沢町児童館母親クラブ 「おたのしみクリスマス会」開催!

2017
(平成29 年)
1
No.789
沢町児童館母親クラブ
「おたのしみクリスマス会」開催!
【今月の記事】
◆ 新年あいさつ(P2)
◆ 平成29年度 保育所(園)入所申込受付について(P3)
◆ パブリックコメント手続実施について(P4)
◆ 雪による被害防止について(P6)
◆ 余市税務署からのお知らせ(P7)
[ 写真:沢町児童館母親クラブ 第35回おたのしみクリスマス会(撮影:12 月 17 日)]
町民の皆様には、日ごろから議会活動 し若者を中心とした雇用の確保など各種
に 対 す る 温 か い ご 理 解 と ご 支 援 を 賜 り、 施策を推進しております。本町は「マッ
新年明けまして
おめでとうございます
余市町議会議長
中 井 寿 夫
平成 年度の余市ICの開通も見据
え、今後も本町における歴史・文化・産
新年明け ま し て
おめでとうございます
余市町長
嶋
保
業等のさらなる情報発信を進め、余市町
る状況がまだ続いております。
謹んで新春のお喜びを申し上げます。
希望に満ちた平成 年の新春を、皆様
と共に健やかに迎えることができました
町議会を代表し厚くお礼を申し上げます。 サン」放映により全国的に知名度が上昇
希 望 に 満 ち た 平 成 年 の 新 春 を 迎 え、 づき余市町まち・ひと・しごと創生総合
心からお慶び申し上げます。
戦略が策定されており、移住・定住を促
ことを大変喜ばしく思っております。
を訪れる方々が、余市町に来て良かった
こ れ か ら も、 ま ち づ く り の 基 礎 と な
る「住み良く安心して暮らせるまちを創
ます。
発生し、道内各地で甚大な被害をもたら
伴い住宅や農地への浸水被害、道路や鉄
規模の拡大、観光客等の交流人口の増加
が 必 要 で あ る と 痛 感 し た と こ ろ で あ り、 ては流通機能の向上で販路の拡大や取引
し、減災社会の実現に向けた早急な対策
を期待しているところであります。
間の短縮により町内の事業者におきまし
用開始が予定されており札幌への所要時
た事業展開がされており、さらには平成
で最上位に位置し、ワイン特区を活用し
したことやワインブドウ収穫量では全国
と思える観光地づくりにより一層力を入
る」
、「余市町の多様な資源・人的パワー
早期復旧を願いますと共に被災された
概ね順調に推移を致しました。
を下回りましたが、リンゴやナシなどは
候不順によりブドウや桜桃において前年
余市町では、農業において、台風など
による被害はなかったものの、春先の天
あります。
能な地域社会づくりに向けて全力を尽く
すさを実感していただけるような持続可
一丸となり余市町に生まれ育ち、住みや
ち」
、「元気なまち」にするため、職員と
を 将 来 に わ た り「 安 心 し て 暮 ら せ る ま
生総合戦略における施策を進め、余市町
ジョンや、余市町まち・ひと・しごと創
構造的な問題である少子高齢化や強い経
革」に取り組んでおりますが、我が国の
成長と好循環を実現するよう「働き方改
済、夢をつむぐ子育て支援、安心につな
さて、国においては、一億総活躍社会
の実現を目指し、希望を生み出す強い経
尚一層のご支援とご協力を賜りますよう
務 を 全 う し て い く 所 存 で あ り ま す の で、
組まれ、現在、多様な働き方を可能とし、 代表として議員一同全力を挙げてその責
がる社会保障を新・3本の矢として取り
お願い申し上げます。
に取り組んでおりますが、今後も町民の
は、行政の諸課題の解決に向けて積極的
地方分権の進展により地方議会の役割
は益々重要となっている中で、私共議会
れてまいらなければならないと考えてい
取りは鈍く、道内では台風などによる天
を活かした元気なまちを創る」、「町民と
方々に心からお見舞いを申し上げます。
年度に北海道横断自動車道余市IC供
候不順が続き、生鮮食品の高騰などもあ
行政が連携して歩むまちを創る」の三本
水産業では、カレイやニシンの漁獲量
が増えたものの、サケやエビなどの漁獲
す決意であり、町民皆様の一層のご支援
済実現等の諸課題が早期に解決されるこ
道の決壊や土砂災害、また、漁業被害も
り、景気の動向が懸念されますが、今後
の柱を政策の基本として、余市町人口ビ
量が落ち込み、総体としては厳しい状況
とご協力をお願い申し上げますととも
新 し い 年 が 町 民 の 皆 様 に と り ま し て、
健やかで幸多い年となりますよう心から
となりました。
とを強く望んでいるところであります。
また観光では、連続テレビ小説「マッ
サン」の放送から2年半が経過し、本町
における観光客の入込も落ち着いてきて
おりますが、ドラマ放映前を大きく上回
お祈り申し上げ、新年のご挨拶といたし
に、新しい年が皆様にとって、幸多き年
ます。
さて、昨年を振り返りますと、ゆるや
かな景気回復はみられるものの、未だ足
も更なる景気対策等に期待するところで
30
と な り ま す こ と を 心 か ら お 祈 り 申 し 上 また、一億総活躍社会を実現する上で
げ、
年頭のご挨拶とさせていただきます。 も、「まち・ひと・しごと創生法」に基
30
申し上げます。
町民の皆様には、日頃から町政に対す
るご理解、ご協力をいただき心からお礼
29
顧みますと昨年は、北海道に3つの台
風が次々と上陸し、さらに、集中豪雨に
29
〈2017. ①広報よいち 2〉
役場等の業務日程について
役場事務【仕事始め】
1月 6日(金)
役場をはじめ、公民館等の業務は、1月5日(木)までお休みさせていただきます。
出生・死亡等の届出については、従来どおり当直室で受付いたします。
「ごみ収集」及び「し尿収集」業務に関するお知らせ
◎ごみ収集
【燃やすごみ・燃やさないごみ・資源物】
◎し尿収集
・1月3日
(火)まで収集休止します。
・1月5日
(木)まで収集休止します。
◎ごみの自己搬入
◆し尿に関する問合せ 余市町クリーンセンター
【燃やさないごみ・粗大ごみ】 北後志衛生施設組合 ☎22-4489
・1月5日
(木)まで自己搬入の受入休止となります。
◆ごみに関する問合せ 環境対策課 廃棄物対策グループ ☎21-2118
平成 29 年度 保育所(園)利用申込み受付が始まります
就学前の子どもの保護者が、就労や病気等の理由で子どもの保育を必要とする(日中保育できる家族がいな
い)場合、下記保育所(園)の利用申込みをすることができます。
保育所(園)
保育時間
大川保育所(町立)
7:30 ~ 18:00
中央保育所(町立)
ほうりゅうじ保育園(私立) 7:30 ~ 18:30(~ 19:30 ※)
7:30 ~ 18:30(~ 19:00 ※)
備 考
延長保育あり
一時預かりあり
延長保育・一時預かりあり
◆受 付 場 所 町民福祉課 児童福祉グループ ※は延長保育終了時間
◆受 付 期 間 1月10日(火)から1月31日(火)
※年度内に途中入所を希望する場合は、利用を希望する月の前々月
11日から前月10日までに申込みしてください。
(土・日曜日、祝日の場合はその前日まで)
◆必要書類等 ①支給認定申請書(兼)施設利用申込書
②保育の必要性を証明する書類(就労等証明書など)
③平成28 年度市町村民税課税証明書(平成 28 年 1 月 2 日以降に余市町に転入された方のみ)
④印鑑(シャチハタ不可)
※上記①・②の用紙は、役場で配布します。
※その他、状況に応じて上記以外にも書類の提出が必要な場合があります。
◆そ
の
他 申込みは先着順ではございません(受付期間終了後、調整となります)。
詳細は、町ホームページまたは役場窓口または各保育所(園)にありますパンフレットをご覧
ください。
◆問 合 せ 町民福祉課 児童福祉グループ ☎21―2120
〈2017. ①広報よいち 3〉
節電にご協力を
余市町庁舎等、町が管理する施設では、平成24年度から継続して節電に努めてきたところですが、今冬
においては、厳冬により万一の電力需給のひっ迫が生じた場合、リスクへの特段の備えが必要との見解も示
されていることから、12月1日から3月31日を集中期間とする節電プランを作成し、平成22年度の最
大需要電力実績の6%削減を目標に取り組みます。
主な節電対策としては、一定時間席を離れる場合のOA機器のシャットダウン、執務室の照明を業務に支
障のない範囲で減灯、ポンプなどの動力用電力を電力消費量の少ない時間帯にシフトなどです。
町民の皆様・町内事業所におかれましても、節電対策にご協力いただきますようお願いいたします。
◆問合せ 総務課 総務グループ ☎21―2111
パブリックコメント手続を実施します!
町が、町民の皆さんに影響を与える基本的な計画、指針、条例等を決定する前に、これらの案を
公表して、広くご意見や情報を提供いただくことを「パブリックコメント手続」といいます。
「余市町男女共同参画計画(改定版)
」について
町では、平成22年2月に余市町男女共同参画計画を策定しておりますが、策定から6年が経過したこ
と、また社会情勢の変化等や、平成25年度に事業所及び町民の方に対しアンケート調査をおこなった経
過を踏まえ、さらに平成27年8月には、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下「女
性活躍推進法」)という。」が成立し、社会全体で女性が活躍できる場を充実させることにより、男女が共
に仕事と生活を両立でき、全ての人にとって暮らしやすい、さらには持続可能な社会の実現につながるも
のと考えられることから、計画を見直すとともに、女性活躍推進法第6条第2項に基づく市町村推進計画
としての位置づけを併せ持つ計画として策定を進めております。
この計画を策定するにあたり、町民の皆さん(法人・地域団体・ボランティア団体などを含む。)から
のご意見等を下記により募集します。
なお、お寄せいただきましたご意見等(氏名、住所などの個人情報は除きます。)とご意見に対する町
の考え方は取りまとめ後、町ホームページ等でお知らせいたします。
■意見募集期間 1月6日(金)から 2 月6日(月)まで(※郵便の場合は当日消印有効)
■意見提出者の要件
意見を提出できるのは次のいずれかに該当する方とします。
①町内に住所を有する方 ②町内に会社、事業所等を有する方
③町内に通勤・通学している方 ④本町に納税されている方
⑤上記①~④以外の方で、意見を募集する計画書(改訂版)に利害関係がある方
■意見提出方法
備え付けの「意見提出用紙」または任意の様式に、住所及び氏名(法人・団体の場合は所在地、 名称、
代表者の氏名)を明記のうえ、宛先を「余市町役場 総務課 宛」とし、
①郵送 〒 046-8546 余市町朝日町26番地
②ファクシミリ(FAX:0135―21―2144)
③電子メール(メールアドレス:[email protected])
④持参(受付時間:平日午前8時45分~午後 5 時15分)
のいずれかの方法で提出していただくか、下記の施設に備え付けの意見箱に投函してください。
■資料(計画書(改定版))の閲覧場所
①余市町役場庁舎 (2 階 総務課カウンター)朝日町 26 番地
②中央公民館 (1階 事務室前)大川町 4 丁目 143 番地 13
③余市町図書館 (1階 フロア)入舟町 413 番地
④余市町福祉センター (1階 フロア)富沢町 5 丁目 13 番地
●資料(計画書(改定版))は町ホームページでもご覧いただけます
◆問合せ 総務課 総務グループ ☎21―2111 〈2017. ①広報よいち 4〉
▲▽ 国民年金のお知らせ△▼
20歳になったら国民年金
国民年金は、高齢になったときやいざというときの生活を、現役世代みんなで支えるしくみであり、日
本に住む20歳から60歳までのすべての人が加入しなければなりません。(ただし、厚生年金の加入者
を除きます。
)
なお、国民年金は国が責任をもって運営するため、年金給付は生涯にわたって保障されており、保険料
を納めることで下記の年金を受け取ることができます。
また、学生のため、あるいは収入が少ないため保険料の納付が困難な場合は、「学生納付特例制度」 や
「免除・納付猶予制度」 がありますのでご相談ください。
●受け取れる年金の種類
◇高齢になったとき・・・・・・・・・・老齢基礎年金
◇病気やケガで障がいが残ったとき・・・障害基礎年金
◇家族の働き手が亡くなったとき・・・・遺族基礎年金
◆問合せ 町民福祉課 民生年金グループ ☎ 21-2120 認定農業者になりませんか!
認定農業者制度とは、農業経営基盤強化促進法に基づき、意欲ある農業者が自らの経営を計画的に改善
するために作成した「農業経営改善計画」(5年後の経営目標)を市町村が認定し、その計画達成に向け
た取り組みを関係機関・団体が支援する仕組みです。「農業経営改善計画」の認定を受けた農業者を、認
定農業者と言います。
認定農業者を受ける農業経営者は、5年後の目標に向けて、経営の改善・発展をさせるため、どのよう
な方法で実現させるのかを見据え、農業経営改善計画認定申請書を作成し、市町村へ提出し、認定を受け
ることとなります。詳しくは、下記まで問合せください。
◆問合せ 農林水産課 農政振興グループ ☎21―2123
平成29・30年度 余市町発注契約
「競争入札参加資格審査申請」の受付
余市町が発注する建設工事・物品購入などの入札に参加するためには、「競争入札参加資格審査申請書(通
称『指名願い』
)」の提出が必要です。
平成29年度及び30年度の競争入札に参加を希望される方の申請を次のとおり受付けします。建設工事・
設計業務等の請負と、物品の購入・役務の提供等では申請様式が異なりますので、町ホームページをご確認の
うえ、申請手続きをしてください。
◆受付期間 2月 1 日(水)から2月21日(火)※ただし、土・日、祝日を除きます。
◆受付時間 午前9時~午後5時まで
◆受付場所 役場 地下1階 小会議室
◆申請書様式
希望する業種
必要となる申請様式
様式の入手方法
建設工事・
設計業務等
全道市町村用統一様式
(一部、町独自様式使用)
物品の購入・
役務の提供等
余市町独自様式
①統一様式は、各自でご用意願います。
②町独自様式は、1月中旬より町ホームページか
らダウンロードできます。
また、1月中旬より役場庁舎2階の財政課窓口
で配布します。
※詳細については町ホームページをご確認願います。(※1月中旬頃掲載予定)
◆問合せ 財政課 契約管財グループ ☎21―2114
〈2017. ①広報よいち 5〉
雪による被害防止について
■家の中で安全に過ごすために
◎気象情報に注意して、暴風雪が予想されるときは、外出を控えましょう。
◎日頃から停電に備え、懐中電灯・携帯ラジオ・防寒具・ポータブルストーブ・灯油・非常食・飲料水な
どを準備しておきましょう。
◎FF式暖房機などを使用している場合は、給排気口付近が雪でふさがれ、一酸化炭素中毒を起こすおそ
れがありますので注意しましょう。
■車で外出するときに気をつけること
◎万一に備えて、携帯電話を忘れずに所持しましょう!
◎車が立ち往生した場合に備え、防寒着・長靴・手袋・スコップ・けん引ロープなどを車に用意するとと
もに、十分に燃料があることを確認して出かけましょう。また、万一に備えて飲料水や非常食も用意し
ておくと安心です。
◎運転していて、地吹雪などにより危険を感じたら、無理をせずに道の駅やコンビニエンスストア、ガソ
リンスタンドなどで天気の回復を待ちましょう。
◎大雪や吹きだまりなどで車が立ち往生したときは、ロードサービスや近くの人家などに救助を依頼しま
しょう。また、ハザードランプの点灯や停止表示板を置くなど、車が目立つようにしてください。
◎避難できる場所や近くに人家がない場合は、消防(119 番)や警察(110 番)に連絡して、車の中で
救助に備えてください。
◎車が雪に埋まったときは、エンジンを切りましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、
一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。防寒などでやむを得ずエンジンをかけるときは窓を開けて
換気し、こまめにマフラーまわりを除雪してください。
■除雪を行うときに気をつけること
◎屋根の雪下ろしをするときは
・複数で行う ⇒ ハシゴを支える。安全を確認する。万一の場合は、救助を求める!
やむ得ず一人で行う場合は、家族や近所の人に声をかける!
・滑り止め ⇒ 靴やハシゴに滑り止めをつける等の工夫をする!
・命綱を着けて ⇒ 面倒でも、腰に命綱をつけて滑った場合や雪の急落に備える!
・周囲を確認 ⇒ 屋根の下を通行する人や子どもに注意する!
◎除雪機を使用するときは
・服装に注意 ⇒ 機械に巻き込まれないような服装に着替える!
・雪が詰まった場合 ⇒ 機械トラブルが発生したときは、必ずエンジンを停止する!
・周囲を確認 ⇒ 通行人や子ども等に注意する!
◎その他の注意事項
・屋根の雪に注意 ⇒ 屋根の下を通るときは、『雪』や『つらら』に注意する!
・除雪時の健康に注意 ⇒ 無理に除雪作業は行わない。除雪作業で汗をかいたら着替えをする!
・気象情報に注意 ⇒ 暴風雪警報や大雪警報が発表されたら、外出は控える!
◆ 問合せ 地域協働推進課 防災グループ ☎21―2142
~町政への要望と回答について~
本年9月に余市町区会連合会が実施した「町政への
要望」では各区会から、多くのご意見・ご要望をいた
だきました。
この度、
「町政への要望と回答集」を右記の施設に
据え置きましたのでご覧ください。
また、町ホームページからもご覧になれます。
「町政への要望と回答集」据え置き施設
①役場庁舎(2階 地域協働推進課カウンター)
②中央公民館 (1階 事務室前)
③図 書 館 (1階 フロア)
④福祉センター本館(1階 フロア)
◆ 問合せ 地域協働推進課 広報広聴グループ ☎21―2142
余市町の空間放射線量率の状況
空間放射線量率は「 平常レベル 」でした
◆測定日:11 月 23 日~ 12 月 20 日
◆最高値:50nGy/h
◆最低値:28nGy/h
◆平均値:37nGy/h
※直近の測定結果については、町ホーム
ページでご覧いただけます。
私たちは日常的に自然界から微量の放射線を浴びています。
平常時に測定される「空間放射線量率」は 10 ~ 60 ナノグ
レイ毎時(nGy / h)程度で、雨が降ると一時的に上昇する
場合があります。
地域協働推進課 ☎21―2142
〈2017. ①広報よいち 6〉
◆◇◆余市税務署からのお知らせ◆◇◆
■確定申告のお知らせ
平成 28 年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告の相談及び申告書の受付は、2月 16 日(木)から
3月 15 日(水)までです。
◆確定申告会場開設期間 2月 16 日(木)から3月 15 日(水)まで
◆確定申告会場開設時間 平日:午前9時から午後5時まで
◆確定申告会場 余市税務署 3階(朝日町1番地)
※申告書の作成には時間がかかりますので、午後4時頃までにお越しください。
※駐車場が大変混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。なお、会場が混雑している場合には、受
付を早めに締め切ることがあります。
※税務署の閉庁日(土・日曜日、祝日)は、税務署での確定申告の受付は行っておりませんので、ご注意 ください。
■確定申告書にマイナンバーの記載が始まります!
申告をする方や扶養親族の方などのマイナンバーの記載が必要になります。
マイナンバーを記載した申告書を提出する際には、申告者ご本人の本人確認書類の提示又は写しの添付が必
要です(控除対象配偶者、扶養親族及び事業専従者などの本人確認書類は不要です)。
◆本人確認書類の例
例 1:マイナンバーカード 例 2:通知カード+運転免許証、公的医療保険の被保険者証など
■お問合せはお電話で!
e-Tax の利用開始のための手続、e-Tax ソフト及び確定申告書等作成コーナーの操作などのご質問は、
e-Tax・作成コーナーヘルプデスクにお問合せください。
e-Tax・作成コーナーヘルプデスク ◆電話番号 ☎0570-01-5901(全国一律市内通話料金)
◆受付時間 平日 午前9時~午後5時(祝日及び 12 月 29 日~1月3日を除きます。)
※ご利用の電話機によっては、上記ダイヤルにつながらない場合があります。
その場合は、☎03―5638―5171をご利用ください(通常の通話料金となります。)。
※受付時間を変更する場合がありますので、e-Tax ホームページでご確認ください。 マイナンバーカードの利用に係る IC カードリーダライタの設定、パソコン操作などのご質問は、マイナン
バー総合フリーダイヤルにお問合せください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
◆電話番号 ☎0120-95-0178(音声ガイダンスに従って1番を選択してください)
◆受付時間 平日 :午前9時30分~午後8時 土日祝 :午前9時30分~午後5時30分(12 月 29 日~1月3日を除きます。)
※ご利用の電話機によっては、上記ダイヤルに繋がらない場合があります。
その場合は、☎ 050-3818-1250 をご利用ください(通常の通話料金となります。)。
※受付時間を変更する場合がありますので、内閣官房のホームページでご確認ください。
■公的年金等を受給されている方へ
公的年金等の収入金額の合計額が 400 万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額 20 万
円以下である場合は、所得税及び復興特別所得税の確定申告が不要です(外国の制度に基づき国外において支
払われる年金など源泉徴収の対象とならない公的年金等の受給がある場合を除きます。また、源泉徴収された
税額の還付を受ける場合などは、確定申告書を提出することができます)。
税務署へ確定申告書を提出する必要がない場合であっても、住民税の申告が必要な場合があります。住民税
に関する詳しいことは役場税務課にお尋ねください。
■復興特別所得税の記載漏れにご注意ください!
東日本大震災からの復興を図るための施策に必要な財源を確保するため、平成 49 年分まで、復興特別所
得税(原則として各年分の所得税額の 2.1%)を所得税とあわせて申告・納付することとされています。
確定申告書の作成に当たっては、「復興特別所得税額」欄の記載漏れのないようご注意ください。
なお、
還付申告の方も含め、申告される全ての方について「復興特別所得税額」欄の記載が必要となります。
◆問合せ 余市税務署 ☎22―2093
〈2017. ①広報よいち 7〉
マッサン通信
観光客入込数で見るマッサン効果について
ドラマ「マッサン」の放映により、その舞台となった本町を訪れる観光客の数が急増したことは皆様ご存知
のことと思います。
実際、下記の表のとおり平成26年度では、約 125 万人、平成27年度は過去最高の約 159 万人の入込
みを記録しました。
ドラマ放送前の平成25年度(約 86 万人)と比較すると26年度が約 1.45 倍、27年度は約 1.85 倍に
昇り、増加要因の全てとは言えないものの、放送による効果が極めて大きかったことが分かります。また、ド
ラマによるマッサン効果は本町だけでなく、周辺自治体を中心に道内にも波及し、観光客の増加と共に経済の
活性化にも大きく寄与しました。
町内では、多くの観光関連施設で入込数が増加しましたが、その中でも、ドラマに関係した施設の入込数
の伸びが大きく、放映終了直後の27年度では、ニッカウヰスキー余市蒸溜所が25年度比約3倍の 86 万 3
千人と過去最多を記録した他、国指定史跡旧余市福原漁場(熊虎一家が暮らしたニシン番屋のモデル)でも同
約3倍となり、全国各地、更には海外からも多くの観光客の皆さんに来町していただきました。
今年度は、本町を訪れる観光客の数も27年度よりは減少していますが、それでも、本年度上期(4 月~ 9
月)の集計では、25年度及びドラマが放映された26年度の同期と比べるとまだ多い状態です。
観光面でのドラマの放映効果については、前号で概要をご紹介した「地域文化と観光資源シンポジウム」で
コーディネーターを務めていただいた小樽商科大学グローカル戦略推進センター後藤英之准教授からは、過去
にドラマの舞台となった他の自治体の例を引用し、放映効果が長く続く大きな要素として、ドラマとゆかりの
ある施設等の有無が挙げられていました。
また更に、
「マッサンをきっかけに余市町にあるゆかりの施設等を訪問した際に他の観光資源にも接するこ
とで余市町の魅力を再発見し、リピーターとなっていく層が必ず存在する」とのお話があり、今後も、余市町
の魅力ある自然、文化、歴史などの地域資源を観光に生かしていくことが大切であるとまとめられていました。
〇余市町への観光客入込数(年度別)
年度
上期(4月~9月)
下期(10月~3月)
合計
H25
633 千人
225 千人
H26
753 千人
495 千人
H27
1,176 千人
414 千人
858 千人
1,248 千人
1,590 千人
H28
931 千人
※ NHK 連続テレビ小説「マッサン」放送期間 H26 年 9 月 29 日~ H27 年 3 月 28 日
◇◇◇観光振興と地域活性化の推進に向けて◇◇◇
◆問合せ 「マッサン」応援推進協議会 事務局(商工観光課) ☎21-2125
協議会ホームページ http://massanyoichi.com
余市観光協会からのお知らせ
「まちごはんパスポート」2月12日まで好評開催中!!
昨年に引き続き2年目となる冬のイベント「余市ゆき物語~まちごはんパスポート」。
余市・小樽の飲食店が43店舗、本町からは24店舗が自慢のメニューをご紹介しています。
掲載メニューをご注文されるとお得な特典が受けられ、イベント特別メニューをご提供して
いるお店もありますので、ぜひこの機会にお店めぐりをお楽しみください。「まちごはんパ
スポート」は当協会にて配布してます。
ボランティア スタッフ大募集!!
「余市ゆき物語」のイベントとして開催している「ニッカ蒸溜所冬のナイトツアー」。
プレミアムツアーとして「よいち雪あかりの路 in ニッカ蒸溜所」を1月14日(土)・
28日(土)の 2 日間開催。「小樽雪あかりの路」のスタッフにご指導を頂き、一緒に雪とキャ
ンドルでライトアップしてみませんか?参加条件は「暖かい服装と元気な体と情熱」。多くの
皆さんの応募をお待ちしております。ツアー予約も受付中です。
●「ニッカ蒸溜所冬のナイトツアー」1回先着40名様(予約制)参加無料 ◆開催日:1月14日(土)・21日(土)28日(土)・2月4日(土)
◆問合せ・申込み 余市観光協会 ☎22-4115
〈2017. ①広報よいち 8〉
●○●北海道からのお知らせ●○●
65 歳以降の定年の引上げや継続雇用制度の導入を検討している事業主の皆さまへ
「ニッポン一億総活躍プラン」
(平成28年6月2日閣議決定)において、65歳以降の継続雇用延長や
65歳までの定年延長を行う企業等に対する支援の実施が盛り込まれたことを受け、65歳超雇用推進助
成金を創設し、65歳以上への定年引上げ等を行う企業に対して重点的に支援を行うことで、65歳以降
も希望者全員が安心して働ける雇用基盤を整備するとともに
「生涯現役社会」の構築を図ります。
◆概要
平成28年10月19日以降に労働協約または就業規則に以下の制度を規定し、制度を実施した場合に
助成
(1事業主につき1回限り)
導入する制度
①65歳への定年引上げ
②66歳以上への定年引上げ又は定年の定めの廃止
③希望者全員を66歳~69歳まで継続雇用する制度の導入
④希望者全員を70歳以上まで継続雇用する制度の導入
助成額
100万円
120万円
60万円
80万円
※①~④の複数の制度を合わせて導入した場合は最も高い額のみ支給
◆問合せ・申請 独立行政法人 高齢・障害・求職者支援機構
北海道支部 ☎011―622―3351
法人道民税等の申告等を電子で
法人道民税・事業税及び地方法人特別税の申告及び各種申請・届出を電子で行うことができます。ご利
用にあたっては、地方税ポータルシステム(エルタックス)のホームページから利用開始の手続きが必要
になります。
◆エルタックスホームページ http://www.eltax.jp/
◆道税ホームページ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zim/dshinkoku/
◆問合せ 札幌道税事務所 税務管理部 課税第一課 ☎011―281―7834
働いている調理師の皆様へ!
●調理師法では、調理業務に従事している調理師の方は、2年ごとに、12月31日現在の調理従事場所
等を届け出なければならないと定められており、今年は届出の必要な年となっています。
●届出が必要な調理師の方とは、次の施設、店舗で調理の業務に従事している調理師の方です。
・寄宿舎、学校、病院、事業所、社会福祉施設、介護老人保健施設、矯正施設、その他多数人に飲食物
を調理して供与している施設
・飲食店営業、魚介類販売業、そうざい製造業
●届出は、あなたが働いている地域を担当区域としている北海道全調理師会小樽支部(所在地 小樽市花
園 3 丁目 9 番 1 号 華舟内 ☎0134―23―2237 )
に1月15日
(日)
までに提出してください。
●届出用紙は、倶知安保健所余市支所に備えてあります。
また、インターネットでの届出も可能です。次のウェブサイトアドレス(URL)もしくはQRコード
からアクセスしてください。
◆ウェブサイトアドレス(URL)
https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=AOVie6SV
(QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。)
◆問合せ 倶知安保健所 余市支所 ☎0135―23―3104
〈2017. ①広報よいち 9〉
余市宇宙記念館からのお知らせ
~1月行事予定のご案内~
★おもしろ宇宙教室★
(土)
《天体観望会》
30
14
14
90
(金)
詳しくはその都度ご案内いたします。
・施設の利用について
31
23
35
23
10
1
《ロボットを作ろう!》
◆問合せ 余市宇宙記念館
(
☎ ―2200)
余市宇宙記念館
サポートボランティアを
募集しています!
※宇宙記念館では、天文情報やロケット
の打上げ情報など、宇宙に関する情報を
随時掲載します。
58
10
14 日(土)
午後 2 時
60 分
20
10
15 日(日)
レゴブロック、モーター、センサーを組み立て、
①午前
9 時 30 分 120 分 各 5
パソコンでプログラミングします。
初心者対象
インターネット体験教室
パソコンを使いインターネットで「知りたい情
報」を検索する操作等を体験します。
120 分
上記の詳細については、宇宙記念館ホームページ(http://www.spacedome.jp)をご覧ください。
〈2017. ①広報よいち 10〉
天体観望会
ほしぞら情報
◆日時
月 日
国 立 天 文 台 ホ ー ム ペ ー ジ( www.
午後6時~7時 分
nao.ac.jp/astro/sky/2017/2017.
◆集合場所 宇宙記念館正面入口
)から1月のほしぞら情報をお届
html
◆観測対象 金星と冬の星雲・星団
けします。
◆悪天候の場合 記念館内で星座につい ☆月が金星・火星に接近
て学びます( 分間)
1月2日 日没後、月と金星が近づき
◆申込 不要・現地集合・無料
ます。
◆ 注 意 屋 外 で の 観 望 と な り ま す の で、
1月3日 日没直前、月と火星が最も
近づいてみえます
あたたかい服装でご参加ください。
1月 日 さらに近づいた金星と火星
に、 三 日 月 後 の 細 い 月 が 近 づ く と い う、
宵空での月・火星・金星の共演となりそ
うです。
☆しぶんぎ座流星群
1月3日
時頃から4日未明にかけ
て、三大流星群のひとつである「しぶん
ぎ座流星群」が見頃となりそうです。流
星数は、空の暗い場所で1時間あたり 最大 個程度と予想されています。
☆アルデバラン食
冬期間の宇宙記念館運営について
1月9日 9日から 日の真夜中にか
けて、満月前の少し欠けた月がおうし座
の1等星アルデバランを隠す「アルデバ
ラン食」が起こります。札幌で潜入が9
日 時 分、出現が 日1時 分の予報
時刻となっています。
※対象は、★が高校生以上、その他は小学生以上です。
※申込みは1月 6 日(金)から電話で受付します。上記教室の参加には入館料はかかりません。
・観覧について
宇宙記念館は4月 日 まで展示
施設の観覧は休止しています。
なお、冬期間は教室や講座など各
種事業を開催します。
1
冬期間は宇宙記念館を有効に活用
していただくため、多目的シアター
や会議室などの各施設を利用できま
す(有料)。 コンサートや講演会、教室の開催
や会議等にご利用ください。料金や
席数、面積など、詳しくはお問合せ
ください。
10
21
②午後 1 時 30 分
レゴ教室
21 日(土)
午後 1 時
15
120 分
29 日(日)
午後 1 時
世界でひとつだけのオリジナルキャンドルを作
りませんか!
キャンドル製作
120 分
四季の星座について学ぶ そら(宇宙)に何が見えるだろう。
その⑨(10回シリーズ) 今夜の星空と様々な天体を紹介します。
90 分 各 20
28 日(土)
午後 5 時 30 分
①航空コース: ジェット・エンジンのしくみ
★大人の宇宙講座
(どちらか1コースを選択) ②天文コース:太陽系について知ろう!
9 日(月・祝)
午後 1 時
マンモス型ロボットを組み立て、ロボットにつ
冬休み自由研究教室
「ロボットを作ろう!」 いて学びます。
時 間 定員
日 時
内 容
名 称
健康と暮らしの情報(1 月号)
子育て情報『問合せ:保健課 保健指導グループ ☎ 21 - 2122』
事 業 名
対 象 者
実 施 日
時 間
10か月児健診
H 28 年 3 月生まれ
19 日(木)
3歳児健診
H 25 年 8 月生まれ
20 日(金)
ママさん交流会
おおむね 3 歳までのお 24 日(火) 10:00 ~ 12:00
子さんとその保護者
1歳6か月児健診
H 27 年 6 月生まれ
ニコニコたまご教室 妊婦とその家族
※申込みが必要です
(赤ちゃんのお風呂)
4か月児健診
会 場
受付 12:00 ~ 12:20 福祉センター入舟分館
福祉センター
26 日(木) 受付 12:00 ~ 12:20 福祉センター入舟分館
中央公民館
(申込先)余市町役場
保健課保健指導グループ
27 日(金) 13:30 ~15:3 0
H 28 年 9 月生まれ
31 日(火) 受付 11:50 ~ 12:10 福祉センター入舟分館
健康づくり情報『問合せ:保健課 保健指導グループ ☎ 21 - 2122』
事 業 名
実 施 日
1 月 5 日(木)
心の健康相談
2 月 2 日(木)
時 間
会 場
13:30 ~ 15:30
倶知安保健所余市支所
福祉センター入舟分館
ご自由に相談ください。
余市町役場
19 日(木)までに申込
みが必要です。
認知症の介護相談
16 日(月)
19:00 ~ 21:00
健康相談
25 日(水)
9:00 ~ 15:00
備 考
3 日前までに申込みが必要
(申込先)倶知安保健所
☎ 0136―23―1957
☎23-3104 ※相談日は都合により変
更する場合があります。
休日当番医『問合せ:保健課 保健指導グループ ☎ 21 - 2122』
当 番 日
医 療 機 関 名
歯科当番日
電話番号
医 療 機 関 名
電話番号
22-7001
1月1日(日) とみさわ歯科
22-1511
2日(月) 勝田内科皮フ科クリニック
22-3843
2日(月) 荒木歯科医院
22-3973
3日(火) 中島内科
22-3866
3日(火) 森川歯科医院(仁木町) 32-3653
8日(日) 勤医協余市診療所
22-2861
9日(月) ながい小児科医院
23-6881
1日(日) 佐野内科クリニック
※年末年始休日における歯科当番医の診療時間は
9 時~12時までです。
15日(日) 田中内科医院
22-6125
※休日当番医の診療時間は 9 時~ 1 7時までです。
22日(日) 小嶋内科
22-2245
休日当番医は変更になることがありますので、
29日(日) 林 病院
22-5188
確認してから受診してください。
2月5日(日) よいち北川眼科医院
22-1308
その他の生活情報 事 業 名
心配ごと相談
育児・子育て相談
無料法律相談
(予約制)
実 施 日
時 間
会 場
備 考
11 日(水)
、
25 日(水) 13:00 ~ 16:00
12 日(木)
(問合せ)
余市町社会福祉協議会
福祉センター入舟分館
☎22―3156
13:00 ~ 16:00
※法律相談については
事前申込み必要
13:30 ~ 14:30
18 日(水)
13:00 ~ 16:00 中央公民館 203 号室
事前申込み必要
役場総務課
☎ 21―2111
24 日(火)
15:00 ~ 17:00 余市商工会議所
☎ 23―2116
事前申込み必要
申込同左
20 日(金)
注)福祉センター(富沢町)
、福祉センター入舟分館(入舟町)
、中央公民館(大川町4丁目)
、倶知安
保健所余市支所(朝日町)
、
余市商工会議所(黒川町3丁目)
〈2017. ①広報よいち 11〉
◆定員 募
名
22
20
6
集
20
30
7
20
22
20
(金)
29
52 52
29
60
◆募集定員 名
◆受験資格 中学校卒業以上
(平成 年3月に卒業見込み
含む)
30
お知らせ
54 54
◆日時 1月 日
22
21
~ 日
(水)
15
(日)
午前 時~午後5時
◆会場 中央公民館3階ロビー
◆作品 水彩画と油彩画
◆問合せ 余市美術協会
(盛:☎ ―4477)
10 11
〈余市美術協会
2017新春展〉
◆修業年限 本科3年
◆問合せ 国立小樽海上技術学校
住所:小樽市桜3― ―1
(☎0134― ―2122)
( 0134― ―7466)
メール: [email protected]
29
21
22
29
15
30
FAX
FAX
20
21
(金)
◆日時 2月1日、8日、 日、
町では、統計法に基づく統計
問合せください。
日(毎週水曜日)
調査の統計調査員をしていただ ◆問合せ 自衛隊札幌地方協力
午後 時 分~ 時 分
ける方を募集しています。
本部小樽地域事務所(小樽市
◆場所 余市商工会議所 2階
◆仕事の内容
稲穂2― ―4樽石ビル2階)
◆講師 (シニアソムリエ)
・調査区の把握および調査対
(☎0134― ―5521)
NPO法人ワインクラスター 象の確認
北海道 阿部 眞久 氏
・調査票の配布・取集・調査 〈国立北海道障害者職業能力
書類の点検と提出
◆内容 テーマ
開発校 平成 年度 入校生
『ワインの基礎と楽しみ方』
◆応募資格 責任をもって調査
追加募集〉
第1回:ワインの種類と特徴
員事務を遂行できる 才以上
北海道障害者職業能力開発校
第2回:ワインの造り方
の健康な方。(秘密の保護に
では、求職中の障がい者の入校
第3回:ワインの原料
信頼のおける、警察官・税務 生を募集しておりましたが、定
~ぶどうの品種と栽培
職員・選挙に直接関係のない 員に満たなかったため、つぎの
期間まで追加募集を行います。
第4回:世界のワインと日本 方)
のワイン~産地と特徴 ◆身分 調査期間中は非常勤の ◆願書受付期間 1月 日 まで
※ 各回ワインのテイスティング 公務員として任命されます。 ◆募集訓練科
◆参加資格
歳 以 上 の 方 で、 ◆報酬 調査毎に定められた報
総合ビジネス科、プログラム
酬が支払われます。
設計科、CAD機械科、建築
すべての開催回に参加可能な方
◆登録方法 申請書に必要事項 デザイン科、総合実務科
◆参加料 無料
を記入のうえ、地域協働推進 ◆申込み・問合せ
◆申込み 1月 日 まで、農 課まで提出してください。
北海道障害者職業能力開発校
〈『ワイン教室』参加者募集〉
林水産課窓口または電話にて ※申請書は地域協働推進課もし 住所:砂川市焼山 番地 受付
くは町のホームページで入手
(☎0125― ―2774)
本町は、全道一のワイン用ぶ ど う の 生 産 量 を 誇 り、 ワ イ ナ ※定員になり次第締め切ります
できます。
( 0125― ―9177)
リーが次々とオープンするなど ◆その他 飲酒を伴いますので ◆申込み・問合せ
『ワインの産地』として町内外
お車を運転してのご来場はお
地域協働推進課 広報広聴
〈国立小樽海上技術学校
から注目を集めています。
断りします。
グループ (☎ ―2142)
平成 年度生徒募集〉
町 で は、 ソ ム リ エ を 講 師 に、 ◆問合せ
国立小樽海上技術学校では、中
ワインに興味のある方やワイン
農 林 水 産 課 産 業 連 携 推 進 係 〈各種自衛官等募集〉
学生卒業者に船員となるための教
の基礎を学びたい方を対象とし
(☎ ―2123) 自 衛 官 候 補 生( 男 子 )、 予 備 育を行っています。平成 年度の
た「ワイン教室」を開催します。
自衛官補(一般・技術)を募集 募集概要は次のとおりです。
します。
こ の 機 会 に ワ イ ン の 基 礎 知 識 〈統計調査員として
と楽しみ方を学んでみませんか。
登録しませんか〉
※細部応募資格等については、
= 募集・お知らせ =
〈2017. ①広報よいち 12〉
出動と同時に自動的に合成音
〈余市消防署からのお知らせ〉 声が作成され、いち早く災害情
報を聞くことができます。
①消防車のサイレンについて
また、火災以外の出動(救急
「1月1日から消防車の
サイレンの音が変わります」 出動は除く)についても案内が
されます。
火災出動時はサイレンと共に
鐘を鳴らし、その他の出動時は ◆問合せ 余市消防署 (☎ ―3711)
従来どおりサイレンだけを鳴ら して走行することになります。
多種多様な災害が増加してい 〈余市バレーボール少年団
団員募集〉
く中で、住民の皆さんに火災で
知安町・ニセコ町と、しりべし (☎ ― ―2437)
空き家BANKが、空き家につ 北海道経済産業局資源エネル
いての相談会を、札幌にて開催
ギー環境部電力事業課
します。
(☎ ― ―1755)
各町の役場担当者と建築・不
動産・司法書士の専門家が、皆 〈沢町小学校同窓会のお知らせ〉
様がお持ちの空き家の活用や管
理、解体などについて、相談に
日
お答えします。
◆日時 2月
午後1時~3時 分
◆ 場 所 札 幌 市 北 農 健 保 会 館
◆日時
月 日
午後6時~
◆場所 ニッカ会館
※会費等は問合せください
30
30
(札幌市中央区北4条西7丁目)
―4338)
時~
10
余市バレーボール少年団では
一緒に全国大会を目指すメン
◆問合せ 沢町小学校同窓会事
務局(沢町小学校内)
(☎ ―3941)
※当番年 昭和 年・ 年・
年・平成 年・ 年卒業生
黒川児童館 (入舟町☎
(木)
するためです。
◆定員 4組(相談無料)
◆申込み 2月3日 まで
※応募者多数の場合は抽選
◆申込み・問合せ
まちづくり計画課
―2124)
▽つどいの広場
(土)
バ ー を 募 集 し て い ま す( 6 人
※救急車のサイ
制)
。 創 立 周 年 を 迎 え、 現
レン音は従前ど
在、 名在籍しており、今年度
おりとなります。
は男子が全道大会に出場してい
●火災出動のとき
「 ウ ー ウ ー・ カ ン カ ン カ ン 」 ます。
とサイレンと鐘を鳴らします。
(☎
午前
1月 日 ▽お正月の会
分~
▽つどいの広場
(土)
指導者6人体制で基礎から指
導しています。見学希望の方は
〈電気計器の有効期限は
1月 日
午後1時
▽節分の会
用できません。
1月
12
23
お気軽に問合せください。
48
1月 日
午後1時 分~
沢町児童館 (富沢町3丁目☎ ―5673)
30
30
切れていませんか〉
貸しビルやアパートなどに設
置している電気計器(子メー
ター)は計量法で定める検定の
668
使用できる期限は、計器類に
添付している「検定ラベル」や
「検定票」に表示してあります
有効期間内のものでなければ使
1
1月 日 午前 時~
▽工作の会
月 日
午後1時 分~
(事前申込みが必要です)
▽フロアカーリングの会
日
分~
午後1時
のでご確認ください。
◆問合せ 日本電気計器検定所
北海道支社
〈2017. ①広報よいち 13〉
15
30
709
22
38
(土)
(土)
23
10
23
(金)
28
5
18
011
(日)
14
10
011
(木)
(土)
12
14
22
28
火災であることがすぐに分か
ります。
090
21
29
◆募集範囲
●火災以外の出動のとき
「 ウ ー ウ ー・ ウ ー ウ ー」 と サ 小学校3年生~6年生の男女
◆練習場所 黒川小学校
イレンだけを鳴らします。
◆練習時間 問合せください
こちらは従前どおりです。
◆問合せ 茂野(監督)
火災以外の出動とは、警戒出
動や救助出動、救急支援出動等 (☎ ―2071―0545)
があります。
②災害情報専用ダイヤルで
〈空き家相談会の
災害情報を提供しています
開催について〉
空き家を所有、
〔災害自動案内電話番号〕
①☎ ―2996
または管理されている方!
―3113
②☎
余市町・仁木町・岩内町・倶
22 23
58
1
ウ~ウ~!
カンカンカン!!
あることがすぐに分かるように
= 募集・お知らせ =
≪糖尿病の症状・初期症状の例≫
○のどの渇き
○尿の量・回数が多い
○体重が急激に減る
(食べているのにやせる)
○全身がだるく、疲れやすい
○目がかすむ(視力障害)
○尿に糖が出る(尿糖)
○尿の泡立ちがなかなか消えない
〇立ちくらみ
〇手足のしびれ
〇手足の冷え
〇インポテンツ(性欲減退)
〇月経異常
⑦ 尿の量・回数が多くなった
⑧ 尿の泡立ちがなかなか消えない
⑨体重が急に落ちた
⑩最近疲れやすくなった
⑪尿検査で尿に糖が出た
⑫目がかすむ
⑬冷え性ではないのに、足が冷
える
⑭高脂肪・高カロリーの食事が
好きだ
⑮不規則な生活をしている
⑯高血圧である
⑰魚を食べず、肉をよく食べる
⑱ストレスが多い
⑲週に1度でもお酒を飲みすぎ
ることがある
⑳早食いである(毎回、食事は
分以内に済んでしまう)
㉑食事の時に野菜を一緒にとら
ない(野菜嫌い)
㉒糖分入りのコーヒー、炭酸飲
料などを1日5缶(本)以上
飲む
㉓喫煙習慣がある
㉔歯周病がある
㉕立ちくらみを起こすように なった
目指せ健康博士!
クロスワードパズル
にあてはまる文字を組み
行われる健診で調べることが
出来ます。
⑦体の中に二つある臓器名=○
○臓。この働きが悪くなると、
人工透析が必要になります。
⑧眠りは、浅い眠りの○○レム
睡眠と深い眠りのレム睡眠で
構成されています。
⑨ インフルエンザの感染経路は、
飛 沫 感 染・ 接 触 感 染・ ○ ○ 感
染があると考えられています。
※
合わせると出てくる花の名前は
なんでしょう?
日 本 に は 中 国 経 由 で 伝 わ り、
清楚な香りと姿が仙人のようだ
ということで、この名前になっ
たそうです。花期は 月~4月
と冬の花に分類されています。
⑨
12
⑧
10
糖尿病を早期に発見・予防す
るためにも年に一度は必ず健診
を受けましょう!
今月号は、町民の皆さんが楽
しみながら健康に関する知識を
深 め る こ と を 目 的 に、 ク ロ ス
ワードパズルを掲載します。正
解は、2月号広報にて掲載しま
す。では、レッツトライ!
【縦の列】
①血液検査で「ALT・AST・
γ―GTP」を調べることで、
これがわかります。
②病院には、○○や看護師など
様々なスタッフがいます。
③これが増えると、生活習慣病
発症リスクが高まります。 健
康的にダイエットしましょう。
⑥病原体に感染してから、体に
症状が出るまでの期間を○○
伏期間といい、個人差はあり
ますが、インフルエンザでは
1~3日といわれています。
【横の列】
①脳○○○○○ともいう。脳の
直下に存在し、成長ホルモン
など数種類のホルモンを分泌
しています。
④日本を代表する食用キノコの
一種であり、広葉樹の枯れ木
に生える茶褐色のキノコ。○
○タケ。食物繊維が豊富で低
カロリーです。
⑤○○イ虫とは、他の生物の体
表に付着または体内に侵入し、
そこから栄養をとって生活す
る虫のこと。エキノコックス
もこのひとつであり、町内で
④
糖尿病は自分には関係ないと
考えている方もいると思います
が、糖尿病の一歩前の状態であ
る「糖尿病予備軍」はかなり多
くいるといわれています。
糖尿病は、大人だけの病気で
はなく、最近では子どもにも増
えています。これは、生活習慣
の悪化によるものであると考え
られます。
糖尿病は一度なってしまう
と 治 り ま せ ん が、
「糖尿病予備
軍」の段階ならまだ間に合いま
す。糖尿病に対する正確な知識
を持って、生活習慣を見直しま
しょう。
◆糖尿病の症状
糖尿病は、はじめのうち痛み
などの自覚症状がないため、検
査で血糖値が高かったり、治療
が必要といわれたことがあって
も、そのまま治療を受けない方
㎏
が多いです。
糖尿病により左枠内の症状が
みられることがあります。症状
がある場合には、一度医師によ
る診察をおすすめします。
◆糖尿病の合併症
糖尿病の一番の問題は合併症
です。
糖尿病による腎臓障害(糖尿
病性腎症)で人工透析を始める
方も多く、また糖尿病が原因の
視覚障害(糖尿病性網膜症)や
神 経 障 害( 糖 尿 病 性 神 経 障 害 )
が発生することもあります。
合 併 症 に な ら な い た め に も、
治療が必要と言われた場合・糖
尿 病 の 症 状 が 現 れ た 場 合 な ど、
しっかりと治療に取り組みま
しょう。
◆糖尿病リスクチェック
次の 問のうち、どれくらい
当てはまるかチェックしてみて
ください。数が多く当てはまる
方は糖尿病のリスクが高いと考
えられますので、生活に
注意しましょう。
①血液検査で血糖値が高
いという診断を受けた
ことがある
② 肥 満 で あ る、 ま た は
歳の時より体重が
以上多い
20
③ 歳以上である
④近親者(親・兄弟姉妹)
に糖尿病の人がいる
⑤運動不足である
⑥ のどが渇くようになった
⑦
⑥
⑤
③
②
①
10
25
40
糖尿病を予防しよう!
◆問合せ 保健課 保健指導グループ
(☎21-2122)
〈2017. ①広報よいち 14〉
42
12
36
ら順番にニュースが
並び、⑨がふたつあ
りました。
昭和
年の余市町十
大ニュース
「①七月集中豪雨、
②余高スキー部初の全国制覇、
③黒川町国道舗装修了と大川商
店街の改装、④正調ソーラン節
伊勢神宮へ奉納、⑤余市町の予
算二億円を突破す、⑥第一回聖
火祭と聖火リレーの実施、⑦N
HK ラ ジ オ 体 操 余 市 町 よ り 初 の
全国放送、⑧沢町小学校改築工
事、⑨水族館まつり、⑨自衛隊
員リンゴ袋掛けに奉仕す」
十大ニュースに入らなかった
のは、ボーイスカウト発足、小
児マヒ生ワクチン投与、拠出制
年金の開始でした。当選者には
記念タオルが贈られました。
年 後 の 同
年 に は 五 大
ニュースに変わり、記念品当選
者のお名前もあわせて発表され
ました。
昭和 年の余市町五大ニュース
「①余市町庁舎完成、②小柄町
長当選、③海上自衛隊余市防備
隊開隊、④高齢者医療の無料化
実現、⑤コロニー(幸住学園)
建設着手」
前年の同 年は余市町開基
年目ということで、「幸先きに
恵まれた 2世紀へのすべり出
し」と銘うった特集が広報上で
組まれました。特集の副題には
「懸案つぎつぎと実現」とあ
り、記事には「かつてない大型
新年度予算もきまり、陸に海に
山に、各種事業をいっせいに実
施、十二月を迎えていまその大
部分は完成を見ています」と
あります。懸案や念願を見て
みると、「海上自衛隊基地誘
致 決 ま る 」 、「 白 岩 小 学 校 の 統
合 実 現 」 、「 消 防 署 望 楼 勤 務 の
廃 止 」 、「 し 尿 化 学 処 理 場 操 業
開 始 」 、「 ゴ ミ 処 理 手 数 料 を 全
廃 」 、「 運 動 公 園 第 一 期 工 事 完
工 」 、「 町 道 舗 装 ・ 救 急 業 務 店
開き(開始)」が挙がっていま
す。望楼勤務廃止は、市街地建
物の高層化が進んで火事が発見
しづらくなったことと、電話が
各家庭に普及して通報が出来る
ようになったことが背景にあり
ました。ゴミ処理手数料の全廃
の項には「料金がかかるから、
こっそり海岸や川にゴミを投げ
る。この不法投棄を未然に防
ぐ」とあり、住民の負担を軽く
しようと
したもの
でした。
皆さん
の昨年の
余市町五
大ニュー
スは何で
しょう。
〈2017. ①広報よいち 15〉
●車を運転しながらの通報は法令違反となる場合が
ありますので、車を安全な場所に停止して通報を
してください。
●耳や言葉の不自由な方が携帯電話のEメール機能
を利用して緊急通報する「メール 110 番」とい
うシステムもあるので、活用してください。
●緊急の対応を必要としない相談や警察業務に関す
る意見・要望は、短縮ダイヤル「#9110」の
警察相談専用電話をご利用ください。
◆問合せ 余市警察署 (☎22―0110)
●110番は、緊急の事件・事故などを、いち早く
警察へ通報するための緊急電話です。
●110番に出た警察官が、事件・事故の内容に基
づいて必要な事項を質問するので、慌てず落ち着
いて正しく答えてください。
●警察官が早く現場に到着できるよう、その場所の
住所や付近の目標となる建物などを正しく伝えて
ください。
●携帯電話で110番する場合、車で移動しながら
の通報や歩きながらの通報は通話が途切れること
がありますので控えてください。
36
25
63
36
翌 年1月の『広報よいち』
に結果が発表されました。①か
37
10
46
昭和の
十大ニュース
12
20
過去の『広報よいち』を見る
と、昭和
(1961)年か
ら、町が募集する十大ニュース
(年によっては五大ニュース)
があります。同 年にはじまっ
て3年間続き、一度中断して同
年から同
年まで続いたの
で、合計
年の十大(五大)
ニュースが発表されました。
最初の年の昭和 年には秋頃
から募集のお願いが始まり、広
報 月号に中間発表として、7
つのニュースが掲載されまし
た。なかには小児マヒ流行とい
う暗いニュースもありますが、
公共工事では余市港とフゴッペ
川の改修が終わったことや、黒
川商店街の改装、電報電話局新
局舎工事の着工、登町方面のバ
ス路線開通、国民健康保険実施
が候補になりました。
この年の募集締切りは 月
日で、町民のみなさんが選んだ
十大ニュースに入りそうな出来
事を葉書に5つ書いて役場宛に
送ることになっていました。
☀☁☀余市町でおこったこんな話☁☂☁
45
36
46
101
《写真:かつてあった消防の望楼
(黒川町4丁目)
》
~緊急通報は 110 番、相談電話は「# 9110」に!~
生 涯 学 習 だ よ り ☎23―5001
問合せ 教育委員会社会教育課
第28回余市町「文化発表会」開催!~15団体 約200名が出演~
11月26日(土)中央公民館大ホールにおいて、余市町教育委員会主催の文化発表会が開催されま
した。公民館で活動している合唱・合奏・舞踊・民謡・詩吟・和太鼓などの15団体が、日頃の練習の
成果を披露しました。観客の皆さんからは、温かいたくさんの拍手がおくられていました。
余市町公募美術展開催!
折り紙には魅力がいっぱい!
~4部門189点の作品を展示~
~女性学級「折り紙教室」開催~
町教育委員会主催の第42回余市町公募美術展が、 女性学級第10回講座「折り紙教室」が11月14日
11月13日(日)から8日間、中央公民館で開催され (月)に開催され、講師の新井田勢津子さんから“くす玉”
ました。
の作り方を教えていただきました。作成の仕方は、3色
今年も町内外の皆様から数多くの作品を出品いただ 6枚ずつ作ったユニットの差し込みを繰り返しながら立
き、特別招待作家・招待作家・一般高校の部を合わせて、 体的な形に仕上げるという、とても時間がかかる手順で
絵画60点・書道57点・写真38点・彫塑工芸34点 したが、参加者同士で教え合ったり先生に聞いたりしな
の応募作品が、3階会議室を含めた各階の展示ホール がら作品の完成を目指しました。
いっぱいに展示されました。
紙が一枚あれば様々な形
最終日には表彰式が行わ
が造り出される“魅力”を
れ、 一 般 の 部・ 高 校 の 部 そ
感じ、指先の運動が脳の活
れぞれ部門別に余市町長賞
性化につながる“効果”を
他各賞が授与されました。
体験しながら、楽しく和気
開催期間中にはたくさん
あいあいと学習することが
の方が鑑賞に訪れ、作品のよ
できた講座となりました。
さや美しさを十分に味わっ
《作品鑑賞風景》
《ユニット作成中》
ていました。
町子連ドッジボール大会開催!
余市町地域子ども会育成連絡協議会主催の第21回
ドッジボール大会が、11月13日(日)総合体育館で
開催されました。子どもたちの健康と友情をはぐくむこ
とを目的に毎年開催されており、今年もたくさんの子ど
もたちが参加しました。
当日は、低学年の部に6チーム80人、高学年の部に
6チーム76人が参加し、多くの声援や歓声が飛び交う
なか熱戦が繰り広げられま
した。その結果、次のチー
ムが優勝しました。
低学年の部
八幡・黒川6北・登チーム
高学年の部
はまなす・ひまわりチーム
《試合の様子》
いざというときに備えて!
~寿大学「防災教室」開催~
寿大学第11回学習講座「町づくり講話」は、11月
17日(木)に地域協働推進課長笹山浩一さんを講師に
お迎えして「防災教室」を開催し、27名が参加しました。
前半は、地震・津波・風水害などの災害にかかわるビ
デオ鑑賞を行い、後半は余市町が各家庭に配付している
「防災ガイドマップ」を使
い、余市町ではどのような
災害が想定されているのか
などの話をしていただきま
した。いざという時に備え
て、災害の特徴や対処方法
等について学習した有意義
な講座となりました。
《学習風景》
〈2017. ①広報よいち 16〉
・ 号室
寿大学・女性学 級 の み な さ ん へ
寿大学 今月の学習
☆ 月 日
午後 時 分~
●「新年を寿ぐ会 」
・
健康で新しい年の抱負を語り合いましょう。
午前
時 分~
女性学級 今月の学習
☆ 月 日
号室
●実技 「書に楽しむ」
余市町成人式のお知らせ
新成人の門出を祝う「余市町成人式」は、1月8日
中央公民館で開催されます。今年対象となる人は、
平成8年4月2日から平成9年4月1日までに生まれ
た人たちです。
◆当日の日程
・受付 午後 時 分~ 時 分
・開式 午後 時 分~ (式典及びアトラクション)
・閉式 午後 時 分頃
※成人式終了後、出席者による写真撮影を行います。
写真は1枚1,000円です。
(希望者のみ)
図書館のすてきな窓
☆【セーラ&マギーの英語 おはなし会】
英語のおはなし、歌やゲームなど、外国語指導助手(A
LT)のセーラ先生とマギー先生と一緒に英語をつかっ
て遊ぼう!ダイナミックで楽しい二人の読み聞かせは大
人も子どもも必見です。英語がわからなくても大丈夫!
お気軽にご参加ください。
◆日時
月 日
午前 時~
◆出演 オーウェン・セーラ(セーラ)さん
マックリーン・マーガレット(マギー)さん
◆対象 どなたでも ※無料です。
◆内容 英語で絵本「はらぺこあおむし」の読み聞
かせ、動物鳴き声あてっこゲームなど
◆主催 町教育委員会
◆共催 国際交流推進協議会
☆ 【今月の休館日】 毎週月曜日、 日 (図書整理日)
月 日 ~ 日 までは年始休館
(火)
◆講師 山﨑 正義 さん
筆・ 半 紙 な ど 必 要 な 道 具 は 用 意 し ま
す が、 自 分 の 道 具 が あ る 方 は ご 持 参 く
ださ い 。
☆【おはなし会】 月 日
①午前 時~ ②午後 時~
◆内容 大型絵本「だるまさんの」、紙芝居「わらし
べちょうじゃ」、絵本「おもち」、手遊び、おりがみ
など。おはなし会に参加してスタンプをためよう!
2
◆問合せ 図書館(☎22―6141)
http://www.yoichi-lib-unet.ocn.ne.jp/
開館時間 午前10時~午後6時30分
31
21 日(土)「ドナルドのさんすうマジック」
☆【みちおおじさんの冬休み工作教室】
de
8 日(日)「チキンラン」
※行事の会場はすべて図書館です
「世界絵本箱とりのおはなし
7 日(土) ロージーのおさんぽ ほか」
~牛乳パックで飛び出す的をつくろう~
11
28
11
(土)
★ 月~ 月は「本のひろば読み聞かせの会」はお
やすみです。
1
(木)
【冬休み子ども映画会】(午後2時~)
①町民スキー大 会 参 加 者 募 集 !
(日)
5
29 日(日)「舟を編む」(邦画)
40 30 30
ボ ー ル を 的 に ぶ つ け る と、 ば ね が ビ ュ ー ン と と び だ す
よ!どんなデザインにするか考えておいてね!
◆日時
月 日
午前 時 分~
◆講師 小林道央さん(ボランティア)
◆対象及び定員 小学生以上、 名
◆申込み 月 日 までに図書館へ(電話可)
◆ 持 ち 物 牛 乳 パ ッ ク( 1 ㍑ ) 2 こ、 じ ょ う ぎ、 マ ジ ッ
ク、折り紙、色画用紙 ほか
※申込みの際に持ち物をご確認ください。
22
(日) 26 日(木)「パトリオット・ゲーム」(洋画)
3 2 1
☆【真冬のちょっとこわ~い映画とおはなしの会】
1
3
1
19 日(木)「男はつらいよ
~寅次郎の縁談」
(邦画)
202
km km
km
第 回町民スキー大会兼第 回余市スキーマラソ
ン大 会 が 次 の 通 り 開 催 さ れ ま す 。
◆日 時 2 月 5 日
開会式 午前9時
◆会 場 余 市 町 ジ ャ ン プ 台 周 辺
◆競 技 種 目 及 び 種 別
〇ジャイアントスラローム競技(小・中・高・一般)
〇ク ロ ス カ ン ト リ ー 競 技
(個人の部小・中・高・一般 距離1 ~ 3 )
(団
体の部小・中・高・一般 距離1 ×3人)
◆申 込 締 切
月 日
1
1
【冬休み大人映画会】(午後2時~)
15 日(日)「荒野の決闘」(洋画)
30
15
25
30
30
②歩くスキー教 室 の お 知 ら せ
33
(日)
ぶるぶるふるえる寒~い冬にちょっとだけこわ~い映
画と、おはなしを聞いてみませんか!
◆日時
月 日
午後 時~
◆対象 どなたでも ※無料です。
◆内容 大型絵本「こわーいはなし」絵本「もりのおば
け」「ことりぞ」ほかちょっとこわいおはなし。
映画「もう一台の通学バス(「花子さんがきた」より)
〈2017. ①広報よいち 17〉
(日)
2
10
2
12
6
49
冬の体力・健康づくりのために歩くスキーを楽し
みま せ ん か 。
◆日 時 1 月 日 ・ 日 ・ 2 月 7 日
◆時 間 午 後 1 時 分 ~ 時
◆場 所 ジ ャ ン プ 台 周 辺 特 設 コ ー ス
◆定 員
名
◆申 込 締 切 定 員 に な り 次 第 締 切 り ま す 。
◆申込み・問合せ ①、②ともに中央公民館
(☎ ―5001)
(火)
(火)
201
301
23
(木)
(土)
0
(金)
31
3
(火)
10
1
1
302
10
20
30(火)
12
14
1
24
1
(木)
(金)
20
1
1
生 涯 学 習 だ よ り
ご寄附に感謝
(順不同・敬称略、金額や氏名など寄附者の希望
により掲載をしない場合があります。)
★水産博物館の備品購入費の一部として
・桜庭 則子(東京都武蔵野市)
一金300,000円
★図書館図書購入費の一部として
・山田 美枝(大川町12丁目25番地)
(故 山田 芳夫 殿追善供養として)
一金100,000円
★社会福祉事業費の一部として
・松原 桂子(栄町421番地2)
(故 松原 義廣 殿追善供養として)
一金50,000円
★メッセ・アップルドリーム運営資金の一部として
・余市ロータリークラブ 一金30,000円
★余市町営斎場の備品として
・余市ライオンズクラブ
AED 1台(27万円相当)
★余市町の未来を担う人づくり寄附金として
・牧野 武志(東京都新宿区)
一金30,000円
・勝田 友則(兵庫県神戸市)
一金10,000円
・蝦名 修 一金10,000円
・堀野 潤
・今野 英俊
・匿 名 一金100,000円
・匿 名 一金10,000円
・匿 名 一金10,000円
・匿 名 一金 5,000円
よいちの人口
〈平成 28 年 11 月 30 日現在〉※()内の数字は前月比
人 口 19,622 人 ( - 45 ) 未納町税は早急に納付しましょう
町道民税、固定資産税、軽自動車税の納期は終了し
ています。
お手元の納税通知書を確認して納め忘れの町税は早
急に納付願います。
納税催告に応じない滞納者に対しては、納税者との
税負担の公平を期するために法律(地方税法等)に基
づき財産(給与、預金、債権、不動産、動産等)の差
押を行う場合があります。
平成27年度差押等実績
区 分
件 数
預 貯 金
金 額
60 件 3,026,566 円
産
2 件 114,987 円
生命保険
2 件 17,444 円
給
与
2 件 56,000 円
債
権
6 件 350,274 円
国税、道税還付金
29 件 786,181 円
インターネット公売
65 件 102,085 円
町税公売会
8 件 9,840 円
合同公売会
50 件 4,842 円
動
捜
索
2 回 ※捜索とは、滞納者宅等における差押え可能な財産を
強制調査することです。
差し押さえた物件の公売を実施します
~第2回インターネット公売~
ヤフー官公庁オークション上で公売を実施しますの
で、多くの方の参加をお待ちしております。
○参加申込期間 1月 10 日(火)午後 1 時から 1月 23 日(月)午後 11 時まで
○入札期間 1月 30 日(月)午後 1 時から
2月 1日(水)午後 11 時まで
○最高価申込者決定 2月2日(木)午前 10 時
※公売参加申込みには、YahooID とクレジットカー
ドが必要となります。
※公売する財産によっては、公売を中止することが あります。
男 性 9,083 人 ( - 21 )
◎公売については町ホームページをご覧ください。
女 性 10,539 人 ( - 24 )
臨時徴収所をご利用ください
今月の
1月25日(水)
17:30~19:00
国 保 税 7期
・役場1階 税務課窓口 ・福祉センター本館(富沢町) 納期限
納税相談も実施しています。 1 月 25 日
世帯数 10,065 世帯 ( - 35 )
平成27年国勢調査人口・世帯数(確定値)
人 口 19,607 人 世帯数 8,769 世帯 ■広報よいち1月号(№789)
平成29年1月1日発行
■発 行 余市町
〒 046-8546 余市郡余市町朝日町 26 番地
☎(0135)21-2111 ㈹/ FAX (0135)21-2144
E メール kouhou @ town.yoichi.hokkaido.jp
ホームページアドレス http://www.town.yoichi.hokkaido.jp/
■編 集 総務部 地域協働推進課 広報広聴グループ
税
◆問合せ 税務課 納税グループ ☎21-2116
『四島(しま)の未来
心かよわせ 返還へ』
北方四島の一日も早い返還は
国民の願いです
〈2017. ①広報よいち 18〉