設計条件等の参考とすべき資料(PDF:787KB)

(別 紙)
国際交流センター(仮称)建築設計(基本・実施設計)
公募型プロポーザルに係る設計条件等の参考とすべき資料
ページ
1 国際交流センター(仮称)整備基本構想(概要版)
1∼3
2 国際交流センター(仮称)整備基本構想
4∼16
3 パブリック・コメントに寄せられた意見の概要及び建設協議会の考え方
17∼27
概 要 版
国際交流センター(仮称)整備基本構想
平成28年11月
京セラの創業者である稲盛和夫名誉会長から,「ふるさと鹿児島に貢献したい」という想いによる鹿
児島県と鹿児島市への寄附金を受け,鹿児島の国際交流のさらなる推進に向けた拠点施設となる
国際交流センター(仮称)を,鹿児島県と鹿児島市が一体となって整備します。
国際交流センター(仮称)整備の背景等
背景
〇 時代の潮流
・少子高齢化や人口減少が進行。これまで国を支えてきた社会経済システムの持続可能性
が危惧されており,その再構築が必要
・ヒト・モノ・情報等が国境を越えて活発に交流するグローバル化が進展。アセアン諸国など新
興国が台頭している世界情勢なども踏まえ,多くの国々との間で,さまざまな分野で戦略的な
連携・交流を展開し,これらの国々の活力を地域の発展へつなげていくことが必要
・国においては,世界により開かれた国とするためのグローバル戦略を展開。世界の活力を成
長のエネルギーとするため,「留学生 30 万人計画」実現に向けた取組など,経済社会の活
性化に資する外国人の積極的な受入を推進
〇 鹿児島の特性
・南に開かれた地理的優位性を有しているほか,陸・海・空の交通結節拠点が集積。これらを
生かし,にぎわいと交流のまちづくりを進めていくことが重要
・近世における我が国の近代産業の発祥地となるなど,個性ある歴史と文化を有するとともに,
西郷隆盛や大久保利通など進取の気性に富んだ多くの優れた人材を輩出
現状と課題
〇 鹿児島における国際交流の推進に向けた現在の取組
・鹿児島県では,南に開かれた地理的優位性などを生かし,これまでアジア地域を中心に幅
広い分野での交流を展開。平成 25 年には中国・清華大学と包括協定を締結し,経済・青少
年・学術などの分野で活発な交流を実施
・鹿児島市では,姉妹友好都市との交流を基盤とし,成長著しいアジア諸国など多くの国々の
都市との間で多彩な交流を展開。平成 26 年には市国際交流財団を設置し,市民主体の国
際交流活動を促進
〇 鹿児島における在住外国人の現状
・鹿児島県には,約 7,400 人の外国人が在住。外国人留学生については,430 人余りが在住
し,うち約8割が鹿児島大学,鹿児島国際大学に在籍。多くの外国人留学生が鹿児島市に
在住。この約5割は民間住宅(アパート・マンション等)に入居
〇 鹿児島における国際交流のさらなる推進に向けた課題
・より世界に開かれた鹿児島のまちづくりを進めるとともに,多くの国々とのさまざまな分野での
交流を通して,世界の活力を地域の発展に取り入れていくことが重要。国の動向も踏まえ,外
国人留学生の積極的な受入や地域の国際化のさらなる推進が必要
1
国際交流拠点施設整備の必要性
・世界の活力を取り入れていくための優秀な外国人留学生の確保は,その重要性を高めており,
そのような施策を国も推進。外国人留学生の住環境を整備することは,必要不可欠な取組
・世界に開かれた鹿児島のまちづくりのため,地域レベルの国際化を推進していくことが重要。
そのため,国際交流に関する機会や場を創出し,さまざまな取組を展開することが必要
・これらの取組を通して,国際社会に貢献する人材の育成や国際相互理解を促進し,鹿児島
の国際交流のさらなる推進が重要
⇒外国人留学生等へ快適な住環境を提供するとともに,県民・市民が国際交流を気軽に体験
できる国際交流の拠点施設の整備が求められている。
施設整備の基本方針
基本的な考え方
・世界の活力を地域の発展へ取込み
・ 世界に開かれた鹿児島のまちづくりの
・南に開かれた鹿児島の地理的優位性
・外国との交流の門戸として重要な役割
推進
を果たしてきた鹿児島の歴史
「海外に向けて開かれた鹿児島,そして海外に向けて雄飛する
鹿児島づくりをさらに推し進めてほしい」との寄附者の意向
国際社会に貢献する人材の育成や国際相互理解の促進のための拠点施設
として整備
国際交流センター(仮称)
外国人留学生,研究者等を
受け入れるための宿泊機能
県民・市民と在住外国人が
ふれあえる国際交流機能
・生活拠点として快適な居住空間の
創出
・交流会や各種講演会など
多彩な交流の場を創出
・留学生の親族や外国人研究者等
短期滞在者も受入
・在住外国人の日本文化への
理解の促進
・談話スペース等を配置し,
入居者間の交流を促進
・留学生を講師とする講座など
留学生と日本人学生の交流の
機会も創出
・セキュリティ対策の充実
・国際交流に関する情報の発信
2
施設構成及び主な内容
構
成
施設の内容
(1) 宿泊施設
留学生用居室(単身,夫婦,家族),短期滞在者用居室
ア.居室
80 室∼90 室程度
イ.共同利用施設
談話スペース,ランドリーなどを各フロアに配置
(2) 国際交流施設
ア.多目的ホール
交流会や各種講演会などのイベント等の会場として活用
イ.研修室・会議室
ウ.調理室
各種会議や講座のほか,サークル活動の場として活用
エ.交流ラウンジ
来館者等のくつろぎの場や情報交換の場としてのオープンスペース
食を通じた相互理解など,多彩なイベント等に活用
茶道や華道など,在住外国人が日本文化にふれることのできる空間
オ.和室
として活用
(3) その他の施設
施設の管理運営等のための事務室等を配置
(施設の規模)
延床面積:4,000 ㎡(宿泊施設 3,000 ㎡,国際交流施設 1,000 ㎡)程度を想定
※土地取得費を含め,寄附金の中で整備することを前提として試算したものであり,今後,設計に当たって
変更することもあり得る。
整備スケジュール(案)
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
平成 31 年度
基本・実施設計
建設工事
什器類設置等準備
平成 31 年度中の完成を目指す。
整備予定地
・施設整備に必要な一定の用地を確保できること
・留学期間中の活動拠点として,大学や公共施設等へのアクセスが良いこと
・交通の利便性に優れるなど,施設利用者の来館が容易であること
整備予定地:鹿児島市加治屋町 19-13
(旧鹿児島市立病院立体駐車場等敷地 面積:約 2,200 ㎡)
その他
管理運営主体や管理運営の方法,建設後の所有権の帰属先等については,今後,検討を行う。
3
国際交流セ ンタ ー(仮称)整備 基本構想
平成28年11月
(仮称)国際交流センター建設協議会
4
目
序章
次
…… ………………… ……… ……………………………………………………
第1章
1
国 際交流センター (仮称 )整備の背景等
………………………………
1
2
背景
(1) 時 代の 潮流
(2) 鹿 児島 の特性
2
現状 と課題
(1) 鹿 児島 におけ る国 際交流の推進に向けた現在の取組
(2) 鹿 児島 におけ る在 住外国人の現状
(3) 鹿 児島 におけ る国 際交流のさらなる推進に向けた課題
3
国際 交流拠点施設整 備の必 要性
第2章
施 設整備の基本方 針
… ……………………………………………………
7
…… ……… ……………………………………………………
10
1
基本 的な考え方
2
施設 構成及び主な内 容
(1) 宿 泊施 設
(2) 国 際交 流施設
(3) そ の他 の施設
(4) 施 設の 規模
3
整備 スケジュール( 案)
第3章
整 備予定地
1
整備 予定地選定の考 え方
2
整備 予定地等
(1) 整 備予 定地
(2) 敷 地面 積等
第4章
そ の他
………… ……… ……………………………………………………
1
施設 の設計・整備に あたっ ての留意事項
2
施設 の管理運営等
5
11
序章
今から,お よ そ 15 0 年 前 , 幕末 の混乱期の 中,若き薩摩藩士が留 学生として英 国 に
渡り,その後 , さま ざ ま な 分 野で の日本の近代化に大きく貢献しました。先人たちは ,
常に進取の気性 に富み,異 文化と の交流を通じて,新たな時代を築き上げたのです。
現在,我が 国 は ,少 子 高 齢 化 や人 口減少が進 行する中,経済の再生 や社会保障の 改 革
などさまざま な 課題 に 直 面 し てい ます。このような時代の大きな転換期にあって,鹿 児
島が持続可能 な 発展 を 遂 げ て いく ためには,より世界に開かれた鹿児島を創造し,成 長
著しいアジア 諸 国な ど 多 く の 国や 地域,都市との多彩な交流を通して,世界の活力を 鹿
児島の発展につ なげていく ことが 重要です。
こ の よ う な 中 , 京 セ ラ の 創 業 者 で あ る 稲盛 和 夫 名 誉 会 長 か ら ,「ふ る さと 鹿 児 島 の 国
際交流の推進 に 貢献 し た い 」 とい う想いのもと,鹿児島県と鹿児島市に多額の寄附を い
ただきました。
これらのこ と を 踏ま え , 鹿 児 島の 国際交流の さらなる推進に向けた 拠点施設とな る 国
際交流センター (仮称)を ,鹿児 島県と鹿児島市が一体となって整備します。
この基本構 想 は ,そ の 施 設 の 構成 や規模,整 備予定地などを明らか にしようとす る も
のです。
- 1 -
6
第1章
1
国際交流センター(仮称)整備の背景等
背景
(1) 時 代の潮流
① 少子 高齢 化や人 口減 少の進 行
我 が 国 に お い て は , 1 9 7 0 年 に 2 .1 3 で あ っ た 合 計 特 殊出 生率 が 1 9 7 0
年 代 後 半 以 降 急 速 に 低 下 し ,今 日 ま で 人 口 の 維 持 に必 要 な 水 準 を下 回 る 状 態 が 続
い て い る 状 況 が あ り ま す 。 人口 構 成 に つ い て は , 年少 人 口 や 生 産年 齢 人 口 の 割 合
が減少す る一方 ,老 年人口 は増加を続けています。
ま た , 総 人 口 に つ い て も , 2 0 1 5 年に 実 施 し た 国 勢 調 査 では ,1 9 2 0 年 の
調査開始 以来, 初め て人口 減少の結果となるなど,減少過程に入っています。
こ の よ う な 少 子 高 齢 化 や 人 口 減 少 の 進行 に よ り , こ れ ま で 国を 支え て き た 社 会
経 済 シ ス テ ム の 持 続 可 能 性 が危 惧 さ れ て お り , そ の再 構 築 が 求 めら れ て い ま す 。
② グロ ーバ ル化の 進展
I C T ( 情 報 通 信 技 術 ) の 飛 躍 的 な 発達 や 国 際 間 の 輸 送 ・ 交通 手段 の 高 速 化 ・
広 域 化 に よ り , ヒ ト ・ モ ノ ・情 報 等 が , 国 境 を 越 えて 自 由 に , かつ , 活 発 に 交 流
す る グ ロ ー バ ル 化 が ま す ま す進 展 し て い ま す 。 ま た, 世 界 経 済 情勢 に 目 を 向 け る
と , 近 年 , 高 い 経 済 成 長 を 見せ て お り , 世 界 の 開 かれ た 成 長 セ ンタ ー と な る 潜 在
力 が 世 界 各 国 か ら 注 目 さ れ てい る ア セ ア ン 諸 国 な ど新 興 国 も 台 頭し て い る 状 況 が
あります 。
今 後 , グ ロ ー バ ル 化 の 一 層 の 進 展 が 予想 さ れ る 中 に あ っ て は, 大き な 発 展 の 可
能 性 を 秘 め て い る ア ジ ア 諸 国な ど 多 く の 国 々 と の 間で , 文 化 , 経済 , 観 光 な ど 各
分 野 に お い て , 戦 略 的 な 連 携・ 交 流 を 展 開 し , こ れら の 国 々 の 活力 を 地 域 の 発 展
につなげ ていく こと が求め られています。
③ 国の 動向
少 子 高 齢 化 の 進 行 が 本 格 化 す る 中 に あっ て , 経 済 活 力 を 維 持す ると と も に , 社
会 保 障 制 度 や 少 子 化 対 策 を 充実 す る た め に は , 持 続的 な 経 済 成 長が 不 可 欠 で あ る
と 言 え ま す 。 そ の よ う な こ とか ら , 国 に お い て は ,日 本 を 世 界 によ り 開 か れ た 国
と し , 世 界 と の 間 の ヒ ト ・ モノ ・ 情 報 な ど の 流 れ を拡 大 す る 「 グロ ー バ ル 戦 略 」
を 展 開 し , 世 界 の 活 力 を 我 が 国 の 成 長 の エ ネ ル ギ ー と し て い く た め に ,「 留 学 生
3 0 万 人 計 画 」 実 現 に 向 け た取 組 な ど , 我 が 国 の 経済 社 会 の 活 性化 に 資 す る 外 国
- 2 -
7
人を積極 的に受 け入 れてい くための各種施策に取り組んでいるところです。
(2) 鹿 児島の特性
① 南に 開か れた地 理的 優位性
鹿 児 島 は , 日 本 の 南 に 位 置 し , 地 理 的に 南 に 開 か れ て お り ,ア ジア に 近 接 し て
い ま す 。 こ の こ と を 背 景 と して , 古 く か ら 南 方 と の交 流 を 行 い ,外 国 と の 交 流 の
門戸とし て重要 な役 割を果 たしてきました。
ま た , 九 州 新 幹 線 を は じ め , 九 州 縦 貫自 動 車 道 や 南 九 州 西 回り 自動 車 道 な ど の
高 速 交 通 網 , 離 島 航 路 の 発 着機 能 を 持 つ 鹿 児 島 港 ,国 際 線 を 有 する 鹿 児 島 空 港 な
ど,陸・ 海・空 の交 通結節 点としての機能を備えています。
こ れ ら を 生 か し , 成 長 著 し い ア ジ ア の活 力 を 地 域 の 発 展 に つな げる な ど , 国 内
外 か ら の 数 多 く の 人 々 が 行 き交 う , に ぎ わ い と 交 流の ま ち づ く りを 進 め て い く こ
とが重要 です。
② 個性 ある 歴史や 文化 と資質 に富んだ人材
鹿 児 島 で は , 温 暖 な 気 候 や 豊 か な 自 然に 恵 ま れ , 上 野 原 遺 跡な どが 示 す よ う に
早 く か ら 人 々 が 定 住 生 活 を 営ん で き ま し た 。 ま た ,旧 集 成 館 な どを 構 成 資 産 と す
る 「 明 治 日 本 の 産 業 革 命 遺 産」 が 世 界 文 化 遺 産 に 登録 さ れ た こ とで も 知 ら れ る よ
う に , 我 が 国 に お け る 近 代 産業 の 発 祥 地 と な る な ど, 個 性 あ る 歴史 と 文 化 を 築 い
てきまし た。
ま た , 近 代 日 本 の 夜 明 け と も 言 う べ き明 治 維 新 の 原 動 力 と なっ た西 郷 隆 盛 や 大
久 保 利 通 を は じ め , 進 取 の 気性 に 富 ん だ 多 く の 優 れた 人 材 を 輩 出し て き て お り ,
そのよう な人材 を育 む風土 は,今もなお引き継がれています。
2
現 状と課題
(1) 鹿 児島における国際交流の推進に向けた現在の取組
① 鹿児 島県 の取組
鹿 児 島 県 で は , 南 に 開 か れ た ア ジ ア の玄 関 口 と し て の 地 理 的優 位性 な ど か ら ,
こ れ ま で , ア ジ ア 地 域 を 中 心と し た 海 外 と 長 年 に わた っ て 幅 広 い分 野 の 交 流 を 展
開してき ました 。
特 に , 香 港 , シ ン ガ ポ ー ル , 韓 国 ・ 全羅 北 道 , 中 国 ・ 江 蘇 省に つい て は , 定 期
的 な 交 流 会 議 ・ 交 流 協 議 会 の開 催 や , ア ジ ア 各 地 域に 設 立 し た 「ア ジ ア か ご し ま
ク ラ ブ 」 を 基 軸 に , 経 済 , 観光 , 芸 術 ・ 文 化 , 青 少年 等 の さ ま ざま な 分 野 で 活 発
- 3 -
8
な 交 流 を 行 っ て い る ほ か , 平成 2 5 年 8 月 に 締 結 した 包 括 協 定 に基 づ き , 清 華 大
学と経済 ・青少 年・ 学術な どの分野で活発な交流を行っています。
ま た , 海 外 技 術 研 修 員 の 受 入 や 留 学 生支 援 な ど , 本 県 の 特 性を 生か し た 国 際 協
力も積極 的に推 進し ている ところです。
一 方 , 鹿 児 島 県 に お け る 民 間 レ ベ ル の国 際 交 流 等 の 推 進 に つい ては , 平 成 2 年
1 月 に 国 際 交 流 を 推 進 す る にふ さ わ し い 中 核 的 な 国際 交 流 組 織 とし て 国 か ら 地 域
国 際 化 協 会 の 認 定 を 受 け た 鹿児 島 県 国 際 交 流 協 会 が中 心 と な っ て, 県 や 市 町 村 と
も連携し ながら ,多 文化共 生社会の推進などさまざまな活動を行っています。
今 後 も , 引 き 続 き , こ れ ま で 培 っ て きた 人 的 交 流 な ど さ ま ざま な分 野 で の 交 流
実 績 を 踏 ま え , 環 黄 海 経 済 圏を は じ め , 経 済 発 展 を続 け る ア ジ ア地 域 の 活 力 を 取
り 込 み な が ら , 国 際 交 流 ・ 協力 と 産 業 振 興 を 一 体 的に 推 進 す る ため の 取 組 を 進 め
ていくこ ととし てい ます。
② 鹿児 島市 の取組
鹿 児 島 市 で は , 姉 妹 友 好 都 市 と の 間 で培 っ て き た 交 流 を 基 盤と しな が ら , 地 理
的 ・ 歴 史 的 に も つ な が り が 深く , 近 年 , 著 し い 成 長を 遂 げ て い るア ジ ア 諸 国 を は
じ め と す る 多 く の 国 々 の 都 市と の 間 で , 経 済 面 ・ 文化 面 を 含 め た多 彩 な 交 流 を 積
極的に推 進して いま す。
具 体 的 に は , 姉 妹 友 好 都 市 等 に 鹿 児 島市 の 青 少 年 を 派 遣 し ,国 際感 覚 を か ん 養
す る 「 青 少 年 の 翼 事 業 」 を 実施 し て い る ほ か , ア ジア 各 国 ・ 地 域と 鹿 児 島 市 の 青
少 年 が 一 堂 に 会 し , 音 楽 を 中心 と し た 芸 術 を 通 し て交 流 を 深 め る「 か ご し ま ア ジ
ア 青 少 年 芸 術 祭 」 を 開 催 す るな ど , さ ま ざ ま な 取 組を 展 開 し , 次代 を 担 う 青 少 年
の育成や 市民意 識の 醸成な ど,地域の国際化を推進しているところです。
ま た , 平 成 2 6 年 4 月 に は , 鹿 児 島 市国 際 交 流 財 団 を 設 置 し, 市民 が 主 体 と な
っ た 国 際 交 流 活 動 を 促 進 し てい る ほ か , 鹿 児 島 市 に住 ん で い る 外国 人 の 皆 さ ん の
た め の 生 活 相 談 な ど , 各 種 取組 を 行 い , 在 住 外 国 人を 含 め た 市 民の 皆 さ ん に と っ
て,暮ら しや すく,豊 かさを 実感することができるまちづくりを推進しています 。
今 後 と も , 地 域 の 国 際 化 な ど 国 際 交 流の さ ら な る 推 進 に 取 り組 み, 国 際 観 光 都
市として の魅力 をさ らに高 めていくこととしています。
(2) 鹿 児島における在住外国人の現状
鹿 児 島 県 に お け る 在 住 外 国 人 数 は, 7 , 3 9 4人 ( 平 成 2 8 年6月 末 現 在 ) で ,
本県の人口に占め る割合 は0.45%となっています。
- 4 -
9
一 方 , 外 国 人 留 学 生 に つ い て は ,現 在 , 県 内 の6 大 学 , 2 短 大,1 高 専 で 受 け 入
れ て お り , 平 成 2 8 年 5 月 1 日 現 在で は 4 33 人が 本県 に 在住 して いま す 。こ のう
ち 約 8 割 の 留 学 生 が 鹿 児 島 大 学 , 鹿児 島 国 際大 学に 在籍 し てお り, 多く の 外国 人留
学生が鹿児島市に 在住し ています。
鹿 児 島 市 に 所 在 す る 鹿 児 島 大 学 ,鹿 児 島 国 際 大学 , 志 學 館 大 学,鹿 児 島 県 立 大 学
及 び 鹿 児 島 女 子 短 期 大 学 の 外 国 人 留学 生 数 は3 75 人, う ち1 82 人( 全 体の 49
% ) は 大 学 が 設 置 す る 留 学 生 用 宿 舎や 寮 等 に入 居し ,1 9 2人 (同 51 % )は 民間
住宅(アパート・ マンシ ョン等)に入居している状況です。
ま た , 平 成 2 7 年 の 一 年 間 で 新 たに 受 け 入 れ た外 国 人 留 学 生 数は2 7 8 人 , 外 国
人 研 究 者 は 2 0 8 人 で , 大 学 別 に 見る と , 外国 人留 学生 の 約6 割, 外国 人 研究 者の
ほぼ全てを鹿児島 大学が 受け入れている状況となっています。
(3) 鹿児島における国際交流のさらなる推進に向けた課題
鹿 児 島 の 国 際 交 流 の さ ら な る 推 進に 向 け て は ,近 年 著 し い 成 長を遂 げ て い る ア ジ
ア 諸 国 を は じ め と す る 多 く の 国 々 との 間 で ,産 業, 観光 , 文化 など の各 分 野で のさ
ま ざ ま な 交 流 を 積 極 的 に 展 開 し て いく こ と が求 めら れて い ます 。こ れら に 向け て,
鹿 児 島 を よ り 世 界 に 開 か れ た も の とし て い くと とも に, こ のよ うな 交流 を 通し て,
世界の活力を地域 の発展 に取り入れていくことが重要です。
こ の よ う な こ と か ら , 経 済 の 活 性化 に 資 す る 外国 人 は 積 極 的 に受け 入 れ て い く と
い う 国 の 動 向 も 踏 ま え , 外 国 人 留 学生 を 積 極的 に受 け入 れ てい くと とも に ,国 際性
豊 か な 人 材 の 育 成 や 県 民 ・ 市 民 意 識の 醸 成 など を通 して 地 域の 国際 化を さ らに 推進
する必要がありま す。
3
国 際交流拠点施設整 備の必要性
世 界 の活 力を 地 域 の 発展 に 取 り 入れ てい く ため の優 秀な 外 国人 留学 生の 確 保は , ま
す ますそ の 重 要 性 を 高め て お り , そのよ うな施策に国 を挙げ て取り組んで いるこ と は
前 述のと お り で す 。 外国 人 留 学 生 にとっ て,住環境は 留学先 を決めるにあ たって 重 要
な 要素の 一 つ で あ り ,外 国 人 留 学 生の住 環境を整備す ること は,留学先で の学業 や 生
活 が充実 し た も の に なる こ と に も つなが り,より多く の優秀 な人材を確保 する上 で 必
要不可欠な取組で す。
ま た ,世 界に 開 か れ た鹿 児 島 の まち づく り のた め, 青少 年 が広 く海 外に 興 味・ 関 心
を 抱くよ う な 取 組 や ,異 な る 文 化 などに 対する理解を 深める ための取組な どを行 い ,
地 域レベ ル の 国 際 化 を推 進 す る こ とが重 要です。これ らに向 けては,国際 交流に 関 す
- 5 -
10
る機会や場を創出 し,さ まざ まな取組を行っていくことが必要です。
このような取組を 通して ,国際社会に貢献する人材の育成や国際相互理解を促進 し,
鹿児島の国際交流 をさら に推 進していくことが重要です。
以 上 のこ とか ら , 外 国人 留 学 生 等へ 快適 な 住環 境を 提供 す ると とも に, 県 民・ 市 民
が 国際交 流 を 気 軽 に 体験 で き る 国 際交流 の拠点施設の 整備が 求められてい るとこ ろ で
す。
- 6 -
11
第2章
1
施設整備の基本方針
基 本的な考え方
世 界 の活 力を 地 域 の 発展 に 取 り 込ん でい く こと や世 界に 開 かれ た鹿 児島 の まち づ く
り を進め て い く こ と は, 少 子 高 齢 化や人 口減少が進行 する中 ,鹿児島が持 続的な 発 展
を遂げていくため に,重 要な 取組となります。
鹿 児 島は ,南 に 開 か れて い る 地 理的 優位 性 や外 国と の交 流 の門 戸と して 重 要な 役 割
を果たしてきた歴 史を有 して います。
ま た , 寄 附 者 で あ る 稲 盛 和 夫 氏 か ら は ,「 海 外 に 向 け て 開 か れ た 鹿 児 島 , そ し て 海
外 に雄飛 す る 鹿 児 島 づく り を さ ら に推し 進めてほしい 」との 意向が示され ている と こ
ろです。
こ れ らの こと を 踏 ま え, 鹿 児 島 の国 際交 流 のさ らな る推 進 に向 け, 国際 社会に 貢 献
す る人材 の 育 成 や 国 際相 互 理 解 の 促進の ための拠点施 設とし て,外 国人留 学生, 研 究
者 等を受 け 入 れ る 宿 泊機 能 と 県 民 ・市民 と在住外国人 がふれ あえる国際交 流機能 を 有
する国際交流セン ター( 仮称 )を整備することとします。
- 7 -
12
2
施 設構成及び主な内 容
(1) 宿 泊施設
ア . 留学生 用居室(単 身,夫 婦,家族)及び短期滞在者用居室
80室から 90 室程度を想 定
※
イ . 共同利 用施設
談話スペー ス, ランドリー などを各フロアに配置
(2) 国 際交流施設
ア. 多目的ホール
交流会や各 種講 演会などの イベント等の会場として活用
イ. 研修室・会議 室
各種会議や 講座 のほか,サ ークル活動の場として活用
ウ. 調理室
食を通じた 相互 理解など, 多彩なイベント等に活用
エ. 交流ラウンジ
来館者等の くつ ろぎの場や 情報交換の場としてのオープンスペース
オ. 和室
茶 道 や 華 道 な ど , 在 住 外 国 人 が 日 本 文化 に ふ れ る こ と の で きる 空間 と し て 活 用
(3) そ の他の施設
上記の施設 のほ か,施設の運 営管理等を行うために必要な事務室等を配置
(4) 施 設の規模
延 床 面 積 4 , 0 0 0 ㎡ 程 度 と し ,そ の う ち 宿 泊施 設 を 3 , 0 00㎡ 程 度 , 国 際 交
流施設を1,00 0㎡と 想定
※
※
施設の 規模 は ,土 地 取得 費 を含め,寄附金の中で整備することを前提として試算
したもので あり,床面 積や居 室数は,今後設計に当たって変更することもあり得る。
- 8 -
13
3
整 備スケジュール( 案)
平 成 28 年度 は 基 本 設計 ・ 実 施 設計 を行 い ,平 成2 9年 度 から 建設 工事 に 着手 し ,
平成31年度中の 完成を 目指 すこととしています。
平成 28年 度
平成29年度
基本・実 施設計
建設工事
什器類設 置等準備
- 9 -
14
平成30年度
平成31年度
第3章
1
整備予定地
整 備予定地選定の考 え方
国 際 社会 に貢 献 す る 人材 の 育 成 や国 際相 互 理解 を促 進す る ため の拠 点施 設 とし て 整
備 する国 際 交 流 セ ン ター ( 仮 称 ) の整備 予定地につい ては, その施設の性 質を鑑 み ,
次のような要件を 満たし てい ることが必要です。
・施設整備 に必要な一定の用地を確保できること
・留学期間 中の活動拠点として,大学や公共施設等へのアクセスが良いこと
・交通の利 便性に優れるなど,施設利用者の来館が容易であること
2
整 備予定地等
上 記 の考 え方 を 考 慮 し, 国 際 交 流セ ンタ ー (仮 称) の整 備 予定 地を 鹿児 島 市加 治 屋
町の旧鹿児島市立 病院立 体駐 車場等敷地とします。
当 該 地の 近隣 は , 近 代日 本 の 夜 明け とい う べき 明治 維新 の ゆか りの 偉人 を 数多 く 輩
出 してい る 地 で あ り ,鹿 児 島 の 歴 史・文 化にふれるこ とがで きることなど からも , 整
備予定地に適して いるも のと 考えられます。
(1) 整 備予定地
鹿児島市加治屋町 19− 13(旧鹿児島市立病院立体駐車場等敷地)
(2) 敷 地面積等
敷 地 面 積:約2 ,2 00㎡
用途地域等:市街 化区 域
容
近 隣商業地域(準防火地域)
積 率:40 0%
建 ぺ い 率:80 %
- 10 -
15
第4章
1
その他
施 設の設計・整備に あたっての留意事項
施 設 の設 計・ 整 備 に あた っ て は ,今 後, 次 の点 に留 意し な がら ,検 討を 進 める こ と
とします。
〇 周辺環 境及 び景観 との調和への配慮
〇 経済性 に優 れ,維 持管理しやすい施設
・将来 の負 担増に なら ないようなシンプルなデザイン・構造
・維持 管理 経費の 軽減
・ニー ズに 応じて 多様 な用途に供せるようなフレキシブルな設計の検討
2
など
施 設の管理運営等
管 理 運営 主体 や 管 理 運営 の 方 法 ,建 設後 の 施設 等の 所有 権 の帰 属先 等に つ いて は ,
今後,検討を行う ことと しま す。
- 11 -
16
国際交流センター(仮称)整備基本構想(素案)に係る
パブリック・コメントに寄せられた意見の概要及び建設協議会の考え方
1
募集期間
平成28年4月1日(金)から平成28年5月2日(月)まで(32日間)
2
意見の件数
54件(17名)
3
御意見の概要と建設協議会の考え方
No 指摘箇所
1
第2章
御意見の概要
建設協議会※の考え方
国際社会に貢献する人材の育成や国際相互
いただいた御意見は,国際交流センター
施設整備 理解を深めるといった基本的な考え方に賛同す で展開する各種事業の検討にあたり,参考
の基本方 る。これらのことを実現するために,「ここでどの にさせていただきます。
針
ようなことに取り組んでいくのか」という点を示し
た上で,どのようなセンターを作っていくかという
ビジョンを示せば,もっとわかりやすいのではな
いかと感じた。
2
第2章
このセンターが,私たちがより気軽に国際交流
賛同の御意見として承ります。
施設整備 に触れることのできる場として多くの人々に親し
の基本方 まれ,また,多くの留学生と鹿児島の若者の交
針
流を通じて,鹿児島の国際交流がもっと活発に
なることを期待している。
3
第2章
日本語を習得する海外の学生などが滞在・共
国際交流センターでは,外国人留学生等
2 ( 1 )宿 同生活をするような居住スペース(共用キッチン を受け入れるための宿泊機能を備えること
泊施設
を備えた食堂などを配置)を設けてはどうか。
としており,御意見のような考え方は,基本
構想(素案)の「第2章 施設整備の基本方
針」において掲げています。
4
第2章
日本人学生と外国人留学生との交流が少な
他都市では,外国人留学生と日本人学生
2 ( 1 )宿 いとの声も仄聞することから,外国人留学生と との混住とする施設の事例もあり,そのよう
泊施設
日本人学生が一緒に住まえるような施設として な事例を踏まえながら,今後,国際交流セ
はどうか。
ンターの具体的な運用方法等について検
討することとしており,いただいた御意見に
ついては,その検討にあたっての参考にさ
せていただきます。
5
第2章
県民・市民は外国人とふれあうことこそ可能で
他都市では,外国人留学生と日本人学生
2 ( 1 )宿 あっても,そこに滞在し,生活することは想定さ との混住とする施設の事例もあり,そのよう
泊施設
れていない。真の交流を目指すのならば,日々 な事例を踏まえながら,今後,国際交流セ
の暮らしの中に交流の芽を発見できるような仕 ンターの具体的な運用方法等について検
掛けが必要となってくるのではないか。よって, 討することとしており,いただいた御意見に
市民・県民にとどまらず,住民の生活拠点となる ついては,その検討にあたっての参考にさ
ようにも努力することを求める。
せていただきます。
17
No 指摘箇所
6
第2章
御意見の概要
建設協議会※の考え方
短期研修用の宿泊施設があると助かる。外国
いただいた御意見は,国際交流センター
2 ( 1 )宿 人だけでなく関係日本人も宿泊できるとありが の運用方法等の検討にあたり,参考にさせ
泊施設
7
8
第2章
たい。
ていただきます。
知覧の特攻基地など平和学習体験者への宿
いただいた御意見は,国際交流センター
2 ( 1 )宿 泊提供ができないか。
の運用方法等の検討にあたり,参考にさせ
泊施設
ていただきます。
第2章
この整備基本構想(素案)は,留学生や外国
国際交流センターの整備は,外国人留学
2 ( 1 )宿 人と市民を隔離するようなものとなっており,市 生等を受け入れるための宿泊機能と外国
泊施設
民と留学生との国際交流が進むとは考えられな 人留学生を含む在住外国人と県民・市民
い。また,外国人留学生の受入体制の整備は がふれあえる国際交流機能を併せて整備
大学が対応するべきものであり,行政が対応す することで,地域の国際化を図り,鹿児島
る必要はないと考える。
の国際交流のさらなる推進を目指すもので
あり,ご指摘の件は御意見として承ります。
9
第2章
多くの国から留学生を迎えているイギリスな
宿泊機能については,国内の他都市の
2 ( 1 )宿 ど,海外の大学の寮がどのような機能を持って 状況等も調査し,検討したところです。
泊施設
いるかなどについて調査し,参考にすることが
有用であると考える。
10 第 2 章
鹿児島に来られる外国人留学生及び短期滞
いただいた御意見を踏まえ,国際交流セ
2 ( 1 )宿 在者の動向を精査し,ニーズに見合った単身・ ンターの具体的な設計等に取り組んでまい
泊施設
11 第 2 章
夫婦・家族仕様の居室数とする必要がある。
ムスリム対応の使い勝手の良い礼拝前の洗
ります。
外国人留学生等の生活拠点として必要
2 ( 1 )宿 い場と礼拝所を男女別で設置する必要がある。 かつ快適な住環境を整備することは重要で
泊施設
あると考えております。
いただいた御意見については,政教分離
の原則も踏まえ,施設の運用等にあたって
参考にさせていただきます。
12 第 2 章
講演会を開催できるレベルのホールを備える
同時通訳機能については,県内の類似
2 ( 2 )国 とするのであれば,同時通訳施設を備えたホー 施設での実施状況や経済性等の観点から
際交流施 ルとしなければ,国際交流センターとしては意味 の検討が必要と考えております。
設
をなさないと思慮する。
いただいた御意見は,国際交流センター
の具体的な設計にあたり,参考にさせてい
ただきます。
18
No 指摘箇所
13 第 2 章
御意見の概要
建設協議会※の考え方
オープンスペースを創っただけでは人は寄っ
誰もが利用しやすい魅力的な施設とする
2 ( 2 )国 てこない。この国際交流センターに求められるも ことは重要でありますが,一方で,それらの
際交流施 のは,常時,鹿児島人も外国人も利用しやすく, 施設の整備,維持管理費用の負担,運用
設
行ってみたいと思える空間の創出である。例え 主体,採算性等の観点からの検討も必要
ば,各国のエスニック料理が食べられるオシャ と考えております。
レなフードコートやレストランを設置し,従業員も
いただいた御意見は,国際交流センター
外国人が多い場所にすることによって,実際の の具体的な設計にあたり,参考にさせてい
交流もお金も生む県民納得の施設となるのでは ただきます。
ないか。鹿児島大学にも多くの留学生が在籍さ
れているが,大学側がいくら留学生と日本人学
生との交流イベントを企画しても,日本人学生
の参加がほとんどないのが現状のようである。
そのような内向きの若者を「行きたい!」と思わ
せるようなオシャレな施設にしなければならな
い。
14 第 2 章
鹿児島県には国指定の3品目,県指定33品目
外国人留学生を含む在住外国人の方々
2 ( 2 )国 の伝統的工芸品があり,それぞれに伝統・技術 に,鹿児島県の歴史や伝統工芸への理解
際交流施 ・技法が脈々と受け継がれている。しかし近年 を深めてもらうことは、本県の魅力を海外
設
の消費者ニーズ,生活様式の変化等により厳し に発信する上で,重要な取組であると考え
い状況が続いている。そこで国際交流センター ております。
内(交流施設の一角)で本県の伝統的工芸品の
いただいた御意見は,国際交流センター
展示紹介ができる場を設けて情報発信の場にし の具体的な設計にあたり,参考にさせてい
てほしい。
15 第 2 章
ただきます。
鹿児島に来られた外国の方々に,華道をぜひ
外国人留学生を含む在住外国人の方々
2 ( 2 )国 体験していただき,帰国された後,”華道の心” に,日本の文化や社会への理解を深めて
際交流施 と”日本の和の心”と文化をお伝えしていただき もらうことは、鹿児島の地域の国際化を推
設
たい。国際交流センター内で,鹿児島に留学生 進する上で,重要な取組であると考えてお
としていらした方々に,華道を通じて”おもてなし ります。
の心”と”和の心”をお伝えすることができたらと
考えている。
いただいた御意見は,国際交流センター
で展開する各種事業の検討にあたり,参考
にさせていただきます。
16 第 2 章
エントランスに生け花を飾るコーナーを設けて
いただいた御意見は,国際交流センター
2 ( 2 )国 はどうか。
の具体的な設計にあたり,参考にさせてい
際交流施
ただきます。
設
19
No 指摘箇所
17 第 2 章
御意見の概要
建設協議会※の考え方
国際交流センター(仮称)に滞在する有能な外
鹿児島の活性化に資する優秀な外国人
2 ( 2 )国 国人留学生や研究者,本県在住の外国人研究 材の確保は重要な取組であると認識してお
際交流施 者等と国際戦略や地域発展を考える企業・NPO ります。
設
が密な交流を図る環境を創出してはどうか。
いただいた御意見は,国際交流センター
そうすることで,新たなアイデア(イノベーション) で展開する各種事業の検討にあたり,参考
を生み出しやすくなり,さらには商品開発等にか にさせていただきます。
かる時間を短縮することも可能となるのではな
いか。企業・NPO向けにセンターの一部スペー
スを安価で貸し出し,賃貸収入を得ることで施
設の維持管理経費に充てることも期待できる。
18 第 2 章
企業・NPOと留学生・研究者を橋渡しする機能
鹿児島の活性化に資する優秀な外国人
2 ( 2 )国 を国際交流センター(仮称)に付与することで, 材の確保は重要な取組であると認識してお
際交流施 「少子高齢化や人口減少の進行」といった現状 ります。
設
に対しての具体的な対応策となるのではない
か。
いただいた御意見は,国際交流センター
で展開する各種事業の検討にあたり,参考
にさせていただきます。
19 第 2 章
国際交流センターにおいて,インキュベーショ
いただいた御意見は,国際交流センター
2 ( 2 )国 ン・オフィスとしてのスペースを確保していただ の運用方法等の検討にあたり,参考にさせ
際交流施 き,国際交流やインバウンドなど外需獲得を目 ていただきます。
設
指す事業者への事務所貸与をご検討いただき
たい。
20 第 2 章
入居事業者と鹿児島県在住外国人の交流の
いただいた御意見は,国際交流センター
2 ( 2 )国 場として活用させていただきたい。鹿児島県産 の運用方法等の検討にあたり,参考にさせ
際交流施 食材を使った外国人向けメニューの試食会や鹿 ていただきます。
設
21 第 2 章
児島の魅力発見ツアーなどを行いたい。
国際交流センターに,日本人学生や一般社会
いただいた御意見は,国際交流センター
2 ( 2 )国 人等に対し、格安で語学や文化,宗教の違いに で展開する各種事業の検討にあたり,参考
際交流施 ついて学べるような外国語のビジネス研修の場 にさせていただきます。
設
22 第 2 章
を設けてはどうか。
食事の施設が望ましいが,外部委託,誘致が
いただいた御意見は,国際交流センター
2 ( 2 )国 できないものか。少なくともケータリングを許して の運用方法等の検討にあたり,参考にさせ
際交流施 もらえるとパーティなど開きやすい。
ていただきます。
設
20
No 指摘箇所
23 第 2 章
御意見の概要
建設協議会※の考え方
今後のことを考えるとハラール対応の調理室
いただいた御意見は,国際交流センター
2 ( 2 )国 も必要ではないか。
の具体的な設計にあたり,参考にさせてい
際交流施
ただきます。
設
24 第 2 章
市町村の姉妹都市交流の紹介展示や,県内
いただいた御意見は,国際交流センター
2 ( 2 )国 の奨学金制度の案内,留学生向けのジョブカフ の具体的な設計にあたり,参考にさせてい
際交流施 ェ,県内大学などの提携校の案内,県内の国際 ただきます。
設
交流団体の紹介・展示を行うスペースができな
いか。
25 第 2 章
国際交流センター建設は賛成。無料で利用で
いただいた御意見は,国際交流センター
2 ( 2 )国 き,駐車場が利用でき,飲食が可能な施設は限 の運用方法等の検討にあたり,参考にさせ
際交流施 られており,土日は予約がなかなか取りにくい。 ていただきます。
設
国際交流団体の登録制度を作り,目的に沿った
利用がしやすくなることを期待する。
26 第 2 章
国際交流センターに備える国際交流施設につ
国際交流センターの整備は,外国人留学
2 ( 2 )国 いては,既存施設の有効活用を検討するべきで 生等を受け入れるための宿泊機能と外国
際交流施 あり,多目的ホールや会議室,和室,大きなホ 人留学生を含む在住外国人と県民・市民
設
ールは不要であると考える。
がふれあえる国際交流機能を併せて整備
することで,地域の国際化を図り,鹿児島
の国際交流のさらなる推進を目指すもので
あり,ご指摘の件は御意見として承ります。
27 第 2 章
①地域住民の日常的な交流拠点としての活用
いただいた御意見は,国際交流センター
2 ( 2 )国 を第一に、そこに外国人住民が自然と参与でき の運用方法等の検討にあたり,参考にさせ
際交流施 るような場の創出、②新たな国際的な仕事おこ ていただきます。
設
しとベンチャー企業も含むビジネスネットワーク
形成のための交流拠点化、③真の国際交流に
向けた、文化や芸術に関わる若者の快適な居
住空間の創出・短期滞在者の受入、④国際交
流に関する情報集約の拠点化及び情報活用の
場としての利用、⑤貧困による生活困難者、DV
被害者、災害時帰還困難者等のシェルター機
能としてなど、小規模多機能型の施設を目指す
べきではないか。
21
No 指摘箇所
28 第 2 章
御意見の概要
建設協議会※の考え方
国際交流センターの機能の一つである国際交
国際交流センターの整備は,外国人留学
2 ( 2 )国 流施設の内容については,社会教育・生涯学習 生等を受け入れるための宿泊機能と外国
際交流施 施設機能そのものであり,既存施設との差異が 人留学生を含む在住外国人と県民・市民
設
ほとんど明確ではなく,施設利用の見込みも十 がふれあえる国際交流機能を併せて整備
分であるとは思えない。このような施設を建設す することで,地域の国際化を図り,鹿児島
る現代的意義を明確にすべきではないか。
の国際交流のさらなる推進を目指すもので
あり,ご指摘の件は御意見として承ります。
29 第 3 章
整備予定地としている旧鹿児島市立病院立体
賛同の御意見として承ります。
整備予定 駐車場等敷地は,公共交通の利便性も高く、適
地
地であると考える。
30 第 3 章
鹿児島市は寄附を受けていることから,鹿児
国際交流センターの整備は,鹿児島の国
整備予定 島県が受けられた寄附金については,鹿児島 際交流のさらなる発展に向け,鹿児島県と
地
市以外の地域で活用してもらいたい。
鹿児島市が一体となって取り組むものです
が,県民の幅広い参加ができるよう,いた
だいた御意見は,同センターで展開する各
種事業の検討にあたり,参考にさせていた
だきます。
31 第 3 章
県内に数か所,センターを設置すれば,地域
御意見として承ります。
整備予定 の特徴が出て,細やかな国際交流が期待でき
地
ると思う。
32 第 4 章
1
あくまで建設することを前提にするのであれ
いただいた御意見は,今後,実施するこ
施 設 ば,経済性に優れ,維持管理しやすいことは大 ととしている設計業務にあたっての参考に
の 設 計 ・ 前提とし,優れたデザインを求めるべきである。 させていただきます。
整備にあ 全国公募のコンペ形式にして,優秀な建築家や
た っ て の デザイナーからの提案を受け入れてほしい。
留意事項
33 第 4 章
2
鹿児島県の産学官が協働でムスリムフレンド
多様な背景等を持つ人々が,お互いのこ
施 設 リーを促進するべきである。関係者らが一堂に とを理解し合い,認め合うことができる社会
の管理運 集まる場を設けて、それに係る意見を集約し, の形成は重要な取組であると認識してお
営等
国際交流センターで展開する事業等に反映させ り,いただいた御意見は,国際交流センタ
ることが,鹿児島県の国際交流をさらに推進す ーで展開する各種事業の検討にあたり,参
るうえでも重要であると言える。
考にさせていただきます。
22
No 指摘箇所
34 第 4 章
2
御意見の概要
建設協議会※の考え方
教育行政との連携を深めるべきである。教育
国際交流センターで目指す国際性豊かな
施 設 行政とうまく連携し,教育・学習を中核とした国 人材の育成に向けては,ご指摘のとおり,
の管理運 際化に向けた仕組みづくりが進むとすれば,全 教育分野との連携が重要であると認識して
営等
国から足を運びたくなるような「鹿児島モデル」と おり,いただいた御意見は,国際交流セン
もいうべき手法や施設をつくりあげる好機となる ターで展開する各種事業の検討にあたり,
かもしれない。
35 第 4 章
2
参考にさせていただきます。
防災や福祉行政とも連携を強めていただきた
在住外国人にとって暮らしやすいまちづく
施 設 い。外国人が地域社会で暮らす際に一番頭を りに向けては,ご指摘のような観点も重要
の管理運 悩ます点としては,災害時の対応と困りごと発 であると認識しております。
営等
生時の対応だと思う。
いただいた御意見は,国際交流センター
で展開する各種事業の検討にあたり,参考
にさせていただきます。
36 第 4 章
2
鹿児島県では,桜島の巨大噴火や南海巨大ト
あらゆる人々が,安心して安全に暮らす
施 設 ラフ地震発生時の津波も想定されている中,多 ことができるまちづくりは,重要な取組てあ
の管理運 文化共生の推進に向けた取組には,防災の観 ると認識しており,いただいた御意見は,国
営等
点も重要だと考える。このようなことから,施設 際交流センターで展開する各種事業の検
整備にあたっては,防災の観点からの検討を行 討にあたり,参考にさせていただきます。
うべきである。また,鹿児島市国際交流財団を
母体として,多様な防災関係者から意見やアド
バイスを聞く場を設けるとともに,災害発生時に
は連携して対応を図れるようなスキームを構築
してはどうか。
37 第 4 章
2
だれがどのような形で管理をしていくかについ
国際交流センターの管理・運営のあり方
施 設 て,今後検討するとしているが,ハコモノを維持 については,どのような形が最も効果的か
の管理運 していくことは,将来的に決して小さくない負担 つ効率的なのかなどの視点のもと,今後,
営等
を負うことになるにも関わらず,そこがどうなる 検討を行うこととしており,ご指摘の件につ
かがわからないということについては,いかがな いては,御意見として承ります。
ものかと思う。その点もきちんと整理すべきでは
ないかと考える。
38 第 4 章
2
整備後の施設の帰属や管理・運営の責任主
国際交流センターの管理・運営のあり方
施 設 体が未定であるということは無責任である。税 については,どのような形が最も効果的か
の管理運 金を投じて整備するという事実を踏まえ,施設 つ効率的なのかなどの視点のもと,今後,
営等
整備という投資効果や施設運営に関する収支 検討を行うこととしており,ご指摘の件につ
について,しっかりとした予測を立てるべきでは いては,御意見として承ります。
ないか。
23
No 指摘箇所
39 第 4 章
2
御意見の概要
建設協議会※の考え方
今後の構想において,外国人当事者や住民
国際交流センターで実施する鹿児島の国
施 設 代表(建設予定地区町内会代表者,地元商店 際交流のさらなる推進に向けた各種事業
の管理運 関係者,学校関係者・保護者・児童生徒等),大 については,多様な主体の連携のもと実施
営等
学(研究者個人単位の参加も含む)を構想のメ することが重要であると認識しており,いた
ンバーに位置づける予定があるのか。
だいた御意見は,国際交流センターで展開
する各種事業の検討にあたり,参考にさせ
ていただきます。
40 全体
鹿児島大学や鹿児島国際大学など,それぞれ
賛同の御意見として承ります。
留学生の宿舎があったと思うが,県や鹿児島市
がそのような施設をつくるということは,いろんな
大学の人たちが対象になると思うので,交流の
幅も広がっていいことだと思う。そのような特徴
を生かした取組が展開されることを期待する。
41 全体
国際交流センターにおいては,外国人留学生
鹿児島の活性化に資する優秀な外国人
の県内企業への就職に繋がっていくような取組 材の確保は重要な取組であると認識してお
が必要ではないか。
ります。
いただいた御意見は,国際交流センター
で展開する各種事業の検討にあたり,参考
にさせていただきます。
42 全体
新たな施設の整備に向けては,鹿児島の国際
御意見として承ります。
交流政策の見直しが必要である。国際交流の
起爆剤となるような事業を行うためには,全体
の政策を見直し,現状を分析し,何が問題でど
のような方策が必要かを見極め,その上で必要
な事業を決める必要がある。また,事業を決め
る際には,若い人の意見を重視することが重要
であり,学生を中心としたコンペを行ってはどう
か。
43 全体
地方に対しソフト面の充実を図ってもらいた
いただいた御意見は,国際交流センター
い。ハード面よりは,ソフト面で皆苦労されてい で展開する各種事業の検討にあたり,参考
るみたいである。新たに作る施設,既存の施設 にさせていただきます。
活用も含めて,どのように施設を有効に活用し
ていくかが重要だと思う。そのためには,どのよ
うな形で,何を誰がやるのか,人材の確保・育
成も含めて重要ではないかと思うので,その辺
の構想を充実してもらいたい。
24
No 指摘箇所
44 全体
御意見の概要
建設協議会※の考え方
大学への留学生受入は,日本語教育が難関
来鹿した外国人留学生の鹿児島での滞
となる。鹿児島には日本語学校があまりにも少 在が充実したものになるよう,いただいたご
ない。行政のバックアップで経済的負担がなる 意見は,国際交流センターで展開する各種
べく軽く,能力試験に合格できる学びの場を提 事業の検討にあたり,参考にさせていただ
供すれば,自然豊かで物価の安い鹿児島は注 きます。
目されるようになるはずである。
45 全体
介護士をインドネシア,フィリピン,ベトナム等
外国人留学生を含む在住外国人の方々
から招へいする試みが始まっているが,日本語 にとって,暮らしやすいまちづくりを進める
の壁が立ちはだかり,資格を取れる外国人はほ ことは、鹿児島の地域の国際化を推進する
とんどいないのが現状である。志を持ち日本に 上で,重要な取組であると考えております。
来て,言葉の壁で挫折する外国人に対し,行政
いただいた御意見は,国際交流センター
は支援すべきと考える。1年間,集中的に日本 で展開する各種事業の検討にあたり,参考
語を学んだ後,施設において,専門的な言葉や にさせていただきます。
仕事を習得させることで,多くの若い逸材が日
本の力となってくれるものと考える。鹿児島が日
本のモデル都市となるような取組を行うべきで
ある。
46 全体
「アジア諸国」という言葉は出て来ても「ヨーロ
基本構想(素案)では,多くの国々との間
ッパ諸国(トルコも含めて)」という言葉が出てこ で,幅広い分野での交流を積極的に展開し
なかったのが残念である。「外国語講座」の設置 ていくことの重要性について記述しており,
の有無も出ていない点も残念。設置するなら要 その例示として,アジア諸国と記載している
望を採り入れてもらいたい。優先的に設置する ところであり,御意見のような考え方は,基
ものとしては,ヨーロッパ語では「英語,イタリア 本構想(素案)の全体を通して盛り込んで
語,トルコ語」。アジア語では「中国語,韓国語, いるところです。
タイ語,ベトナム語」である。
47 全体
台湾との交流も視野に入れる必要がある。特
いただいた御意見は,国際交流センター
に「宜蘭県・宜蘭市」と深いつながりがあるの で展開する各種事業の検討にあたり,参考
で,各イベントに参加できるように配慮をすべ にさせていただきます。
き。
48 全体
寄附が直接外国人の生活の助けとなるように
御意見にあった在住外国人のための生
使われ,市民・県民と外国人住民との交流活性 活支援の取組は,多文化共生の地域づくり
化に向けた取り組みに助成されるように,用途 を進める上で,重要な取組であると認識し
が変更される可能性はないのか。
ております。一方,鹿児島の国際交流のさ
らなる推進に向けた拠点の整備も重要な
取組の一つであると認識しており,ご指摘
の件は,御意見として承ります。
25
No 指摘箇所
49 全体
御意見の概要
建設協議会※の考え方
建物の整備費用に充てるより,将来の鹿児島
教育分野は,将来の鹿児島にとって重要
の発展に繋がる教育に係わる方々の人件費に な分野であると認識しております。
充てた方がよい。
国際交流センターの整備は,鹿児島の
国際交流のさらなる推進に向けた拠点施
設として整備しようとするもので,この取組
も将来の鹿児島の発展に向け,重要な取
組の一つであると認識しており,ご指摘の
件は御意見として承ります。
50 全体
寄附者である稲盛和夫氏のご厚意に応えるた
将来の鹿児島を担う青少年を育成する取
めにも,「薩摩スチューデント」を超えるような若 組は重要な取組であると認識しており,ご
者を育成する施設とするべきである。なお、鹿児 意見のような考え方は,基本構想(素案)
島の若者と未来を考えると、施設建設ではなく、 の「第2章 施設整備の基本方針」におい
寄附金の20億円を活用して鹿児島の若者の留 て掲げています。
学支援をした方がよい。
なお,御意見にあった留学支援等の取組
も効果的な取組であると認識しております
が,鹿児島の国際交流のさらなる推進に向
けた拠点の整備も重要な取組の一つであ
ると認識しており,ご指摘の件は,御意見と
して承ります。
51 全体
観光業など視察や研修を目的として,外国語
鹿児島の活性化に資する人材の育成は
のビジネス研修受講者(鹿児島県人)の成績優 重要な取組であると認識しております。
秀者を海外に派遣し,その成果を鹿児島の活性
化につなげていくような取組を行ってはどうか。
いただいた御意見は,国際交流センター
で展開する各種事業の検討にあたり,参考
にさせていただきます。
52 全体
このような施設をつくる必要があるかは疑問だ
国際交流センターの整備は,外国人留学
と思う。外国人留学生が多く居住する荒田地区 生等を受け入れるための宿泊機能と外国
の既存の建物を上手に利用すれば国際交流事 人留学生を含む在住外国人と県民・市民
業を目に見える形で行うことができる。そのよう がふれあえる国際交流機能を併せて整備
な建設費があるなら,県民に実用性のある外国 することで,地域の国際化を図り,鹿児島
語をマスターできる人材育成費あるいは外国語 の国際交流のさらなる推進を目指すもので
講師の招へい費として使うべき。
あり,ご指摘の件は御意見として承ります。
26
No 指摘箇所
御意見の概要
53 全体
建設協議会※の考え方
鹿児島の国際交流の推進に向けた拠点整備
外国人留学生の住環境の整備や地域の
の方法論として,新たな施設を建設することは, 国際化の推進のための拠点整備は重要な
以下の理由から強く疑問を感じる。
取組の一つであると認識しており,ご指摘
の件は,御意見として承ります。
・
新たな施設を整備することは,市や県の財
政状況を圧迫する要因にもなりかねないこと
から,既存施設の有効活用を検討するべき。
・
外国人留学生を集めて住まわせるより,市
内の不動産に分散して居住していただいた方
が,交流機会の増加が見込める。
・
ハード整備に資金を投入するよりも,ソフト
面の取組に活用するべき。
54 全体
施設をつくれば利用者があてこめるというよう
国際交流センターの整備にあたっては,
な時代ではもはやない。告知や情報交流の方 鹿児島の国際交流の推進主体である県国
法,積極的な活用に向けた働きかけの方法をど 際交流協会や市国際交流財団と連携のも
の程度考えているのか。
と取り組んでおります。センターの活用につ
いては,これらの団体とともに,積極的に行
ってまいりたいと考えております。
※
鹿児島県と鹿児島市,
(公財)鹿児島県国際交流協会,
(公財)鹿児島市国際交流財団の4者で構成
する(仮称)国際交流センター建設協議会を指します。
27