PDFデータはこちら

文部科学省・地(知)の拠点整備事業
平成28年度 域学シンポジウム
地域と共に生きる
大学を考える
日時:平成29年3月18日㈯
14:00∼16:30(終了予定)
会場:東北学院大学土 キャンパス
8号館3階 第3・4会議室 事前申込不要・入場無料・どなたでもご参加いただけます
※駐車場がございませんのでお車でのご来場はご遠慮ください。
現在、地域と大学の連携について、日本全国でその必要性が高まり、文部科学省の「地(知)の拠点整備事
業」
等をはじめとして全国各地で様々な取り組みが行われております。
本シンポジウムでは、地域と大学の双方が未来に向けた新しい価値を生み出すために、どのような視点
を持ち、
取り組みを重ねていくかを深く考えます。
キーノートレクチャー
「大学における地域貢献型教育の意義と可能性
∼なぜ大学は地域との連携を求められているのか∼」
喜久里 要 氏 (早稲田大学研究戦略センター)
事例紹介
地
(知)
の拠点整備事業のいま、
これから
名古屋学院大学
「地域連携における学生・職員・教員の協働のあり方
−COC事業を事例として−」
京都文教大学
「地域と大学のともいき(共生)をめざして
−京都文教大学の事例−」
東北学院大学
「共生社会の中で気づく・築く地域と大学の関わり」
家本 博一 氏(名古屋学院大学社会連携センター長、同大学経済学部教授)
杉山 晃一 氏(名古屋学院大学社会連携センター課長)
片山 明久 氏(京都文教大学総合社会学部総合社会学科准教授)
押領司哲也 氏(京都文教大学フィールドリサーチオフィス課長)
本間 照雄 (東北学院大学地域共生推進機構特任教授)
主 催:東北学院大学地域共生推進機構
PROGRAM
1
開会
2
挨拶 松本 宣郎(東北学院大学学長)
3
キーノートレクチャー
「大学における地域貢献型教育の意義と可能性
∼なぜ大学は地域との連携を求められているのか∼」
喜久里 要 氏(早稲田大学研究戦略センター)
4
2003 年文部科学省入省。初等中等教育局児童生徒課、高等教育局大学振興課(大学
の質保証)
・私学助成課(私立大学振興)
・大阪大学出向
(SGU など大学改革の企画立案)
など高等教育行政に6年超携わる。2015 年 10 月より早稲田大学職員に転身。
事例紹介
地(知)の拠点整備事業のいま、これから
名古屋学院大学
「地域連携における学生・職員・教員の協働のあり方
家本 博一 氏(名古屋学院大学社会連携センター長、同大学経済学部教授)
京都文教大学
「地域と大学のともいき(共生)をめざして
片山 明久 氏(京都文教大学総合社会学部総合社会学科准教授)
東北学院大学
「共生社会の中で気づく・築く地域と大学の関わり」
本間 照雄 (東北学院大学地域共生推進機構特任教授)
−COC事業を事例として−」
−京都文教大学の事例−」
休憩
5
杉山 晃一 氏(名古屋学院大学社会連携センター課長)
押領司哲也 氏(京都文教大学フィールドリサーチオフィス課長)
鼎 談
地域と共に生きる大学を考える
キーノートレクチャー及び事例紹介をもとに、
「地域と共に生きる大学」は、
どのような視点や機能を持つ必要があるかを考えます。
パネリスト:事例紹介登壇者
コーディネーター:阿部 重樹(東北学院大学地域共生推進機構長)
6
閉会
東北学院大学 土樋キャンパス案内図
地下鉄
勾当台
公園駅
寺通
定禅
号線
青葉通
JR仙石線
通駅
JRあおば
仙台駅
地下鉄
青葉通一番町駅
地下鉄
仙台駅
一丁目 3-1
TEL.022-264-6562 FAX.022-264-6522
E-mail:kikou@staff.tohoku-gakuin.ac.jp
福祉
プラザ
図書館
広瀬河畔教会
大学
博物館
七十七
銀行
荒町
小学校
土樋
キャンパス
地下鉄
愛宕橋駅
「仙台駅」
よりタクシーで10分
線
N
至富
沢
交通機関 地下鉄南北線「五橋駅」または「愛宕橋駅」から徒歩5分
バス停「五橋駅」
から徒歩5分
鉄東西
島
福
至
〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土
南1番
出口
営地下
線
本
北
東
東北学院大学地域共生推進機構(学長室地域共生推進課)
地下鉄
五橋駅
仙台市
仙台市営
地下鉄南
北線
五橋
中学校
SEIYU
地下鉄
宮城野通駅
通
番丁
東二
土樋
キャンパス
【お問い合わせ先】
至塩釜
地下鉄
広瀬通駅
広瀬通
至山形
岡
盛
至
国道45