地熱発電メルマガキャラクター ちねつん 地熱発電メールマガジン 〜あの町この町いろんな地熱〜 もくじ 平成 第 05 28 年 号 12 ⽉発⾏ 経済産業省からのお知らせ ① 経済産業省からのお知らせ 平成29年度 地熱関係予算案について ② ⼤分県における取組のご紹介 平成29年度政府予算案が、平成 28年12⽉22⽇(⽊)に閣議決定 されました。 ●平成29年度 地熱関係予算案について ●⼤分県について ●再⽣可能エネルギー トップランナー⼤分県 ●再エネ⽇本⼀を牽引する地熱発電所 ●⼤分県のエネルギー戦略と地熱推進の取組 ●「地熱・温泉熱」と共に⽣きる⼤分県 ③ ⼤分県別府市における取組のご紹介 ●⼤分県別府市について ●国内の地熱発電発祥の地 ●固定価格買取制度が始まって ●今後について ④ JOGMECの取組のご紹介 ●北海道7地域でヘリコプターによる空中物理探査を実施 (平成28年度) ●平成28年度「地熱資源開発調査事業費助成⾦交付事業」 の採択結果 ⑤ 巻末特集 ●再⽣可能エネルギーの「平成29年度以降の調達価格等に関 する意⾒」が取りまとめられました 地熱関係予算案は以下のとおりで す(カッコ内は前年度予算額)。 (1)理解促進事業 12.0億円(22.0億円) 地熱発電に関する勉強会・講演会 や、地熱発電後の熱⽔利活⽤などを 通じて、地域住⺠等の地熱開発に 対する理解を促進する事業について ⽀援を⾏う事業です。 (3)技術開発事業 22.0億円(18.5億円) 地下情報の不⾜や調査精度の低 さなど、地熱開発を促進する上での 課題に対し、技術開発による解決を 図ることで、本格導⼊を後押しする事 業です。 (4)環境アセスメント迅速化事業 6.0億円(9.0億円) 地熱発電の導⼊加速化のため、環 境アセスメントの⼿続における環境影 響調査を前倒しし、⼿続期間を短縮 化することで、環境アセスメントの迅 速化を図る事業です。 (2)資源量調査事業 90.0億円(100.0億円) (5)探査出資、開発債務保証 地熱資源量の把握に向けた地表 146.0億円(97.0億円) (※)債務保証基⾦残⾼を含む 調査や掘削調査等の初期調査に対 探査事業に対する出資、発電設 して⽀援を⾏うとともに、新規の有望 地点を探索するための調査を実施し、 備の設置等に対する債務保証を⾏う 事業です。 地熱発電の更なる導⼊拡⼤を図る 事業です。 これらの取組により、引き続き、地 熱発電の更なる導⼊促進に向けて、 しっかり取り組んでいきます。 地熱発電メールマガジン 〜あの町この町いろんな地熱〜 05号|平成28年12⽉発⾏ 第 ⼤分県における取組のご紹介① ⼤分県について ⼤分県は「アジアの⽞関⼝」である 九州の北東部に位置し、北側は周 防灘に、東側は伊予灘、豊後⽔道 に⾯しており、18市町村(14市3 町1村)から構成されています。 総⼈⼝は約116.5万⼈(平成 28年2⽉1⽇現在)であり、⼈⼝が 最も多い市町村は県庁所在地であ る⼤分市です。総⾯積は 約6,340km2です。 再⽣可能エネルギー トップランナー⼤分県 ⼤分県は、温暖な気候に恵まれ、 海や⼭などの豊かな⾃然、その中で 育まれた新鮮で安全な⾷材、宇佐 神宮や六郷満⼭、国宝⾅杵⽯仏を はじめとした磨崖仏などの貴重な歴 史的⽂化遺産など多くの地域資源 があります。 また、なんといっても県内全域に広 がる温泉は、⽇本⼀の源泉数と湧 出量を誇り、地球上にある11種類 の泉質のうち10種類を有しています。 さらには、⽣産者、消費者、流通関 係者が⼀体となって取り組んでいる 「The・おおいた」ブランドには、関あ じ・関さばや豊後⽜、カボス、しいた けなど、本県⾃慢の素晴らしい⾷材 が満載です。 ⼤分県の本コラムに関するお問い合わせ先 ⼤分県商⼯労働部⼯業振興課 エネルギー政策班 電話番号:097ー506-3263 ⼤分県は、1925年に別府市にお いて⽇本最初の地熱発電に成功し た「地熱発電発祥の地」としても知ら れています。 千葉⼤学倉阪研究室+永続地 帯研究会の調査では、⼤分県は再 ⽣可能エネルギーの⾃給率が 30.1%(2015年3⽉現在)で、 再⽣可能エネルギーのトップランナー となっており、その内訳を⾒ると、豊富 な地熱資源を活⽤した地熱発電と 地熱利⽤が全体の約5割を占めて います。 出典: 千葉⼤学倉阪研究室+永続地帯 研究会 「永続地帯2015」 地熱発電メールマガジン 〜あの町この町いろんな地熱〜 05号|平成28年12⽉発⾏ 第 ⼤分県における取組のご紹介② 再エネ⽇本⼀を牽引する地熱発電所 ⼤分県の再エネを牽引する地熱 発電は、⽇本最⼤の地熱発電所で ある九州電⼒⼋丁原発電所がある ⼀⽅で、⺠間ホテルでも取り組むな ど多様で、年間発電量は全国の約 4割を占めています。さらに、数⼗〜 100kWの⼩規模地熱発電所の建 設が別府市や由布市、九重町など で進んでいます。 全国の地熱発電電⼒量の 38.0%は、⼋丁原発電所をはじめ とする、県内の地熱発電所でまかな われています。 ⼤分県のエネルギー戦略と地熱推進の取組 ⼤分県では、再⽣可能エネルギー を含むエコエネルギーの導⼊促進を ⽬的とした「⼤分県エコエネルギー導 ⼊促進条例」に基づく、「新エネル ギービジョン」を策定し、積極的なエ ネルギー政策を実施しています。 エネルギー基本計画などの国の動 きを⾒据え、⾃然条件の優位性や、 ものづくり産業が集積しているといった、 ⼤分県の地域特性を活かして、本 県のエネルギー政策は、「①再⽣可 能エネルギー等の導⼊促進」とそれ を⽀える「②関連産業の育成」の⼆ 本柱で取り組んでいます。 1. 再⽣可能エネルギー等の導⼊促進 九州電⼒⼋丁原発電所 出典:(社)⽕⼒原⼦⼒発電技術協会「地熱発電の現状と動向2015年」 ※発電電⼒量は平成26年度のデータ (1) 特⾊のあるモデル事業 再エネ導⼊に関して、中⼩企業や 地域でのモデルとなる事業に設備補 助を⾏いました。 中⼩企業モデル枠として、既存の 温泉井をレンタルし発電事業を⾏う 新しいビジネスモデルを取り⼊れた別 府市の五湯苑地熱発電所を⽀援し ています。また、地域モデル枠として、 ⼩規模集落の活性化を⽬的に、 既存の温泉井を利⽤したバイナリー 五湯苑地熱発電所 発電所とキクラゲ栽培ハウスを建設 した、由布市湯布院町奥江地区な どへ⽀援を⾏いました。 この取組により、県内の再エネ導 ⼊の促進が図られました。また、住⺠ との合意形成や資⾦調達といった再 エネ導⼊に関する課題を解決したモ デル事業の創出により、本県の特⾊ ある温泉熱を利⽤した事業への今 後の波及効果が期待されます。 キクラゲ栽培ハウス 地熱発電メールマガジン 〜あの町この町いろんな地熱〜 05号|平成28年12⽉発⾏ 第 ⼤分県における取組のご紹介③ (2) 地熱フル活⽤おおいた ⼤分県最⼤の特徴である、地熱・ 温泉熱発電については、余すことなく 徹底的に活⽤するための取組も進 めています。 ⼤分県農林⽔産研究指導セン ター農業研究部花きグループでは、 保有する温泉井を活⽤して、発電だ けでなく農業や観光への利⽤を⽬指 した「地熱フル活⽤おおいた新活⼒ 創出事業」の取組を⾏いました。 まず、施設内の⾼温の温泉で、県 内企業が開発した「湯けむり発電シ ステム(44kW)」を設置しました。 発電後の温泉はまだ熱いため、その 後、地域の⼊浴⽤の温泉として利 ⽤されています。 また、同じ温泉井から、花き栽培 ⽤ハウスにも熱供給を⾏い、冷暖房 ⽤の熱源として利⽤しています。 更には、地熱利⽤PRコーナーを設 けた⾒学⽤の熱帯温室もあり、⾒学 者に対する情報発信を⾏い、観光 資源としての利⽤も⾏っています。 このような取組を⾏うことにより、⼀ つの温泉井から得られる温泉エネル ギーを、⼀つの⽬的ではなく、産業、 農業、観光業と多段階に活⽤され ることと、地熱開発の理解促進が図 られることを期待して、本県における 地熱フル活⽤の取組をPRしています。 地熱フル活⽤おおいた新活⼒創出事業(平成26年度) (3) 湯けむり発電システム 「湯けむり発電システム」は、地場 企業により開発された、熱⽔と蒸気 両⽅を利⽤するトータルフロー発電と いう、全く新しい技術を採⽤していま す。 新たな掘削がいらず、既存の温泉 井で利⽤することが可能なため、⼤ 規模地熱発電と違い、導⼊が⽐較 的容易です。 また、熱⽔と蒸気をそのまま利⽤で き、また、⾮常にシンプルな構造であ るため、省スペース、設置・メンテナン ス費⽤の低コスト化などのメリットがあ げられます。 現在、各地で導⼊が進んでいる 「バイナリー発電」とあわせて、新しい 地熱・温泉熱発電の⽅法として、注 ⽬されています。 「湯けむり発電システム」 地熱発電メールマガジン 〜あの町この町いろんな地熱〜 05号|平成28年12⽉発⾏ 第 ⼤分県における取組のご紹介④ (4) 温泉熱等利⽤加速化事業 温泉熱等の有効的な利⽤を⼀層 加速させるために、地場企業がもつ 技術⼒などを活⽤し、温泉熱等を 利⽤した設備の導⼊に要する経費 について2件の補助を実施しました。 ■対象者 県内に事業所を置く事業者等 ■補助条件 ①温泉熱⼜は地中熱エネルギーを 利⽤した設備導⼊を⾏うこと ②国の「エネルギー熱利⽤加速化⽀ 援対策費補助⾦(⺠間事業者 枠)」の対象とならない規模の事業 であること ③事業実施にあたり、次のいずれか により、地場企業(県内に本社を 置く企業)が必ず参加すること ・地場企業が開発あるいは製造に 関わった製品及び技術を導⼊も しくは活⽤すること ・地場企業が各種機器間の連携 を⾏うなど、事業全体の総合調 整を⾏うこと ■補助内容 ①補助率 1/3以内 (上限額 1,000万円) ②補助対象経費 本⼯事費、機械装置・⼯具器具 費、設計費など 平成27年度 採択・事業実施案件 事業者 ⼤分県内 旅館事業者 ⼤分県内 温泉事業者 実施場所 別府市 別府市 概要 酸性の強い温泉熱⽔を熱源として、 地下⽔を温めたお湯に温泉蒸気を吹 き込むことで温泉を造成する 旅館における客室内温⽔プール ⽤給湯設備の新設 プール昇温循環ろ過装置 温泉熱を利⽤した温泉造成設備 (5) おおいた⾃然エネルギーファン ドへの出資 温泉熱発電など⼤分県の特⾊あ る再⽣可能エネルギー等の導⼊促 進及びエネルギー関連企業の事業 拡⼤を図るため、県内⾦融機関等 と組成するファンドに出資し、リスクが ⽐較的⾼く、専⾨的な投資判断が 必要になる事業を⽀援しています。 おおいた⾃然エネルギーファンド ■ファンド規模 25億円(うち⼤分県2.5億円) ■組合期間 平成25年4⽉〜平成34年12⽉ ■投資対象 主として、⼤分県内の温泉事業者が保有する泉源を活⽤した再⽣可能エネル ギーの発電事業 ■出資者 ⼤分銀⾏をはじめとする銀⾏グループ2社、地場企業1社、 グリーンファイナンス推進機構、⼤分みらい信⽤⾦庫、⼤分県信⽤組合、 ⼤分県、⼤分ベンチャーキャピタル ■投資⼿法 設備投資への融資、SPCへの株式出資、調査費⽀払 地熱発電メールマガジン 〜あの町この町いろんな地熱〜 05号|平成28年12⽉発⾏ 第 ⼤分県における取組のご紹介⑤ 2. 関連産業の育成 ■取組紹介(平成27年度活動実績) 〇地熱・温泉熱ワーキンググループの取組 ①バイナリー発電腐⾷対策 [参加企業:2社] (1) ⼤分県エネルギー産業企業会 ⼤分県では、エネルギー産業を県 経済の牽引企業に成⻑させることを ⽬的に、平成24年6⽉、「⼤分県エ ネルギー産業企業会」を設⽴しまし た。分野別のワーキンググループを設 置し、研究開発から販路開拓まで 幅広く企業の取組を⽀援しています。 平成28年度総会(平成28年6⽉9⽇) ⼤分県エネルギー産業企業会 ■概要 設⽴: 平成24年6⽉2⽇ 会⻑: 佐藤廣⼠(神⼾製鋼所相談役) 企画運営委員会: 地元8企業で構成 会員数: 222社(企業:202、⼤学:10、⾏政:10) 事務局: ⼤分県商⼯労働部⼯業振興課 ※会員数は平成28年11⽉1⽇現在 温泉噴気に含まれる硫化⽔素をフィルターにより 除去し電⼦機器等の腐⾷を防⽌ ②スケール付着防⽌対策 [参加企業:2社] 微弱電磁波周波数変調処理装置により、 ⽔中のカルシウムやスケールの付着を防⽌ ③温度差発電の発電効率向上[参加企業:5社] 温泉熱などの熱と熱電素⼦を使った 温度差発電システムの効率改善と商品化 温度差発電 〇⼈材・育成・会員交流の取組 ①展⽰会への出展 ・ENEX2016 (@東京ビッグサイト) ・ものづくり王国総合展 (@別府ビーコンプラザ) ②セミナーの開催 ・省エネ補助⾦セミナー ・地熱事業推進セミナー [参加企業:6社] [参加企業:7社] 「地熱・温泉熱」と共に⽣きる⼤分県 ⼤分県では、このように恵まれた地 域資源である地熱・温泉熱を最⼤ 限に活かすためにも、地域の理解と、 適切・適正な資源の利⽤を前提に、 地熱・温泉熱の活⽤を推進していき ます。 地熱発電メールマガジン 〜あの町この町いろんな地熱〜 05号|平成28年12⽉発⾏ 第 ⼤分県別府市における取組のご紹介① ⼤分県別府市について 別府市は、九州北東部、⼤分県 の東海岸のほぼ中央に位置していま す。南は野⽣のニホンザルで有名な ⾼崎⼭を隔てて県都⼤分市と、 北 は県北・国東テクノポリス地域として ハイテク関連企業が進出する国東 半島の市や町と接しています。⻄は 阿蘇国⽴公園に属する由布岳、鶴 ⾒岳の連⼭を中⼼に南北に半円形 に連なる鐘状⽕⼭(トロイデ)に囲 まれ、その裾野はなだらかな扇状地 が、波静かな別府湾に続いています。 市内には、別府⼋湯という8ヵ所の 温泉地があり、これらをまとめて別府 温泉郷と称しています。別府⼋湯と は、別府・浜脇(はまわき)・観海寺(か んかいじ)・堀⽥(ほりた) ・明礬(みょうば ん)・鉄輪(かんなわ)・柴⽯(しばせき)・ ⻲川(かめがわ)を指し、それぞれが特 徴を持っています。 別府湾⼀帯から、九重・阿蘇を経 て島原半島を含む広⼤な地域は、 地盤が沈む地溝帯で、この地溝を 中⼼に活性化した⽕⼭活動は地熱 温泉活動をもたらしました。この⽕⼭ 活動により、別府の地形には⼆つの ⼤きな断層が⽣じています。この断 層と鶴⾒岳や伽藍岳の⽕⼭活動が 影響しあい、地下のマグマからの熱に より⾼温⾼圧の「熱⽔だまり」が地下 数千mの所にできます。地下に浸透 した⾬⽔は、マグマの熱で温められた 「熱⽔だまり」に触れ、再び地表に噴 き出す途中、さまざまな成分を取り 込み、温泉⽔となります。 別府市内には2,217の源泉があり、 毎分の湧出量は83,058ℓであり、 ⽇本⼀の源泉数・湧出量を誇ります。 源泉から湯けむりがたなびく景観は 別府市を象徴するものであり、鉄 輪・明礬地区の景観は国の重要⽂ 化的景観になっています。 ⼈⼝は約12万⼈で徐々に減少し ています。観光業、サービス業を中 ⼼に第三次産業の就業⼈⼝が約9 割を占めます。また、地元⼤学で留 学⽣を積極的に受け⼊れており、留 学⽣が多いのが特徴です。 別府市の本コラムに関するお問い合わせ先 別府市⽣活環境部環境課環境企画室 電話番号:0977-21-1134 別府市の湯けむり (写真:別府市提供) 国内の地熱発電発祥の地 地熱発電について、国内で初めて 発電に成功したのは、本市です。 1919年に別府坊主地獄周辺で 掘削を⾏った深度約24mの井⼾か ら湧出させた噴気を利⽤して、 1925年に東京電灯(株)(東京電 ⼒(株)の前⾝)の太⼑川平治博 ⼠が⽇本最初の地熱発電として出 ⼒1.12kWの発電に成功しました。 その後、約1年5か⽉に及ぶ連続運 転を⾏っています。 これは、世界で初めて地熱発電に 成功した、イタリアのラルデレロにおけ る実験から15年後のことでした。 このように、本市で国内初の地熱 発電が⾏われたのは、古くから⾼温 の噴気が出ていたこともあり、蒸し湯 や地獄蒸しなどの独特の習俗が構 築され、湧出する温泉熱の利⽤に 関して積極的に取り組むという姿勢 が関係しています。 ただ、同時に、これまでの研究によ り、鉄輪断層、堀⽥・朝⾒川断層が 別府温泉の成り⽴ちに関係している ことが分かっていることから、市全体と して温泉に関する影響を懸念すると いう考え⽅も存在しています。昭和 50年代、別府温泉北部地域の熱 源となる伽藍岳付近での地熱開発 計画においても、下流域に当たる鉄 輪温泉の関係者から懸念の声が上 がりました。 この2つの考え⽅は現在でも踏襲さ れています。 地熱発電メールマガジン 〜あの町この町いろんな地熱〜 05号|平成28年12⽉発⾏ 第 ⼤分県別府市における取組のご紹介② 固定価格買取制度が始まって 別府市では、固定価格買取制度 が開始されて以降、⺠間事業者に よる温泉発電等の導⼊が進んでいま す。九州は元々地熱発電の認定設 備数が多いことで注⽬されていますが、 その中でも別府市は特に多くなって おり、噴気沸騰泉が多く存在するエ リアで導⼊が進んでいます。平成27 年度以降、急激にその数は増えてい ます。このような動きを受け、別府市 では、『導⼊の基本⽅針を定めてい く』『事業者に法令や⼿続きを遵守さ せる』『近隣地域の理解を得る』『持 続的な温泉の活⽤を図る』を⽬的と して、取組を図っています。 【取組1】 別府市地域新エネルギー フィジビリティ調査 【出典 別府市作成】 【取組2】 別府市地域新エネルギー ビジョンの策定 【取組3】 別府市地域新エネルギー導⼊ の事前⼿続等に関する要綱 平成27年3⽉に別府市の新エネ ルギー導⼊の基本⽅針として、「別 府市地域新エネルギービジョン」を策 定しました。 温泉発電等の導⼊に関しては、こ れまでの研究成果等も考慮し、温 泉資源の持続的な利活⽤を視野に ⼊れ、既存泉源や周辺環境への影 響がほとんどないと判断できる⼩規 模地熱バイナリー発電等を中⼼に導 ⼊促進を図ることを市の基本⽅針と しています。 別府市が所管する⼿続に関して、 新エネルギーを導⼊しようとする事業 者が担当各課と円滑に相談⼿続等 が⾏うことができるよう、”交通整理” を図るために、平成26年9⽉に別府 市地域での新エネルギー発電設備 の設置に関する事前⼿続を定めまし た。この要綱の⽬的と事業者に求め る事項は下図のとおりです。 時期を同じくして、発電所周辺の ⽣活環境への対応が不⼗分なまま、 同⼀地域に集中的に温泉発電の 導⼊が進むことで、発電所敷地内か らの騒⾳被害、噴気公害、不適切 な排⽔処理などについて住⺠から対 策を求める声が上がりました。このこと が温泉発電等に特化した条例の制 定につながります。 別府市地域新エネルギービジョン 平成25年度に地域新エネルギー フィージビリティ調査を⾏い、その利⽤ 可能量から別府市の新エネルギー特 性を探りました。 結果は、発電や熱利⽤などの地熱 関係が利⽤可能量の約8割を占め るものとなり、太陽光(太陽熱)が 約12%、⾵⼒発電が約8%というも のになりました。 【出典 別府市作成】 URL: https://www.city.beppu.oita.jp /sangyou/environment/torikumi _index.html 事前⼿続等に関する要綱の⽬的と事業者に求める事項 地熱発電メールマガジン 〜あの町この町いろんな地熱〜 05号|平成28年12⽉発⾏ 第 ⼤分県別府市における取組のご紹介③ 【取組4】 別府市温泉発電等の地域共⽣を図る条例 【取組5】 別府市の地熱発電⽀援策 平成28年5⽉より、「別府市温泉 発電等の地域共⽣を図る条例」を 施⾏しています。この条例では、『関 係法令⼿続の遵守』、『⾃然環境 及び⽣活環境との調和』、『周辺住 ⺠(近隣関係者等)との共⽣』、 『地域の温泉資源の持続可能な利 温泉発電を⾏う場合には、発電 設備内の蒸発した媒体を冷却する ⼯程で冷却⽔が必要になります。多 くの場合は地下⽔を使⽤しています が、別府市では平成27年1⽉より、 温泉発電を⾏う事業者に対する給 ⽔⽤途として「地熱発電給⽔」を設 け、1㎥あたり152円で販売していま す。 【事前協議の流れ】 活⽤』を基本スタンスとして、事前協 議及び環境に関する規制事項等を 整理し、対応を強化しています。 事前協議の流れおよび環境関連 の規制事項については下図のように 規定しています。 この収益を地区の共同浴場に関 する⽔道料⾦の減額分に充て、地 区の共同浴場の運営の⼀助とする ことで地域還元を図ろうとしています。 また、地下⽔を⽔道⽔に変更する ことで冷却⽔の質が安定すると共に 地下⽔の保全につなぐことを想定し ています。 今後について 【環境に関する規制事項等】 別府市温泉発電等の地域共⽣を 図る条例の施⾏以降、5件の案件 (経過措置を含む。)が事前協議 完了の承認を受けています。今後と も事業者に対して条例が規定する 事前⼿続を遵守するよう指導してい くこととしています。 これとは別に、平成28年度、環境 省の補助事業を活⽤した「温泉エネ ルギー事業可能性検討調査事業」 を⾏い、30年ぶりに温泉資源の状 況を調査しています。 海⾯下100mでの地温分布と⾃然温泉徴候地 前回の調査結果は現在でも別府 (●)及び別府⼋湯 →⾷塩型温泉⽔の流動⽅向 市の温泉を説明する上で貴重な資 【出典:『べっぷの⽂化財』 No. 39】 料となっています。今回の調査結果 も、温泉資源の持続的な活⽤を図 るための取組に活⽤する予定です。 地熱発電メールマガジン 〜あの町この町いろんな地熱〜 05号|平成28年12⽉発⾏ 第 JOGMECの取組のご紹介① 北海道7地域でヘリコプターによる空中物理 探査を実施(平成28年度) JOGMECは、地熱発電の導⼊拡 ⼤に向けた取組として、平成25年度 からヘリコプターを⽤いた空中物理探 査を実施しています。空中物理探査 は、重⼒・電磁・磁気等の物理データ を取得し、解析することによって、広域 的な地質構造や熱⽔変質帯を把握 するとともに、地熱資源の賦存状況を 推定し、有望地域の絞込みに役⽴て るものです。 調査開始以来、これまでに5地域 (「くじゅう」、「霧島」、「湯沢・栗駒」、 「⼋幡平」、「ニセコ」)のデータ取得が 終了し、平成28年度は北海道の7 地域(継続2地域:「⼤雪⼭( 上 川)」、「武佐岳」、新規5地域:「⼤ 雪⼭(上⼠幌)」、「弟⼦屈」、「豊⽻」、 「登別」、「濁川(森・熊⽯)」)で調査 しました。 調査内容としては、①地下の重⼒ 分布を調べて岩⽯密度を推測し、広 域的な地質構造(断裂系や断層 帯)を把握する「空中重⼒偏差法探 査」、②地下の電気的な構造を調べ て⾼温の熱⽔や蒸気が存在する地熱 貯留層上部の変質帯を把握する「時 間領域空中電磁法探査/磁気法探 査」を⾏いました。 平成28年度調査地域位置図 今後、取得したデータを解析し、調 査地域の地熱資源の賦存状況評価 につなげていく予定です。 なお、得られた調査結果は、地熱資 源の調査・開発だけではなく、温泉資 源把握や⽕⼭地帯の地すべり対策 等にも有⽤と考えられ、地熱開発企 業をはじめ、関係省庁や関係⾃治体、 ⼤学等研究機関などにも広く提供し ていきます。 空中電磁法 / 磁気法 調査⼿法と期待される効果 ⼿ 法 特 徴 期待できる効果 空中重⼒偏差 法探査 地下の岩⽯密度分布を測定 広域的な地質構造(断裂系や断層 帯)の把握 時間領域 空中電磁探査 地下500m程度までの岩⽯の 電気抵抗の分布を測定 ⾼温の熱⽔や蒸気が存在する地熱貯 留層上部の変質帯の把握 空中磁気探査 岩⽯の磁気的な性質を測定 地熱や熱⽔と関係のある⽕⼭岩(地 熱変質帯)の分布の把握 地熱発電メールマガジン 〜あの町この町いろんな地熱〜 05号|平成28年12⽉発⾏ 第 JOGMECの取組のご紹介② 平成28年度「地熱資源開発調査事業費 助成⾦交付事業」の採択結果 JOGMECは、平成28年度「地熱 資源開発調査事業費助成⾦交付 事業」について、平成28年3⽉3⽇か ら11⽉30⽇まで公募を⾏い、厳正な 審査を⾏った結果、26件(うち、新 規案件10件、継続案件16件)の 事業を採択しました。 本助成⾦交付事業は、地熱資源 量の把握や地下構造を明らかにする ための調査事業に対し、「地元の地熱 関係法⼈等*1」及び「地熱資源開発 事業者等 *2 」が地表調査等事業⼜ は坑井掘削等事業の実施に必要な 平成28年度助成⾦採択事業⼀覧 経費のうち、JOGMECが認める経費 について助成⾦を交付し、地下資源 特有の開発リスクの軽減を図り、我が 国の地熱資源開発の取組を促進す るものです。 *1 「地元の地熱関係法⼈等」:地元の地 熱資源を活⽤して発電事業を実施し、地 域活性化のための事業を⾏う法⼈等。 *2 「地熱資源開発事業者等」:「地元の地 熱関係法⼈等」以外の法⼈等。 平成28年度助成⾦採択事業の内容 助成事業者の区分 新規案件 継続案件 合 計 地元の地熱関係法⼈等 3 4 7 地熱資源開発事業者等 7 12 19 10 16 26 合 計 お問い合わせ先 (独)⽯油天然ガス・⾦属鉱物資源機構(JOGMEC)地熱部 電話 : 03-6758-8001 E-mail : [email protected] 地熱発電メールマガジン 〜あの町この町いろんな地熱〜 05号|平成28年12⽉発⾏ 第 巻末特集 再⽣可能エネルギーの「平成29年度以降の 調達価格等に関する意⾒」が取りまとめられ ました 平成28年12⽉13⽇に開催され た「第28回調達価格等算定委員 会」において、平成29年度以降に 再⽣可能エネルギー事業に参⼊さ れる⽅の調達価格等に関する意⾒ が取りまとめられました。 本意⾒における地熱発電のポイン トは次のとおりです。 (1) 複 数 年 度 の 調 達 価 格 等 の 設定 FIT法の改正により、地熱発電等 のリードタイムの⻑い電源の更なる導 ⼊拡⼤を図るため、予め複数年度 の調達価格等の設定を⾏うことが可 能となり、今般、その期間が3年間と 決定されました。 (2) リプレースをFITの対象に設定 我が国の再エネ⽐率を継続的に ⾼め、エネルギーミックスを達成するた め、リプレースについてもFITの対象と することとしました。 以上を踏まえた詳細は、右の表 (※「調達価格等に関する意⾒」の 資料抜粋)のとおりです。 地熱発電がもっと活躍できる ようになると良いっチ 次回は、北海道森町さん を特集するっチ 本メールマガジンに関する お問い合わせ先 本メールマガジンのバックナンバーは、 資源エネルギー庁のHPからご覧ください。 資源エネルギー庁 資源・燃料部政策課 電話:03-3501-2773 http://www.enecho.meti.go.jp/category /resources_and_fuel/geothermal/mail_magazine/
© Copyright 2024 ExpyDoc