子育てサークル「デコポンキッズ」のご案内 まちだより 第144号 平成29年1月4日発行 発行/芦北町 話し相手、遊び場が欲しいなどと考えている人、ぜひお越しください。お子さん の年齢は問いません。参加してリフレッシュしませんか。 【開催日】1月12日、19日、26日、2月2日、9日(毎週木曜日) ※2月2日は節分の豆まきを行います。参加を希望する人は1月27日までにお申 し込みください。 ◆場所 きずなの里 ◆時間 10:00〜12:00 *問い合わせ先 保健センター(きずなの里) ☎86−0200 「臨時福祉給付金」 と 「障害・遺 族年金受給者向け給付金」 の 申請期限は2月13日まで 「臨時福祉給付金」と「障害・遺族年金受給者向け 給付金」の申請はお済みですか。対象となる可能性が ある人の世帯には申請書を送付していますので、2月 13日までに申請してください。 ◆支給対象 給付金の種類 対象者 平成28年度分の住民税が非 臨時福祉給付金 課税の人 (課税者の扶養になっ ている場合を除く。 ) 支給額 1人につき 3,000円 平成28年度臨時福祉給付金 障害・遺族年金受 の支給対象者のうち、障害基 1人につき 給者向け給付金 礎年金や遺族基礎年金などを 30,000円 受給している人 ◆申請場所 役場福祉課、田浦基幹支所、各出張所 ◆持ってくるもの 申請書、本人確認書類、印鑑、振込先口座の通帳 *問い合わせ先 福祉課 社会福祉係 ☎82−2511(内線154) 介護予防健康教室 自身の健康維持に役立つ情報や運動を紹介する教室 を開催します。自分自身の体力を試してみませんか。 ◆内 容 身長・体重(BMI) 、開眼片足立ち、握力、 立ち上がりからの歩行、5m 歩行の測定 ◆日 時 1月31日(火) 午前9時〜正午 ◆場 所 きずなの里 ◆対 象 60歳以上の人 ◆定 員 20人 ◆申込期限 1月26日(木)※定員になり次第締め切り *申込・問い合わせ先 社会福祉協議会(きずなの里) ☎86−0294 給与支払報告書の提出 償却資産の申告期間中です 平成28年中に一人でも給与や賞与などの支払いを した事業所などは、給与支払報告書を関係市町村へ提 出する義務があります。給与支払報告書は、住民税を 課税する際の重要な資料の一つです。記載内容を確認 し、提出してください。 また、今回から給与支払報告書に個人番号および法 人番号の記載が必要となります。あわせて様式も変更 となっていますので、ご注意ください。 なお、個人事業主が給与支払報告書を提出される際 は、本人確認(個人番号および身元の確認)を行いま すので、マイナンバーカード(または通知カードおよ び運転免許証などの身分証明書)をお持ちください。 ◆対象者 給与や賃金などの支払いを受け、平成29年1月1 日現在(または退職時)に芦北町に住所がある人(パー ト、アルバイトも含む。 ) ※芦北町以外に住所がある人の分は、住所がある市町 村へ提出してください。 ◆提出期限 1月27日(金) ※早めの提出をお願いします。 償却資産を所有している人は、その状況について申 告してください。 ◆対象者 1月1日現在で、芦北町に償却資産を所有している 人(工場、商店、ガソリンスタンド、不動産、理容、美容、 飲食店、 建設業、農林漁業などの事業を行っている人、 太陽光発電設備を所有している人(※) ) ◆提出先 役場税務課、田浦基幹支所 ◆申告期限 平成29年1月31日(火) *提出・問い合わせ先 税務課 住民税係 ☎82−2511(内線122) 奨学資金貸付の申込受付 平成29年度芦北町奨学資金貸付の申し込みを次の とおり受け付けます。 貸付額 個人(住宅用) 条 件 出力量10kw 以上で全量または余剰売 電をしているもの 法 人 ま た は 個 人 事 出力量に関係なく事業用資産として使用 しているもの 業主 *問い合わせ先 税務課 固定資産税係 ☎82−2511(内線124) 平成29年度芦北幼稚園 入園児二次募集 入園を希望する人は、1月31日(火) までに印鑑を お持ちになって芦北幼稚園までお越しください。 ◆対象児 5歳児 生年月日 平成23年4月2日〜平成24年4月1日生まれ 4歳児 平成24年4月2日〜平成25年4月1日生まれ 月額1万5,000円以内 2人 大学・短大など 月額5万円以内 入学準備金50万円以内 15人 *問い合わせ先 教育課 学校教育係 ☎87−1171(内線124) 対 象 募集人数 高等学校 ◆申込期限 3月10日(金) ※太陽光発電設備を所有していて、以下の条件に該当 する人は申告する必要があります。ただし、屋根一 体型は除きます。 ※満4歳を迎えたら、いつでも入園できます。 *問い合わせ先 芦北幼稚園 ☎87−0105 1月の町税納期限のお知らせ 乳幼児健診 種 類 対象者 期 日 7〜8カ月児健診 平成28年5・6月生 1月16日(月) 1歳6カ月児健診 平成27年5・6月生 1月20日(金) 3〜4カ月児健診 平成28年9月生 1月27日(金) ◆受付時間 13:00〜13:20 *健診場所・問い合わせ先 保健センター(きずなの里) ☎86−0200 使用者も労働者も 必ずチェック!最低賃金 熊本県最低賃金が改正されました。特定(産業別)最 低賃金には、適用範囲があります。詳しいことについて は下記へお問い合わせください。 ◆地域別最低賃金 熊本県最低賃金 時間額 715円 効力発生年月日 平成28年10月1日 ◆特定(産業別)最低賃金 産 業 電子部品・デバイス・電子回路、 電気機械器具、 時間額 効力発生年月日 759円 平成28年12月15日 808円 平成28年11月24日 715円 平成28年10月1日 情報通信機械器具製造業 自動車・同附属品製造業、 船舶製造・修理業, 舶用機関製造業 百貨店,総合スーパー *問い合わせ先 熊本労働局労働基準部賃金室 ☎096−355−3202 八代労働基準監督署 ☎︎0965−32−3151 町県民税 4期分 国民健康保険税 6期分 ●納期限 1月31日(火) ●口座振替日 1月25日(水) ※口座振替の人は、残高不足にならないようご確認ください。 1月期平成生き生き大学 下記の日程で各地区クラブ活動を行います。 クラブ 園芸 地 区 期 日 場 所 吉尾 10日 (火)東部保健福祉センター 園芸、民謡カラオケ、 佐敷 12日 (木)社会教育センター 舞踊、健康料理 園芸、舞踊、 健康料理 大野 17日 (火)公民館大野分館 園芸、民謡カラオケ、 湯浦 19日 (木)多目的研修センター 舞踊、健康料理 舞踊、民謡カラオケ、 田浦 26日 (木)地域活性化センター 詩吟、パッチワーク ◆時 間 10:00〜 ※受講生(60歳以上の人)を随時募集しています。 *問い合わせ先 生涯学習課 生涯学習係 ☎87−1171(内線145) 農業委員および農地利用最適 化推進委員の応募説明会 法律の改正により、 農業委員の定数や活動内容、 農地 利用最適化推進委員の新設など、農業委員会制度が大 きく変更されました。 今回の改正に伴い、 「農業委員」 および 「農地利用最適 臨時職員募集 海からの恵みフォトコンテスト ◆対象者 65歳未満の人 ◆種 別 ①小中学校授業支援員 若干名 ②幼稚園非常勤講師 若干名 ※幼稚園非常勤講師は、免許保有者 (見込み可)に限ります。 ◆雇用期間 平成29年4月1日〜平成30年3月31日(更新あり) ◆提出書類 履歴書(写真付き) ※申込種別を明記してください。 ◆申込期限 2月10日(金) ◆選考方法 書類審査、面接 水俣・芦北地域の ” 海 ” を題材としたフォトコンテ ストを開催しています。「一般部門」「インスタグラム 部門」があり、入賞者には水俣・芦北の魅力を感じる ことのできる賞品を贈呈します。プロ・アマチュアを 問わず、どなたでも応募できます。 詳しいことについては下記へお問い合わせください。 ◆応募作品について 作品は2015年1月以降に撮影されたものに限り ます。作品の応募は1人3点まで。 ◆応募締切 2月10日(金) ◆応募方法 *問い合わせ先 教育課 学校教育係 ☎87−1171(内線122) 「歯と食の健康ひろば」 開催 「あしたのために きたえよう健康力!〜楽しい食事 はよい歯から〜」をテーマに、 「歯と食の健康ひろば」 を開催します。歯と口の健康と、食事・栄養について 学ぶことができるイベントです。子どもから高齢者ま で幅広い年齢の方を対象としていますので、お気軽に ご参加ください。 ◆期 日 1月29日(日) ◆時 間 9:30〜12:00 ◆場 所 きずなの里 ※詳しい内容については、広報あしきた12月号をご 覧ください。 部 門 一般部門 専用 QR コードからアクセスし、送信(投 インスタグラム部門 稿) してください。 ◆主 催 熊本県県南広域本部芦北地域振興局 *応募・問い合わせ先 〒860−8611 熊本市中央区山崎町30 RKK テレビ営業部内 「海からの恵みフォトコンテスト」係 ☎096−328ー5623 FAX 096−325ー0582 ホームページ http://rkk.jp/umiphotocon/ 国民年金保険料は 口座振替がお得です 化推進委員」の応募などについて説明会を実施します。 ●説明会 期 日 場 所 1月17日(火)芦北町地域活性化センター 1月19日(木)役場3階会議室 時 間 19:00〜 ●募集内容 ◆募集期間 1月23日(月)〜3月23日(木) ◆募集人数 農業委員:11人(うち認定農業者6人) 農地利用最適化推進員:15人 ◆任 期 平成29年7月20日から3年間 *問い合わせ先 農業委員会事務局 ☎82−2511 (内線260、261) *申込・問い合わせ先 保健センター(きずなの里) ☎86−0200 応募方法 応募票、作品を同封のうえ郵送してくだ さい。 生活習慣病予防教室 (運動教室)のお知らせ 食事や運動習慣などの生活習慣を見直すきっかけとし て参加してみませんか。参加費は無料です。家族、友人 などお誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。 ◆期 日 2月8日(水) ◆時 間 9:30〜11:30 ◆場 所 芦北町地域活性化センター ◆内 容 運動教室〜生活習慣病を発症、重症化さ せないために効果的な運動とは〜 ◆講 師 JA 熊本厚生連運動指導士 ◆準備するもの 飲み物、タオル、運動ができる服装 ◆申込期限 2月3日(金) *申込・問い合わせ先 保健センター(きずなの里) ☎86−0200 年金出張相談 相談を希望する人は、開催日の前々日までに電話で 予約をしてください。 ◆期 日 1月13日(金)、2月10日(金) ◆時 間 9:30〜15:00 ◆場 所 芦北町役場 3階会議室 ◆定 員 最大10人 ◆予約方法 ※自動音声で案内されます。 国民年金保険料の納付には、 口座振替が利用できます。 八代年金事務所(☎0965−35−6123)に 口座振替を利用することで保険料を振り込む手間が 電話→自動音声案内→「1」を選択→自動音声案内→ 省けるうえ、納め忘れもなく、とても便利です。 「2」を選択→お客様相談室 JR九州からのお願い また、口座振替には「早割制度」や、保険料をまと ※予約時に相談内容・氏名・基礎年金番号・電話番号 めて納めることで割引額が大きくなる「前納制度」も をお伝えください。 農業用ビニールや防鳥テープ、ブルーシートなどの 鉄道電線への接触事故が起きています。鉄道電線への 接触により、列車の運転停止や人的被害が発生する恐 れがあるため、ビニールなどが飛散しないよう防止対 策をお願いします。鉄道電線に接触しているビニール などの異物を見つけたら JR 九州へご連絡ください。 口座振替を希望する人は、ご希望の金融機関または *問い合わせ先 新幹線の場合 ☎092−624−3892 在来線の場合 ☎092−624−3836 あり、大変お得です。 年金事務所、役場住民生活課医療年金係へお申出くだ 日曜・祝日当番医 さい。 1月 8日 井上医院 ☎82−2503 ◆必要なもの 1月 8日 井上病院 ☎82−5865 年金手帳、通帳、金融機関届出印 1月 9日 篠原医院 ☎82−2046 1月15日 宮島医院 ☎82−2254 *問い合わせ先 1月22日 芦北とりかい眼科 ☎82−5881 住民生活課 医療年金係 1月29日 芦北クリニック ☎86−1200 ☎82−2511(内線149) 2月 5日 百崎内科医院 ☎87−1777
© Copyright 2025 ExpyDoc