筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦

"内燃機関の100年の歴史を通じて、小型で高出力な
ガソリンエンジンと、優れた熱効率をもつディーゼ
ルエンジンは、それぞれの特徴を生かしてすみ分け
を続けてきた。この2つのエンジンの長所を組み合
わせることができれば、理想のエンジンができるは
ずであるという考え方は当初からあった。 "
筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦 三菱自動車工業株式会社
"50年も前から、世界中の自動車メーカーや研究機
関が、燃料と空気の高度な混合制御を実現しようと
試みてきた。三菱自動車工業でも、30年ほど前に、
当時、機関設計課長であった中村裕一が、この技術
に着目して研究をはじめていた。しかし、問題を解
決するにはまったく新しい発想が必要であると判断
し、一旦は開発プログラムを終了。基礎研究で検討
を続けることになった。 多くの研究機関でも同じよ
うな状況にあり、1980年代の終わりには世界中で研
究が下火になっていた。 "
筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦 三菱自動車工業株式会社
ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの長所を組
み合わせるためには、2段階の混合状態を使い分け
なければならない。自動車を加速する時、つまりエ
ンジンの負荷の高い時には、従来のガソリンエンジ
ンと同様の理論値か、それよりやや高い混合比で、
あらかじめ空気と均一に混ぜられた混合気で燃焼さ
せる必要がある。また負荷の低い時には、点火プラ
グの周辺だけに均一ではなく、層状に混合した濃い
ガスを集める必要がある。「筒内噴射ガソリンエン
ジン(GDI)」の実現に向けて、この2段階の混合状
態をどのように行い、どのように制御するかが焦点
となった。世界の技術者たちが実現できなかった問
題に、三菱自動車工業の安東弘光らのグループが立
ち向かった。
筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦 三菱自動車工業株式会社
"シリンダー内のガス流動や、噴射の構造、流れの中
でのガソリン分子の挙動、燃焼などを解明する基礎
研究がはじまった。研究を進めるうちに、安東は、
最初の配置を変えて噴霧と点火プラグを離し、広い
空間を利用して適度に混合を進めればうまくいくの
ではないかと思いついた。これが、後に「ワイドス
ペーシング(遠隔配置)」と呼ばれることになる新
しい概念である。燃料を点火プラグではなく、ピス
トン頂点のくぼみに向かって噴射する。この流れ
で、プラグ周辺まで燃料を運ばせるのである。 "
筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦 三菱自動車工業株式会社
"安東の考え通りに燃料の運動を生じさせるために
は、3つの新たな技術が使われた。 燃焼室はお椀の
ような形をした「球形燃料室」にした。噴射した燃
料の向きを変えるために、お椀型がよいと直感した
からである。さらに噴射する燃料が旋回するように
「スワールインジェクタ」を採用した。スワールイ
ンジェクタが生み出す噴霧は、分散性に優れていた
ため、微粒子となった燃料が空気の流れに沿っ
て、点火プラグに運ばれた。"
筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦 三菱自動車工業株式会社
"もう一つは、真上から空気がシリンダーに流れ込む
ように設計した「直立吸気ポート」である。真上か
ら流れ込むことで、縦方向にタンブル流と呼ばれる
旋回流が起きる。球形燃料室では、衝突した噴霧、
気化した燃料ガスが、点火プラグに向かって移動す
るように設計されていたが、この旋回流がその動き
を助けた。このように「ワイドスペーシング」とい
う概念は、シリンダー内の流動、噴霧、噴霧によっ
て起きる周辺の空気の流れ、ピストンの上昇運動と
いったすべてが、気化、混合の進んだ燃料を点火プ
ラグまで運ぶために役立つようになっている。 "
筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦 三菱自動車工業株式会社
"GDIエンジンがもつ大きな意義は、この新たな3つ
の技術により、混合気の形成を自由に制御できるよ
うになったことである。この技術を利用して「2段
混合」と名づけた画期的なノック制御が実現した。
さらにGDIエンジンには濃い燃料の固まりを作るこ
とで、空気が十分にない条件でもすすがでないとい
う特長がある。輝炎が着火源となって、通常では燃
えないような薄い混合気も燃え、すすの再燃焼が起
きることで、すすのでないクリーンさが実現した。
"
筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦 三菱自動車工業株式会社
"GDIエンジン搭載車は、三菱自動車工業の従来エン
ジン搭載車と比べ、日常に使う状態で出力を約
10%、燃費を約35%向上させるという高い性能を実
現した。同社では、オランダ、イタリアなどの生産
拠点でGDIエンジンを生産している。さらに1999年
1月にはフランスのプジョー社、韓国の現代自動車
に対し、GDIエンジンの技術供与を行っている。 そ
の後、他社からも同様の直噴ガソリンエンジンが商
品化された。トヨタ自動車からはトヨタD-4エンジ
ン、日産自動車からはNEO Diガソリンエンジンなど
が開発されている。"
筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦 三菱自動車工業株式会社
"開発チームが最初の試作エンジンをつくったのは
1989年の秋だった。その後も改良を続け、1992年の
春には本質的な問題はないと判断。当時の中村裕一
社長に報告した。こうして一度は中断した筒内噴射
ガソリンエンジンの開発が本格的にはじまった。 商
品化のためには、どんな運転状態や環境でも、動作
が確実でなければならない。やっと答えが見えたと
きから、苦労は検討すべき組み合わせの多さに変
わった。"
筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦 三菱自動車工業株式会社
"確実に動くエンジンを求めて、球形型燃料室の形は
200種類、インジェクタは噴霧の形態の違いで10種
類、吸気ポートは10種類ほど試作した。最適な組み
合わせをみつけるためには、単純に計算しても2万
通り。1日1つ調べるとして、50年以上かかる計算に
なる。やみくもに組み合わせるのではなく、仮説を
立てて検証することになった。仮説を立てるために
は、燃焼室の中で何が起こっているのか、ガソリン
の分子や空気がどう動き、どう燃えるかを知る必要
がある。その解明には開発のために続けていた基礎
研究が役立った。さらにレーザーを使った計測技術
やコンピュータによる解析技術が成熟していた時期
にあったことも開発を助けた。 "
筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦 三菱自動車工業株式会社
"開発が本格化してから2年間で200種類の燃焼室を
試作したが、実際に商品化したのは試作を開始した
1ヶ月後につくった10番目の燃焼室だった。だから
といって残りの23ケ月、190種類の燃焼室が無駄
だったという訳ではない。その遠回りがあったから
こそ、エンジン内で起きている様々な現象が明らか
になり、何を改良すればいいかを解明することがで
きたのだ。 "
筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦 三菱自動車工業株式会社
"実際に、最初に実用化した筒内噴射エンジンは直列
4気筒の1.8リットルエンジンだが、その後、相次い
で直列4気筒2.4リットル、V型6気筒3.0リットル・
3.5リットルエンジンが商品化できた根底には、190
の""失敗作""から得られたデータがあった。 この成
功には「新しい切り口で取り組む」という、安東弘
光らの姿勢があった。たとえ失敗しても、別の切り
口を探せばよいというスタンスだった。点火プラ
グとインジェクタを切り離すという過去にない切り
口が、結果としては成功へ導いた。ポート噴射用の
電磁式インジェクタを直噴用に応用したこと、そし
てスワールインジェクタを採用したこと。過去にな
い新しい切り口で挑んだからこそ、自動車エンジン
の技術者なら、誰しも夢見ながら実現できなかった
直噴ガソリンエンジンは成功した。 "
筒内噴射ガソリンエンジン開発への挑戦 三菱自動車工業株式会社