みずほ米国経済情報 - みずほ総合研究所

みずほ米国経済情報
2017年1月号
◆ トピック
保護主義を礼賛したトランプ大統領
就任演説は従来の米国像を粉々に打ち砕く異例の内容と
なった。保護主義を礼賛する新政権の誕生に、日本は効果
的な経済外交戦略の構築が急務となっている。
◆ 景気判断
緩やかに拡大。政策期待がマインド改善に寄与
消費者・企業マインドはさらに上向いており、トランプ政
権に対するポジティブな期待を維持し続けることができ
れば、消費・企業活動の一段の改善も進むとみられる。
1.トピック:保護主義を礼賛したトランプ大統領
異例の大統領就任演説
1 月 20 日、トランプ大統領が就任した。就任演説は、オバマ前大統領の業
績を認めず、また、米国が犠牲を強いられているとする悲観的な世界観に立
ち、保護主義を繁栄の源とみなすなど、様々な点で異例だった。自由と民主
主義を信奉し、理想主義や楽観主義がその特徴と考えられてきた米国像を
粉々に打ち砕く演説だったと言っても過言ではない。就任後に発表した環境
保護局に対する箝口令などは、信じがたい行為である。
大統領に強い権限があ
就任後、トランプ大統領は公約を次々に消化している(図表 1)
。もともと
る分野の公約を次々に
早期に実施するとしてきたこれらの公約は、議会を通す必要がなく、大統領
消化
に権限が与えられている行政措置である。
「まさか本当に実施するとは思わな
かった」という驚きを別とすれば、動きが早いのは制度的に当然である。
税制改革とインフラ投
税制改革やインフラ投資などの財政政策は、議会共和党の協力が不可欠で
資の具体化は来月以降
ある。その分、調整に時間がかかり、具体的な内容はトランプ大統領の両院
に
議会演説(2 月 28 日)まで待つ必要があると思われる(図表 2)
。
特に注目が集まっているのは、法人税改革である。議会共和党案に従えば、
改革のポイントは、①法人税率の大幅引き下げ(35%→20%)
、②国際課税制
度の変更、③国境調整の導入(図表 3)の 3 点である。メキシコとの国境に建
設する壁の費用を「国境税」で調達するとの報道が出たことは、トランプ大
統領が③国境調整の仕組みを理解し、ゴーサインを出したことを示唆する。
NAFTA 再交渉、中国の為
日本経済にとっては、トランプ大統領が再交渉を宣言した NAFTA(北米自由
替操作国認定、対日批
貿易協定)の行方が気がかりであるほか、今後予想される「中国に対する為
判等、日本経済にとっ
替操作国認定」や、直接的な日本批判の強まりが懸念材料である。
ての懸念材料が現実に
今日までに 1,000 社にのぼる日本企業が、NAFTA を前提としてメキシコに拠
点を構えている。
メキシコは 40 カ国を超える国との FTA 網を構築しているが、
NAFTA が瓦解すればグローバル・サプライチェーンのハブ機能が失われてしま
いかねない。再交渉にかかる時間の長さも、トランプ大統領による個社攻撃
の機会を増やすことになり、企業にとって事業計画立案の大きな障害となる。
また、民主党のシューマー上院院内総務がトランプ大統領の公約である「中
国に対する為替操作国認定」の早期実現を求めたこと(1 月 24 日)は、対岸
の火事ではない。米中経済関係の悪化は、上記 NAFTA と同様、サプライチェ
ーンを通じて日本に飛び火する。加えて、トランプ大統領は日本に貿易障壁
があると批判し始めている。
日本は、トランプ大統領のこれまでの言動等をヒントに、効果的な経済外
交戦略を構築していくことが急務となっている。
みずほ総合研究所調査本部は、みずほ銀行産業調査部と協同で、みずほ One シンクタンクレポート「トラン
プ政権の誕生~米国は何をしようとしているのか、日本はどうすべきか~」
(1 月 23 日)を発行しました。
https://www.mizuho-fg.co.jp/company/activity/onethinktank/index.html
ぜひご活用下さい。
1
みずほ米国経済情報(2017 年 1 月号)
図表 1 公約の実施状況
(赤色が、大統領就任後に大統領令や声明等で発表したもの)
(注)公約は 2016 年 10 月 22 日発表等。実施状況は 1 月 25 日時点。
(資料)ホワイトハウス等より、みずほ総合研究所作成(みずほ One シンクタンクレポートの 13 ページに加筆)
図表 2 今後の政治日程
(注)見込みを含む。
(資料)各種資料より、みずほ総合研究所作成(みずほ One シンクタンクレポートの 27 ページに加筆)
図表 3 国境調整
(資料)みずほ総合研究所作成(みずほ One シンクタンクレポートの 45 ページ)
2
みずほ米国経済情報(2017 年 1 月号)
2.概況:足元の景気は緩やかに拡大。政策期待が企業業況の改善に寄与
消費者・企業マインド
の改善が支出拡大につ
ながると期待
米国経済が全体として堅調に推移するなか、トランプ政権に対する期待等
を背景に消費者・企業のマインドは一段と上向いた。
カンファレンスボード消費者信頼感指数は、
選挙前から金融危機前の平均
(2003
年~2007 年:97.1)を上回る高水準で推移していたが、選挙後に一段と上向いた。
12 月の指数は 113.7 と、2001 年 8 月以来の高さとなった。選挙後の株価上昇も、
高齢者を中心に消費者マインドを押し上げた模様である。
企業業況の改善は、幅広い企業に広がっている。製造業ISM指数の改善
基調が明確になっているほか、中小企業の業界団体である全米独立事業者協
会(NFIB)が公表する 12 月の中小企業楽観度指数は、事業環境や売上見通し
の改善を背景に 11 月から 7.4 ポイント上昇した。企業経営者はトランプ政権
に対して、経営上の負担が重い規制問題の解消(規制緩和)を期待しており、
それがマインドの改善となってあらわれているのだろう。
消費者や企業がポジティブな期待を維持し続けることができれば、実際の
消費・企業活動も一段と改善が進むことになる。設備投資に関しては、これ
まで慎重だった企業の投資スタンスが和らいでいる。労働需給のひっ迫を背
景に合理化投資の必要性が高まるとみられることに加えて、具体化が進んで
いる法人税改革や規制緩和による投資促進効果も期待される。
公益産業を除けば、鉱
生産活動に目を向けると、温暖な天候等を背景に落ち込んでいた公益産業
工業部門の生産活動は
(電力及びガス)の生産指数は、12 月の気温低下を受けて大きく上昇した。
横ばい圏の動き
鉱業は前月から変わらなかった。エネルギー部門を除く鉱工業生産はおおむ
ね横ばい圏の動きだが、12 月は小幅に上昇した(図表 5)
。IT関連や自動車
関連の増産傾向が続いたほか、設備機器が反発した。
企業業況は堅調
製造業の業況は一段と改善した(図表 6)
。12 月の製造業ISM指数(54.5)
は 1.5 ポイント上昇し、2 年ぶりの高水準となった。生産指数、新規受注指数
ともに 2014 年 11 月以来の水準まで上昇した。業種別にみると、18 業種中 11
業種が業況改善を報告した(前月:11 業種)
。衣料品、電気製品が業況改善業
種に転じた。
一方、
業況悪化を報告した業種は 6 業種であった
(前月:6 業種)
。
印刷、輸送機器、家具の業況悪化が続いたほか、繊維、プラスチック・ゴム
製品、非金属鉱物製品が業況悪化業種に転じた。
非製造業の業況も堅調である。12 月の非製造業ISM指数(56.6)は高水
準となった前月並みの水準となった(図表 7)
。業種別では、18 業種中 12 業
種が業況改善を報告した(前月:14 業種)
。業況が悪化した業種は 1 次産業、
卸売、政府の 3 業種にとどまっており、幅広い業種で業況が改善している。
1 月に入っても、製造業の企業業況には改善の動きがみられる。1 月の地区
連銀製造業指数をみると、ニューヨークは底堅い水準を維持し、フィラデル
フィアは一段と上昇した(図表 18、後掲)
。
3
みずほ米国経済情報(2017 年 1 月号)
図表 4
実質GDP成長率
政府支出
在庫投資
住宅投資
GDP
(前期比年率、%)
8
6
2.6
4
2.0
純輸出
設備投資
個人消費
1.4
0.9
2
図表 5
鉱工業生産と稼働率
(%)
(2007=100)
103.5
78
77
3.5
0.8
76
103.0
75
0
74
16/12
(年/月)
102.5
▲2
4-6
7-9
10-12
1-3
2015
4-6
7-9
15/12
10-12
16/6
2016
鉱工業生産(除くエネルギー)
設備稼働率(総合、右目盛)
(年/四半期)
(資料)米国商務省より、みずほ総合研究所作成
図表 6
60
58
(資料)FRBより、みずほ総合研究所作成
製造業ISM指数
図表 7
新規受注
生産
雇用
入荷遅延
在庫
総合指数
非製造業ISM指数
64
新規受注
事業活動
62
入荷遅延
総合指数
雇用
60
56
58
54
56
52
54
50
52
48
50
46
48
15/12
16/3
16/6
16/9
16/12
15/12
16/3
16/6
16/9
(年/月)
(資料)ISMより、みずほ総合研究所作成
(資料)ISMより、みずほ総合研究所作成
図表 8
景気の全体感を示す主要統計
2016 Q1 2016 Q2 2016 Q3 2016 Q4
成長率
16/12
(年/月)
2016/8
2016/9 2016/10 2016/11 2016/12 2017/1
前期比年率、%
0.8
1.4
3.5
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
前期比年率、%
1.2
2.4
2.1
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
純輸出
寄与度、%Pt
0.0
0.2
0.9
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
在庫投資
寄与度、%Pt
▲ 0.4
▲ 1.2
0.5
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
前期比、%
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
0.4
0.4
▲ 0.5
0.9
n.a.
n.a.
DI
50.0
51.5
51.1
53.3
49.4
51.7
52.0
53.5
54.5
n.a.
実質GDP成長率
国内最終需要
月次実質GDP成長率
企業業況
製造業ISM指数
生産活動
鉱工業生産指数
DI
54.4
55.1
54.4
55.8
51.7
56.6
54.6
56.2
56.6
n.a.
前期比、%
▲ 0.4
▲ 0.2
0.4
▲ 0.1
▲ 0.1
▲ 0.2
0.2
▲ 0.7
0.8
n.a.
非エネルギー部門
前期比、%
0.0
▲ 0.3
▲ 0.1
0.3
▲ 0.5
0.1
0.4
▲ 0.1
0.1
n.a.
鉱工業 設備稼働率
%
75.4
75.2
75.5
75.3
75.5
75.3
75.4
74.9
75.5
n.a.
%
75.3
74.9
74.8
74.8
74.7
74.7
74.9
74.7
74.8
n.a.
非製造業ISM指数
製造業
(資料)米国商務省、マクロエコノミック・アドバイザーズ、ISM、FRBより、みずほ総合研究所作成
4
みずほ米国経済情報(2017 年 1 月号)
3.家計部門:労働需給は一段とひっ迫、消費者マインドは良好
労働需給は一段とひっ迫している。消費者マインドは高水準で、個人消費
は底堅い。住宅市場は一進一退である。
雇用は減速
12 月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月差+15.6 万人と前月(同
+20.4 万人)から減速した(図表 9)
。労働時間は前月から変わらず、総労働
時間指数(民間雇用者数×労働時間)は前月比+0.2%(11 月同▲0.2%)と
小幅に上昇した。
代替的失業率は一段と
低下
失業率は 4.7%(11 月 4.6%)と低い水準を維持し、不本意なパートタイム
労働者等を含む代替的失業率(U6)は 9.2%(11 月 9.3%)へ一段と低下し
た。U6 は 2008 年 4 月以来の水準に低下し、労働需給が一段とひっ迫したこ
とが確認できる。一方、金融危機前におけるU6 のボトムは 7.9%(2006 年
12 月)であり、それと比べると低下余地がある。
賃金は緩やかに上昇
時間当たり賃金上昇率(農業を除く民間)は 11 月の前月比▲0.1%から、
同+0.4%に大きく上昇した(図表 10)
。前年比では+2.9%と、2009 年 6 月
と同程度の高い上昇率となった。他方、最も正確な賃金指標と言われ始めて
いるアトランタ連銀の Wage Growth Tracker(WGT、賃金追跡指標)は前年
比+3.3%(転職者を除く。3 カ月移動平均値)と、2009 年 1 月以来の高さと
なった過去 2 カ月の上昇率(同+3.6%)から鈍化した。
小売売上高は底堅い伸
12 月の小売売上高は前月比+0.6%と、4 カ月連続で増加した。総合小売業
び。年末商戦は予想以
や雑貨店等の売上が減少する一方、年末商戦期のオンライン支出拡大を背景
上の結果に
に無店舗販売の勢いが強まった。自動車ディーラーやガソリンスタンドの売
上増加も全体の押し上げに寄与した。全米小売業協会(NRF)によれば、
2016 年の年末商戦期の小売売上高(11~12 月)は前年比 4.0%増加し、事前
予想(+3.6%)を上回る結果となった。
消費者マインドは高水
準が続く
1 月のミシガン大消費者信頼感指数(速報値)は 98.1 となり、2004 年以来
の高さまで上昇した 12 月(98.2)並みの水準となった。ミシガン大学による
と、トランプ政権の経済対策への期待を示す消費者が多くいる一方、ネガテ
ィブな意見を持つ消費者も目立つとのことである。極端な意見の違いは、力
強い経済成長、リセッションのいずれかを示唆するとのことだが、政策の内
容が明らかになるにつれて、極端な相違は修正されるとしている。
住宅着工は再び増加。
住宅販売は、在庫不足と住宅価格の上昇が抑制要因となっていることに加
建築業者のマインドは
え、12 月は住宅ローン金利の急上昇が家計の住宅購入意欲を減退させた模様
良好
である。
住宅販売の約 9 割を占める 12 月の中古住宅販売件数は前月比▲2.8%
の年率 549 万件、新築住宅販売は前月比▲10.4%の年率 536 万件となった。
12 月の住宅着工件数は毎月の変動が大きい集合住宅の急増を主因に、前月
比+11.3%の年率 122.6 万件となった。先行指標の建設許可件数は小幅なが
ら 2 月連続で減少した。
一方、住宅建築業者のマインドは引き続き良好である。住宅建設は、建設
労働者の不足等によって制約されているが、建設業者はトランプ政権による
規制改革に期待を示している様子である。
5
みずほ米国経済情報(2017 年 1 月号)
図表 9
雇用統計
図表 10
(前月差、万人)
30
(前月比、%)
(%)
5.2
25
0.6
0.4
5.0
20
時間当たり賃金
0.2
15
4.8
10
4.6
▲ 0.2
4.4
16/12
(年/月)
▲ 0.4
5
0
15/12
16/6
非農業部門雇用者数
0.0
15/12
16/12
(年/月)
後方3か月移動平均
失業率(右目盛)
(資料)米国労働省より、みずほ総合研究所作成
図表 11
16/6
(資料)米国労働省より、みずほ総合研究所作成
小売売上高
図表 12
(前月比、%)
1.5
住宅着工件数と住宅市場指数
(年率、万件)
1.0
130
0.5
120
0.0
70
68
66
64
62
60
58
56
54
52
50
110
▲ 0.5
100
▲ 1.0
15/12
16/6
コア
16/1
16/12
(年/月)
(資料)米国商務省、NAHB より、みずほ総合研究所作成
図表 13
家計部門の主要統計
2016 Q1 2016 Q2 2016 Q3 2016 Q4
非農業部門雇用者数
失業率
週当たり労働時間
時間当たり賃金
個人消費
小売売上高
2016/8
2016/9 2016/10 2016/11 2016/12 2017/1
前期差、千人
220
151
209
173
176
208
135
204
156
%
4.9
4.9
4.9
4.7
4.9
4.9
4.8
4.6
4.7
n.a.
n.a.
時間
34.5
34.4
34.4
34.3
34.3
34.4
34.4
34.3
34.3
n.a.
前期比、%
0.6
0.7
0.7
0.7
0.1
0.3
0.4
▲ 0.1
0.4
n.a.
前期比、%
▲ 0.0
1.5
0.9
1.6
▲ 0.0
1.0
0.7
0.2
0.6
n.a.
前期比、%
0.6
1.7
0.3
0.9
0.1
0.3
0.6
0.0
0.2
n.a.
台数、百万台
17.4
17.1
17.5
18.1
17.0
17.8
18.0
17.9
18.4
n.a.
1966年Q1=100
91.6
92.4
90.3
93.1
89.8
91.2
87.2
93.8
98.2
98.1
1985年=100
96.0
94.8
100.7
108.0
101.8
103.5
100.8
109.4
113.7
n.a.
住宅着工件数
年率、千戸
1,151
1,159
1,145
1,216
1,164
1,052
1,320
1,102
1,226
n.a.
住宅着工許可件数
年率、千戸
1,142
1,140
1,174
1,227
1,152
1,225
1,260
1,212
1,210
n.a.
新築住宅販売件数
年率、千戸
529
565
583
568
559
568
571
598
536
n.a.
中古住宅販売件数
年率、千戸
5,300
5,503
5,390
5,570
5,300
5,490
5,570
5,650
5,490
n.a.
DI
59
59
61
65
59
65
63
63
69
67
コア小売
新車自動車販売台数
ミシガン大消費者信頼感
カンファレンスボード消費者信頼感
住宅市場
17/1
(年/月)
住宅着工件数
住宅市場指数(右目盛)
自動車・建材・ガソリン・外食
(資料)米国商務省より、みずほ総合研究所作成
雇用環境
16/7
NAHB住宅市場指数
(資料)米国労働省、米国商務省、Autodata、ミシガン大、カンファレンスボード、NAR、NAHB よりみずほ総合研究所作成
6
みずほ米国経済情報(2017 年 1 月号)
4.企業・対外・政府部門:設備投資は緩やかに改善、輸出は回復の兆し
企業業況が良好な中、設備投資には持ち直しの兆しがある。輸出は持ち直
している。
建設投資は再び増加
建設投資(除く住宅)は、10 月に落ち込んだ後、11 月は再び増加した(図
表 14)
。
原油価格が昨年 2 月の 1 バレル 30 ドルを底に持ち直してきたなかで、
原油の稼働掘削数は回復が続いている。
コア資本財受注は増加
コア資本財(国防・航空機を除く資本財)の 11 月の出荷額はほぼ横ばいと
なったが(図表 15)
、コア資本財受注額は 2 カ月連続で増加した。受注額の内
訳をみると、建設機械や産業機械、通信機器等が押し上げ要因となった。
投資マインドは改善
企業の投資マインドは改善している。1 月までの地区連銀製造業調査におけ
る 6 カ月先の設備投資見通し指数は上向いている。フィラデルフィア連銀は
高い水準を維持し、ニューヨーク連銀、リッチモンド連銀は上昇した。なお、
12 月の製造業ISM調査では、一般機械業が「見積もり依頼の増加」と「顧
客が設備のアップグレードに資金を投じている」旨を報告している。
輸出受注は回復
11 月の実質輸出入は、輸入が増加する一方で、輸出が減少した(図表 16)
。
輸出に関しては、過去 2 カ月増加していた資本財が、11 月に大幅に減少した
ことが主因である。10~12 月期全体でみると、堅調な内需を映じ、輸入が増
加した一方で、7~9 月期に急増した大豆輸出の正常化等を背景に、輸出が落
ち込んだ。
一方で、12 月のISM調査によれば、製造業の輸出受注指数(56.0)は 4.0
ポイント上昇した。為替市場ではドル高が進んだが、世界的な製造業の回復
がプラス材料になった模様である。マークイット社が公表する 12 月のPMI
は、新興国、先進国そろって上昇した。
累積連邦財政赤字は前
年度並み。向こう 10 年
間にかけて赤字は拡大
する見通し
2017 会計年度の 10~12 月の累計赤字額は 2,084 億ドルと、2016 会計年度
の実績並みとなった(図表 17)
。
米議会予算局(CBO)は、米国の財政赤字が今後 2 年間小幅に減少する
が、向こう 10 年間にわたって増加基調をたどるとの見通しを示した(1 月 27
日)
。2016 会計年度の財政赤字は 5,870 億ドル(GDP比 3.2%)と 7 年ぶり
に拡大したが、2017 会計年度は 5,590 億ドル(同 2.9%)
、2018 会計年度は
4,870 億ドル(同 2.4%)になると見込まれている。しかし、その後はベビー
ブーマー世代の退職に伴う社会保障負担の増加等を背景に、2027 会計年度に
は 1 兆 4,000 億ドル(同 5.0%)に達する予想となっている。
今回のCBOの見通しは、トランプ政権の経済政策の影響を明示的に織り
込んでいないため、前回 8 月時点からほぼ変わっていない。トランプ大統領
は 2 月 28 日に上下両院合同会議で演説予定であり、新たな財政見通しはそれ
らを待つ必要がある。
7
みずほ米国経済情報(2017 年 1 月号)
図表 14
非住宅建設投資
図表 15
(年率、億ドル)
(年率、億ドル)
655
650
645
640
635
630
625
620
615
610
605
15/12
4400
4200
4000
3800
15/11
16/5
16/11
(年/月)
図表 17
10
16/5
16/11
(年/月)
12
2
4
2016年度
輸入
図表 18
6
8
2017年度
(資料)米国財務省より、みずほ総合研究所作成
企業・対外・政府部門の主要統計
2016 Q1 2016 Q2 2016 Q3 2016 Q4
ニューヨーク(NY)連銀 現状判断
フィラデルフィア(PHL)連銀 現状判断
2016/8
2016/9 2016/10 2016/11 2016/12 2017/1
▲ 10.9
1.0
▲ 1.6
1.4
▲ 3.2
▲ 1.2
▲ 5.5
2.2
7.6
6.5
0.5
0.5
5.0
13.2
4.3
11.6
11.1
8.7
19.7
23.6
コア資本財 受注金額
前期比、%
▲ 1.8
▲ 1.7
1.2
n.a.
1.2
▲ 1.5
0.5
0.9
n.a.
n.a.
コア資本財 出荷金額
前期比、%
▲ 3.0
▲ 0.5
▲ 1.0
n.a.
0.1
0.5
▲ 0.3
0.2
n.a.
n.a.
非住宅建設支出
前期比、%
1.2
2.6
3.9
n.a.
0.9
0.1
▲ 1.5
0.9
n.a.
n.a.
14.6
12.1
8.6
15.9
4.1
10.7
13.2
12.7
21.7
25.2
9.1
14.1
14.7
23.8
18.0
10.6
20.4
18.7
32.3
21.9
▲ 125 ▲ 125
▲ 116
n.a.
▲ 41
▲ 36
▲ 42
▲ 45
n.a.
n.a.
NY連銀 6か月先設備投資判断
PHL連銀 6か月先設備投資判断
貿易収支
10億ドル
輸出
10億ドル
539
546
564
n.a.
188
190
186
186
n.a.
n.a.
n.a.
10億ドル
664
671
681
n.a.
229
226
229
231
n.a.
実質財輸出
2015年=100
98
99
103
n.a.
103
104
101
100
n.a.
n.a.
実質財輸入
2015年=100
100
100
100
n.a.
101
100
101
102
n.a.
n.a.
財政収支
10億ドル
▲ 245
60 ▲ 186 ▲ 208
▲ 107
33
▲ 44 ▲ 137
▲ 28
n.a.
歳入
10億ドル
711
993
798
741
231
357
222
200
319
n.a.
歳出
10億ドル
956
932
984
949
338
323
266
337
347
n.a.
輸入
財政
累積連邦財政収支
(月)
(資料)米国商務省より、みずほ総合研究所作成
輸出入
コア資本財出荷
(億ドル)
0
▲1,000
▲2,000
▲3,000
▲4,000
▲5,000
▲6,000
▲7,000
輸出
設備投資
16/12
(年/月)
(資料)米国商務省より、みずほ総合研究所作成
実質財輸出・輸入
(2015年平均=100)
114
112
110
108
106
104
102
100
98
15/11
企業業況
16/6
コア資本財新規受注
(資料)米国商務省より、みずほ総合研究所作成
図表 16
資本財出荷・新規受注
(資料)各地区連銀、米国商務省、米国財務省よりみずほ総合研究所作成
8
みずほ米国経済情報(2017 年 1 月号)
5.物価動向:コアPCEデフレーター上昇率は安定的
物価動向は総じて緩やかに改善している。
輸入物価は上昇幅が拡
大
12 月の輸入物価上昇率は前年比+1.8%となり、上昇幅が拡大した(図表
19)
。原油安が一服していたこと等により、前年比ベースでみた輸入物価に対
する低下圧力は解消しつつある。一方、最終財物価(自動車、消費財、資本
財)は緩やかな下落傾向が続いている。
国内企業部門のインフ
レ率が加速
12 月の最終需要・生産者物価指数(PPI)は前年比+1.6%と、上昇率が
高まった(図表 20)
。エネルギー財物価が上昇した影響が大きい。食品・エネ
ルギーを除くコアは同+1.6%と前月と同じ上昇率であった。なお、1 月の地
区連銀経済報告(1 月 18 日公表)では、仕入コストの上昇が幅広い分野に広
がり、燃料のほか、建築用資材や製造用資材の価格が上昇したことが示され
た。川上の物価上昇圧力が高まり始めている模様である。
コアPCEデフレータ
消費関連の物価上昇率は、ゆっくりと加速している。
ー上昇率はやや鈍化
11 月の個人消費支出(PCE)デフレーター上昇率、コアPCEデフレー
ター上昇率ともに前月比 0.0%となった。コアについては、サービス物価が緩
やかに上昇する一方で、家具や家電、衣服等の財物価が低下した。前年比で
みると、ヘッドラインが+1.4%と 10 月と同率で、コアは同+1.6%と鈍化し
た(図表 21)
。他方、基調的な物価上昇率を示すダラス連銀の刈込平均PCE
デフレーター上昇率は、
10 月に 1.8%に加速し、
11 月は 10 月と同率であった。
12 月のコアCPI上昇率は前月比+0.2%と、安定的な伸びが続いた。前年
比では+2.2%に加速したが、2016 年以降のレンジ内(+2.1~+2.3%)の動
きである。一方、エネルギー物価の上昇ペースが加速し、ヘッドラインの前
年比上昇率は+2.1%と、2014 年 7 月以来の 2%台となった。
市場ではインフレ期待
労働需給がひっ迫し、一部の賃金指標も伸び率が高まっている中で、一部
が高まっているが、消
ではインフレ期待の高まりも見られる。金融市場では、中期のフォワードB
費者のインフレ期待は
EI(ブレーク・イーブン・インフレ率、5 年先)が 12 月に+2.06%と 2015
安定
年 7 月以来の高さまで上昇した(図表 22)
。一方、消費者の中期インフレ期待
は 1 月に+2.5%(ミシガン大、5 年先)となり、前月から加速したものの、
落ち着いた動きをみせている。
トランプ政権の下で想定される財政刺激策や通商政策は、インフレを加速
させるとの見方がある。通商政策に関しては、輸入関税の引き上げが実施さ
れたり、国境調整税が導入されたりすれば、物価の押し上げ要因となり得よ
う。
9
みずほ米国経済情報(2017 年 1 月号)
図表 19
輸入物価
(前年比、%)
図表 20
(前年比、%)
0.5
5
(前年比、%)
2.0
0.0
0
最終需要PPI
1.0
▲ 0.5
▲5
0.0
▲ 1.0
▲ 10
▲ 15
15/12
16/6
輸入物価
▲ 1.5
▲1.0
▲ 2.0
16/12
(年/月)
▲2.0
16/6
16/12
(年/月)
総合
うち最終財(右目盛)
コア
(資料)米国労働省より、みずほ総合研究所作成
(資料)米国商務省より、みずほ総合研究所作成
図表 21
15/12
PCEデフレーター
図表 22
期待インフレ率(5-10 年先)
(前年比、%)
3.0
(前年比、%)
2.0
1.5
2.5
1.0
2.0
0.5
1.5
0.0
15/12
16/6
総合
16/1
16/12
(年/月)
金融市場(BEI)
(資料)ミシガン大、FRBより、みずほ総合研究所作成
図表 23
物価の主要統計
2016 Q1 2016 Q2 2016 Q3 2016 Q4
輸入物価指数
最終財
17/1
(年/月)
消費者(ミシガン大)
コア
(資料)米国商務省より、みずほ総合研究所作成
輸入物価
16/7
2016/8
2016/9 2016/10 2016/11 2016/12 2017/1
前年比、%
▲ 6.4
▲ 5.1
▲ 2.3
0.5
▲ 2.2
▲ 1.1
▲ 0.3
0.1
1.8
前年比、%
▲ 1.2
▲ 1.1
▲ 1.0
▲ 0.9
▲ 1.0
▲ 0.9
▲ 0.8
▲ 0.9
▲ 1.0
n.a.
n.a.
生産者物価
最終需要 生産者物価指数
前年比、%
0.0
0.1
0.2
1.2
0.0
0.7
0.8
1.3
1.6
n.a.
コア生産者物価指数
前年比、%
1.1
1.2
1.0
1.4
1.0
1.2
1.2
1.6
1.6
n.a.
消費者物価
消費者物価指数
前年比、%
1.1
1.0
1.1
1.8
1.1
1.5
1.6
1.7
2.1
n.a.
コア消費者物価指数
前年比、%
2.2
2.2
2.2
2.2
2.3
2.2
2.1
2.1
2.2
n.a.
PCEデフレーター
前年比、%
0.9
1.0
1.0
n.a.
1.0
1.2
1.4
1.4
n.a.
n.a.
前期比、%
0.1
0.5
0.4
n.a.
0.2
0.2
0.3
0.0
n.a.
n.a.
前年比、%
1.6
1.6
1.7
n.a.
1.7
1.7
1.8
1.6
n.a.
n.a.
前期比、%
0.5
0.4
0.4
n.a.
0.2
0.1
0.1
0.0
n.a.
n.a.
前年比、%
1.7
1.7
1.7
n.a.
1.7
1.7
1.8
1.8
n.a.
n.a.
ミシガン大 期待インフレ率
%
2.6
2.5
2.6
2.4
2.5
2.6
2.4
2.6
2.3
2.5
BEI(5年先5年)
%
1.6
1.6
1.6
1.9
1.6
1.7
1.8
2.0
2.1
n.a.
コアPCEデフレーター
刈込平均 PCEデフレーター
インフレ期待
(資料)米国商務省、米国労働省、ダラス連銀、ミシガン大、FRBより、みずほ総合研究所作成
10
みずほ米国経済情報(2017 年 1 月号)
2017年 1月 2 7 日
発行
欧米調査部主席エコノミスト 小野 亮
03-3591-1219 makoto. ono@mizuh o-ri.co.j p
欧米調査部主任エコノミスト 風間 春香
03-3591-1418 haruka. kazama@mi zuho-ri.c o.jp
●当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり、商品の勧誘を目的としたものではあり
ません。本資料は、当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが、その正確
性、確実性を保証するものではありません。また、本資料に記載された内容は予告なしに変更されるこ
ともあります。