(案)の概要

富士川廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例(案)の概要
資料 1
パブリックコメント
一般廃棄物の減量
条例名を
廃棄物の発生抑制等
「富士川町廃棄物の処
基本的施策
理及び清掃に関する条
次に掲げる分野における廃棄物の発生抑制等のための取組に係る事業者、町民、参加者等の責務等を定めます。
例」から「富士川町廃棄
【物品の小売に伴って生じる一般廃棄物の発生抑制等】
物の減量及び適正処理
町、事業者、町民の取組や責務
等に関する条例」
に改め
等を定めます。
1
物品の小売を行う事業者は、物品の小売に際して、次に掲げる取組を行うよう努めなければならない。
(1)
物品を購入し、又は購入しようとする者(以下「購入者」という。)に対し、購入した物品を運搬するために譲渡されるプラスチック製の手提げ袋
ます。
(以下「レジ袋」という。)の要否及び必要最小限の枚数(レジ袋を必要とする場合に限る。)を確認すること。
【町が行う一般廃棄物の減量】
(2)
レジ袋を無償により譲渡することを抑制するための措置を講ずるとともに、購入者に対し、繰り返し使用することができる手提げの袋又は籠等(以下
町は、一般廃棄物の発生抑制
総則
「マイバッグ等」という。)を持参することその他のレジ袋の使用の抑制を図るための工夫を促すために必要な事項を周知すること。
等を図るため、再生利用が可
2
町民は、物品の購入に関しては次に掲げる取組を行うよう努めなければならない。
能な廃棄物(以下「資源ごみ」
条例の目的
(1)
購入した物品を長く使用し、又は再使用されるための措置を講ずること。
(2)
マイバッグ等を持参すること等により、できる限りレジ袋を譲り受けないこと。
(3)
簡易包装等により廃棄物の排出抑制等に配慮した製品及び商品を優先的に選択すること。
という。)の回収の促進、包装
の簡素化、再使用可能な容器
「廃棄物の発生の抑
の利用その他の一般廃棄物
制」、「再使用及び再生
の排出抑制等に資する生活
利用の促進による廃棄物
様式及び事業活動の普及等
の減量」及び「循環型社
に努めるとともに、自ら廃棄
会を形成すること」を加
物の減量を図るために必要
えます。
な処置を講じなければなら
この条例は、廃棄物の
発生の抑制、再使用及び
【食品に関する廃棄物の発生抑制等】
1
行うよう努めなければならない。
(1)
食事として提供された食品(食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律第2条第1項に規定する食品をいう。以下同じ。)をできる限り消費するよ
う飲食店の利用者に対して周知すること。
(2)
飲食店業者は、飲食店の利用者から、自らの責任において当該食事の一部を持ち帰ることを希望する旨の申出があったときは、衛生管理上支障がな
ない。
い限りにおいて、これを認めること。
【事業者が行う廃棄物の減量】
(3)
再生利用(以下「発生抑
事業者は、その事業活動に際
制等」という。)の促進
して、紙又は紙製品及び使い
による廃棄物の減量及び
捨ての製品の使用を抑制す
適正な処理並びに生活環
ること、再生品を使用するこ
境の清潔の保持(以下
と、資源ごみを分別すること
「廃棄物の減量等」とい
等により、事業系廃棄物の減
う。)に必要な事項を定
量に努めなければならない。
めることにより、循環型
飲食店業を営む事業者(以下「飲食店業者」という。)は、その店舗(以下「飲食店」という。)において食事を提供するに際して、次に掲げる取組を
食事等を提供するときは使い捨ての容器(飲食に際して使用する物品を含む。以下同じ。)の譲渡又は使用を抑制すること。
2 町民は、食品の小売を業として行う者又は飲食業者から食品を購入し、又は食事の提供を受けるときは、次に掲げる取組を行うよう努めなければならない。
(1) 購入した食品又は提供を受けた食事をできる限り消費することにより、一般廃棄物の発生を抑制すること。
(2) 使い捨ての食器を譲り受け、又は使用しないことにより、一般廃棄物の発生を抑制すること。
【催事に伴って生じる一般廃棄物の排出等】
1
祭礼行事、式典、会議、展示会、講演会その他多数の者が集合する催し(以下「催事」という。)を主催するもの(以下「主催者」という。)は、催事の
開催に際して、次に掲げる取組を行うよう努めなければならない。
(1)
催事において物品の小売が行われるときは、催事に参加し、又は参加しようとする者(以下「参加者」という。)に対して、マイバッグ等を持参する
【町民が行う廃棄物の減量】
ことを促すために必要な措置を講ずること。
社会(循環型社会形成推
町民は、自主的に、一般廃棄
進基本法(平成12年法律
物の減量に取り組むほか、
第110号)第2条第1項に規
町、事業者及び町民が行う資
定する循環型社会をい
源ごみの回収その他の一般
う)の形成、より快適な
廃棄物の発生抑制等に協力
生活環境の保全及び公衆
するよう努めなければなら
衛生の向上を図り、もっ
ない。
(2)
催事において食品の小売又は食事の提供が行われるときは、参加者が持参する食器(以下「マイ食器」という。)又は再使用することができる食器(以
下「リユース食器」という。)が使い捨ての食器に対し優先して利用されるために必要な措置を講ずること。
2
参加者は、催事への参加に際して、次に掲げる取組を行うよう努めなければならない。
(1)
催事において物品を購入するときは、マイバッグ等を持参すること等により、できる限りレジ袋を譲り受けないこと。
(2)
催事において食品を購入し、又は食事の提供を受けるときは、マイ食器又はリユース食器を優先的に利用すること。
3
主催者は、資源ごみを回収するための容器を設置すること等により、参加者が一般廃棄物を分別して排出するために必要な環境を整備しなければなら
て町民の健康で快適な生
ない。
活を確保することを目的
4
とする。
参加者は、催事において前項の環境が整備されているときは、これに応じた方法により一般廃棄物を分別して排出するよう努めなければならない。
資料 2
パブリックコメント
富士川廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例(案)の概要
一般廃棄物の適正処理
「一般廃棄物処理計画」についての条文を見直し、適正処理について、新たに「町民の協力」として「リサイクルステーションの利用」及び「生ごみ(食品廃棄物等)の排出についての取組」の規定
を加えます。
【一般廃棄物処理計画の告示】
町長は、法第 6 条第 1 項の規定に基づく一般廃棄物の処理に関する計画(以下「一般廃棄物処理計画」という。)を定めたときは、これを告示するものとする。
【町民の協力】
1
町民は、一般廃棄物処理計画に定めるところにより、一般廃棄物の減量及び処理のため町が講ずる施策に協力しなければならない。
2
町民は、リサイクルステーション(家庭から排出される資源ごみを回収し一時的に保管する常設の拠点施設をいう。)を活用し、廃棄物の分別及びリサイクルの推進に努めなければならない。
3
町民は、生ごみ(食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(平成12年法律第116号)第2条第2項に規定する食品廃棄物等をいう。以下同じ)を排出するときは、水切り、乾燥、堆肥化等により生ごみの減量及び
資源の循環を図るよう努めなければならない。
4
町長は、一般廃棄物処理計画を達成するため、町民に対し、町の行う一般廃棄物の減量及び処理に関し協力を求めることができる。