郷 土 か み の か わ の 歴 史 ・ 文 化 財

た。そのため、村の困窮は甚
社、北東に多賀神社がそれぞ
に
館は、田川左岸の低台い地
な り
位置しており、北西に稲荷神
こ んきゅう はなは
ています。川中子村は、これ
だしく、たびたび助郷役の免
れ氏神として祀られていまし
郷土かみのかわの歴史・文化財
除を願い出ていました。
た。西側にはかつて川が流れ
か
て ん ぽ う ご うちょう
しもかわ な
なか まる むら
じ うちむら
なか おち あい むら
むら
まつ
こ ぬか うち
ご むら
ちん
た はただか
ご
ま
け い あ ん ご うちょう
え
ぶん か
け ん ちょう
年
よこ た よりなり
け い ちょう
ます。
けての歴史は色濃く残ってい
が
ら七ヵ村の総称でした。
て、字上落合には和泉守
ちさ
かつな
ち くじょう
お ち あ いやかた
親綱が築城した落合館があっ
ており、田川とともに自然地
かみ か も う
かみこうぬし
しもこう
町域の中央部西
代の天保郷帳には、
川中子たはが、
江戸時
わ
かわ な ご むら
かみ おち あい むら
寄り、田川左岸の低地に位置 「 古 者 川 中 子 村・ 上 落 合 村・
やな
わき
かいえき
き のう
た
した。村内の家数は、文化
た と い わ れ て い ま す。 親 綱
形が防御の役割を果たしてい
おおやま
じゅ
からす や ま は ん
年(1815)は 戸、天保年
は、 建 長 元 年(1249)に
ました。
ぬし
ぬくい
し ょりょう
うじがみ
間(1830~1844)は
上三川城を築いた横田頼業の
ご
戸です。慶安郷帳には、当時
玄孫です。落合館は代々親綱
川中子に落合館はもうあり
ませんが、中世から近世にか
な
の田畑高が記録されており、
の 子 孫 が 継 承 し、 慶 長
か わ
中 落 合 村・ 中 丸 村・ 小 糠 内
大麦・小麦・荏胡麻・木綿な
あか さ
まき
いずみのかみ
しています。東は上蒲生、西
村・鍛冶内村・下川中子村七
どが作られていたことが分か (1597)の宇都宮氏改易に
そう
ち
お
あざ
主・大山・梁と接しています。 ヶ 村 」と あ り、 そ れ ぞ れ が 鎮
は田川を隔てて上神主・下神
守・脇鎮守を祀り、小さな集
伴い、所領を返上して帰農し
地名の由来は、この
ひら
戸時代の初めは烏山藩
りょ江
う
ば く ふ りょう
領で、のちに幕府領となりま
地区内を田川・赤沢川・温川
落を形成していました。惣鎮
ります。また、農作業の合間
ました。
上三川の地域と歴史 川中子
が南流しています。川中子の
守の熊野神社は、鍛冶内村内
に男性は薪を作り、女性は木
川の内側に拓けた集落の意と
やしゃご
本の河
に鎮座しています。各村の地
綿を織って賃金収入を得てい
えんてき
ました。田川の豊富な水量を
わりつけ
利用して、水車商売を営む者
ねん ぐ
もいたそうです。
お、当時の年貢の割付と
じょな
うのう
「川中
上 納の状況を記録した
子 村 年 貢 割 付 状 」は、 町 の 指
定有形文化財となっています。
すけごうやく
列の
川 中 子 村 は、 大 名 行
い し ば し しゅく
通 過 な ど の 折 に は、 石 橋 宿
の助郷役を課されました。川
中子村に限ったことではあり
ませんが、小さな農村にとっ
人・馬
て人馬提供は大きな負担でし
やと
田川から臨む川中子
( 奥は落合館があったといわれる地 )
12
48
頭もの労役を割り当てら
た。時には、人足約
約
90
2
65
れ、足りない人馬は賃金を払
40
って他の村から雇っていまし
広 報 か み の か わ 29.2.1
17
縁的結束は強かったといわれ
いわれています。
※大字界は正確ではありません。
3