ストップ 労働災害! 徳山労働基準監督署管内で労働災害が昨年⽐35.6%増 (労働災害件数は休業4日以上の死傷災害) 1 過去5年の12月末現在の発生状況(総件数) 150 122 100 103 93 93 94 87 平成25年 平成26年 平成27年 100 116 50 12月末現在 確定件数 118 0 平成24年 平成28年 ・4年ぶりに100件以上発生し、過去5年で最大の発生件数となっています。 30 25 20 2 事故型別の12月末現在の発生状況 17 20 21 25 15 10 5 5 9 66 高 温 ・ 低 温 の 交 道 通 路 事 故 無 理 な 動 作 11 動 作 の 反 動 15 11 そ の 他 、 落 下 物 と の 接 触 6 ︶ 転 落 は さ ま れ 、 巻 き 込 ま れ 飛 来 6 ︵ 激 突 3 1 、 、 転 倒 平成28年(計118件) 16 13 14 0 墜 落 平成27年(計87件) ・転倒が一番多く25件発生。はさまれ・巻き込まれが昨年に比べ激増しました。 3 業種別の12月末現在の発生状況 25 20 18 23 21 12 7 10 平成28年(計118件) 19 12 15 平成27年(計87件) 5 12 45 18 17 9 10 7 11 0 製 造 業 建 設 業 運 輸 業 交 通 農 林 業 商 業 保 健 業 衛 生 接 客 業 娯 楽 そ の 他 ・建設業、運輸交通業、商業で昨年より50%以上増加しています。 厚生労働省 山口労働局・徳山労働基準監督署 <災害発生状況を踏まえた取組みについて> 1 はさまれ、巻き込まれ災害 機械を止めずに掃除や調整等を行い(法令 違反行為です)、回転部分に手や腕を巻き込 まれる災害が後をたちません。 面倒がらずに、機械と競争せず、機械を確実 に止めて行ってください。 また、荷の落下で手足を挟まれる災害も目立ち ます。荷の確実な保持や、荷の落下のおそれのある 範囲に入らないことを徹底してください。 業種別では全14件中、製造業で7件、建設業で5件発生しています。 2 転倒災害 全25件中、障害物でつまづいたものが13件 ありました。通路の整理整頓を徹底してください。 段差のある箇所の注意表示や、毎朝数分程度の 転倒予防運動も効果的です。 年齢別では50歳以上で19件発生し、業種別 では第三次産業(小売業、清掃業等)で18件 発生しています。 3 墜落、転落災害 全20件中、13件が高さ3m以下の箇所 (脚立、はしご、トラックの荷台等)からの ものでした。 「1mは一命取る」です。法令適用のない 高さ2m未満の作業箇所でも油断なさらず、 安全な作業床を設けるよう努めてください。 また、はしごは固定して使用してください。 (固定しない使用は法令違反です。) 階段を下りる時の転落で4件発生しています。 急ぐときほど、あせらない通行をお願いします。 4 交通事故(道路)災害 全16件は全て自動車等の運転中で、前方不注意 等の自過失的なもので12件発生しています。 わき見運転をしない、法定速度を守るなどの安全 運転をお願いします。 5 最後に 防毒マスクの着用や機械を止めて清掃するなど、作業ルールを定めていて も、それが徹底されずに被災されるケースが見られます。 作業ルールを守ることは、痛ましい労働災害防止のため必要なコストである ことをご認識いただき、ご安全にお仕事を行っていただきますよう、お願いい たします。 ※イラストは職場のあんぜんサイトより掲載
© Copyright 2025 ExpyDoc