公表 第 29 回技能グランプリ「建具」職種競技課題

公表
第 29 回技能グランプリ「建具」職種競技課題
次の競技時間、注意項及び仕様、支給材料に従って課題図に示す衝立を製作しなさい。
1、競技時間 12 時間
(延長時間はありません)
2、注意事項
①
図示されていないものは、慣例に従い製作する。
②
割り込み、墨付けはすべて競技場で行う。
③
原寸図の型板は使用禁止とする。
④ 安全には十分に配慮する事。競技時は作業服、帽子等を着用するものとし、木工機
械(テーブル傾斜丸鋸盤)や電動手持ち工具の使用に当たっては、保護メガネを使
用し、競技委員の指示に従い、安全に作業を行う事。
⑤ 木工機械(テーブル傾斜丸鋸盤)の使用に関してはホゾ引きのみとし、溝加工は電
動小穴カッター(溝切りカッター)又は電動トリマを使い製作する。工具用の刃物、
治具などは持参する事。
⑥
組み立ては、ハタ金を使用して組み立てても良い。
⑦
手工具は指定の物以外持参しても良いが、使用に当たっては競技委員が判断する。
3、仕様
① 機械作業のホゾ穴は、框周り・兜巾桟・土居とし、ホゾは框・上桟・中桟・下桟・
兜巾桟・足と土居の相欠き及び足の下場しゃくりまでとする。額の収まる 19mm・
杉板の収まる小穴、また額周りの小穴も機械作業(電動工具可)で行う。
② 額の立て柄ホゾ穴、ホゾ、額の製作加工は、手加工とする。
③ 上桟
上桟と框の取り合いは箱留め接ぎ、及び框留 横桟留柄とする。
なお、箱留め接ぎの加工に当たっては電動ドリルの使用も許可する。
④ 框
框と横桟の取り合いは、図示に従い、製作する。
⑤ 菱組部
框と菱組部は腰型とし表面銀杏面加工、組手部は組手越しとする。
菱桟は全て長い材料を通して裏で組手を加工する。
また剣先接合部 4 か所は隠しホゾ組とする。
⑥ 上横桟
框と横桟の取り合いは、腰型とし銀杏面及び角面取り加工とする。
⑦ 斜め横桟 框と横桟の取り合いは、直角にホゾ加工とし 9mm 角面合わせとする。
⑧ 立束
中桟との取合いは、9mm 角面合わせとし、横桟にホゾ射しとする。
⑨ 下立束
額と立柄との取合いは、腰型 4mm とし銀杏面両面 3mm 加工を施し
内部に杉板 6mm を組み込みとする。
⑩ 土台
土居と框の取り合いは、下ホゾの穴を抜き、足との相欠き部分を取る。
⑪ 足
足と框の下ホゾの穴を抜き、土台との下穴を掘り柄穴にクサビ締めと
し接着剤は使用しない。
⑫ 束・桟
⑬ 額・腰板
束と桟の取り合いは、兜巾面を取り、横通し立ホゾとする。
額は立柄を取り付けて納め 留は三枚に組みビス止めにする。
腰板は額内部組み込みとする。
⑭ 面
図示されたものはすべてそれに従い製作する。
平几帳面及び銀杏面は手鉋、手加工とする。
⑮ 留型
箱留型は使用しないものとする。
⑯ 仕上げ
仕上げは鉋仕上げとしペーパー掛けはしないものとする。
⑰ その他
接着剤・釘・ビスは、各自で持参する。
トリマスタンドは持参しても良い。
4、 支給材料
部材名
長さ
見付
数
材質
1130
60.5
40.5
2
米ヒバ
上桟
900
60.5
40.5
1
〃
下枠
1040
40.5
60.5
1
〃
土台
700
90.5
90.5
1
〃
中桟
900
50.5
40.5
1
〃
中桟
900
45.5
40.5
1
〃
斜め中桟
920
40.5
36.5
1
〃
立束桟
920
40.5
36.5
1
〃
3 本取り
腰額立
370
22.5
19.5
1
〃
2 本取り
腰額横
870
25.5
19.5
2
〃
腰立束
550
15.5
19.5
1
〃
3 本取り
菱
900
45.5
36.5
4
〃
縦・横含む
腰板
700
180
6.5
1
杉
ほぞ穴ゲージ
300
36.5
36.5
1
米ヒバ
框
クサビ
見込
備考
切り落とし使用
5、採点項目及び配点
採点項目
作品採点
配点
寸法精度
25点
加工中採点
20点
課題採点
50点
作業態度 採点
5点
6、競技時間配分表
1日目
2日目
8:00 集合、説明
8:00 集合、説明
8:30~10:00 競技
8:30~12:00 競技
10:00~10:15 休息
10:15~12:00 競技
12:00~13:00 昼食
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00 競技
13:00~14:30 競技打切
15:00~15:15 休息
延長時間はありません
15:15~17:00 競技
合計7時間
合計5時間
公 表
第29回技能グランプリ「建具」職種 競技会場設備基準
区 分
品 名
寸法又は規格(mm)
加工作業場合板敷き 12mmコンパネ
数量
備 考
全面
ガムテープ目張り
加工場所面積
3000×3000
1人で1面
ビニールテープで区分
会
作業台(立式)
2000×900×800
1人で1台
木工バイス付
場
作業台(座式)
1200×290×670
1人で1台
設
黒板
1800×900
備
長机
3人用
1面
20台
折りたたみ椅子
工
器
作
具
用
工
機
具
械
50脚
ポリバケツ
5L位
パーテーション
900×1800位
墨付け台(横当て)
1組 2台
側置き台
900×900×900
テーブル傾斜丸鋸盤
2人で1個
水拭き用
丸鋸盤に1脚 丸鋸盤木片飛散防止用 4脚
30台
ほぞ取り装置付き
角のみ盤
人数分(予定15名)
6台
機械作業の材料置き台
3台
5人で1台 通称「丸鋸昇降盤」
3台
5人で1台 工具セット
スパナ等
1式
機械調整用
丸鋸
305×2.2
3枚
縦引き用チップソー
角のみ
6mm・9.5mm
各1本/台
採側
直尺(鋼製)
L=1500.600
各1
JIS規格品
点定
ノギス
2丁
JIS規格品
具
大がね
1丁
そ
事務用品・消耗品
1式
の
救急薬品
1式
他
掃除用具
1式
加刃
工物
200
持参して使用しても良い
公 表
第29回技能グランプリ「建具」職種持参工具等一覧表
区 分
工
具
測
定
具
其
の
他
品 名
寸法及び規格
数量
平 か ん な
荒・中・仕上げ
適宜
際 か ん な
適宜
角 面 か ん な
1
几帳面かんな
適宜
銀杏面か ん な
適宜
両 刃 鋸
適宜
胴 づ き 鋸
適宜
向う待ちのみ
適宜
追入れのみ
適宜
突きのみ、他
適宜
底さらいのみ
適宜
の み 罫 引 き
6・9.5mm
各1
筋 罫 引
適宜
鎌 罫 引
適宜
四 つ 目 き り
1
白書き(しらひき)
1
二 丁 白 書 き
適宜
まきがね又はスコヤ
1
こしかた(不精型)
適宜
げ ん の う
適宜
打 ち 当 て
1
は た が ね
適宜
直 尺
300・600・1000mm 適宜
さ し が ね
1
ノ ギ ス
1
釘
適宜
油 つ ぼ
1
接
着
剤
酢ビ 等
適宜
刷毛・ブラシ等
適宜
砥 石
適宜
筆 記 具
適宜
電 動 ト リ マ
適宜
電動小穴カッター
刃物適宜
適宜
(溝切りカッター)
電 動 ジ グ ソ ー
適宜
電 動 ド リ ル
1
保 護 メ ガ ネ
1
*予備の工具を持参しても良い
備 考
通常使用しているもので良い
縦挽き鋸・横挽き鋸でも良い
定規・鋸ハタを含む
ほぞ穴ゲージは支給する
下穴用
留型を含む
J I S入りが良い
トリマスタンドを持参しても良い
15
162 .5
45
30
40
724
994
30
30
30
45
60
9 .5
11
4.25
36
40
40
61.5
29
クデとる
11
4.25
4.25
27
9.5
18
36
55.5
片面銀杏面
自由かね9mmとる
E・ E 上 下
裏表腰型
18
4.5
隠柄断面
27
片面銀杏面
クデとる
9.5
117
11
4.25
55.5
4.25
1 27
9.5 11 .25
15. 25
自由かね9mmとる
自由かね9mmとる
40.5
9.5
29
22
6 6.5
3 18 4
4.25
11
22
F・F'上下
ほぞ
6mm柄
15
杉板6mm
22
銀杏面3mm
18 4
19
杉板6mm
6.5
118
22
5
60
40
30
9
35
裏表腰型
自由かねとる
36
9
6
30
22
G
90
30
9
15
H
B'
40
60
40
6.25
9 9. 5 9
11
4.25
9
4.25
202
170
6.25
11
4.25
3
37
8 5.5
9
兜面
猿頬面
角面
118
15
9
9.5
25
59.5
55. 5
50.5
22
19
22
18 4
25
10
162.5
10
30
90
15
20
10
G
1 70
20
ときん
ホゾ
F'
70
40
自由かねとる
角面
腰型4mm
3
22
10
9 9 .5 9
6. 25 6. 25
40
11
4.25
11
11
4.25
50.5
5 5.5
9
ビス止
25
片面几帳面3mm
4.25
11
179. 5
板厚6mm
16
60
D・D 上下
両面腰型面
3 6
40
F
162
118
40
20
70
10 30
40
隠柄
4 18 9
C'137 .5
35
27
40
45
9
137.5
4 18 9
40
25
3 6
179.5
ビス止
9
9
両面腰型面
45
27
9
上・下柄
22
9
14 2.5
角面
14 2.5
兜面
裏面内3mm
10
片面角面9mm
32
50
47. 5
40. 5
22
70
75
9 2.5
97.5
115
22
框
裏
几
帳
面
ときん
9
35
4 18 9
35
H
18 1
9
C’上
両面腰型
22
5
5 30 5
9 20 19 12
85.5
85.5
9
32
9
25
120
13 8. 5
40 .5
片面
4 7.5
50.5
59.5
8 5.5
5 0.5
9
4 0.5
18 1
20 20
60
70
片面銀杏面
銀杏面9mm
6
9. 25
13 8. 5
35
60
.5
C
32
142 .5
片面
5 5.5
55.5
5
61.
61.
5
50.5
30 .5
30
47. 5
55. 5
50.5
8 5.5
9 90
E
20
10
片面几帳面3mm
22
40 .5
片面几帳面3mm
3mm銀杏面
25
18 4
5 12 7.5 1.5
7
55
30
9
9
22
40
9
300
20
71 .
10
片面銀杏面9mm
19.8629. 79
60
10
180
59.5
127. 54
71.
5
1.5
0
D
35
120
60
1 9.86
19
15
60
クサビ
30
127
59.58
60
70
29
4 7 4
30
40
40
60
20
5
61.
61.
5
4.25
22
219
両面腰型
4 7 4
3mm銀杏面
60
.5
7
7
D
40 .5
16
9
20
20
25
118
杉板
30
つか
9
59. 5
20
127 .5
9
32
50
9
142 .5
4 7.5
9
27
4 18 9
45
162
6
19. 86
25
9. 25
36
6mm杉板
几帳面
9
21 9.05
20
ときん
19
50 .5
27
1 9.86
55
.5
40. 5
20
几帳面3mm
4.25
30
60
10
C
55. 5
59.58
60
7
55.5
19 .86
55
341.5
12. 5 12. 5
30
兜面
B'
9
30.5
50.5
5 5.5
59.5
1 27.54
11
E
12
E
41
29.7919.8 6
9 4.25
11.25
2 9. 5
4 0.5
23 0.5
斜め
片面銀杏面
E
9
9
32
D
20 20
H 束
5
90
両面腰型面
9
つか
1.5 40
85.5
7.25
45
30.5
7.25
7.25
30.5
45
7.25
55. 5
50.5
50
20 9
2 9 .5
11
4.2 5 4.25
留
60
90
27
8 5.5
両面腰型
腰型面
几帳面3mm
40
676
A'
9. 5
A'
9
C9
D
片面
5
框留
10
隠柄
36
9
片面腰型
20
2 9 .5 11.25
4 .25
25
59.5
E9
2
12
9 20 19 12
9 20 19 12
9 20 19 12
85.5
50.5
5 5.5
3
38
A
片面銀杏面
枠裏几帳面
9
4.25
ときん
39
20
48
D
36
9 2 9 .5 11.25
4.25
兜面
9
B
27
1,030
377
9
442 .5
3 77
9
60
横桟留柄
留 S=1:2
片面几帳面
9.5
50
9
2
2
60
51
60
36
11 18 11
3mm几帳面
9
754
S=1:10
12
20
60
48
片面銀杏面
4.25
11
874
40
銀杏面
4.25
A
27
S=1:5
B
A’右側 横 框桟
A左側 框 横桟
11 9.5
公表
474
4 18
第 29回 技 能 グ ラ ン プ リ 建 具 職 種
縮尺
1: 2 1: 5 1: 10
第 3角 法
単位mm
材料
米ヒバ 杉
制限時間
12時 間
建具職種 Q&A
Q1 角のみ盤の角のみについて、3mm や 4.5mm などは持参で使用できないのでしょう
か。
A1 持参できるものは、持参工具等一覧表にあるものだけです。
Q2 課題「2、注意事項
④図面上の○印同士、□印同士は同寸法とする。」とあり
ますが、図面に印がありません。
A2 課題図面中に数字で記載したため、同項目を削除します。
Q3 持参工具一覧表の角面かんなは1つだけしか持参できないのでしょうか。
A3 持参工具一覧表下に補足説明しています。
Q4 全体的に糸面などの指定がありませんが、必要ないのでしょうか。
A4 課題「2、注意事項
①」に記載しています。
Q5 電動工具(トリマなど)は、どこまで使えるのでしょうか。現状だと額小穴のみ
で、土台下端のしゃくりは手加工なのでしょうか。
A5 課題「3、使用①」に明記しています。
Q6 左下に 15mm見付の腰立束の断面図がありますが、銀杏面が 3mmより大きく見
えますがどうなっていますか。
A6 図面をわかりやすくするために大きく表記してありますが、銀杏面の寸法はあく
まで 3mmです。
Q7 土台と足のクサビ留めについて、両方から 1 本ずつ差し込むのでしょうか。それ
とも片方から 1 本だけでしょうか。その場合、土台下端の幅の掘り込み寸法が小
さいと思いますがどうでしょうか。
A7 40mmの長さで片方から斜めに打ち込みます。
Q8 菱組、トキン組の寸法ですが、図面上の寸法から作図すると、同じものが描けま
せん。寸法の値が違うと思いますので、ご確認をお願いします。
A8 確認しましたが、作図できます。
Q9 菱組の剣先隠しホゾ組ですが、菱の上部と下部とで隠しの部分の形状が違います
が、どちらが正しいのでしょうか。
A9 形状は同じです。作図の際は、上部を参考にしてください。
Q10 競技場での原寸作成・その原寸の利用は可能でしょうか。
A10 原寸作成、利用は可能ですが図面を作成する材料(合板、MDF 等)は選手が持
参して下さい。
Q11 機械作業のホゾ穴は、框周り・兜巾桟(斜め中桟)
・中桟・額、土居(下枠)・足
(土台)・土居(下枠)と足(土台)の相欠き及び足(土台)の下場しゃくりまでとす
るのではないでしょうか。
A11 角のみ刃は 6mm と 9.5mm で掘れる所だけです。それ以外は手加工です。
Q12 機械作業のホゾは框・上桟・中桟・兜巾桟(斜め中桟・立束桟)・菱・額・腰立
束とするのではないでしょうか
A12 腰立束ホゾは手加工です。
(短いので危険なため)
Q13 書き方(表現)の違うところがあるようですが、仕様⑩の「土台」は「土居」、
「下枠」と同じものでしょうか。また、仕様⑪の「足」は、支給材料の「土台」
のことでしょうか。
A13 「土台」は「土居」、
「下枠」のことで、
「足」は、支給材料の「土台」のことで
す。
Q14 立面図で框-上桟ホゾ長さ 55 ㎜となっているが、詳細図B(上桟)にてホゾ長
さ 48 ㎜となっています。55 ㎜では穴底が少なくなる為、48 ㎜ではないでしょ
うか。
A14 課題図を 48mm に訂正しました。
Q15 詳細図のB’(下枠)額用 20 ㎜巾溝が框手前で止まっている(框見付 60 ㎜届い
てない)のですが、30 ㎜角穴まで通してよろしいですか。
A15 図面を訂正しました。框見付 60mm のところで止めて下さい。
Q16 上・下柄の斜め桟側ホゾ長さが 20 ㎜、兜巾の出が 9 ㎜となっておりますが、
ホゾ長さが 9 ㎜、兜巾の出が 20 ㎜ではないでしょうか。
A16 上・下柄の斜め桟側ホゾ長さが 20 ㎜、兜巾の出が 9 ㎜です。
Q17 立面図で菱部巾中央隠しホゾについて図面通りの場合、上部隠しホゾのホゾ穴
上側の穴底が少ない(菱材外周面に対し平行でなく食い込み勝手になる)ので
はないかと思いますが、間違いないでしょうか。
A17 間違いありません。
Q18 詳細図でF・F‘
見込み寸法 18 ㎜と有りますが、19 ㎜ではないでしょうか。
A18 19mm に図を訂正しました。
Q19 詳細図でF・F‘
銀杏面 4 ㎜と有りますが、3 ㎜ではないでしょうか。
A19 3mm に図を訂正しました。
Q20 A7で「片方から斜めに打ち込み」と有りますが、「片方から足下面と平行に
打ち込み」ではないでしょうか。
A20 表現の違いであり、「片方から足下面と平行に打ち込み」と同じことです。
Q21 A8に作図できるとありますが、
[立面図-上部]框内法 754 ㎜に左右 9 ㎜足し
た寸法が 772 ㎜であるのに対し、[立面図-菱下部]にて 30・20・127.5・20・
59.5・20・219・20・59.5・20・127.5・20・30 の合計は 773 ㎜となっています
が、間違いないでしょうか?
A21 間違いありません。正確な寸法は小数点以下まであるので四捨五入により1㎜
の誤差が出ています。