ARマーカーを用いた自己位置推定 マーカーを用いた自己

ARマーカーを用いた自己位置推定
ARマーカーを用いた自己位置推定
電気電子工学科
研究概要
11 号館 6 階の適当な
位置に AR マーカーを設
置して、ロボットの自己
位置推定に役立たせる、
それによりロボットが 6
階の任意の地点間を走行
することを目的とした。
T213030
久保田
直樹
(白井研究室)
座標軸なので無視している)。図 2 において、壁に対
するロボットの姿勢(角度)はα+β となる。
図 1. 使用したロボット
1. はじめに
工場の作業用ロボット、サービスロボットなどの
基礎として、現在ロボットがどの場所、どんな姿勢
図 2. ロボットの位置と姿勢の求め方
をしているのかを推定する自己位置推定がある。GPS
による自己位置推定が主流ではあるが、屋内の場合
ロボットが目的地に行くまでの動作は以下の通り
GPS を利用した自己位置推定は精度が悪いため、GPS
である: 初め、ロボットがスタート地点にいるとす
に変わる方法が必要である。そこでマーカーにより
る。マーカー(m1)をまず探索する。検出後、m1 マー
情報を取得することを考えた。本研究では拡張現実
カーから 30cm の地点に移動する(30cm とは、ロボ
(AR, Augmented Reality)で用いられる AR マーカー
ットのサイズから計算した値である)。次にロボット
により屋内における精度の良い自己位置推定を行う。
の姿勢をマーカー m2 に向ける。そして m2 から
なお AR マーカーを使用するメリットは室内にお
30cm 離れた地点に移動する。このような動作をマー
ける位置推定の精度向上以外に、ロボットがアクシ
カー列「m1 →m2→m3→m4→目的地」の順番で行う。
デントや人間によって本来の位置から移動させられ
る、センサーの誤差が積み重なり本来の位置との誤
差が生じるなどの「誘拐問題」を、最寄りのマーカ
ーを探し出し現在の位置を確認することで解消する
ことができることもあげられる。
2. 内容
中京大学八事校舎 11 号館 6 階の入り口から白井研
究室まで移動できるよう、Raspberry Pi 2 にモーター
と Web カメラを繋いだ、縦・横 20cm のロボット(図
1)を作成した。またマーカーは目的地までの移動経
路上の、ロボットが右折、左折する地点で、ロボッ
トのカメラと同じ高さ 35cm に設置した。
ロボットの基本動作は次のようなものである:ス
タート地点からマーカーを発見するまで回転、前進
後退するなど、ランダムな動きをする。マーカーを
発見したらロボットをサーバーとし研究室にあるパ
ソコン(以後 PC)をサーバーとして、ロボットに搭
載された Web カメラの映像を PC に送る、PC ではそ
の映像からロボットの位置推定を行い、6 階フロア地
図のどの位置にいるかを判断し、目的地にロボット
がいれば停止命令を、そうでなければ経路上の次の
マーカーの位置への移動命令をロボットに出す。
ロボットの位置と姿勢の推定には、ARToolkit [1]を
利用した。マーカーを認識していれば、ロボットの
カメラから見たマーカーの位置(Xc,Yc,Zc)と変換行
列 M が得られる。これらからマーカーの座標系にお
けるカメラの位置(Xm,Ym,Zm)が計算できる。図 2 を
例にすると、マーカーの座標系によるロボットの位
置が得られ(左図)、その情報とロボットの座標系に
よるマーカーの位置情報(右図)の合成によりロボ
ットの姿勢(角度)がわかる(ここで Y 軸は上下方向の
図 3. 11 号館 6 階の簡易的な地図とマーカーの位置
3. 結果
ロボットがマーカーを検知し、そこからロボット
の位置と姿勢が精度良く得られるかの実験を行った。
マーカーとロボットの位置を 10cm~80cm まで 5cm
間隔でそれぞれ 10 回測定を行った。その結果、いず
れの場合も誤差が約 7%生じることが分かった。ロボ
ットの姿勢の計算はこの距離の精度に影響するため、
距離と同程度の誤差となった。しかし誤差の分布は
分散が小さいものであったため、それを考慮するこ
とにより目的には十分な精度がえられた。
4.考察
4.考察
測定誤差には部屋の照明の影響があることが判明
した。これに対してはマーカーの黒枠の部分を光の
反射しにくいものにすると改善できると考えている。
参考文献
[1] 橋本直(2009) 『ARToolkit 拡張現実感プログラミ
ング入門』 アスキーメディアワークス