【総評】大問構成は昨年と同じく、大問一が説明的文章、大問二が文学的文章、大問三が資料や図を読み取って答える問題 であった。大問三の資料や図の数が増えて分量を多く感じた生徒も多かったと思われる。 国 語 一 問一 a 特殊 問二 イ b 推測 c 蓄積 問三 エ 問五 子ども自身 d 演奏 問四 ⅰ 葉 ~ つける能力 ⅱ 子 問六 イ 問七 (例)指導者の働きかけよりも学習者の自主性が重要であるということ。 問八 (啐啄同時という語が) 学習の好機をとらえることの大切さを示す (ものとして心に刻まれたということ。) 問九 ウ 問十 (例)「今はこのことを学びたい」という意欲を持って、ひたすら自分自身と真剣に向き合って行く姿勢。 問十一 ウ 二 問一 X ア Y エ 問二 イ 問三 ウ 問四 喧嘩を終わらせたいから 問五 (例)妹より先に謝りたくないという意地が、あっという間になくなること。 問六 イ 問七 ア 問八 ウ 問九 イ 問十 (例)店の陶片を取り、泣いて出て行ったのは七葉なのに、祖母から喧嘩に負けたのは大声を出した麻子の方だと 言われたこと。 問十一 エ 三 問一 ウ 問十二 ウ 問二 ア 問五 (1) C (2) A 問三 ウ 問四 イ (3) B 問六 ウ 問七 (例)プロサッカー選手を招くことで、上手な大人に教えてもらいたい生徒が集まり、「わくわく広場」の存在が広く 知れわたるという効果がある。 解答速報はPC・携帯電話からもアクセスできます QRコード パソコン→→http://welcome.zenkyoken.com/ 携帯電話→→https://www.zenkyoken.gr.jp 2月より中学準備講座スタート!
© Copyright 2024 ExpyDoc