なごや学生コラボ フェス なごや学生コラボ フェス

2
29
2
昨年(平成28年)の市内における
交通事故死者数は30人。前年(平成27年)に比べ22人減少
年齢別
内訳
(暫定値)
子ども (15歳以下)
若 者 (16~24歳)
一 般 (25~64歳)
高齢者 (65歳以上)
0人
2人
11人
17人
当事者別
内訳
(暫定値)
歩行者
自転車
二輪車
四輪車
昨年(平成28年)の市内犯罪認知状況(暫定値)
住宅対象侵入盗 1,040件(前年比△456件)
自動車盗
464件(前年比△443件)
14人
5人
8人
3人
認知件数は年々減少しているものの、
住宅対象侵入盗は7年連続 、
自動車盗は9年連続で
交通事故で亡くなった方のうち、4割が歩行者でした
1位
政令指定都市ワースト
●歩道がある場合は必ず歩道を通りましょう
●歩道等がない道路は右端を通りましょう
●信号を必ず守りましょう
●横断歩道の近くでは横断歩道を渡りましょう
●斜め横断や車両の直前、直後での横断はやめましょう
住宅対象侵入盗の被害防止ポイント
●短い時間の外出でも、
カギ掛けをしましょう
●長期間留守にする時は、
ご近所に声掛けをしましょう
●脚立や園芸用スコップも泥棒の侵入道具となりますので、
片付
けましょう
●加齢による身体的機能の変化や認知機能の低下により、危険の発見や回避が遅れ
がちになると言われています。運転に不安を感じている方は、運転免許の自主返納
をご検討ください。
●車から離れる時は短い時間でもカギ掛けをしましょう
●ハンドルロック器具など盗難防止機器を使用し、防犯対策を心
掛けましょう
高齢ドライバーが運転する自動車による交通死亡事故が発生しています
自動車盗の被害防止ポイント
問合 市民経済局地域安全推進課 ☎ 972-3124 FAX 972-4823
市
博
物
館
企
画
なごや学生コラボ★フェス
展
無料
活動事例
なりわい
嫁入りに用意した着物、生業に合わせた仕事着・・・明治から昭和の衣
服・道具やそれを使っていた人の話などを通して、名古屋ではどのような
衣生活が行われてきたのかご紹介します。
地域で活躍する大学生の活動事例発表などを通して、市民活動への学生
の参画や地域連携活動の促進を図る交流イベントです!
開館時間 午前9:30~午後5:00(入場は午後4:30まで)
日時 2/25(土)午後2:00~5:30(開場は午後1:30~)
タイムスケジュール
休 館 日 月曜(祝日の場合は翌平日)・第4火曜日
観 覧 料 一般300円、高校・大学生200円(学生証持参)、中学生以下無料
市内在住の65歳以上100円(住所・年齢がわかるもの持参)
アクセス 地下鉄桜通線「桜山」駅4番出口徒歩5分
クイズラリーに挑戦!
午後2:00~3:00 基調講演
だいすけ
講師:株式会社マザーハウス 取締役副社長 山崎大祐さん
午後3:15~4:15 学生の活動事例発表
午後4:30~5:30 ポスターセッション
(交流会)
場所 名古屋国際センター別棟ホール(中村区那古野一丁目47-1)
クイズのあとは、学芸員と一緒に展覧会を回って答え合わせ。
最後に認定証と缶バッジをプレゼント
①採録コース・・・3/5(日) ②昔の知恵コース・・・3/11(土)
いずれも午前10:00~正午。当日先着各20人。同展の観覧券必要
アクセス 地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
申込 ファクス・Eメール
(❺面右上記入例参照)
か直接、
市民活動推進センター ☎ 228-8039 FAX 228-8073
[email protected]
問合 市博物館(瑞穂区瑞穂通1-27-1) ☎ 853-2655 FAX853-3636
受付 2/22(水)
まで
(空きがあれば当日受付可)
南海トラフ巨大地震が起こると、大きな被害が
発生し、広い範囲で長期間にわたって物流が
停止する恐れがあります。
日ごろから各家庭で
災害用物資を備蓄しておきましょう。
防災の話②
家庭における備蓄
Q 災害に備えて飲料水や食料などを備蓄したいのですが、
良い方法はありませんか?
消費しながら
備蓄してください
A ロ ー リン グ ストック
(家庭内流通備蓄)を
活用してみましょう。
普 段 の 生 活で使って
いる日持ちする食品を
少し多めに蓄え、消費
しながら買い足すこと
で、効率良く備蓄する
ことができます。
問合
備蓄
買い足す
消費
ローリングストック
(家庭内流通備蓄)
※水の必要量は、
一人1日3ℓが目安です。
防災危機管理局危機対策室 ☎ 972-3526 FAX 962-4030
Q 飲料水や食料の他に備蓄しておくと
良いものはありますか?
A 乳幼児がいる家庭は、粉ミルクや哺乳瓶、アレルギー対応
食品など、高齢者や持病のある方は、常備薬や体調に合わ
せた食料を用意するなど、各家庭の事情に合ったものを
備蓄すると災害時にも安心できます。
おくすり
ないと
困るものを!
●3月号は、「災害について家族で話し合いましょう」について掲載予定です。