縄文土器づくり教室

縄文土器づくり教室
富士見市内の遺跡から出土した縄文土器をモデルに、粘土こ
ね・製作・焼成までの一連の土器づくりの作業を通し、縄文人
の技術を4回シリーズで学ぶものです。参加者は21人。製作
には富士見市資料館友の会土器づくり部会の協力を得ました。
2016 年
一
〇
月
二
日
㊐
土器づくりには良質な粘土は不可欠。まず粘土に砂を混ぜて素地づくりから。
で
し
た
か
?
え
っ
~
水
を
何
グ
ラ
ム
自然の粘土:砂の割合を 10:3 に
さあ、素地づくり スタート!
こ
ね
く
り
ま
わ
す
ゾ
~
粘土と砂を混ぜてよく練ります。粘土の中の空気が押し出されて焼
いた時にわれにくくなります。
一
〇
月
二
三
日
㊐
で
す
よ
ね
♪
底
は
薄
か
ら
ず
、
厚
か
ら
ず
平らにつぶしておせ
んべのような丸い形
の 土器の底を つくり
ます。
同じ太さで、このように
積み上げます。
同じ太さの粘土ヒモを作りいよいよ積み上げ開始です。同じ太
さでないと、土器の厚さが一定せず割れやすくなります。
難
し
い
で
す
!
く
び
れ
の
部
分
が
せい~の!
上
げ
て
、
ほ
ら
っ
、
こ
の
通
り
♬
粘
土
ヒ
モ
を
て
い
ね
い
に
積
み
一
〇
月
三
〇
日
㊐
粘土ヒモを貼り付けて、隆帯 (りゅうたい) という文
様をつけたいのですが、これが、なかなか……。
縄文原体づくり
縄文原体づくり
す 深 篠
ヨ す 竹
! ぎ で
る 線
気 と を
を 突 入
つ き れ
け
ま 出 る
し ち と
ょ ゃ
う う
。 ん
で
一
二
月
四
日
㊐
うまくできたよね!
スバラシイ!
まず、空だきをして、土
器を乾燥させるため周り
におきましょう
よ
焼
く
土
器
を
並
べ
ま
す
ヨ
空
だ
き
が
お
わ
っ
た
ら
、
い
よ
い
薪を積み上げて、ガンガン燃やします
わたしは 縄文ナベ 担当ヨ♪
焼
き
た
て
の
ほ
っ
か
ほ
か
!
ステキにできた~ ♥