第二号 - 観音正寺

(1) 平成 29 年1月
第2号
作
見
つ
け
た
。
て
、
昼
は
燃
え
る
蟻
塚
。
﹂
を
あ
る
人
が
、
﹁
夜
は
煙
っ
経
典
曰
く
ざ
い
ま
す
。
る
。
﹁
か
ん
ぬ
き
﹂
と
は
無
明
の
こ
と
、
﹁
深
く
掘
り
進
む
﹂
と
は
努
力
の
こ
と
で
あ
る
。
﹁
剣
﹂
と
は
清
ら
か
な
智
慧
の
こ
と
、
の
こ
と
、
﹁
賢
者
﹂
と
は
仏
の
こ
と
で
あ
﹁
龍
﹂
を
見
る
こ
と
が
で
き
る
の
で
す
。
し
を
頑
張
っ
て
掘
り
進
ん
で
い
け
ば
、
必
ず
迦
が
説
か
れ
て
お
ら
れ
ま
す
。
自
分
の
足
元
と
は
煩
悩
の
尽
き
た
心
の
状
態
を
表
す
と
釈
経
の
喩
え
に
説
か
れ
て
い
ま
す
よ
う
に
、
龍
﹁
蟻ありさ
塚づかて
経きょ仏
﹂う教
と
の
い
う 教
お え
経 の
が 中
ご に
う
お
願
い
申
し
上
げ
ま
す
。
解
、
ご
協
力
い
た
だ
き
ま
す
よ
教
化
活
動
に
対
し
ま
し
て
ご
理
す
。
本
年
も
当
山
の
観
音
信
仰
と
心
か
ら
御
礼
申
し
上
げ
ま
い に る や
﹁ う な ﹂ ん
あ 。 っ と だ
て い り
る
人
か う す
ら の る
﹂
と
体 は こ
や 、 と
い
う
口 夜 を
の
で 考 い
は
実 え う
行 た 。
道
を
す こ ﹁
る と 昼
求
こ を は
め
る
と 、 燃
人
を 昼 え
を
夜
に
な
っ
て
色
々
考
え
、
喜
ん
だ
り
、
悔
は
煙
っ
て
﹂
と
い
う
の
は
、
昼
間
し
た
こ
と
塚
﹂
と
い
う
の
は
体
の
こ
と
で
あ
る
。
﹁
夜
の
龍
の
作
品
は
﹁
昇
り
竜
﹂
と
﹁
下
り
龍
﹂
几
帳
と
し
て
ご
奉
納
い
た
だ
き
ま
し
た
。
そ
だ
き
、
そ
の
ご
縁
に
感
謝
し
二
幅
の
龍
画
を
蟻
塚
経
の
お
話
に
戻
り
ま
す
が
、
こ
の
お
た
だ
い
て
お
り
ま
す
。
間
に
飾
り
、
ご
来
山
の
皆
さ
ま
に
喜
ん
で
い
て
い
た
だ
き
、
時
期
を
み
て
は
書
院
の
大
広
の
一
対
で
、
﹁
昇
降
の
龍
﹂
と
名
付
け
さ
せ
か
と
お
世
話
に
な
り
ま
し
た
こ
こ
れ
は
た
と
え
で
あ
る
。
こ
こ
に
﹁
蟻
納
し
た
い
と
大
変
あ
り
が
た
い
お
話
を
い
た
う
ご
ざ
い
ま
す
。
旧
年
中
は
何
新
年
明
け
ま
し
て
お
め
で
と
と
教
え
た
。
の
ま
ま
に
し
て
お
け
。
龍
を
妨
げ
る
な
。
﹂
画
伯
よ
り
、
生
ま
れ
育
っ
た
故
郷
に
龍
を
奉
数
年
前
、
京
都
日
本
画
の
絵
師
、
塩
谷
栄
一
の
も
の
を
み
な
捨
て
よ
。
た
だ
龍
の
み
を
そ
が
賢 出
者 た
に 。
そ
の
こ
と
を
語
る
と
、
﹁
そ
れ
ら
近
年
当
山
で
は
、
龍
と
の
ご
縁
が
深
ま
り
パ
ー
リ
、
中
部
三
−
﹁
水
泡
﹂
と
は
怒
り
と
悩
み
、
﹁
刺
又
﹂
と
二
三
蟻
塚
経
の
刀
、
一
片
の
肉
が
次
々
と
出
、
最
後
に
龍
龍
を
妨
げ
る
な
。
﹂
と
い
う
の
で
あ
る
。
次
に は
は じ
刺さすめ
又またに
、 か
そ ん
れ ぬ
か き
ら が
箱 出
、 、
亀 次
、 は
と 水
殺 泡
用 、
を
、
﹁
龍
の
み
を
そ
の
ま
ま
に
し
て
お
け
、
掘
り
進
ん
で
こ
の
龍
を
見
い
だ
す
こ
と
西
国
第
三
十
二
番
札
所
̶
▶
﹁
昇
り
龍
﹂
塩
谷
栄
一
̶
西
国
繖 第
山 三
十
観 二
音 番
正 札
寺 所
住 職 岡 村 遍 導 ﹁
龍
﹂
和
を
以
て
貴
し
と
為
す
観
音
正
寺
寺
報
(株)
http://www.
kannonshoji.com/
て
み
た
。
れ
、
言
わ
れ
る
ま
ま
に
、
そ
の
蟻
塚
を
掘
っ
剣
を
と
っ
て
深
く
掘
り
進
め
。
﹂
と
命
ぜ
ら
と
に
な
る
。
ん
で
ゆ
け
ば
、
つ
い
に
は
こ
の
龍
を
み
る
こ
の
こ
と
で
あ
る
。
わ
が
身
の
足
元
を
掘
り
進
あ
る
賢
者
に
そ
の
事
を
語
る
と
、
﹁
で
は
、
最
後
の
﹁
龍
﹂
と
は
、
煩
悩
の
尽
き
た
心
よ
﹂
と
い
う
の
で
あ
る
。
の
毒
と
な
る
も
の
で
あ
る
か
ら
、
﹁
皆
捨
て
で
あ
る
。
こ
れ
ら
は
、
い
ず
れ
も
こ
の
身
肉
﹂
と
は
楽
し
み
を
貪
り
求
め
る
欲
の
こ
と
殺
用
の
刀
﹂
と
は
五
欲
の
こ
と
、
﹁
一
片
の
こ
と
、
﹁
亀
﹂
と
は
身
と
心
の
こ
と
、
﹁
と
瞋
り
・
怠
り
・
浮
わ
つ
き
・
悔
い
・
惑
い
の
は
た
め
ら
い
と
不
安
、
﹁
箱
﹂
と
は
貪
り
・
第2号
平成 29 年1月 (2)
の 開
結 帳
願 を
に さ
は せ
﹁ て
無むい
畏いた
堂どうだ
﹂ き
通 、
称 平
六 成
角 三
堂 十
を 七
落 年
れ
た
御
前
立
を
当
山
の
開
帳
秘
仏
と
し
て
ご
に
立
ち
、
多
く
の
巡
礼
者
に
功
徳
を
与
え
ら
音
正
寺
秘
仏
千
手
観
世
音
菩
薩
の
厨
子
の
前
法 快
要 く
に 平
日ひ成
吉よし二
十 十
禅ぜん九
師じ年
神しん五
と 月
共 二
に 十
地 二
元 日
日 の
吉 伝
神 承
に
ご
協
力
お
願
い
い
た
し
ま
し
た
と
こ
ろ
、
て
お
り
ま
す
地
元
石
寺
の
氏
子
関
係
の
皆
様
鎮
守
本
地
仏
地
蔵
菩
薩
を
お
守
り
い
た
だ
い
も
是
非
と
も
ご
参
拝
下
山 さ
主 い
。
遍
導
九
拝
二
十
二
日
に
厳
修
い
た
し
ま
す
伝
承
法
要
に
う
お
願
い
申
し
上
げ
ま
す
。
ま
た
、
五
月
忌
事 ど
業 う
円えんか
成じょご
う
に 理
ご 解
協 い
た
力 だ
い き
た ま
だ し
き て
ま 、
す 大
よ 遠
と
も
い
う
。
た
だ
し
ど
ん
な
に
贅
沢
は
で
き
③
多
財
餓
鬼
、
多
く
の
飲
食
が
で
き
る
餓
鬼
。
じ
ゅ
う
え
ば
私
利
私
欲
で
生
き
物
を
殺
し
少
し
も
悔
い
ま
た
三
十
六
種
類
の
餓
鬼
の
特
徴
も
あ
り
例
て
も
満
足
し
な
い
。
天
部
に
も
行
く
こ
と
が
出
来
る
。
富
裕
餓
鬼
だ
き
ま
す
。
平
成
三
十
四
年
の
開かい
闢
法
要
で
は
、
元
観
び
ゃ
く
る
し
か
ご
ざ
い
ま
せ
ん
。
そ
こ
で
、
当
山
の
は
、
観
音
様
や
当
山
の
鎮
守
神
に
お
縋
り
す
け
て
の
出
発
の
年
と
な
り
ま
す
。
る
と
い
わ
れ
る
。
世
に
亘
る
法
要
を
三
年
間
奉
修
さ
せ
て
い
た
こ
の
大
遠
忌
を
無
魔
円
成
す
る
た
め
に
は
初
め
て
で
す
。
本
年
は
当
山
大
遠
忌
に
向
ど
、
不
浄
な
も
の
を
飲
食
す
る
こ
と
が
で
き
功
徳
が
未
来
永
劫
に
続
く
こ
と
を
願
い
、
三
上
宮
太
子
の
恩
徳
を
偲
び
、
上
宮
太
子
の
ご
一
四
〇
〇
年
を
迎
え
ま
す
。
過
去
、
現
在
の
さ
れ
ま
し
た
上
宮
聖
徳
太
子
が
崩
御
さ
れ
て
ご
ざ
い
ま
す
。
の
こ
れ
か
ら
の
人
生
を
捧
げ
尽
く
す
覚
悟
で
な
ど
の
計
画
を
練
り
直
し
、
住
職
と
し
て
私
五
年
後
の
平
成
三
十
四
年
、
当
山
を
創
建
▶
聖
徳
太
子
孝
養
図
を
目
標
と
し
て
、
も
う
一
度
、
無
畏
堂
建
立
た
し
ま
し
て
は
昔
の
観
音
正
寺
に
戻
す
こ
と
終
え
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
私
の
思
い
と
い
だ
ま く
た 事
、 と
日ひな
吉よしり
十 ま
禅ぜんし
師じた
神しん。
を
分
宮
し
て
頂
け
大
遠
忌
事
業
へ
向
け
て
神
力
を
お
与
え
い
た
社
関
係
者
の
皆
様
に
当
山
へ
ご
登と
繖さ
ん
賜
り
、
大
遠
忌
に
向
け
て
続
け
て
ま
い
り
ま
し
た
当
山
の
復
興
事
業
を
け
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
﹁
自
分
の
足
が
ち
ゃ
開
基
上
宮
聖
徳
太
子
た
。
こ
の
大
遠
忌
厳
修
に
て
平
成
五
年
よ
り
修
復
な
ど
の
記
念
事
業
を
計
画
い
た
し
ま
し
奉
安
さ
れ
た
と
伝
わ
る
三
十
三
観
音
像
の
天
皇
家
よ
り
皇
后
陛
下
の
安
産
祈
願
の
た
め
の
三
幅
の
掛
軸
の
修
復
、
そ
し
て
遠
い
昔
、
備
、
そ
し
て
焼
失
を
免
れ
ま
し
た
重
要
寺
宝
慶
、
そ
の
他
老
朽
化
し
た
現
存
の
伽
藍
整
た
だ
け
ま
す
と
あ
り
が
た
く
思
い
ま
す
。
て
い
た
だ
き
開
眼
の
際
に
は
思
い
浮
か
べ
て
い
い
き
た
く
思
い
ま
す
の
で
皆
様
に
も
少
し
知
っ
べ
、
想
像
し
て
木
の
中
の
仏
様
を
想
い
刻
ん
で
一
体
ず
つ
の
お
地
蔵
様
の
特
徴
に
つ
い
て
調
相
、
持
物
を
変
え
る
だ
け
で
は
意
味
が
な
く
、
優
劣
は
な
い
の
で
す
が
全
て
同
じ
顔
に
違
う
印
合
掌
尊
を
刻
む
の
に
あ
た
り
、
六
尊
で
一
つ
の
意
味
見
よ
﹂
と
い
う
こ
と
で
す
が
、
草
履
や
靴
を
た
立
札
を
よ
く
見
か
け
ま
し
た
。
﹁
足
元
を
ど せ
の て
禅 い
寺 た
の だ
玄 い
関 て
に お
は り
﹁ ま
看かんし
却 た
下か時
﹂ 、
と ほ
書 と
い ん
掘
り
進
ん
で
は
い
か
が
で
し
ょ
う
か
。
い
ま
す
。
今
年
一
年
皆
様
も
自
分
の
足
元
を
を
掘
り
続
け
る
こ
と
が
天
命
で
あ
る
か
と
思
生
を
受
け
た
我
々
に
と
っ
て
、
自
分
の
足
元
な
い
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
し
か
し
こ
の
世
に
分
か
り
ま
せ
ん
。
一
生
か
か
っ
て
も
出
会
え
話
し
て
い
き
た
い
と
思
い
ま
す
。
私
は
六
地
蔵
蔵
︵
こ
ん
ご
う
ほ
う
じ
ぞ
う
︶
に
つ
い
て
少
し
き
ゃ
っ
私
が
禅
寺
の
専
門
道
場
で
雲
水
修
行
を
さ
観
音
様
と
十
禅
師
神
が
対
面
さ
れ
ま
す
こ
と
る
事
と
な
り
ま
し
た
。
当
山
の
開
創
以
来
、
鑿
入
れ
式
を
行
い
ま
し
た
餓
鬼
道
の
金
剛
宝
地
放
光
王
地
蔵
に
続
き
昨
年
五
月
二
十
二
日
に
ま
し
て
彫
り
す
す
め
る
状
態
に
な
り
人
間
道
、
す
。
今
年
か
ら
多
く
の
木
材
が
乾
燥
も
し
て
き
る
餓
鬼
。
人
間
の
糞
尿
や
嘔
吐
物
、
屍
な
②
① 大 な き こ で に ︵ 姿 み ク が 為
少 る 養 に 鬼 無 き っ に と 見 寝 人 を が ワ 人 を
財 。 さ 貪 。 財 く て 苦 も る る 間 し 丸 シ 間 す
餓
れ 欲 飲 餓 三 し し あ 餓 な と て く オ が る
鬼
た に 食 鬼 通 ま み り 鬼 ど 反 お 膨 ル 長 と
、
も 飢 し 、 り い 喉 ま で ︶ 対 り れ コ く さ
ご
の え よ 一 に ま を す 眷 と の 住 上 ル 飢 れ
く
だ て う 切 分 す 通 ︶ 属 閻 行 処 が の 餓 て
僅
け い と の け 。 る が と 魔 動 は り 特 状 お
る そ ま お し 界 を 二 、 徴 態 り
か
は る す
な
食 。 る 飲 こ ん で り て の と つ 足 の に 餓
飲
す 唯 も 食 と な に 、 仏 餓 る あ の や な 鬼
食
る 一 炎 が が 餓 焼 常 像 鬼 。 り 甲 せ る に
だ
こ 、 と で で 鬼 か に で ︵ 夜 人 が 細 と つ
け
と 施 な き き の れ 飢 現 地 に 中 む り 発 い
が
が 餓 り な
中 て え さ 獄 起 の く 腹 症 て
で
で 鬼 、 い
で な と れ 絵 き 餓 ん 部 す で
き
き 供 常 餓
も く 渇 る 図 昼 鬼 だ の る す
嫉
妬
深
く
、
物
惜
し
く
、
常
に
貪
り
の
心
や
行
た
者
が
落
ち
る
と
さ
れ
て
お
り
ま
す
。
強
欲
で
ま
す
。
次
に
餓
鬼
道
で
す
が
生
前
に
贅
沢
を
し
じ
ゅ
う
が
あ
る
六
地
蔵
さ
ま
な
の
で
各
お
地
蔵
さ
ま
に
ち
ゃ
ん
と
脱
ぎ
揃
え
な
さ
い
と
い
う
意
味
だ
に
な
る
よ
う
で
す
。
そ
れ
よ
り
も
人
の
足
元
の
こ
と
ば
か
り
が
気
足
元
を
掘
直
し
掘
り
続
け
る
こ
と
を
せ
ず
、
か
し
我
々
人
間
は
、
な
か
な
か
自
分
自
身
の
を
見
つ
め
、
い
つ
﹁
龍
﹂
に
出
会
え
る
か
は
ふ
ら
つ
き
ま
す
。
今
年
は
ま
ず
自
分
の
足
元
教
え
て
い
ま
す
。
浮
つ
い
た
心
で
は
足
元
も
ん
と
地
に
着
い
て
い
る
か
﹂
と
い
う
こ
と
を
新
年
あ
け
ま
し
て
お
め
で
と
う
ご
ざ
い
ま
の
意
志
は
無
く
さ
な
い
と
い
う
意
味
だ
と
思
い
﹁
金
剛
宝
地
蔵
﹂
不
死
の
霊
薬
と
い
う
意
味
で
す
が
お
地
蔵
様
玉
︶
を
持
ち
、
右
手
は
甘
露
印
と
い
う
印
相
で
ま
ず
容
姿
と
し
て
は
左
手
に
宝
珠
︵
宝
の
(3) 平成 29 年1月
し
い
構
成
と
な
っ
て
お
り
ま
す
。
聖
徳
太
子
は
観
賢
の
三
尊
像
と
聖
徳
太
子
像
を
組
み
合
わ
せ
た
珍
し
て
人
々
を
苦
し
み
か
ら
救
う
と
い
う
願
い
が
こ
に
お
い
て
観
音
菩
薩
、
釈
迦
如
来
の
御
教
え
を
通
第2号
す 門 七
曼 。 が 年
陀
修 三
羅
復 月
は
し ︵
三
た 江
十
こ 戸
三
と 初
観
が 期
︶
音
記 に
像
録 常
に
に 楽
釈
残 寺
迦
っ 村
・
て の
文
お 又
殊
り 右
・
普
ま 衛
央
に
釈
迦
如
来
像
を
配
し
ま
す
。
こ
れ
は
こ
の
世
り
ま
す
が
、
観
音
正
寺
の
曼
荼
羅
に
お
い
て
は
中
を
通
じ
て
阿
弥
陀
の
極
楽
往
生
を
願
う
も
の
も
あ
に
は
中
央
に
阿
弥
陀
如
来
像
を
配
し
観
音
信
仰
時
代
の
天
台
僧
、
性
空
上
人
の
筆
と
さ
れ
、
元
和
時
代
の
作
と
さ
れ
て
い
ま
す
が
、
寺
伝
で
は
平
安
話
を
し
た
い
と
思
い
ま
す
。
こ
の
曼
荼
羅
は
鎌
倉
し
ま
し
た
。
今
回
は
こ
の
曼
荼
羅
に
つ
い
て
の
お
﹁
三
十
三
所
観
音
曼
荼
羅
﹂
を
結
縁
御
開
帳
い
た
り
一 ま
方 す
に 。
お
い
て
、
三
十
三
所
観
音
曼
荼
羅
の
中
き
世
界
、
観
音
浄
土
で
あ
る
こ
と
が
記
さ
れ
て
お
絵
巻
に
も
こ
の
観
音
正
寺
の
地
が
南
方
の
穢
れ
な
︵
観
音
浄
土
︶
に
住
む
と
さ
れ
、
観
音
正
寺
縁
起
く
建
立
し
て
ゆ
き
た
い
と
計
画
し
て
お
り
ま
す
。
お
姿
に
合
わ
せ
、
さ
な
が
ら
立
体
曼
荼
羅
の
ご
と
冨
田
工
藝
御
囲
真
梨
子
様
に
ご
紹
介
し
た
い
と
思
い
ま
す
。
あ
り
ま
す
。
そ
ん
な
仏
像
に
つ
い
て
の
お
話
を
皆
仏
教
で
は
観
音
菩
薩
は
こ
の
世
の
南
方
の
補
陀
落
の
救
済
の
道
を
示
さ
れ
た
の
か
と
思
わ
れ
ま
す
。
で
あ
る
か
ら
こ
そ
、
こ
の
地
に
お
い
て
観
音
菩
薩
た
し
ま
す
。
そ
こ
で
は
現
行
の
札
所
順
で
秘
仏
の
堂
内
に
は
三
十
三
所
観
音
像
も
修
復
し
御
安
置
い
る
秘
仏
と
し
て
御
安
置
す
る
予
定
で
す
。
ま
た
、
本
尊
御
前
立
を
三
十
三
年
に
一
度
、
御
開
帳
さ
れ
れ
て
い
る
。
三
十
年
に
公
開
さ
れ
る
。
現
在
周
辺
の
整
備
が
行
わ
を
西
国
札
所
草
創
1
3
0
0
年
の
行
事
と
し
て
平
成
神
社
︵
お
い
そ
じ
ん
じ
ゃ
︶
で
あ
る
。
こ
の
奥
の
院
観
音
正
寺
で
は
平
成
二
十
八
年
十
月
よ
り
修
復
し
て
い
ま
す
と
、
多
く
の
気
づ
き
や
学
び
が
こ
れ
は
救
世
観
音
の
化
身
と
さ
れ
る
聖
徳
太
子
主
に
彩
色
の
仕
事
を
し
て
お
り
ま
す
が
、
仏
像
を
わ
っ
て
お
り
ま
す
冨
田
工
藝
の
御
囲
で
す
。
私
は
在
、
観
音
正
寺
の
仏
像
制
作
、
修
復
に
た
ず
さ
ら
救
済
せ
よ
﹂
と
お
告
げ
に
な
り
ま
し
た
。
﹁
観
音
の
化
身
で
あ
る
太
子
は
人
々
を
苦
し
み
か
山
と
な
す
べ
し
﹂
と
太
子
に
告
げ
ら
れ
、
二
仏
は
新
春
の
お
慶
び
を
申
し
上
げ
ま
す
。
私
は
現
寺
院
を
建
立
し
、
国
家
鎮
護
と
万
民
與
楽
の
霊
い
う
言
い
伝
え
も
あ
る
。
こ
の
奥
の
院
の
遥
拝
社
が
こ
の
﹁
お
山
﹂
を
訪
ね
た
時
に
こ
こ
に
籠
も
っ
た
と
ま
し
た
が
以
前
に
地
獄
道
、
金
剛
願
地
蔵
に
つ
こ
の
度
は
金
剛
宝
地
蔵
に
つ
い
て
話
し
て
き
も
ら
い
た
く
思
い
ま
す
。
さ
い
。
ま
た
次
回
に
三
十
六
の
特
徴
は
知
っ
て
の
二
仏
に
お
会
い
に
な
り
ま
し
た
。
た
時
、
天
照
大
神
・
春
日
の
二
神
と
大
日
・
釈
迦
音
正
寺
の
開
基
で
あ
り
、
太
子
が
こ
の
地
を
訪
れ
制
作
さ
れ
た
当
時
は
今
ほ
ど
交
通
の
便
も
優
れ
ず
、
し
ま
す
が
、
三
段
目
以
降
は
合
い
ま
せ
ん
。
こ
れ
は
進
み
ま
す
。
二
段
目
ま
で
は
現
行
の
札
所
順
と
一
致
番
札
所
・
紀
三
井
寺
と
し
て
の
ち
、
左
へ
蛇
行
状
に
図
像
を
調
べ
て
み
た
と
こ
ろ
、
ま
ず
上
方
中
央
に
一
す
が
札
所
の
寺
院
名
が
書
か
れ
て
お
り
ま
せ
ん
。
の
曼
荼
羅
各
三
十
三
尊
に
は
題
箋
が
見
う
け
ら
れ
ま
神 の 薄
格 一 っ
化 番 す
し 奥 ら
の と
たみ
妙ょ
う仏 諸
見け
んが 仏
そ
菩ぼ 尊ん を
薩さ
つ星 拝
。 王お
うむ
当 菩ぼ こ
山 薩さ
つと
開 、 が
基 つ で
の ま き
聖 り る
徳 北 。
太 極 五
子 星 体
も を 仏
雨
に
さ
ら
さ
れ
磨
耗
が
激
し
く
と
も
太
陽
の
光
で
に
は
線
彫
さ
れ
た
五
体
の
仏
が
描
か
れ
て
お
り
、
風
座く
ら石 て
の 段 い
入 の る
口 両 。
に 側 も
た に う
ど 聳 少
り え し
着 立 杉
く ち 木
。 、 立
そ そ ち
の こ 中
磐 を を
座 登 進
の り む
左 切 と
側 る 巨
壁 とい 岩
面 磐わ が
を
く
ぐ
る
と
大
き
な
岩
が
所
々
に
ズ
シ
ン
と
鎮
座
し
る
。
不
揃
い
に
並
べ
ら
れ
た
石
段
を
登
り
、
石
鳥
居
す 聞 で
観 。 き ど
、 こ
音
制 の
正
作 お
寺
さ 寺
で
れ が
は
た 何
新
の を
た
で お
に
あ ま
宇
ろ つ
堂
う り
を
か し
建
と て
立
想 い
し
像 る
、
さ の
旧
れ か
御
ま を
白
洲
正
子
も
訪
ね
た
、
繖
山
を
御
神
体
と
す
る
奥
石
﹁
三
観十
音三
曼所
荼 羅 に つ い て ﹂
二
神
は
﹁
こ
の
地
に
千
手
観
音
像
を
つ
く
り
、
情
報
を
得
が
た
い
中
、
参
拝
の
人
々
の
口
コ
ミ
な
ど
じ
ょ
う
の
金
剛
宝
地
蔵
様
に
手
を
合
わ
せ
て
み
て
く
だ
自
ら
も
こ
の
項
目
は
と
当
て
は
ま
る
場
合
は
こ
項
目
が
並
ん
で
お
り
ま
す
。
他
人
事
で
は
な
く
京
佛
師
冨
田
珠
雲
番
札
所
・
那
智
山
の
如
意
輪
観
音
、
次
に
右
上
を
二
再
び
曼
荼
羅
の
お
話
に
戻
り
ま
す
が
、
観
音
正
寺
が
っ
た
と
こ
ろ
に
、
石
造
り
の
鳥
居
が
立
っ
て
い
拝
見
す
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
当
山
の
境
内
か
ら
川
並
坂
︵
谷
汲
道
︶
を
少
し
下
い
に
よ
っ
て
造
ら
れ
、
今
も
境
内
に
そ
の
お
姿
を
な
ど
が
あ
り
最
近
の
ニ
ュ
ー
ス
で
見
る
よ
う
な
は
美
食
を
楽
し
み
子
や
配
偶
者
に
は
与
え
な
い
が
な
い
。
困
っ
て
い
る
人
を
助
け
な
い
、
自
分
の
で
よ
ろ
し
く
お
願
い
い
た
し
ま
す
。
四
尊
に
つ
い
て
も
話
し
て
い
き
た
く
思
い
ま
す
い
て
は
話
し
て
お
り
ま
す
の
で
今
後
は
残
り
の
鍮
︶
の
釈
迦
如
来
像
が
江
戸
の
末
期
に
人
々
の
願
か
。
観
音
正
寺
に
は
三
メ
ー
ト
ル
の
唐
銅
︵
真
の
曼
荼
羅
に
込
め
ら
れ
た
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
﹁
観
音
正
寺
奥
の
院
﹂
お
山
の
風
景
第2号
平成 29 年1月 (4)
で
は
な
く
、
距
離
を
保
て
ば
い
い
の
で
す
。
チ
ー
女
史
で
有
名
な
ミ
ャ
ン
マ
ー
を
訪
ね
ま
日
ま
で
仏
教
国
で
あ
り
ア
ウ
ン
サ
ン
・
ス
ー
交
わ
る
事
で
す
。
悪
し
き
人
を
排
除
す
る
の
う
に
、
悪
し
き
友
と
交
わ
ら
ず
、
善
き
友
と
い
の
で
す
か
ら
、
お
釈
迦
様
が
説
か
れ
た
よ
平
成
二
十
八
年
十
一
月
十
二
日
か
ら
十
七
ミ
ャ
世ン
界マ
平ー
和巡
の礼
祈 り
よ
う
な
世
の
中
か
ら
逃
げ
る
こ
と
が
で
き
な
い
ま
す
。
こ
れ
が
世
の
中
な
の
で
す
。
そ
の
ば
、
善
行
す
る
者
に
対
し
て
非
難
す
る
人
も
せ
ん
。
し
か
し
善
行
を
自
慢
す
る
人
も
い
れ
し
、
損
得
な
ど
そ
の
よ
う
な
心
に
は
生
じ
ま
め
る
と
い
う
よ
う
な
事
は
し
な
い
で
し
ょ
う
善
行
で
す
。
そ
の
よ
う
な
心
に
見
返
り
を
求
御
し
、
正
し
い
事
に
真
心
を
込
め
る
こ
と
が
心
を
込
め
な
け
れ
ば
な
り
ま
せ
ん
。
心
を
制
寂
し
く
思
い
ま
す
。
出
会
う
も
の
全
て
に
真
す
る
の
か
の
よ
う
な
損
得
で
考
え
る
こ
と
は
う
に
思
い
ま
す
。
将
来
損
を
す
る
の
か
、
得
え
て
実
行
す
る
こ
と
が
特
に
多
く
な
っ
た
よ
近
は
目
の
前
に
あ
る
物
事
を
先
に
損
得
を
考
返
り
を
求
め
る
心
が
生
じ
ま
す
。
ま
た
、
最
し
て
お
り
ま
す
。
し
た
人
魚
を
モ
チ
ー
フ
と
子
が
お
救
い
に
な
ら
れ
ま
縁
起
に
因
み
上
宮
聖
徳
太
す
。
当
山
の
特
別
朱
印
は
と
共
に
戦
争
で
亡
く
な
ら
れ
た
方
々
の
魂
を
日
本
に
帰
る
こ
と
を
夢
見
て
、
深
い
悲
し
み
あ
り
、
ミ
ャ
ン
マ
ー
︵
ビ
ル
マ
︶
を
訪
ね
、
残
っ
て
い
ま
し
た
。
そ
の
よ
う
な
思
い
出
も
れ
ば
な
り
ま
せ
ん
。
の
よ
う
な
こ
と
が
無
い
事
を
日
々
祈
ら
な
け
繰
り
返
し
て
し
ま
う
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
そ
争
を
忘
れ
て
し
ま
う
と
、
ま
た
同
じ
歴
史
を
よ
が
し
に
す
る
も
の
で
は
な
く
ひ
そ
か
に
行
ま
す
一
文
で
す
。
つ
ま
り
善
業
は
、
こ
れ
見
日
よ
り
お
授
け
さ
せ
て
い
た
だ
い
て
お
り
ま
各
札
所
に
て
特
別
記
念
朱
印
を
本
年
一
月
一
た
し
ま
し
た
。
ま
た
、
札
所
会
の
行
事
に
て
成
二
十
八
年
の
十
月
に
記
念
行
事
を
開
催
い
ひ
ざ
下
に
は
手
榴
弾
で
え
ぐ
ら
れ
た
傷
跡
が
象
が
あ
り
ま
し
た
。
実
際
に
そ
の
供
奉
員
の
く
、
悲
し
く
酷
い
作
戦
で
あ
っ
た
と
い
う
印
幼
い
時
の
印
象
で
は
あ
り
ま
す
が
大
変
辛
は
な
ら
な
い
、
し
か
し
日
本
も
経
験
し
た
戦
人
も
お
ら
れ
ま
し
た
。
戦
争
は
二
度
と
し
て
行
を
し
た
時
に
は
軍
歌
を
涙
な
が
ら
に
歌
う
体
験
を
し
た
方
々
が
沢
山
お
ら
れ
、
バ
ス
旅
我
々
は
何
か
の
善
行
を
人
に
施
す
時
、
見
え
、
と
い
う
こ
と
で
す
。
見
聞
︵
マ 覚
タ 知
イ に よ
る 福 音 書
六 新
約
マ
タ
イ
に
よ
る
福
音
書
第
六
章
る ﹁
な 右
﹂ 手
で
し
て
い
る
こ
と
を
左
手
に
知
ら
せ
札
所
華
厳
寺
と
当
山
の
四
ヶ
寺
が
揃
っ
て
平
厳
寺
、
三
十
一
番
札
所
長
命
寺
、
三
十
三
番
が
昨
年
三
月
よ
り
始
ま
り
、
三
十
番
札
所
宝
け
る
と
少
し
ず
つ
話
を
し
て
く
れ
ま
し
た
。
か
し
出
会
う
た
び
に
、
こ
ち
ら
か
ら
問
い
か
も
、
も
う
思
い
出
し
た
く
な
い
よ
う
で
、
し
ま
り
深
く
私
に
語
ら
な
か
っ
た
と
い
う
よ
り
験
の
話
を
聞
い
た
こ
と
が
あ
り
ま
し
た
。
あ
兵
さ
れ
た
方
で
、
そ
の
人
か
ら
よ
く
戦
争
体
方
が
太
平
洋
戦
争
中
イ
ン
パ
ー
ル
作
戦
に
出
で
は
あ
り
ま
せ
ん
が
、
私
の
幼
い
頃
は
戦
争
感
じ
ま
し
た
。
私
が
戦
争
を
体
験
し
た
わ
け
忘
れ
去
ら
れ
よ
う
と
し
て
い
る
こ
と
に
疑
問
を
来
事
と
は
い
え
、
一
区
切
り
を
つ
け
て
、
も
う
か
っ
た
よ
う
に
思
い
ま
す
。
し
か
し
過
去
の
出
戦
争
に
関
す
る
番
組
や
記
事
を
見
る
こ
と
が
多
前
後
に
は
テ
レ
ビ
や
新
聞
な
ど
で
七
十
年
前
の
キ
リ
ス
ト
教
の
新
約
聖
書
に
説
か
れ
て
い
西
国
札
所
草
創
一
三
〇
〇
年
の
記
念
行
事
︶
西
国
札
一所
三草
〇創
〇 年 行 事
し
昔 た
、 。
当
山
の
納
経
所
の
供
奉
員
で
あ
っ
た
昨
年
、
戦
後
七
十
年
を
迎
え
、
終
戦
記
念
日
慰
め
た
い
と
望
ん
で
お
り
ま
し
た
。
(5) 平成 29 年1月
第2号
事
で
す
。
是
非
と
も
ご
参
拝
下
さ
い
。
敢
闘
賞
第
三
位
準 優
優 勝
勝
志
賀
チ
ー
ム
ビ
ン
て
ま
り
チ
ー
ム
せ
せ
ら
ぎ
チ
ー
ム
大
津
中
部
チ
ー
ム
ま
し
こ
と
は
当
山
の
歴
史
始
ま
っ
て
初
め
て
の
す
。
日
吉
山
王
の
神
様
が
観
音
様
と
対
面
さ
れ
め
に
、
当
山
へ
分
宮
の
行
事
を
厳
修
い
た
し
ま
の
大
遠
忌
事
業
に
向
け
て
お
守
り
い
た
だ
く
た
試
合
結
果
要
で
は
日
吉
山
王
の
神
様
が
平
成
三
十
四
年
れ
ま
し
た
。
大 愛 甲 大
津 荘 良 津
市 町 町 市
托 托
鉢 鉢
金
米
1 約
1 五
4, 俵
9
0
0
円
け
る
よ
う
に
い
た
し
ま
し
た
。
祖
様
に
ゆ
っ
く
り
と
手
を
合
わ
せ
て
い
た
だ
参
拝
し
て
い
た
だ
く
空
間
を
広
く
し
、
ご
先
を
考
え
、
供
養
龕
奉
安
棚
を
数
段
取
除
き
ご
り
と
お
参
り
が
で
き
、
そ
し
て
動
き
易
さ
等
り
行
わ
れ
ま
し
た
。
名
が
出
仕
し
神
仏
習
合
の
儀
式
で
厳
か
に
執
た
。
日
吉
神
社
関
係
者
、
修
験
行
者
約
四
十
十
禅
師
採
燈
大
護
摩
供
が
厳
修
さ
れ
ま
し
い
た
だ
い
て
お
り
ま
す
鎮
守
神
、
日
吉
山
王
正
寺
山
麓
の
石
寺
に
て
観
音
正
寺
を
お
守
り
群
の
チ
ー
ム
ワ
ー
ク
で
プ
レ
イ
さ
れ
て
お
ら
た
。
天
気
に
も
恵
ま
れ
皆
さ
ん
元
気
よ
く
抜
頃
の
練
習
成
果
を
発
揮
さ
れ
て
お
ら
れ
ま
し
ム
、
約
7
0
0
名
の
方
が
参
加
さ
れ
、
日
催
さ
れ
ま
し
た
。
県
内
よ
り
1
2
0
チ
ー
音
正
寺
杯
親
善
ゲ
ー
ト
ボ
ー
ル
大
会
﹂
が
開
文
芸
の
里
で
毎
年
恒
例
と
な
り
ま
し
た
﹁
観
き
ま
し
た
。
ご
報
告
申
し
上
げ
ま
す
。
議
会
に
一
月
五
日
に
ご
寄
付
さ
せ
て
い
た
だ
持
ち
は
近
江
八
幡
市
安
土
町
の
社
会
福
祉
協
御
礼
申
し
上
げ
ま
す
。
皆
様
の
温
か
い
お
気
ご
協
力
い
た
だ
き
ま
し
た
皆
様
に
は
心
か
ら
托
鉢
を
さ
せ
て
い
た
だ
き
ま
し
た
。
托
鉢
に
日
間
、
観
音
正
寺
の
地
元
安
土
町
四
地
区
へ
月
参
り
に
ご
参
拝
さ
れ
ま
す
方
々
が
ゆ
っ
く
を
感
じ
て
お
り
ま
し
た
。
よ
っ
て
、
法
事
や
や
ご
参
拝
し
て
い
た
だ
き
ま
す
の
に
不
便
さ
よ
っ
て
内
陣
の
参
拝
空
間
が
大
変
狭
く
法
要
を
入
れ
る
た
め
の
仏
具
︶
を
奉
安
す
る
棚
に
た 永
し 代
ま 供
し 養
た 堂
。 ﹁
永えい紫
代たい雲
供く殿
養よう﹂
龕がんの
︵ 内
納 陣
骨 を
や 改
遺 装
品 い
平
成
二
十
九
年
五
月
二
十
二
日
の
伝
承
法
平
成
二
十
八
年
十
一
月
二
十
三
日
、
観
音
日
吉
山
王
十
禅
師
大
護
摩
供
奉
修
観
音
正
寺
鎮
守
神
平
成
二
十
八
年
十
一
月
十
八
日
、
安
土
町
昨
年
十
二
月
二
十
四
日
、
二
十
五
日
の
二
当
山
本
堂
の
真
後
ろ
に
建
立
さ
れ
ま
し
た
親
善
ゲ
ー
ト
ボ
ー
ル
大
会
観
音
正
寺
杯
﹁
歳
末
助
托け
鉢合
のい
ご 報 告 ﹂
﹁
紫
雲
殿
﹂
内
陣
改
装
永
代
供
養
堂
第2号
平成 29 年1月 (6)
の
大
都
市
に
劣
ら
ず
大
都
会
で
あ
っ
た
。
中
国
経
済
の
タ
ン
の
磨
崖
大
仏
を
参
拝
し
、
そ
の
後
、
昼
食
場
所
の
十
二
月
十
三
日
感
じ
る
ほ
ど
空
が
近
い
。
ホ
テ
ル
に
向
か
う
途
中
、
ネ
十
二
月
八
日
す
ぐ
手
の
届
く
と
こ
ろ
に
真
っ
白
な
雲
が
あ
る
よ
う
に
は
澄
み
渡
り
、
空
を
見
上
げ
る
と
雲
の
流
れ
は
速
く
、
十
一
月
二
十
八
日
は
﹁
天
空
の
国
﹂
と
呼
ば
れ
る
に
ふ
さ
わ
し
く
、
空
気
十
一
月
二
十
三
日
御成繖
当
本道峰
山
尊会修
鎮
御
験
守
身
道十日
拭
回禅吉
式
峰師山
行大王
護
摩
供
り
い
た
し
ま
す
。
の
道
の
り
で
あ
る
。
ラ
サ
へ
向
か
う
途
中
の
車
窓
か
ら
の
第
一
都
市
ラ
サ
へ
向
か
っ
た
。
ラ
サ
へ
は
約
一
時
間
空
港
か
ら
は
専
用
バ
ス
に
て
ま
ず
チ
ベ
ッ
ト
自
治
区
ま
だ
そ
れ
を
感
じ
る
こ
と
は
な
か
っ
た
。
九
月
二
十
三
日
我
々
は
チ
ベ
ッ
ト
の
空
港
に
降
り
立
っ
た
。
参
加
者
全
八
月
十
八
日
秋
季
彼
岸
中
日
会
紫
雲
殿
総
供
養
世
界
平
和
採
燈
大
護
摩
供
千
日
会
法
要
るせみ
渡。へ、
辺
と憎
和
導し
子
くみ
さ
力の
ん
に逆
の
変境
ご
を
え、
冥
ら多
福
れく
を
たの
心
こ人
か
と々
ら
でを
お
あ幸
祈
し
三
人
の
共
通
す
る
と
こ
ろ
は
、
深
い
悲
し
愛
す
る
父
を
目
の
前
で
殺
害
さ
れ
た
。
し
か
ン
ド
で
目
の
当
た
り
に
し
た
。
渡
辺
さ
ん
は
紫
雲
殿
総
供
養
員
、
酸
素
の
薄
さ
を
気
に
し
て
い
る
の
で
あ
ろ
う
が
、
日
吉
山
王
十
禅
師
分
宮
と
も
呼
ば
れ
て
い
る
。
飛
行
機
の
ハ
ッ
チ
が
開
い
た
。
標
高
に
位
置
す
る
空
港
で
あ
り
、
別
名
ゴ
ン
カ
ル
空
港
た
。
ラ
サ
・
ク
ン
ガ
空
港
は
三
五
〇
〇
メ
ー
ト
ル
の
高
で
き
な
い
。
飛
行
機
は
ラ
サ
・
ク
ン
ガ
空
港
に
着
陸
し
か
ら
は
酸
素
の
濃
度
が
薄
い
と
い
う
こ
と
な
ど
想
像
も
五
月
二
十
二
日
四
月
九
日
四
月
八
日
四
月
一
日
∼
七
日
三
月
二
十
八
日
三
法
灯
伝
承
法
要
用
明
天
皇
忌
降
誕
会
︵
花
祭
︶
第
一
回
イ
ン
ド
仏
跡
文
化
巡
礼
繖
峰
修
験
道
回
峰
行
か
っ
た
の
で
あ
る
。
物
よ
り
も
ひ
ど
い
扱
い
を
受
け
る
人
々
を
イ
サ
は
愛
さ
れ
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
人
間
が
動
る
こ
と
を
選
択
さ
れ
た
、
マ
ザ
ー
・
テ
レ
ダ
ラ
イ
・
ラ
マ
は
愛
す
る
国
か
ら
亡
命
す
三
国
時
代
に
蜀
の
都
で
あ
っ
た
成
都
は
北
京
や
上
海
ギ
ラ
ギ
ラ
と
照
り
つ
け
て
い
る
。
窓
か
ら
眺
め
る
景
色
済
ま
せ
ホ
テ
ル
へ
と
向
か
っ
た
。
あ
る
。
し
か
し
、
空
は
真
っ
青
で
山
肌
に
太
陽
の
光
が
と
っ
く
に
日
は
暮
れ
、
到
着
後
レ
ス
ト
ラ
ン
で
夕
食
を
に
向
け
て
飛
び
立
っ
た
。
成
都
に
着
く
頃
に
は
も
う
生
え
て
い
な
い
。
そ
れ
ほ
ど
こ
こ
は
標
高
が
高
い
の
で
飛
行
機
の
窓
か
ら
眺
め
る
山
々
に
は
、
ほ
と
ん
ど
木
が
入
国
手
続
き
後
、
時
間
調
整
を
し
、
国
内
線
に
て
成
都
飛
行
機
が
茶
褐
色
の
山
肌
の
中
を
降
下
し
て
行
く
。
約
二
時
間
半
で
浦
東
国
際
空
港
に
到
着
、
中
国
へ
の
空
に
て
上
海
へ
飛
び
立
っ
た
。
路
チ翌
ベ日
ッ、
ト我
自々
治は
区予
拉ラ定
薩サ時
へ間
とよ
向り
か一
っ時
た間
。遅
れ
で
、
空
二
月
十
五
日
ぎ
、
私
は
チ
ベ
ッ
ト
の
環
境
に
体
が
順
応
す
る
か
大
変
心
配
な
の
で
あ
ろ
う
。
し
か
し
、
お
年
も
八
十
歳
を
過
て
い
た
だ
い
た
。
不
出
来
な
弟
子
を
持
つ
と
さ
ぞ
か
し
時
を
楽
し
ん
だ
。
の
巡
礼
の
こ
と
な
ど
を
語
り
合
い
、
成
都
の
夜
の
ひ
と
食
べ
な
が
ら
参
加
者
と
チ
ベ
ッ
ト
の
こ
と
や
、
今
ま
で
仏
を
参
拝
、
夜
は
代
表
的
な
四
川
料
理
、
麻
婆
豆
腐
を
三
月
二
十
日
三
月
七
日
二
月
二
十
二
日
紫
雲
殿
総
供
養
春
季
彼
岸
中
日
会
推
古
天
皇
忌
聖涅︵尊新新
徳槃厄星春春
太会除王護修
子
星供摩正
忌
祭御供会
︶修
法
る
渡
辺
大
将
が
物
陰
に
隠
し
た
お
か
げ
で
助
二
六
事
件
で
あ
る
。
九
歳
の
娘
は
父
親
で
あ
士
官
を
率
い
て
起
こ
し
た
ク
ー
デ
タ
ー
二
、
さ
れ
た
。
青
年
将
校
が
約
一
五
〇
〇
名
の
下
九
歳
の
娘
の
前
で
機
銃
掃
射
に
よ
っ
て
殺
害
二
月
三
日
心
配
で
あ
っ
た
。
出
国
手
続
き
を
済
ま
せ
中
国
東
方
航
教
育
総
監
で
あ
っ
た
渡
辺
錠
太
郎
大
将
が
一
月
一
日
∼
三
日
一
月
一
日
∼
七
日
い
昭出
和す
十。
一
年
二
月
二
十
六
日
、
当
時
陸
軍
●
平
成
二
十
九
年
度
の
諸
行
事
さ
れ
、
涙
を
堪
え
な
が
ら
読
ん
だ
こ
と
を
思
し
、
そ
の
夜
一
人
、
そ
の
本
の
言
葉
に
励
ま
い
る
。
師
僧
は
、
昨
年
の
中
国
天
台
山
巡
礼
も
参
加
し
我
々
巡
礼
団
は
そ
の
日
、
世
界
文
化
遺
産
の
四
川
大
た
。
今
回
の
巡
礼
に
は
私
の
師
僧
も
参
加
し
て
く
れ
て
礼
参
加
者
が
集
ま
り
、
参
加
者
同
士
で
歓
談
し
て
い
く
大
変
賑
や
か
で
あ
る
。
こ
と
が
で
き
た
。
と
に
か
く
中
国
の
人
々
は
声
も
大
き
あ
り
、
そ
れ
ら
を
見
て
も
経
済
発
展
の
活
気
を
感
じ
る
さ
れ
た
商
品
な
ど
を
見
て
も
大
変
流
通
も
良
さ
そ
う
で
大
昭
寺
へ
と
向
か
っ
た
。
う
か
と
不
安
に
な
っ
た
。
我
々
は
昼
食
を
済
ま
せ
る
と
ら
ば
、
こ
の
先
、
皆
無
事
に
巡
礼
が
で
き
る
の
で
あ
ろ
る
。
も
う
低
酸
素
の
症
状
が
出
始
め
て
い
る
と
し
た
な
た
場
所
で
咲
き
な
さ
い
﹂
と
い
う
本
を
購
入
へ
向
か
う
途
中
の
宝
塚
の
本
屋
で
﹁
置
か
れ
関
西
空
港
国
際
線
出
発
ロ
ビ
ー
の
集
合
場
所
に
は
巡
に
も
か
か
わ
ら
ず
中
山
寺
か
ら
播
州
清
水
寺
チ
ベ
ッ
ト
に
入
る
計
画
を
立
て
た
。
渡
辺
さ
ん
の
お
姿
を
拝
見
し
、
翌
日
巡
礼
中
路
こ
の
鉄
道
に
乗
り
帰
国
の
途
に
つ
く
た
め
空
路
に
て
も
あ
る
が
、
今
回
の
巡
礼
参
加
者
は
私
と
別
れ
て
、
帰
工
事
が
終
了
し
全
通
し
た
青
蔵
鉄
道
を
利
用
す
る
方
法
が
チ
ベ
ッ
ト
を
訪
れ
た
平
成
十
九
年
の
前
年
に
第
二
期
チ
ベ
ッ
ト
に
入
る
の
が
一
番
良
い
方
法
で
あ
る
。
我
々
港
か
ら
上
海
経
由
で
中
国
四
川
省
の
省
都
、
成
都
か
ら
つ
で
あ
り
、
日
本
か
ら
チ
ベ
ッ
ト
に
行
く
に
は
関
西
空
原
色
で
彩
ら
れ
た
街
の
商
店
街
の
看
板
の
下
に
山
積
み
る
こ
と
を
予
想
で
き
た
。
商
店
街
を
往
来
す
る
人
々
、
分
翌
年
こ
の
街
は
間
違
い
な
く
よ
り
一
層
発
展
し
て
い
風
景
を
見
て
い
る
だ
け
で
も
飽
き
る
こ
と
は
な
い
。
多
が
走
る
中
を
上
手
に
人
々
が
横
断
し
て
行
く
。
街
中
の
う
。
道
路
で
は
大
量
の
車
両
と
人
が
混
じ
り
合
い
、
車
で
流
さ
れ
て
い
る
。
そ
の
前
を
平
気
で
人
々
が
行
き
交
の
中
国
の
歌
謡
曲
が
宣
伝
の
た
め
で
あ
ろ
う
か
大
音
量
の
中
を
歩
く
と
、
商
店
街
の
電
気
店
の
前
で
今
流
行
り
と
ビ
ル
の
建
設
工
事
の
大
型
ク
レ
ー
ン
が
目
立
つ
。
街
工
事
も
進
み
、
ホ
テ
ル
の
窓
か
ら
成
都
の
街
を
眺
め
る
発
展
と
共
に
近
代
化
し
た
都
市
に
変
化
し
、
地
下
鉄
の
出
て
き
た
様
子
で
あ
っ
た
。
の
食
材
や
味
付
け
な
ど
の
話
に
な
り
、
少
し
は
元
気
が
理
を
眺
め
て
い
た
。
食
べ
始
め
る
と
、
チ
ベ
ッ
ト
料
理
目
の
前
に
並
べ
ら
れ
て
い
る
初
め
て
食
す
チ
ベ
ッ
ト
料
昨
夜
の
成
都
で
の
歓
談
し
て
い
た
様
子
と
は
異
な
り
、
の
で
あ
ろ
う
。
レ
ス
ト
ラ
ン
に
入
り
皆
席
に
着
く
と
、
互
い
に
心
配
を
か
け
な
い
よ
う
に
と
気
を
使
っ
て
い
た
は
思
っ
た
が
、
そ
れ
を
誰
も
口
に
は
し
な
か
っ
た
。
お
に
足
が
重
い
。
他
の
参
加
者
も
私
と
同
じ
で
あ
ろ
う
と
が
現
れ
か
け
て
い
た
。
少
し
息
苦
し
く
感
じ
、
歩
く
の
レ
ス
ト
ラ
ン
に
到
着
し
た
。
そ
の
こ
ろ
、
身
体
に
変
化
が
ど
れ
だ
け
救
わ
れ
た
こ
と
か
。
こ
と
に
悩
み
、
悲
し
み
の
中
で
苦
し
ん
で
い
る
人
ま
だ
数
時
間
前
に
ラ
サ
に
到
着
し
た
ば
か
り
で
あ
一
昨
年
の
徒
歩
巡
礼
中
、
宿
の
テ
レ
ビ
で
て
い
た
。
渡
辺
さ
ん
の
ご
講
演
や
著
書
で
生
き
る
る
と
マ
ザ
ー
の
側
に
優
し
く
付
添
い
通
訳
を
さ
れ
た
。
渡
辺
さ
ん
は
マ
ザ
ー
・
テ
レ
サ
が
来
日
さ
れ
チ
ベ
ッ
ト
は
、
中
国
の
い
く
つ
か
あ
る
自
治
区
の
一
く
な
り
に
な
ら
れ
た
。
と
て
も
シ
ョ
ッ
ク
で
あ
っ
チ
ベ
ッ
ト
青
海
の
道
二
昨
年
十
二
月
三
十
日
、
渡
辺
和
子
さ
ん
が
お
亡
編
/
集
/
後
/
記