(和海地区広域)(PDF : 210KB)

別添(別記様式第1号)
浜の活力再生広域プラン
1
広域水産業再生委員会
組織名
和海地区広域水産業再生委員会
代表者名
会長
由井
臣
広域委員会の 加太地区地域水産業再生委員会(加太漁業協同組合、和歌山市、和歌山
構成員
県)
西脇漁業協同組合
雑賀崎地区地域水産業再生委員会(雑賀崎漁業協同組合、和歌山市)
田野浦地区地域水産業再生委員会(田野浦漁業協同組合、和歌山県漁業協
同組合連合会、和歌山市)
和歌浦地区地域水産業再生委員会(和歌浦漁業協同組合、和歌山市)
海南市漁業協同組合
戸坂漁業協同組合
和歌山県漁業協同組合連合会
和歌山市
海南市
和歌山県海草振興局
オブザーバー
対象となる地 【地域】
域の範囲及び 和歌山市及び海南市
漁業の種類
【漁業種類(経営体数)
】
小型機船底びき網漁業(62 経営体)
機船船びき網漁業(14 経営体)
一本つり漁業(297 経営体)
刺し網漁業(50 経営体)
はえ縄漁業(5 経営体)
たこつぼ漁業(4 経営体)
採介藻漁業(17 経営体)
小型定置網漁業(1 経営体)
【漁業者数】
和歌山市
297 人
海南市
254 人
(H27 年 12 月末現在)
計
551 人
2
地域の現状
(1)地域の水産業を取り巻く現状等
【漁業の状況】
和歌山県北部に位置する和歌山市及び海南市からなる和海地区は、瀬戸内海と太平洋
の外海とつなぎ干満による潮流の早さで有名な「友ヶ島水道」や、紀ノ川や和歌川とい
った河川が流入し、また和歌川河口には近畿最大の干潟も有する和歌浦湾といった好漁
場を有しており、多様な魚種が漁獲される小型底びき網や主にシラスを漁獲する船びき
網をはじめ、友ヶ島水道(加太地区)の高級ブランド「加太のマダイ」をはじめ、アジ・
サバ等を丁寧に釣る一本つり、ハモ・アマダイ等の延縄など様々な漁業が営まれている
(平成 27 年の地区内生産量は 765 トン、生産金額は 936 百万円。
)。
漁業者数は 551 人で、約 60%を 60 歳以上が占め、高齢化が進行しているとともに新
規就業者も減少しているため、5 年前と比較すると生産金額、漁業就業者数ともに 3/4
程度となっている。
【漁業協同組合】
当地区の漁業協同組合(以下、漁協。
)は和歌山市に 5 漁協、海南市に 2 漁協あり、
正組合員が最も多い漁協で 100 名程度、生産額が最も多い漁協で 3.4 億円といずれも漁
協の規模は小さい。
近年の水揚金額の減少に伴って、漁協職員や経費の削減等による組合事業の縮小や、
指導事業賦課金、販売手数料アップという形での組合員負担が増加しており、組合員、
漁協経営ともに非常に苦しい状況にある。
当地区における漁協合併については、平成 10 年代に地区内で協議を重ねてきたが、
最終的には平成 19~20 年にかけて海南市 4 漁協が合併して誕生した海南市漁協がある
のみで、大きな規模での合併はなされていない。
しかし、漁業者数や水揚金額の減少傾向が続く状況から、平成 27 年より地区内全漁
協で合併に向けた勉強会を開催し、現在3漁協が合併に向けて協議を開始している。
こうした漁協規模が零細化するなか、事業規模の拡大による機能の充実・強化、財務
体質・業務執行体制の改善等を図るには漁協合併等を通じた組織整備を進める必要があ
る。
【浜の機能】
当地区の産地市場としては和歌山市の加太および西脇、海南市の冷水浦、塩津および
下津の 5 か所で、そのうち加太以外はシラスを扱うのみであり、加太地区以外でシラス
以外の漁獲物は個々の漁業者で和歌山市中央卸売市場等に持ち込むか、量販店等と直接
取引となっている。そのためロットが揃いにくい魚種や、市場の価格が低い時等は流通
しないものも多々あり、販路に恵まれない漁業者が非常に多い。
漁港内の共同利用施設としては、製氷・貯氷、保冷庫、上架施設等は各漁協に小規模
に整備されているが、漁協によっては更新も困難な状況となっている。特に製氷施設は
老朽化によりすでに製氷できないものも出てきており、漁協もしくは組合員個人が氷を
外部業者より購入するなど、利用量の制限や購入費用の負担が大きくなっている。その
ため、漁協間の氷の融通について連携を推進する必要がある。
【漁業者の育成】
地区内正組合員のうち、60 歳未満の割合は約 40%で高齢化が進行している。
中核的漁業者の育成に関しては、各漁協青壮年部や和海地区漁村青年協議会、県漁業
士会等の活動を通して、資質の向上に努めている。和海地区漁村青年協議会とは各漁協
から推薦された概ね 40 歳までの漁業者約 10 名で構成され、県振興局水産業普及指導員
や市職員とともに活動し、先進地視察や研修、水産教室などの活動を実施している。ま
た漁業士とは将来の中核的漁業者として期待される漁業者(青年漁業士)、あるいは優
れた漁業経営を行い他の漁業者の指導的役割を果たしている漁業者(指導漁業士)とし
て知事により認定されている漁業者のことで、当地区では現在 5 名の青年漁業士と 12
名の指導漁業士が認定され、地域性を活かした活動を通して水産業振興に努めている。
また漁業資源が減少する中、平成 23~25 年度に船びき網漁業、平成 26~28 年度に底
びき網漁業において減船事業を実施し、担い手として漁業を継続する中核的漁業者への
資源の集中を進めてきたほか、資源管理計画による定期休漁の増加等や船びき網漁業の
春漁解禁日設定など資源管理の強化や種苗放流等による資源の維持増大に努めながら、
国による各種支援施策の活用により、中核的漁業者の育成、支援に努めてきた。今後の
課題としては、漁家子弟による継承が進まない中、漁村以外からの新規就業者の受け入
れ体制の整備について、地域挙げての取組が望まれる。
【その他】
大阪など都市からのアクセスが良いこともあり釣りやサーフィン、ヨット、海水浴等
のマリンレジャーが盛んであり、遊漁船業との兼業や観光地曳網をする漁業者がある。
6次産業化の取組は一部漁協で海藻類等の加工品を製造販売しているが、所得増に大
きく貢献するものとはなっていない。また直接販売の取組は一地域で漁港での直接販売
を実施しているほか、イベントでの販売が行われている。
複数漁協で連携した取組としては底びき網で漁獲されるアシアカエビ(クマエビ)の
PR や、未利用資源を使った漁家料理「漁師めし」の PR などを実施し、地元で水揚げさ
れる水産物の知名度向上に努めてきた。
今後の課題としては観光業など他産業との連携、加工等による高付加価値化等の所得
増となる取組を進めなければならない。また、産地市場が発達していないことによる漁
業者に不利となっている流通面を改善する必要がある。
(2)その他の関連する現状等
和歌山市及び海南市は紀伊半島の北西部に位置し、北は和泉山脈、西は紀淡海峡に面
し、和歌山市には一級河川の紀の川が流れている。人口は和歌山市約 36 万人、海南市
約 5 万人となっており、主な産業としては、和歌山市では製鉄、化学などの重化学工業
と古くからの繊維、木工、皮革や機械金属などの地場産業、一方の海南市においても臨
海地域にある製鉄や石油精製といった重化学工業と漆器工芸や日用品製造などの地場
産業といった二極構造となっており、中小企業を中心とする地場産業の多くは厳しい経
営を強いられている。観光面では、和歌山市は古くから紀州徳川家の居城であった和歌
山城と風光明媚な和歌浦湾が観光の中心となっていたが、近年は関西国際空港が近いこ
ともあり、宿泊地とする外国人旅行者が大きく増加している。また、海南市は漆器工芸
の伝統的町並みや寺院、熊野古道などが観光資源となっている。
3
競争力強化の取組方針
(1)機能再編・地域活性化に関する基本方針
①地域ブランドによる販路拡大、所得向上
和歌山市や大阪といった都市近郊でありながら和歌浦湾等の好漁場で漁獲された当
地区の漁獲物は、現状でも記述したように流通に乗らないものが多く、漁村の衰退を
加速させている状況の中で、そういった漁獲物を中心に、
「鮮度」、
「近場の漁場(地物)」、
「生産者の顔が見える魚」を売りに地区内漁業者が連携して和海地区のブランドとし
て立ち上げ、他産地のものとの差別化を行い、近隣の農産物直売所や和歌浦漁港の水
産物直売施設「おっとっと広場」等と連携して直接販売(委託販売)を行う。
また、単なる販売だけでなくブランドや食べ方の普及イベント、隣接レストランで
のメニュー提供などを行い、ブランド振興を図る。また地元水産加工業者との連携を
探り、干物等加工品版での同様の地域ブランドを検討、展開を図っていく。
②漁協施設の広域利用
現在活用されている、製氷・貯氷施設を活用し、地域内の氷の供給体制を構築する。
製氷施設のある雑賀崎、田野浦及び和歌浦漁協を氷の供給拠点とし、貯氷施設はあ
るが製氷施設がなく、外部から購入している漁協への融通を検討・実施し、経費の軽
減、所得の向上を図る。
また各漁協にある上架施設などの施設についても老朽化等で使用できなくなる場合
に備え地域内で共同利用できるよう検討し、利用規程の整備を行う。
③漁協の合併
組合員、水揚高の減少が続き、組合収入や事業が縮小している漁協について、合併
協議を進め、①経営の合理化・効率化、共通経費の節減等による財務体質の改善、②
役職員の充実による業務執行体制の改善、等により漁協組織の整備を図り、それに伴
い組合員の負担を軽減し、競争力の強化を図る。まずは早急に合併を進めたい漁協で
の小規模合併を進め、近い将来にはさらに広域での合併の機運を高め、漁協経営の強
化を図る。
④地域資源の維持増大
主幹漁業である小型底びき網漁業や船びき網漁業は地区で統一した資源管理(漁獲
サイズ制限、休漁日設定)や漁獲管理(船びき網の解禁日設定)を実践し、地域資源
の維持増大を図る。
また地域資源の栽培漁業をさらに推進し、県栽培漁業センターではマダイ、ヒラメ、
クエ、イサキ、アワビ類及び新規魚種のカサゴの種苗生産部門を担う。和歌山市では
魚類の中間育成(アワビ類は栽培センターに中間育成を委託)後、海南市においては
県栽培センターに中間育成を委託後、各地先において適正な放流を実施し、地域資源
の増大を図る。
ほかには H27 ~29 年度に和歌山市が和歌浦湾地先で幼稚魚増殖場の整備、その後に
も地域資源増大に資するつきいそ漁場の整備等を検討、実施する。
⑤イベント等の広域連携
一部の漁港で実施されている「鯛まつり」(加太)や「しらすまつり」(和歌浦)と
いったイベントや土日祝日に開店する和歌浦漁港内「おっとっと広場」での漁業者に
よる直売について、現在、地元漁協(おっとっと広場では戸坂漁協の漁業者も販売)
しか活用していないが、①の地域ブランド販売など他漁協の漁業者も連携、活用し、
所得の向上を図る。
(2)中核的担い手の育成に関する基本方針
⑥中核的漁業者の育成
和海地区漁村青年協議会では交流や各種取組を通じ広域連携の強化を図るとともに、普
及指導員や水産試験場の指導のもと資源管理等に関する研修や先進地視察等を行い、経営
能力の向上等を図る。さらに認定漁業士として地元水産業振興のため活躍できる人材とし
て育成する。
また広域再生委員会は、将来にわたって地域漁業の担い手となる者を中核的漁業者とし
て認定し、地域ぐるみで支援するため競争力強化型機器等導入緊急対策事業、浜の担い手
漁船リース緊急事業等国あるいは県の各種事業の活用を推進し、競争力強化に努める。
⑦新規就業者の確保
各漁協は両市及び県と連携し、新規就業者の受入体制の構築を図り、県漁業就業者確
保育成センターと協力し漁業求人情報の収集・提供を行い、新規就業者の確保を図る。
(3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置
漁業法、瀬戸内海漁業取締規則、県漁業調整規則及び県漁業調整委員会指示に加え、
関係漁協で自主的に策定した資源管理計画等により、漁業資源の維持管理に努め、持続
的な利用を図る。
(4)具体的な取組内容(年度ごとに数値目標とともに記載)
1年目(平成28年度)
取組内容
① 地域ブランドによる販路拡大、所得向上
広域再生委員会は農産物直売所と漁業者の直接取引を推進し、販路拡大
を図り、漁業者は参入を積極的に検討するとともに、直接販売にあたって
「和海地区」統一ブランド作りを検討する。
② 漁協施設の広域利用
広域再生委員会は 3 漁協(雑賀崎、田野浦、和歌浦)にある製氷施設に
ついて、製氷能力、コスト、輸送手段、季節的な需給等を調査し、製氷施
設のない他漁協への融通について検討する。また各漁協にある上架施設に
ついて、処理能力、利用頻度等を調査し、他漁協組合員が利用できるか検
討する。
③ 漁協の合併
漁協合併の意向を示す漁協は平成 29 年度の合併漁協発足に向け協議を
開始し、漁協経営基盤の強化とともに組合員の競争力強化及び負担軽減に
向け検討する。
④ 地域資源の維持増大
・船びき網漁業者においては年明けや春漁等の出漁開始日、網揚げ時間、
夏季休漁の設定など自主的ルールを広域で取り決め、実施する。また底
びき網漁業者においては共通の休漁日の設定や小型魚の放流など検討
する。
・和歌山市は和歌浦湾地先においてマダイ等地域の重要資源を対象とした
増殖場整備を進める。
・県(栽培漁業センター)はマダイ、ヒラメ、クエ、アワビ類の種苗生産
を行い、和歌山市は中間育成後(アワビ類は県栽培センターで中間育
成)、海南市は中間育成後の種苗を購入し、漁業者とともに適正な放流
を行い、資源の維持増大を図る。また新規魚種となるカサゴの栽培漁業
にあたり、県、市及び漁業者は適正な手法について検討、実施する。
⑤ イベント等での連携
広域再生委員会は水産物直売イベント(加太、和歌浦)での別地区の漁
業者の参加について検討する。また和歌浦漁港のおっとっと広場につい
て、和海地区の広域利用について検討する。
⑥ 中核的漁業者の育成
・和海地区漁村青年協議会は、活動を通じ広域連携の強化を図るとともに、
水産試験場の協力により資源管理に関する研修を行い、資質の向上を図
る。
・広域再生委員会は、中核的漁業者が推進機器や漁船の更新するにあたり
国の各種事業の活用を推進し、地域を支える漁業者を育成する。また中
核的漁業者は効率的な操業体制の確立支援事業を活用し統一的な航行規
制などにより漁業コストの削減、さらにセーフティーネット構築事業や
漁業共済に加入することで、経営の安定化、経費の削減を図る。
⑦ 新規就業者の確保
新規漁業者の受け入れ可能な漁協は市及び県と連携し、新規就業者の受
入体制の構築を図り、県漁業就業者確保育成センターと協力し漁業求人情
報の収集・提供を行い、新規就業者の確保を図る。
活用する支援 ⑥効率的な操業体制の確立支援事業
措置等
⑥競争力強化型機器等導入緊急対策事業
⑥浜の担い手漁船リース緊急事業
⑥水産業競争力強化金融支援事業
④沿岸漁場整備開発事業(県)
⑥漁業経営セーフティーネット構築事業
④つくり育て管理する漁業推進事業(和歌山市)
2年目(平成29年度)
取組内容
① 地域ブランドによる販路拡大、所得向上
広域再生委員会は地域統一ブランドの販売にあたり、当該直売所と連
携し、ブランド基準、ブランド維持の仕組み作り等を検討し、ブランド
ロゴや販促物を作成し、販売促進を行う。また中核的漁業者が中心とな
り、直売所での PR イベントや併設レストランへのブランド食材を使用
したメニュー導入について検討、実施する。また「おっとっと広場」で
の販売について広域利用できるよう管理者とともに検討を行う。
② 漁協施設の広域利用
広域再生委員会は氷の漁協間の融通について、検討の結果を踏まえ、
広域利用の体制を整え利用を図る。また上架施設についても利用規定を
整え、近隣漁協が利用できる体制を構築する。
③ 漁協の合併
合併により新しく発足した漁協は、漁協経営基盤の強化を進めるとと
もに、共通経費の削減や賦課金の減額等により負担軽減に努め、また競
争力強化に繋がる事業展開を検討する。
④ 地域資源の維持増大
・船びき網漁業者は資源管理、漁獲管理に係る自主的ルールを引き続き
実施する。また底びき網漁業者は検討の結果を踏まえ、自主的ルール
を取り決め実施する。
・和歌山市は和歌浦湾地先においてマダイ等地域の重要資源を対象とし
た増殖場整備を進め、完了する。また来年度に向け地域資源の増大に
寄与する事業を検討する。
・県(栽培漁業センター)及び両市はマダイ、ヒラメ、クエ、アワビ類
の種苗生産~放流を行い、資源の維持増大を図る。また新規魚種のカ
サゴについても引き続き効果的な栽培漁業を検討する。
⑤ イベント等での連携
広域再生委員会は水産物直売イベント(加太、和歌浦)や和歌浦漁港
おっとっと広場での販売について広域利用を図る。また①のブランド普
及に関するイベントも連携して行う。
⑥ 中核的漁業者の育成
・和海地区漁村青年協議会は、活動を通じ広域連携の強化を図るととも
に、先進地視察による研修を行い、資質の向上を図る。
・広域再生委員会は、中核的漁業者が推進機器や漁船の更新するにあた
り国の各種事業の活用を推進し、地域を支える漁業者を育成する。ま
た中核的漁業者等は効率的な操業体制の確立支援事業を活用し統一的
な航行規制などにより漁業コストの削減、さらにセーフティーネット
構築事業や漁業共済に加入することで、経営の安定化、経費の削減を
図る。
⑦ 新規就業者の確保
新規漁業者の受け入れ可能な漁協は市及び県と連携し、引き続き新規
就業者の受入体制の構築を図り、県漁業就業者確保育成センターと協力
し漁業求人情報の収集・提供を行い、新規就業者の確保を図る。
活用する支援 ⑥効率的な操業体制の確立支援事業
措置等
⑥競争力強化型機器等導入緊急対策事業
⑥浜の担い手漁船リース緊急事業
⑥水産業競争力強化金融支援事業
④沿岸漁場整備開発事業(県)
⑥漁業経営セーフティーネット構築事業
④つくり育て管理する漁業推進事業(和歌山市)
3年目(平成30年度)
取組内容
① 地域ブランドによる販路拡大、所得向上
広域再生委員会は引き続き農産物直売所、「おっとっと広場」と連携
し、統一ブランドの継続販売を行う。また同ブランドの加工品の作成を
目指し、地元加工業者等との連携を模索する。
② 漁協施設の広域利用
広域再生委員会は氷の融通及び上架施設の共同利用を引き続き推進
する。
③ 漁協の合併
広域再生委員会はさらなる広域合併について機運の醸成を図る。
④ 地域資源の維持増大
・船びき網漁業者は資源管理、漁獲管理に係る自主的ルールを引き続き
実施する。また底びき網漁業者においても、自主的ルールを取り決め
実施する。
・和歌山市は前年度の検討を踏まえ、広域資源の増大に寄与するつきい
そ等を事業化し実施する。
・県(栽培漁業センター)及び両市はマダイ、ヒラメ、クエ、アワビ類
の種苗生産~放流を行い、資源の維持増大を図る。またカサゴについ
ても効果的な放流を実践する。
⑤イベント等での連携
広域再生委員会は水産物直売イベント(加太、和歌浦)や和歌浦漁港お
っとっと広場での販売について広域利用を図る。また①のブランド普
及に関するイベントも連携して行う。
⑥中核的漁業者の育成
・和海地区漁村青年協議会は、活動を通じ広域連携の強化を図るととも
に、先進地視察による研修を行い、資質の向上を図る。
・広域再生委員会は、中核的漁業者が推進機器や漁船の更新するにあた
り国の各種事業の活用を推進し、地域を支える漁業者を育成する。ま
た中核的漁業者は効率的な操業体制の確立支援事業を活用し統一的な
航行規制などにより漁業コストの削減、さらにセーフティーネット構
築事業や漁業共済に加入することで、経営の安定化、経費の削減を図
る。
⑦新規就業者の確保
新規漁業者の受け入れ可能な漁協は市及び県と連携し、引き続き新規
就業者の受入体制の構築を図り、県漁業就業者確保育成センターと協力
し漁業求人情報の収集・提供を行い、新規就業者の確保を図る。
活用する支援 ⑥効率的な操業体制の確立支援事業
措置等
⑥競争力強化型機器等導入緊急対策事業
⑥浜の担い手漁船リース緊急事業
⑥水産業競争力強化金融支援事業
④沿岸漁場整備開発事業(県)
⑥漁業経営セーフティーネット構築事業
④つくり育て管理する漁業推進事業(和歌山市)
4年目(平成31年度)
取組内容
① 地域ブランドによる販路拡大、所得向上
広域再生委員会は農産物直売所、「おっとっと広場」と連携し、統一
ブランドの継続販売を行う。また同ブランドの加工品の作成を目指し、
地元加工業者等との連携を検討する。
② 漁協施設の広域利用
広域再生委員会は氷の融通及び上架施設の共同利用を引き続き推進
する。
③ 漁協の合併
広域再生委員会はさらなる広域合併について機運の醸成を図る。
④ 地域資源の維持増大
・船びき網漁業者及び底びき網漁業者は資源管理、漁獲管理に係る自主
的ルールを引き続き実施する。
・和歌山市は広域資源の増大に寄与するつきいそ等の事業を実施する。
・県(栽培漁業センター)及び両市はマダイ、ヒラメ、クエ、アワビ類
の種苗生産~放流を行い、資源の維持増大を図る。またカサゴについ
ても放流を行い、効果的な放流を実践する。
⑤イベント等での連携
広域再生委員会は水産物直売イベント(加太、和歌浦)や和歌浦漁港お
っとっと広場での販売について広域利用を図る。また①のブランド普
及に関するイベントも連携して行う。
⑥中核的漁業者の育成
・和海地区漁村青年協議会は、活動を通じ広域連携の強化を図るととも
に、先進地視察を行い、資質の向上を図る。
・広域再生委員会は、中核的漁業者が推進機器や漁船の更新するにあた
り国の各種事業の活用を推進し、地域を支える漁業者を育成する。ま
た中核的漁業者は効率的な操業体制の確立支援事業を活用し統一的な
航行規制などにより漁業コストの削減、さらにセーフティーネット構
築事業や漁業共済に加入することで、経営の安定化、経費の削減を図
る。
⑦新規就業者の確保
新規漁業者の受け入れ可能な漁協は市及び県と連携し、引き続き新規
就業者の受入体制の構築を図り、県漁業就業者確保育成センターと協力
し漁業求人情報の収集・提供を行い、新規就業者の確保を図る。
活用する支援 ⑥効率的な操業体制の確立支援事業
措置等
⑥競争力強化型機器等導入緊急対策事業
⑥浜の担い手漁船リース緊急事業
⑥水産業競争力強化金融支援事業
④沿岸漁場整備開発事業(県)
⑥漁業経営セーフティーネット構築事業
④つくり育て管理する漁業推進事業(和歌山市)
5年目(平成32年度)
取組内容
① 地域ブランドによる販路拡大、所得向上
広域再生委員会は農産物直売所、「おっとっと広場」と連携し、統一
ブランドの継続販売を行う。また同ブランドの加工品作成について、検
討の結果を踏まえ、加工業者等との条件が整えば試作、販売を行う。
② 漁協施設の広域利用
広域再生委員会は氷の融通及び上架施設の共同利用を引き続き推進
する。
③ 漁協の合併
広域再生委員会はさらなる広域合併について機運の醸成を図る。
④ 地域資源の維持増大
・船びき網漁業者及び底びき網漁業者は資源管理、漁獲管理に係る自主
的ルールを引き続き実施する。
・和歌山市は広域資源の増大に寄与するつきいそ等の事業を実施する。
・県(栽培漁業センター)及び両市はマダイ、ヒラメ、アワビ類の種苗
生産~放流を行い、資源の維持増大を図る。またカサゴについても放
流を行い、効果的な放流を実践する。
⑤ イベント等での連携
広域再生委員会は水産物直売イベント(加太、和歌浦)や和歌浦漁港
おっとっと広場での販売について広域利用を図る。また①のブランド普
及に関するイベントも連携して行う。
⑥ 中核的漁業者の育成
・和海地区漁村青年協議会は、活動を通じ広域連携の強化を図るととも
に、水産試験場の協力により資源管理に関する研修を行い、資質の向
上を図る。
・広域再生委員会は、中核的漁業者が推進機器や漁船の更新するにあた
り国の各種事業の活用を推進し、地域を支える漁業者を育成する。ま
た中核的漁業者は効率的な操業体制の確立支援事業を活用し統一的な
航行規制などにより漁業コストの削減、さらにセーフティーネット構
築事業や漁業共済に加入することで、経営の安定化、経費の削減を図
る。
⑦ 新規就業者の確保
新規漁業者の受け入れ可能な漁協は市及び県と連携し、引き続き新規
就業者の受入体制の構築を図り、県漁業就業者確保育成センターと協力
し漁業求人情報の収集・提供を行い、新規就業者の確保を図る。
活用する支援 ⑥効率的な操業体制の確立支援事業
措置等
⑥競争力強化型機器等導入緊急対策事業
⑥浜の担い手漁船リース緊急事業
⑥水産業競争力強化金融支援事業
④沿岸漁場整備開発事業(県)
⑥漁業経営セーフティーネット構築事業
④つくり育て管理する漁業推進事業(和歌山市)
(5)関係機関との連携
広域連携のメインとなる統一ブランドの立ち上げ及びその管理運営について、全期を
通じて農産物直売所との連携が必要であり、指導及び助言を受けながら漁業者の意識の
変革を図る。また流通関係者、市場関係者とも良好な関係が継続できるよう関係者の指
導を仰ぐ。 さらに加工品の作成にあたっても地元加工業者をはじめ、関係者との連携
を図る。
資源管理及び栽培漁業の推進にあたっては県水産試験場及び県栽培漁業センター、さ
らに国等の研究機関との指導を受け、資源増大に向け実践する。
またイベント等の広域連携にあたっては、地元観光協会等と連携する。
(6)他産業との連携
上記のとおり、農産物直売所や地元加工業者、流通業者との連携に加え、ブルーツー
リズムの推進にあたっては観光業との連携も模索し、漁業所得以外の収入向上を図る。
4
成果目標
(1)成果目標の考え方
地域活性化のメインに据えるのは、広域連携による地域ブランドを地元農産物直売所
や「おっとっと広場」で直接販売することによる新規販路開拓と所得向上を図ることで
あり、その指標としてそこで漁業者が直接販売した売上金額を成果目標とする。この取
組により、当地区に産地市場がなく小ロット等のため流通に乗せられなかった漁獲物が
販売できるだけでなく、市場価格に左右されない販路を確保することで所得増加が見込
め、また漁業者のやる気の向上、出漁機会の増加にも繋がり、浜の活性化に大きく寄与
するものと期待される。
中核的漁業者の確保・育成に関しては、漁家経営が非常に苦しく、また漁業者の高齢
化が顕著である現状において、新規漁業者を多く望むことや就業者数を確保することは
困難であり、中核的漁業者をより多く育成し、地域漁業を支えることが最も重要である
と捉えた。当地区では漁村青年協議会等での活動を通じ将来の中核的漁業者となる人材
を育成した結果、県に認定される「漁業士」の数を増加させることを成果目標とした。
(2)成果目標
農産物直売所等での直接販売金額
地区内認定漁業士の人数
基準年
平成 27 年度: 500 万円
目標年
平成 32 年度:6000 万円
基準年
平成 27 年度: 17 人
目標年
平成 32 年度: 22 人
(3)上記の算出方法及びその妥当性
【農産物直売所等での直接販売金額】
・広域再生委員会は平成 28 年度より連携を想定する農産物直売所と地区内漁業者のマ
ッチングを行い、漁業者は積極的に取組を行う。
・広域再生委員会は他地区との差別化を図るため、地物・鮮度を売りとした地域ブラン
ドを立ち上げ、平成 28~29 年度にかけてブランド基準の検討を行い、直接販売の取
組を開始する。
・連携を想定する農産物直売所は県南部 1 店舗において平成 27 年度より鮮魚販売が開
始されたが、当地区漁業者の参画はなく販売額は 0 円である。その後 28 年 5 月には
県北部 1 店舗で開始、当地区漁業者の販売も開始され、今後も店舗展開が見込まれる
状況である。
・「おっとっと広場」においては現状で和歌浦と戸坂の漁業者が販売しており、その販
売額を基準とし、今後さらに当地区漁業者が販売できる体制を検討し、販売拡大を目
指す。
・目標金額としては、先行した県南部の農産物直売所での販売状況と現時点の地区内漁
業者の意向、取組状況を参考として、おっとっと広場と合わせ、売上金額を6千万円
として目標設定した。
【地区内認定漁業士の人数】
・現在、当地区の認定漁業士は青年漁業士 5 名と指導漁業士 1 2 名の合計 17 名。
・和海地区漁村青年協議会等の活動を通じ若く優れた漁業者を育成し、その中から毎年
1~2 名の漁業士の認定を受けることを目標とし、上限年齢で期間中退任見込みの指導
漁業者 2 名減を含め、目標年は基準年の 5 名増(5 カ年で 7 名の認定)となることを
目標とした。
5
関連施策
活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性
事業名
事業内容及び浜の活力再生広域プランとの関係性
競争力強化型 機器 ⑥生産性の向上、省エネエンジン等の導入
等導入緊急対 策事
業
効率的な操業 体制 ⑥統一的な航行規制による漁業コストの削減
の確立支援事業
浜の担い手漁 船リ ⑧ 家の子弟を含む新規就業者の確保、中核的漁業者の育成・支援
ース緊急事業
沿岸漁場整備 開発 ④ 増殖礁、つきいそ等による地域漁業資源の維持、増大
事業