋼製) 1mm コア型成形面 1mm コア型成形面 1mm キャビティ型成形面 1mm キャビティ型成形面 新技術金型による成形板では,全域で均等に良好な光沢面が得られる 一方の従来金型成形板の表面では,金型温度に依存した成形不良が発生 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 16 CF/PA66積層板の断面観察(上段部) 強化繊維が均等に分布 板厚小,繊維含有率大 (Vf=49%) コア(高温)側 強化繊維の分布が不均一 (低温側での流動性低下) 板厚大,繊維含有率小 (Vf=46%) 0.1mm 0.1mm 新技術金型 キャビティ(低温)側 鋼製従来金型 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 17 曲げ試験結果(曲げ強度の場合) 新技術金型 曲げ強度 (MPa) 1000 鋼製従来金型 500 0 中段 下段 上段 新技術金型成形板では,曲げ強度は全部位でほぼ同一 鋼製従来金型成形板では,曲げ強度が低下。温度むらが最も顕著な 上段部で特に強度低下が大きい Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 18 まとめ 1. 銅と鋼を層状に接合し,各層の厚さを金型内で適切 に変えた高速・均等加熱冷却金型を新開発。明確 な均等加熱冷却効果を実現。一方,同一形状の鋼製 従来金型では,顕著な温度むらが発生。 2. 新技術金型の加熱冷却時間は鋼製従来金型よりも約 40%小さく,大幅な成形時間の短縮が可能。 3. 新技術金型では,全面で優れた外観の成形が可能。 一方,鋼製従来金型では,金型温度に依存した成形 不良が発生。 4. 新技術金型成形板では強度も均一で高い。 新技術金型は成形時間短縮と高品質成形の両立に有効! Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 19 想定される用途 1.熱可塑性CFRTPの圧縮成形(形状賦形,樹脂含浸) 2.高い外観品質が求められる樹脂部品の射出成形等 3.微細転写が求められる樹脂部品(光学部品等) 4.均一なスキン層形成と気泡制御のため,金型の 均熱化が求められる発泡成形 5.ダイカストなどの金属成形用金型 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 20 実用化に向けた課題 1.金型の大型化への対応 (製造方法についての検討) 2.金型の耐久性評価 (異種金属接合部の熱疲労) 3.金型の熱変形とそれを考慮した金型設計技術 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 21 企業の皆様に期待すること 1.樹脂やダイカスト等の各種成形に係る用途開発と 成形金型の製作 2.発泡成形や微細成形など,高品質成形用金型の 開発に関する共同研究 3.異種金属の接合,強度や耐久性の評価に関する 独自技術を保有する企業との共同研究 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 22 知的財産権 発明の名称: 樹脂成型金型、該樹脂成型用金型の 製造方法及び樹脂成型品の製造方法 出願番号 : 特願2013-507612 特許番号 : 特許第5967834号 出願人 : 広島県、株式会社積層金型 発明者 : 松葉 朗、藤井敏男、池田慎哉、 西田裕紀、山崎拓哉、山崎久男 Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 23 お問い合わせ先 ○最初の相談について ・広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 技術支援部 TEL 0823-74 - 1151 FAX 0823-74 - 1131 e-mail wkcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp ○契約に関することについて ・広島県立総合技術研究所 企画部 TEL 082-223 -1200 FAX 082-223 -1421 e-mail sgkkikaku@pref.hiroshima.lg.jp Copyright ©2016 Hiroshima Prefecture. All rights reserved. 24
© Copyright 2025 ExpyDoc