研修 骨髄等提供同意立会弁護士派遣センター 立会弁護士募集・研修会のご案内 骨髄または末梢血幹細胞(以下、「骨髄等」といいます。)移植は、白血病などの病 気のため正常な血液を作れなくなった造血幹細胞を健康なものに置き換える治療法で あり、健康なドナー(骨髄等の提供者)の骨髄液または血液を採取して患者の静脈へ点 滴で注入して行われます。 東京弁護士会では、この骨髄移植のための骨髄採取の最終同意面談に立会人となる 弁護士を派遣する事業を1995年9月から開始しており、2011年からは末梢血 幹細胞移植の手続きにも弁護士を派遣しています。 ドナーが骨髄等の提供の最終同意をすると、患者は移植の前処置(病気に侵された 患者自身の造血機能を破壊する処置。患者は感染症予防のため無菌室で過ごします。 ) に入るため、その後にドナーが同意を撤回すると患者を生命の危機に陥れかねず、他 方、骨髄等の採取は健康なドナーの身体に対する侵襲に該当し、麻酔等による危険性 も伴います。そこで、当会では、公益財団法人日本骨髄バンクからの依頼に基づき、 ドナーに対し骨髄等の提供の意味や危険性につき必要十分な説明がなされたか否か、 ドナーの骨髄等の提供の意思がドナー自身の自発的な意思によりなされたか否かを確 認するため、利害関係のない公正な第三者の立会人として弁護士を派遣しているので す。1995年9月から2016年3月末までの立会依頼件数は累計7,447件、 昨年度583件、今年度も9月末まで264件の依頼がありました。 現在、2016年度の立会弁護士として177名に登録頂いておりますが、その任 期が2017年3月末までとなるため、この度、2017年度(2017年4月1日 から2018年3月31日まで)の立会弁護士を募集致します。 立会弁護士として登録して頂くためには公益財団法人日本骨髄バンク及び当会主催 の研修会に少なくとも3年に1回参加して頂くことが必須条件となっております。こ の研修会にて立会弁護士の業務内容及び注意点等について詳しくご説明致します。 ※骨髄等提供同意立会弁護士派遣センター細則では、名簿の有効期間が毎年4月 1日から翌年3月31日までと定められております。名簿作成期限である3月 末日から遡って過去3年の間に少なくとも1回研修会を受講したことが名簿 への登録要件になります。 ※立会弁護士として名簿にご登録頂いても、派遣依頼件数等によっては、ご担当 頂けない場合もございますので、ご了承下さい。 - 23 - 骨髄等提供同意立会弁護士研修会 2017年2月27日(月)午後3時~午後5時 弁護士会館3階301ABC会議室 対 象 東京弁護士会会員 定 員 160名 (定員になり次第、申込を締め切りとさせて頂きます) ※10分以上の遅刻・途中退席は研修を受講したとみなしませんのでご注意下さ い。 日 時 場 所 ★東弁HP会員サイトにて、立会弁護士の業務内容、および登録条件の詳細を ご確認の上お申し込み下さい。 https://www.toben.or.jp/members/index.html (回答書) 2017年1月9日(月)までにお申し込み下さい。 FAX 送信先 03-3581-0865 (担当:東京弁護士会人権課 宛) 2017年2月27日(月)骨髄等提供同意立会弁護士研修会に参加します。 お名前 登録番号: ( 期) ※2014 年度(2015 年 2 月 20 日開催)、2015 年度(2016 年 2 月 25 日開催)新規立 会弁護士研修会受講者、又は 2016 年度(2016年 9 月 26 日開催)ブラッシュアッ プ研修会受講者は、上記の研修会を受講せずに 2017 年度立会弁護士の登録がで きます。対象者には、別途登録希望調査書を送付致しますので、そちらにて登録 をお申込み下さい。 ※2016 年度登録名簿登録資格者であっても、上記研修会を受講する場合は必ず本書を ご提出下さい。 担 当 委 員 会 東京弁護士会 問い合わせ先 東京弁護士会 骨髄等提供同意立会特別委員会 人権課 田中 TEL:03-3581-2205 - 24 -
© Copyright 2025 ExpyDoc