広報あかし 平成29年(2017年)2月1日 1230号 広がれ、こども食堂の輪! 全国ツアー inひょうご パネルディスカッション(要申し込み) 「地域を結ぶ、こども食堂」 パネリスト 今、全国に広がっている 「こども食堂」 。こどもが笑 顔になれる、人がつながる地域の居場所をみんなで一 緒に考えてみませんか。 日時 3月12日(日)午後1時~4時30分 場所 あかし市民広場(明石駅前再開発ビル2階) 定員 150人 費用 お 知 ら せ 11日 (土) 午前11時~午後 え こ * 栗林知絵子(NPO法人豊島子ども WAKUWAKUネットワーク理事長) かわ べ やす こ * 川辺康子(にしなり☆こども食堂) コーディネーター お がわ こう じ プログラム (公益財団法人あすのば代表理事) * 小河光治 午後1時~2時/事例報告 午後2時~3時30分/パネルディスカッション 午後3時30分~4時30分/ブース出展者PR お問い合わせ・申し込み先 氏名、電話番号、所属 (所属している団体があ れば) を記入し、3月3日(必着) までに郵送、 ファクシミリ、メールで 「広がれ、こども食堂の 輪inひょうご」 実行委員会 (〒673-0037 貴 崎1丁目5-13 社会福祉協議会内 t924-9105 f924-9109 mdaihyo @akashi-shakyo.jp) へ。先着順 こども応援フェア(申し込み不要) 同時開催 *パネル展示 県内でこども食堂を運営している活動団体を紹介 *ブース出展 関連団体、支援団体、子育て応援企業によるブース出展 衆 明 石(t 0 9 0 - 2 0 1 0 ご とう * 湯浅誠(法政大学教授) 無料 主 催・お 問 い 合 わせ / 町 日時/3月 2402・後 藤) ゆ あさまこと くりばやし ち 第13回 私の味自慢くぎ煮コンテスト 出品者募集 幼・小・中・養護学校美術展 「明石っ子造形展」 まもなく開催! 学校教育課 t918-5055 f918-5111 園児・児童・生徒の美術作品を展示します。 2時 場所/魚の駅 (魚の 棚商店街内) 定員/10 人 応募方法/往復はが きに住所・氏名・年齢・電話番号・くぎ煮の自 慢点 (調理上の工夫や味付けへのこだわり などを簡単に) を記入し、2月14日 (必着) ま でに町衆明石 「くぎ煮コンテスト」 係 (〒6730874 大蔵本町12-7) へ。出品者に決定し た人は、コンテスト前日にくぎ煮作品1㌔㌘ を会場に持参または郵送を 賞品/商品券 (2万円分、1万円分)、地方の特産品など、 参加賞=こしひかり5㌔㌘ など お兄ちゃん大好 きな旺次郎。仲 良く元気に成長 してね!! よく笑 い 、よく 食べ、元気いっ ぱい!!みんなに 愛される女の子 になってね。 太寺天王町 大蔵本町 松本 旺次郎ちゃん(1歳6か月) 宮田 ももかちゃん(1歳5か月) いつも元 気な 尚之くん。二歳 上の姉と同じ事 をするのが大好 き。ずっと姉 弟 仲良くいてね。 毎日元気いっぱい の羽海ちゃん☆ これからも元気 で楽しく育って ね♡ 田町 二見町東二見 日時/幼稚園・こども園の部=2月16日 (木) ~19日 (日) 、中学校の部=2月23日 (木) ~26日 (日) 、小学校・養護学校の部=3月 まつもと 2日 (木) ~5日 (日) いずれも午前10時~午後5時 (入場は午後4時30分ま で) 場所/文化博物館2階ギャラリーおよび会議室 費用/入場無料。た だし、駐車料金・文化博物館の展示物を観覧する場合の入館料は別途必要 見た目もかわいく 筆談ボード バージョンアップしました! 昨年4月に施行した障害者配慮条例に基づく助 成制度を利用して、聞こえない方や聞こえにくい方 かわさき おう じ ろう なおゆき 導入しているお店が増えています。筆談に使って 対象/市内在住でおおむね2歳までの子ども 申し込み/往復 はがきの往信面の裏側に住所、子どもの氏名とふりがな、性別、 お問い合わせ/福祉総務課 t918-5142 f918-5133 生年月日、保護者名、電話番号(平日昼間に連絡可能な番号)、 メールアドレスを、返信面の表 聴覚障害を持つ子どもの災害時支援に 市内小・中学校へ 「バンダナ」 を導入 側に返 信 先の住 所 、氏 名を記 入し、2月28日 (必着) までに広 災害時に身につけることで、手話・筆談などのコ 報 課(〒6 7 3 - 8 6 8 6 市 役 所 ミュニケーションが必要であることを周りに知らせ 内)へ。1人1通限り。応募多数 るための 「バンダナ」 。聴覚に障害を持つ児童生徒が 時抽選 お問い合わせ/広報 在籍する市内小・中学校へ導入し、学校活動中の災 聴覚に障害があることを 周知するバンダナ 害発生時に活用します。 お問い合わせ/学校管 課(t918-5001 f9185101) 理課 t918-5197 f918-5111 No.1230 2月1日号 発行/明石市 編集/政策部 シティセールス推進室 広報課 明石ケーブルテレビ 地デジ11ch 市の情報を市民の皆さんへお届け 月~日曜日 午後 8時~ 8時15分 明石市 ホームページでも 過去の番組を ご覧いただけます ●1月30日~2月5日「あかし総合窓口・こども広場オープン」 ●2月6日~12日「あかし市民図書館オープンで広がる 『本のまち明石』 (手話・文字放送付き) 」 往復はがきの書き方 ※2/28 (火) 必着 (返信おもて) (往信うら) 郵便往復はがき 52 返 信 返信先を記入 ①郵便番号 ➁住所 ③氏名 ①住所 ➁子どもの氏名 (ふりがな) ③性別 ④生年月日 ⑤保護者名 ⑥電話番号 (平日昼間 に連絡可能な番号) ⑦メールアドレス 編 集 後 記 〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 t078-918-5001 (直通)f078-918-5101 [email protected] http://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 「海峡のまち 明石」火~日曜日 午前10時~10時15分 み 4月~来年3月に本紙掲載予定の男女各48人を募集します。 市内に約100か所の るよ! お店に設置してあ お店で見かけたときは、気軽にご利用ください。 明石市広報番組 う 中原 羽海ちゃん(1歳4か月) わが家のアイドル☆ 掲載者募集 いないときは、お子さんがおえかきをして遊ぶこと できてきています。 なかはら 川﨑 尚之ちゃん(1歳6か月) とコミュニケーションをとるための 「筆談ボード」 を もできる 「筆談&おえかきボード」 に進化したものも みや た 12 先月末、 明石駅前の公共施設がオープンしました。子育て がひと段落ついたので、休日はあかし市民図書館に通って 読書を楽しみたいです。子育て中で自分の時間が持てない 方は、 5階の一時保育ルームを上手に利用して、 図書館のラ ウンジで本を読んだり、 窓からの景色を眺めてホッと一息つ く時間が持てるといいなと思います。 (く)
© Copyright 2025 ExpyDoc