バケツ稲づくりとは

9月になると稲の穂がたれ、黄色く色づいてきます。
いよいよ収穫の時期。
米づくりを通して
食の大切さを学ぶ
米づくりで育む
豊 か な心
田植え、水やり、収穫
初めての米づくりに挑戦
ほとんどの子どもたちが、
米 づ く り 初 体 験 。収 穫 に あ た
り 、ま ず は J A 町 田 市 経 済 部
長代理の鈴木裕孝さんから稲
の刈り方や鎌の持ち方など注
意 点 を 伺 い ま し た 。初 め て 鎌
に 触 れ る 子 も 多 い の で 、み ん
な 真 剣 な 様 子 。﹁ 植 え た 時 は 小
さ い 苗 だ っ た の に 、こ ん な に
大 き く な っ て び っ く り ! ﹂﹁ 初
めて鎌を使った
の で 、怖 か っ た ﹂
﹁スパッとキレイ
に刈ることがで
き て 、嬉 し か っ
た!﹂
﹁これでお
茶碗何杯分にな
る ん だ ろ う ﹂と 、
あちこちから子
どもたちの明る
く楽しそうな声
が聞こえました。
念 願 の﹃ 新 米 試 食 会 ﹄
育てた喜びをかみしめる
そ し て 迎 え た 試 食 会 当 日 。炊
きたての新米が盛られたのは、
今 年 、発 祥400 周 年 を 迎 え た
有 田 焼 の 特 製 茶 碗 で す 。全 員 の
お 茶 碗 に 新 米 が 盛 ら れ 、教 室 に
は﹁いただきます﹂という大きな
声と新米のおいしい香りが広が
りました。
しい!﹂
と、
お代 わ
りする子
も続出し、
試食会は
大いに盛
り上がり
ました。
初めて触れる有田焼茶碗
本物のよさを肌で感じる
感 謝 の 言 葉 。﹁ 今 回 は こ の よ う
な機会をくれてありがとうご
ざ い ま し た 。お 米 も お 茶 碗 も 大
切にします﹂。
米 づ く り 体 験 を 通 じ 、子 ど も
たちは食やモノを大切にする
心 を 育 み ま し た 。実 り 豊 か な 稲
。
穂のように -
りさんぺい
▶「鎌を引くようにすると上手に刈れるよ」
と鎌の使い方をアドバイス。
▲▶自分たちで育てた稲を真剣な
様子で収穫する子どもたち。
と、農家の人たちの苦労を知り、
食への意識に変化が生まれたよ
う で す 。バ ケ ツ 稲 づ く り を 通 し
て、つくり手の想いが、一人一人
の胸に届きました。
朝鮮半島からわたってきた李参平
が、
有田町の泉山で陶石を発見し、
日本で最初に陶磁を焼いたのが始
まりです。透き通るように白い磁肌
と華やかで精緻な絵付けの特徴を
もつ有田焼。先人たちの多大な努力
と工夫によって発展し、今もその伝
統は脈々と受け継がれ、今年、発祥
400周年を迎え
ました。
96
バケツ 稲 づくりと
は、
「 バケツで育て
る稲」のことです。
バケツと土を用意
すれ ば 、庭 やベラ
ンダなど場所を選
ばずに 、誰 でも手
軽に稲作を体験す
ることができます。JAグループでは、次代を担
う子どもたちに日本の稲作や農業に触れても
らいたいとの想いから、平成元年より「バケツ
稲づくりセット」の配布を実施しています。種も
みと肥料、栽培マニュアル、お名前シールがセ
ットになっていて、家庭では食育体験のツール
として、そして学校教育の現場では、稲作を学
ぶ教材として幅広く活用されています。
私たちの主食
『お米』
。
春に苗を植え、
夏には穂が実り、
秋には黄金色に染まり収穫時期を迎えます。今回、
町田市立忠生第三小学校の五年生のみんながバケツ
稲づくりを体験。試食会では、JAグループ、西日本
新聞の協力のもと、有田焼のお茶碗が贈呈され、自分
たちが育てた新米をお腹いっぱい味わいました。
近 年 、東 京 近 郊 で は 田 ん ぼ
を も つ 農 家 が 少 な く な り 、子
どもたちは米づくりを見る機
会 が 減 っ て き て い ま す 。﹁ 子 ど
もたちには日本の稲作に触れ
な が ら 、お 米 づ く り の 苦 労 や
楽 し さ を 知 っ て も ら い 、食 べ
物を大切にする気持ちを持っ
て も ら い た い ﹂と 鈴 木 さ ん は
期待します。
種 ま き か ら 苗 の 移 し か え 、稲
刈りと一連のお米づくりを体験
し た 子 ど も た ち は 、日 々 の 作 業
の 多 さ に び っ く り 。苗 の 移 し か
え の と き に は 、決 め ら れ た 深 さ
に苗を上手に植えることができ
な か っ た と 、難 し さ を 実 感 し た
様子。﹁これからは最後の一粒ま
で大切に食べようと思います﹂
今 回 は 有 田 焼 の お 茶 碗 が 贈
呈 さ れ ま し た が 、実 際 に 試 食
会 で 触 れ る ま で 、有 田 焼 が ど
ういうものなのか知らなかった、
名前は知っているけど触った
ことはなかったという子も多
く 、﹁ 毎 日 使 っ て い る お 茶 碗 よ
り 、色 が 白 く て き れ い ﹂
﹁有田
焼がすごく古いものだと初め
て 知 り ま し た 。丁 寧 に 使 お う
と 思 い ま す ﹂な ど 、贈 呈 さ れ た
お 茶 碗 に 感 動 す る 子 も 。﹁ お 茶
碗に稲穂が描かれているか
ら 、こ の お 茶 碗 を 使 う た び 米
づくり体験を思い出
し ま す ﹂と 、こ の 数
か月を振り返る姿も
見られました。
三クラスすべての
試 食 会 が 終 わ り 、た
くさんあった新米を
す べ て 完 食 。お い し
そうに食べる子ども
たちを見守る先生た
ちの表情も嬉しそう
で す 。最 後 は 子 ど も
たちからJAの方に
伊万里・有田焼の起こりは1616年。
「みんなもお米づくりの大変さを体験したと思うので、感謝の
気持ちをこめていただきましょう」と金子先生
テ ー ブ ル か ら は 、い つ も の 味
と 違 っ て す ご く 甘 い 、も ち も ち
し て い て 、も ち 米 を 食 べ て い る
み た い 、ふ っ く ら し て い て 、い
い 香 り な ど 、喜 び の 声 が あ が
り 、三 組 の 田 川 君 は﹁ 自 分 で 育
て た お 米 だ と 思 う と 、い つ も の
何 倍 も お い し く 感 じ る ﹂と と び
きりの笑顔を見せてくれまし
た 。稲 を 植 え て 、収 穫 し て 、試
食するという一連の流れを体
験 し 、達 成 感 を 得 ら れ た 様 子
で 、お 米 、一 粒 一 粒 を か み し め
る 子 ど も た ち 。﹁ 収 穫 も 楽 し か
っ た け ど 、食 べ る こ と が 一 番 楽
有田焼の豆知識
今 年 、社 会 科 の 体 験 学 習 の
一 環 と し て﹁ バ ケ ツ 稲 づ く り ﹂
に挑戦した町田市立忠生第三
小学校五年生の 人の子ども
た ち 。七 月 上 旬 に 田 植 え を 行
い 、先 生 や 仲 間 と と も に 水 や
りなどの作
業を体験し
ま し た 。少
しずつ成長
する稲を全
員 で 見 守
り 、十 月 中
旬 、無 事 に
収穫の時期
を迎えるこ
とができま
した。
バケツ稲づくりとは
企画・制作/東京新聞広告局・西日本新聞社広告局