null

午
椏
強
月
日
う
向
信
つ
揚
を
真
釜
花
の
尽
き
の
壺 中 の 闇
初
三
腰
二
じ
赤
て
に
ど
ふ
地
ふ
り
翻
雨
を
裸
能 村 研 三
供
が
け
裏
曲
ん
な
銭
り
水
し
吟行三昧
三 月 半 ば、 寒 暖 の 差 の 大 き な 頃、
一週間の間に三回の吟行会があった。
三月十一日はNHK文化センター
柏教室の初めての吟行会で、森岡正
作さんが担当するB・Cの教室、私
の A 教 室 の メ ン バ ー に 加 え て、 読
売柏教室や沖からの参加も含めて
三十二人の参加があった。朝から冷
たい雨が降る日で、五年前の震災の
時を思い起させるような天気であっ
た。吟行地は上野池之端、不忍池周
辺で芽吹き始めた柳が雨に濡れ瑞々
しく水面に下がっていた。
牡丹の芽襲の色を早見せて
清部 祥子
芽起しの雨に膨るる上野山
久染 康子
十 三、十 四 日 は 沖 の 同 人 研 修 会 で
東京の葛西臨海公園を吟行した。こ
こは以前東京例会で吟行したが、余
程の機会がないと行かない所である。
鮪の回遊で有名な水族園だが、こう
した室内の施設は季語を見つけるの
草
桃
書
朧
摘
文
餅
活
庫
夜
草
書
に
け
耳
た
壺
を
ぶ
中
仕
ろ
断
口
こ
裁
一
こ
て
守
の
の
の
ほ
の
に
へ
に
一
ど
闇
足
の
を
く
濃
へ
ぼ
鳴
み
し
足
酒
と
く
手
寝
亀
ふ
る
賜
敵
気
あ
た
納
か
か
け
り
り
雛
な
な
り
に苦労する。研修会の句会は一回目
の 句 会 が 持 ち よ り 四 句 の 当 季 雑 詠、
二回目が吟行句三句、そして三回目
が私が出題の席題二句で行われた。
悠然と鼻で舵取る撞木鮫
本池美佐子
ひらひらと磯巾着の手話の華
菊地 光子
十七日は千葉県俳句作家協会の役
員の吟行会で、千葉市の青葉の森公
園へ行った。ここは国の畜産試験場
の跡地に造られた公園だが、三十数
年前に当時の畜産試験場に千葉例会
の吟行で行ったことがあった。こち
らの方は十九名であったが、ハイレ
ベルな句会であった。
逍遙の森に始まる鳥の恋
増成 栗人
花過ぎしもの芽吹くもの池の辺に
三枝かずを
四月の六日は俳人協会主催の「花
と緑の吟行会」で府中の大國魂神社
周辺を吟行する。今回は「沖」が当
番 幹 事 な の で、「 沖 」 の 人 た ち も 皆
張り切っている。
能村 研三
片
安
蒼茫集
頬
居
春 空 の 片 頬 に 触 れ 観 覧 車
梅 咲 い て 回 覧 板 の ま は る 町
箸 箱 の か た か た 春 の 音 す な り
臨 済 宗 円 覚 寺 派 の 梅 の 花
東 京 の 色 消 し て ゆ く ぼ た ん 雪
節 分 の 鬼 ゐ ま せ ん か 園 メ ー ル
正
浩
子
梅
一
輪
上
谷
梅 一 輪 ビ ル の 反 射 の 日 が 届 く
恋 猫 の 宙 に 路 あ る 神 楽 坂
恋 猫 の 声 遠 ざ か る 眠 ら ね ば
十 六 分 音 符 ひ し め く 芦 の 角
別れ霜馬鹿ファスナーに挺摺るよ
の
匂
吉
田
三 寒 は 歯 科 へ 四 温 は 眼 科 か な
森
連 凧 の 一 つ を 残 し 利 根 暮 る る
節
富士にいただく若水の甘さかな
ま だ 湿 り あ る 白 鳥 の 褥 あ と
所
風 神 に 命 を 貰 ふ い か の ぼ り
淡 海 の 風 に 干 さ る る 赤 か ぶ ら
田
ま だ 固 き 風 に 蕊 張 る 梅 の 花
風
料 峭 や 浜 の 焚 火 は 砂 で 消 し
日 脚 伸 ぶ 経 木 に 森 の 匂 し て
な や ら ひ の 角 の 薬 屋 早 仕 舞
き
春一番やかんが笛を吹いてをり
文 字 滲 む 北 の 便 り や 浅 き 春
固
ふつくらと豆が水吸ふ雨水かな
政
昌
江
憲
卒 業 の 机
辻
美
地祇なべて霜の大地に立ち上がる
鈍 行 が 過 ぐ 待 春 の 窓 つ ら ね
卒 業 の 机 が 行 儀 よ く 残 る
青空に張りついてをりいかのぼり
啓 蟄 の 抽 斗 す つ ぽ 抜 け た る よ
廻
り
千
田
眼鏡はづせば自由はこんなにも朧
南
奈
百
寒 晴 や こ の 一 瞬 も 星 落 ち て
南 廻 り 嫌 ひ と 降 り て 雪 女
春はあけぼの常磐木のけぶり立ち
囀 や 赤 子 五 体 を も て は し や ぎ
椿 落 つ 流 れ に 乗 れ ば 孤 舟 め く
岡
正
花 冷 や 近 く て 遠 き 旧 職 場
森
子
里
作
若 人 に 口 笛 我 に 野 水 仙
菜の花や解けゆく胸のわだかまり
昭
太
郎
荒 井 千 佐 代
亀鳴けり躓くはずのなきところ
マタイ受難曲
木 の 家 の 木 々 も 息 し て 冬 銀 河
マタイ受難曲終章マフラー編み上ぐる
人 の 死 に 大 根 を 炊 く 賑 は ひ よ
お 降 り や 殉 教・ 被 爆 の 産 土 に
念力の失せなば死なむ寒九なり
林
一 途 な る も の は 脆 し や 春 北 風
割つて行く
助手席を飛び出て狩の犬となる
百 万 の 鉛 筆 う ご く 大 試 験
大 寒 の 鉄 扉 を ひ ら く 指 紋 か な
長き長きエンドロールや外は雪
薹
故 郷 は と う に 捨 て た り 蕗 の 薹
ペン皿の切手反りをり日脚伸ぶ
の
男 み な 鬣 欲 し く 風 光 る
寒林を行く我が息を割つて行く
蕗
春 田 打 つ 南 部 牛 追 ひ 唄 歌 ひ
魚鱗明り
内
山
照
寒 明 や 魚 鱗 明 り の 魚 市 場
長 生 き と ふ 試 練 あ り け り 寒 椿
背 中 て ふ 太 陽 パ ネ ル 日 向 ぼ こ
魚は氷にブラスバンドの行進来
通 る た び 猫 ゐ る 出 窓 春 隣
久
雄
松 井 志 津 子
たんぽぽや夢語るとき空見上げ
多喜二の忌
人 影 に 鴨 の 百 羽 の 水 走 り
翔 つ 合 図 と も 白 鳥 の 啼 き 交 す
水 音 の 即 か ず 離 れ ず 蕨 摘 む
富士見えて背もたれ正す暖房車
渡
敬
山ひとつ動かしてゐる山火かな
夕 暮 の 色 と な る 鴨 春 の 水
畳 よ り 縁 の 冷 た き 雛 の 間
甲
州
四股を踏む新弟子ふたり春の山
ほろ苦き物
寒 釣 の 戦 仕 度 と い ふ が あ り
白 鳥 に 天 開 け て 日 の 燦 々 と
ほ ろ 苦 き 物 は つ ら つ と 膳 の 春
風に日に好かるる一樹芽吹きをり
突 き 当 る ま で の 坂 道 葱 坊 主
半
月
細
川
亀 鳴 け り 蒼 天 一 枚 沼 ひ と つ
爪
塩ひとつまみ容るれば消ゆる春愁か
毛を刈られゐる場違ひがほの羊
靴下を脱ぎたがる児や魚は氷に
地虫出づ何やら子細ありさうに
爪 半 月 ほ の と 桃 色 春 立 て り
広
繋留のマスト高鳴る多喜二の忌
山
す る す る と 帯 解 く や う に 凧
の
春 昼 の 音 な き 画 廊 音 な く 去 る
春
丸刈りとなりし少年はるいちばん
春 氷 尾 根 向 う よ り 銃 の 音
千
草
洋 子
石・ 水・ 樹
善
昭
矢 崎 す み 子
大 寒 や 一 刀 彫 の 富 士 据 ゑ て
寒 鰤 の 一 連 青 き 濤 明 か り
冬 銀 河 ジ ャ ガ ー ド 織 の 0 と 1
シ ュ レ ッ ダ ー に 十 年 の 紙 春 燈
春ショールドバイの海を越えて来し
畑
石・ 水・ 樹 さ さ や か に 春 立 ち に け り
大
泣きさうな顔や日暮の雪だるま
さびしさに凍ててしまへり檻の鶴
炬 燵 寝 の 佳 境 を 破 り 電 話 鳴 る
雑 言 の 憎 め ぬ あ い つ お で ん 酒
月
野
久
染
沖 向 い て 並 ぶ 鷗 や 久 女 の 忌
如
単 色 の 風 行 き 渡 る 如 月 野
父 の 忌 や 雪 の 降 る 降 る 本 籍 地
震 災 の 体 験 を 聞 く 寒 夜 か な
出 湯 宿 の 二 間 を 仕 切 る 板 襖
冬
空 つ 風 古 書 店 街 を 小 半 日
口 重 く な る 探 梅 の 帰 り 道
暖
暖冬といふめりはりのなき日数
月
二枚づつティッシュ出てくる冬温し
鳰 亭 は 南 南 東 よ 恵 方 な り
座 右 の 銘 の「 運 鈍 根 」 と 年 を 越 す
女滝かも凍てていよいよ白く透き
望
け む り 一 筋 待 春 の 山 裾 野
梅 村 す み を
女滝かも
墓 回 向 も ん ぺ 長 靴 に て 参 り
一 天 の 紺 の 一 隅 い ぬ ふ ぐ り
少 年 に か し こ き 金 の 福 寿 草
氷
氷 に 上 る 魚 寛 解 の 友 の 文
初
畳 み 皺 ほ ど の 筋 透 く 初 氷
晴
康
美
子
敬
の
息
替
木
良
戈
宮 内 と し 子
鈴
探 梅 を か ね て 天 神 詣 か な
鷽 替 の 混 雑 善 人 ば か り か な
鷽
蒼 天 や て の ひ ら に あ る 凧 の 息
久 女 忌 や 嫉 妬 は な ぜ か 女 偏
諦 め る 決 断 薄 氷 踏 ん で か ら
吊 鮟 鱇 大 平 洋 の 波 の 音
探 梅 行 い づ こ を 向 く も 向 ひ 風
銭 湯 の ギ ャ ラ リ ー と な る 春 隣
凧
力 足 を 踏 む 待 春 の 大 地 か な
田 遺 さ れ て 自 愛 の ご と く 小 豆 粥
千
初 虹 の ふ は り 一 山 抱 き け り
読
何 す る も 眼 鏡 が 味 方 春 灯
黙
逆 上 り の 歓 び 白 き 息 太 し
飛 石 の 間 合 ひ の 芸 や 残 り 雪
豆 な ら ぬ 錠 剤 数 へ 明 日 は 春
黙 読 に 間 合 ひ あ り け り 牡 丹 雪
水 温 む 水 分 石 の 出 で し あ と
祝・能美氏句集上木
長 州 砲 構 へ る 先 の 春 の 海
子
鮟鱇を吊るしてよりの思案かな
英
千 年 の 杉 を 拝 み 年 惜 し む
朝 陽 射 漸 く 届 く 良 寛 忌
崎
耳 遠 く ゐ て 人 参 を 甘 く 煮 る
大 寒 の 閘 厳 然 と 夕 日 負 ひ
柴
臘梅のほろりと解く日のかけら
木 場 堀 を 濁 ら し 春 の 鰹 育 つ
力足を踏む
荒 行 堂 の 瑞 門 固 く 閉 ぢ 余 寒
潮鳴集
文
子
虎
落
笛
金
田
一 木 の 影 真 直 な る 寒 日 和
田
冬 青 空 嵌 め て 鉄 骨 組 み 土 る
ゆるみたる吾に警笛か虎落笛
七
耳だけが醒めをり外は雪しんしん
煮凝りや夜の静寂をとぢ込めて
章
安 曇 野 や 春 の 序 章 は 水 音 に
春立つやつまみて胡麻の炒り加減
序
水菜しやりしやりはつきりとさせること
もう漕げぬふらここに過去ゆらしをり
崎
落慶を待てぬ桧の香や春近し
峰
鰭 酒 へ 昭 和 の 焔 燐 寸 擦 る
寸
新 調 の 服 の タ グ 切 る 音 も 春
燐
ついたての微妙な高さ年忘れ
薄氷や素心わづかに揺らす風
五 十 嵐 章 子
除夜の鐘耳をすませば異次元へ
寒 明 く る 玻 璃 は 光 の 増 幅 器
夢
去年今年湯船に溶けるわだかまり
浪音を拭はぬままに栄螺焼く
初
新 塔 に 雲 の た な び く 初 景 色
水天宮新社殿
初夢とおもへぬ夢を見てしまふ
成
誠
規
子
.
荒 井 千 瑳 子
火
高
木
打楽器と思ひ夜番を愉しめり
音
冬満月較ぶるもののなき孤高
寒 昴 二 等 兵 に は 星 一 つ
福
福祉所の寒灯畳むごとく消え
凍星や碁会所のみが点りをり
種
一面の雲毛羽だてる余寒かな
七
闇に吐くコンビナートの火は寒し
中
福音の降るがごとくに風花す
事
トンネルの向かうはつきり春遠し
工
啓 蟄 や 数 に 右 詰 め 左 づ め
子
気絶してゐるかに滝の凍てにけり
公
無 心 こ そ 強 き 力 よ 野 水 仙
羽ばたかぬやうに白莱括りけり
原
寒見舞干支の切手を貼りもして
綿虫のプラスマイナス弾けあふ
栗
春 浅 し 水 が 光 と な る 流 れ
水 底 は 工 事 中 な り 蜷 の 道
ぷちぷち
緩衝材ぷちぷち潰す春の風邪
水中を影走りくる余寒かな
嘉
男
久
鳥
年
原 美
春は東雲珈琲はブラックで
井
雪催ひ出窓に針のない時計
字
江の島に鳶の高舞ふ初景色
縦罫に縦の英文字日脚伸ぶ
文
決断のとき逃したる海鼠かな
翔ちさうな上枝のみくじ寒の明
英
甲斐駒ヶ岳の蒼天を統ぶ深雪晴
易 易 と 日 付 跨 い で 恋 の 猫
佐々木よし子
江 ノ 電 は 光 の 小 筐 春 近 し
畑焼を遠見の個室病衣着る
光の小筐
春 浅 し 踵 赤 ら む 修 業 僧
沖作品
嫁が君この世を映す神獣鏡
断 崖 の 垂 氷 直 槍 光 り し て
鷹 よ ぎ る 深 川 十 万 坪 の 空
鳰亭の水脈満つる二日かな
万歳をせし勝鬨の橋おぼろ
クリスマスコンビナートの灯のゆれて
煙突は遠くにありて冬の月
優しさは人に憂ふとお で
0 ん酒
太箸をつかまり立ちの子に添ふる
去 年 今 年 焼 海 苔 に る 裏 表
春近しぽあんと浮かぶはぐれ雲
待春や今日はここまでぬり絵して
雨 樋 に 遊 ぶ 雀 や 日 脚 伸 ぶ
枝振りの豊かさ現れて春の雪
水 琴 窟 の 音 の 記 憶 や 春 愁
市川市
千
葉
市川市
小川 流子
坂本 徹
藤代 康明
能村研三 選
言ひ過ぎてこもる書斎の寒さかな
寒肥を一つかみ足す実のなる木
明日への力を溜めて冬木の芽
もてなしに長居の二月礼者かな
風花の寸秒にして宙に消ゆ
ジャズピアノ烈し凩果てにけり
鯛焼をはふはふ女学生気分
舵取りは女神がよろし宝船
初景色遠き汽笛を入れにけり
白鳥を見てきし夜のロシアンティ
逆さ富士乱して鴨の連なれる
触れさうで触れぬ水面の冬芽かな
恐竜の吼えたであらう寒の月
拾はずにをれぬくれなゐ落椿
盆梅に押し合ふ力ありにけり
千
葉
葉
市川市
千
塩野谷慎吾
小林 陽子
竹内タカミ
ーションは、まるで宇宙ステーションのようで、とても幻想的
に見える。飛行機で羽田空港に降下するとき、千葉県の市原あ
たりで、炎が吹き上げる煙突が見えることがあるが、ある意味
小川 流子
でクリスマスのために作られたものではないので、余計に感動
が深いものなのかも知れない。
枝 振 り の 豊 か さ 現 れ て 春 の 雪 春の雪は、北国の雪のような大降りする雪ではなく、春雨に
なるはずの水滴が、気温が少し低いために雪になったもので、淡
く、溶けやすい。庭木の枝に降り積もるほどではなく薄らと雪
を被ると、枝ぶりがむしろ見事に雪に輝いてみえる。まるで一
枚の日本画を見ているような美しい景を描いた句である。
風花は天泣とも呼ぶ。空は青く日が差して空気は冷たい中、
大きさも形もまちまちにきらきら落ちてくる風花は、天がこぼ
塩野谷慎吾
現もある。同人の鈴木良戈さんが〈飛鳥路の崖の垂氷の蒼さか
した涙のようだ。風花という言葉そのものに情趣がある。
風 花 の 寸 秒 に し て 宙 に 消 ゆ な〉という句を作られているが、藤代さんも崖から落ちる水が
は少ない。他に「立氷(たちひ)」とか、「銀竹」などという表
つららとなっているのを見て、人も近づけない所であるから、
〈以下略〉
演奏の興奮がまだ覚めやらないで外に出たら凩も収まっていた。
ズにはクラシック音楽などと違って「自由」のイメージがある。
のミュージシャンは殆どが楽譜など見ないでの即興演奏、ジャ
ーでジャズピアノの演奏を聴いたのであろうか。ジャズピアノ
私の「沖」に初投句入選した句で、〈虎落笛ひときは高く夜
のジャズ〉という句があるが、この句もお酒落なラウンジのバ
自然の鋭さを感じる句である。
ク リ ス マ ス コ ン ビ ナ ー ト の 灯 の ゆ れ て 船上から見学するもので、暗闇から突如現れる工場のイルミネ
最近は、はとバスの企画の中で工場夜景クルーズなどという
ツアーが流行っている。京浜工業地帯など工場エリアの夜景を
坂本 徹
が真直ぐで枝のない槍、又は鞘をはずした抜き身の槍とある。
た。「直槍光り」とは作者の造語だろうが、「直槍」とは、穂先
折られることもなく、一本の真直ぐな槍のように光輝いて見え
寸秒を宙に舞ったのち風花が消えて風だけが残っている。
小林 陽子
ジ ャ ズ ピ ア ノ 烈 し 凩 果 て に け り 「 垂 氷 」 は 現 代 語 の「 つ ら ら 」 を 表 す 最 も 古 い 言 葉 で あ る。
源氏物語など古典的な文章では見かけるものの、俳句の作句例
代 康明
断 崖 の 垂 氷 直 槍 光 り し て 藤
能村研三