川島労務経営コンサルティングオフィス通信 2 月号 発行:川島労務経営コンサルティングオフィス 〒108-0074 東京都港区高輪一丁目5-50 1202 TEL 080-5376-5431 FAX 03-6740-0973 email:[email protected] HP:http://kawashimahr.jp/ 発行:2017 年 1 月 31 日 セ ル フ メ デ ィ ケ ー シ ョ ン 税 制 の 本 来 の 目 的 と は ? 一週間ほど前、自宅の近くにドラッグストア“マツモトキヨシ”が開店しました。50mほどしか離れていないと ころに既に“Tomod’s”があるので、いよいよドラッグストア業界もコンビニ業界同様お互い潰し合いの様相を 呈してきたように感じられます。 特に目的もなく店内を回ってみると、次のマークがパッケージに記されている商品がと ころどころにあるのに気づきました。このマークが示しているのは、この 1 月から始ま ったセルフメディケーション税制の対象商品であるということです。まだ、浸透してい ないように思われますが、セルフメディケーション税制とは、平成 29 年 1 月 1 日以降 にドラッグストアなどで「スイッチ OTC 医薬品」を購入すると、その購入費用の一部 について節税できる制度です。 「セルフメディケーション」とは、セルフ(Self)=「自分」でメディケーション(Medication)=「治すこと」 を意味しています。 例えば、風邪をひいたときに「病院」へ行って医師の診断を受けて処方箋を書いてもらい、「薬局」で風邪薬を 受け取って、それを飲んで治す人がいる一方、風邪だと気づき「ドラッグストア」などで自ら風邪薬を買って治 す人もいます。 病院へ行くと、医師や看護師が診察や看護をしてくれる分、「医療費」が発生します。医療費が膨らんでいる世 の中なので、少しでも自分で薬を選んで直してもらった方が、医療費の節約になります。なので、税金面からも 節税でバックアップしましょうというのが、 「セルフメディケーション税制」です。 「スイッチ OTC 医薬品」とは、Over The Counter の略で、薬局などでカウンター越しに薬を買う方法を指して います。ここから、医師の処方箋がなくても買うことが出来る医薬品を「OTC 医薬品」と呼んでいます。 では、セルフメディケーション税制によってどの程度の節税が可能なのでしょうか? セルフメディケーション税制の内容について、税制大綱の概要を引用すると次のとおりです。 適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、健康の維持増進及び疾病の予防への取組 として一定の取組を行う個人が、平成 29 年1月1日から平成 33 年 12 月 31 日までの間に、自己又は自己と 生計を一にする配偶者その他の親族に係る一定のスイッチOTC医薬品の購入の対価を支払った場合におい て、その年中に支払ったその対価の額の合計額が1万2千円を超えるときは、その超える部分の金額(その 金額が8万8千円を超える場合には、8万8千円)について、その年分の総所得金額等から控除する。 具体的な節税のイメージは下記のとおりです。 [文書の重要な部分を引用して読者の注意を引いたり、このスペースを使 一方で、従来より医療費控除の制度があり、この制度もセルフメディケーション税制と並行して存続することと なります。 医療費控除は、1 月 1 日から 1 年間に生計を一にする家族の医療費の自己負担分が、合計 10 万円を超えた場合、 確定申告すれば、所得税が一部還付されたり、翌年の住民税が減額されたりする制度です。 医療費控除とセルフメディケーション税制のいずれを適用したほうがより節税が図られるのでしょうか? 単位:万円 A 家の場合: 医療費の自己負担額が 10 万円を超えないので医療費控除の対象とはならないがセルフメディケーション税制 として 18000 円が対象となる。 B 家の場合: 医療費控除として 50000 円が対象、セルフメディケーション税制として 38000 円が対象となり、従来通り医 療費控除を適用した方がメリットがある。 C 家の場合: 医療費控除として 50000 円が対象、セルフメディケーション税制として 58000 円が対象となり、セルフメデ ィケーション税制を適用した方がメリットがある。 前述のとおり、セルフメディ ケーション税制を新たに導入 した目的は医療費の節約です。 日本の医療費を含めた社会保 障給付の現状はどうなってい るでしょうか? 右のグラフをみると、年金ほ どではありませんが、毎年か なりのピッチで膨らみ続けて いるのがわかります。 【社会保障給付費の推移】 ※財務省主計局資料 また、雇用者報酬は 2004 年以降ほとんど変わらないのに、医療費・介護費は 31.6%上昇しています。この乖離 分に比例して財源が厳しくなっていることは容易に推測できます。これを改善するには、増税(消費税 UP)し て財源を増やすか、費用を抑えるしかありません。その一環として生まれたのがセルフメディケーション税制な のです。個人で対応できる程度の健康上のリスクについては、いちいち病院に行って医療給付を受けず、自助で 対応してくれというものです。 アベノミクス、主に金融政策に頼った景気回復も限界のような気がします。事実、雇用者報酬はほとんど伸びて いません。一方で、社会保障給付費は順調に?伸び続けている。。 。 改めて、日本の財政の現実が厳しい状況にあるのだと実感します。社会に閉塞感が漂っている原因もこういうと ころにあるのでしょうね。 改正個人情報保護法①/全面施行は平成29年5月30日 改正個人情報保護法(平成 27 年改正)の施行期日は、改正法の公布の日から起算して2年を超えない範囲 内において政令で定める日(一部を除く。)とされていましたが、その政令で定める施行期日が「平成 29 年5月 30 日」とされました。 改正個人情報保護法のポイントは、次のとおりです。 改正個人情報保護法のポイント ● 個人情報の定義の明確化 ・個人情報の定義の明確化(新たに顔認識データといった身体的特徴などを個人情報とて明確化) ・要配慮個人情報に関する規定の整備( 「要配慮個人情報」とは、人種、信条、病歴(健康情報を含む)など不当な 差別、偏見が生じる可能性のある個人情報のこと。原則として本人の同意を得ることを義務化、オプトアウトで の第三者提供の禁止) ● 適切な規律の下で個人情報等の有用性を確保 ・匿名加工情報に関する加工方法や取扱い等の規定の整備(「匿名加工情報」とは、特定の個人を識別することがで きないように個人情報を加工したもの。いわゆるビッグデータの有効活用が狙い) ● 個人情報の保護を強化(名簿屋対策) ・トレーサビリティの確保(第三者提供に係る確認及び記録の作成義務) ・不正な利益を図る目的による個人情報データベース提供罪の新設 ● 本人同意を得ない第三者提供(オプトアウト規定)の届出 〔平成 29 年3月から受付け〕、公表等の厳格化 ● 利用目的の変更を可能とする規定の整備 ● 取扱う個人情報が 5,000 人以下の小規模取扱事業者への対応 (適用拡大) その他、個人情報の取扱いのグローバル化への対応なども図られます。 特に、小規模取扱事業者への対応には注意したいところです。これまでは取扱う個人情報が 5,000 人以下の 小規模取扱事業者であるために適用されていなかった個人情報保護法における規定が、平成 29 年5月 30 日 からは適用されることになります。 <取扱う個人情報が 5,000 人以下の小規模取扱事業者にも必要となる対応の例> ・取得(利用目的)に関する対応……「利用目的の特定、通知又は公表」など ・情報管理に関する対応……「安全管理措置」など ・提供に関する対応……「事前の本人同意の原則」など ・公表・開示等に関する対応……「保有個人データに関する事項の公表」など 雇用保険率の引き下げなどを盛り込んだ雇用保険法等の改正を検討 給付の充実と負担の軽減の両面から雇用保険法等の改正が検討されていましたが、その内容が具体化 してきました。簡単に内容を見てみると、次のとおりです。 雇用保険法等の改正案要綱の概要 ○給付の充実 失業保険金(基本手当)の給付単価の上限と下限の引き上げ、所定給付日数の一部見直し、リーマンショック時に 設けられた暫定措置の整備のほか、移転費、教育訓練給付金、育児休業給付金について充実を図る。 ※育児休業給付金については、保育所に空きがない場合の育児休業期間を、現行の「子が1歳6カ月に達するまで」 から「子が2歳に達するまで」に延長予定。 ○負担の軽減 平成 29 年度から平成 31 年度までは、とりあえず、国庫負担の割合と雇用保険率を引き下げる。 ※雇用保険率については、失業等給付分の率を引き下げ予定。 一般の事業においては、次のとおり(弾力条項も加味)。 平成 28 年度(現行) :失業等給付分 0.8%〔労使折半負担〕+二事業分 0.3%〔事業主負担〕 平成 29 年度(予定) :失業等給付分 0.6%〔労使折半負担〕+二事業分 0.3%〔事業主負担〕 事業主が行う健康保険・厚生年金保険の届出(訂正とお知らせ) 前月号において、平成29年1月から、健康保険・厚生年金保険の事務においてもマイナンバーの利用が 開始され、“「被保険者資格取得届」、「被保険者氏名変更届」、「被保険者資格喪失届」に、従業員の個 人番号欄が追加されます”とお伝えしましたが、当初の予定が実施の間際に変更され、今回の改正では、 「被保険者氏名変更届」、「被保険者資格喪失届」には、個人番号欄を追加しないこととされました。 なお、「被保険者資格取得届」には個人番号欄(マイナンバー欄)が設けられますが、前月号でもお伝えし たとおり、当分の間、特別な取扱いがされます。この件について、昨年の12月28日付で、日本年金機構か ら次のようなお知らせがありました。 ~ 被保険者資格取得届に関する日本年金機構からのお知らせ ~ 平成 29 年 1 月以降、健康保険組合管掌の事業主のみなさまにおかれましては、被保険者資格取得届について、基礎年金番号 欄とマイナンバー欄のある新様式をご利用いただくこととなる予定ですが、日本年金機構へ届け出ていただく被保険者資格取得 届については、必ず基礎年金番号を記入いただきますようお願いします。 (マイナンバーの記入は不要です。 ) なお、全国健康保険協会(協会けんぽ)管掌の事業主のみなさまにおかれましては、従来どおり、基礎年金番号欄のみの現行 様式をご利用ください。 お仕事 カレンダー 2月 2/1 2/10 ●贈与税の申告受付開始 ●一括有期事業開始届の提出(建設業) 主な対象事業:概算保険料 160 万円未満でかつ請負金額が 1 億 8,000 万円未満の工事 ●1月分の源泉所得税、住民税特別徴収税の納付 2/16 2/28 ●所得税の確定申告受付開始 ●1月分健康保険料・厚生年金保険料の支払 ●じん肺健康診断実施状況報告書の提出 ●固定資産税(都市計画税)納付(第4期分) ●12 月決算法人の確定申告・6月決算法人の中間申告 ●3月・6月・9月決算法人の消費税の中間申告
© Copyright 2024 ExpyDoc