主要産業の需給動向と短期見通し

Mizuho Industry Focus Vol. 187
主要産業の需給動向と短期見通し
(2016年12月)
みずほフィナンシャルグループ
リサーチ&コンサルティングユニット
みずほ銀行 産業調査部
目次
主要産業の需給動向(まとめ)
・・・2
①産業総合
・・・7
②鉄鋼
・・・11
③石油化学
・・・15
④石油
・・・19
⑤自動車
・・・23
⑥工作機械
・・・26
⑦建設機械
・・・29
⑧エレクトロニクス
・・・32
⑨不動産
・・・38
⑩建設
・・・43
⑪小売
・・・47
⑫電力
・・・51
1
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
主要産業の需給動向(まとめ) 1/5
足下の動向
向こう半年~1年の展望
• 世界経済は持ち直し傾向。日本経済は輸出が上向く
も、個人消費が低水準で推移するなど、自律的回復に
は至らず
• 世界経済は回復に向かうが、力強さを欠く状況は不変と想定。日本
経済は経済対策や、円安による企業業績回復に支えられる展開が
見込まれる。引き続き内外需ともに勢いを欠くものの、日本産業は
緩やかに回復する見通し
• かかる状況下、日本産業の景況感は製造業を中心に
改善、ひとまず底入れ感が伺える状況
• 製造業では、加工業種を中心として熊本地震からの
回復等があったものの、これまでの円高が重石となり、
生産は横ばい。但し、直近の円安により回復の兆しも
• 製造業は、在庫調整の進展や円安による輸出拡大、経済対策の顕
在化等により生産増加を見込む
—
素材業種では、石油化学・石油の設備能力削減により需給バラ
ンスの改善が続くものの、生産水準は構造的に伸びづらい。鉄鋼
は在庫調整の進展から生産量は底入れする見通し
加工業種では、自動車は低調な国内販売、主要輸出国の景気
減速から国内生産は微減を予測。エレクトロニクスでは、新興国
経済の回復等が寄与し、需要が回復に転じる見込み
—
素材業種は小幅ながら改善。石油化学・石油で供
給力削減により需給環境が改善、鉄鋼では内需が
久々の前期比プラス
—
—
加工業種は一部を除き総じて低調。新興国経済の
減速、内需不振などが影響
• 非製造業はプラス材料に欠き、業況は横ばいから弱含みへ
産業総合
• 非製造業の景況感は高い水準を示すも、消費の低迷
から緩やかに低下傾向
—
不動産(オフィス)では市況が堅調。住宅は新設着
工が伸びる一方、分譲マンションは減少。建設は公
共・民間ともに好調であり、受注増加
—
小売では先行きの不透明感、実質可処分所得の伸
び悩みから、消費マインドが低迷
—
電力需要は家庭用、産業・業務用ともに減少傾向
—
オフィス市況は良好だが、住宅着工は減少を見込む。マンション
は在庫の積み上がりから減少へ。建設は、民間非住宅投資は増
加するも民間住宅投資の落ち込みが大きく、全体としては微減の
見通し
—
小売は節約志向が続き、販売額は横ばい圏で推移する見通し。
訪日外客数の増加に対し消費単価の伸びは小さく、インバウンド
需要の効果も限定的と想定
—
電力需要は住宅太陽光による自家消費の増加や省エネが進展
も産業・業務用がプラスに転じ、全体では横ばいとなる見通し
(出所)みずほ銀行産業調査部作成
2
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
主要産業の需給動向(まとめ) 2/5
鉄鋼
石油化学
向こう半年~1年の展望
• 普通鋼内需は、2016年度第2四半期に8期ぶりの
前年比プラス。輸入も高止まりが続いている
• 需要については、今後も内需が底堅く推移する見
通しであり、粗鋼生産も増加を予測
• 原料炭スポット価格の急上昇から、10~12月の輸
入契約価格が前期比2倍超に値上がっており、製
品価格への転嫁が急務
• 但し、2017年1~3月の原料炭輸入価格は更なる
値上がりが予想され、2016年度下期の値差は大き
く悪化することが想定される
• 内需は、国内経済の成長により微増。設備能力削
減の結果、輸出と生産は減少、輸入は増加。但し、
稼働率は高水準を維持
• 内需は、微増を予想。輸出は、中国向け生エチレン
を中心に減少し、生産も減少するが、輸入品の一
部を国産品に戻し一部相殺し、稼働率は9割を維持
• 国産ナフサ価格は、原油価格上昇を円高が相殺し、 • 国産ナフサ価格は、原油価格上昇と円安進展によ
低価格で推移。エチレンは高価格で推移しており、
り、上昇を予想。エチレン価格は、需給緩和により
その結果、スプレッドは相応水準を確保
下落を予想。結果、スプレッドも縮小する
• 燃費改善や燃料転換等による国内需要の減少傾
向は継続
石油
• 設備能力の削減や製油所の定修の影響により、
在庫は低水準で推移
• 中国の過剰生産で輸出環境は悪化
• グローバル需要は、堅調な先進国市場と拡大する
新興国市場により順調に増加
自動車
(景況感)
前回
今回
足下の動向
• 国内需要は、燃費不正問題が落ち着きを見せ回
復もみられるが、特段の需要押し上げ要因も無く、
力強さに欠ける展開
• 2017年3月に第二次高度化法の期限を迎え、更な
る能力削減から需給バランスは改善方向
• 油価が安定すれば業界再編の効果によって精製
マージンは改善する見込み
• グローバル需要は、インドで需要拡大の見通しなが
ら、米国の需要に陰りが見える点、中国の小型車
減税の期限満了時の影響が懸念される
• 国内需要は消費増税の再延期により駆け込み需
要による底上げも期待できず、微減の見込み
(注)景況感の矢印は、需要(受注)・生産の動向・水準、市況などをもとに総合判断したもの
(出所)みずほ銀行産業調査部作成
3
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
主要産業の需給動向(まとめ) 3/5
足下の動向
• 国内は9ヵ月連続で前年割れと低調
工作機械
建設機械
(主要製品)
エレクトロ
ニクス
(携帯電話、
エレクト
PC・タブレット、
薄型テレビ)
ロニクス
(電子部品)
エレクトロ
ニクス
(半導体、
ディスプレイ、
電子部品)
(景況感)
前回
今回
向こう半年~1年の展望
• 国内受注は補助金・税優遇による押し上げ効果が
徐々に剥落し、反動減が続く見通し
• 中国は、電気機械向けの特需剥落に加え、自動
車、一般機械向けも低調
• 海外受注は、グローバルでの自動車の生産台数増
加で、緩やかな拡大を予想。一方、中国は、過剰設
備が解消しておらず、横這いの見通し
• これまで需要が低迷していた中国・新興国市場に
おいて足下で回復の兆し
• 2017年の外需は中国・新興国市場の需要回復を
背景に微増に転じる見通し
• 中国メーカーによる供給能力の適正化が進まず、
グローバルベースで供給能力過剰の状態が継続
• 2017年の内需は排ガス規制導入前の駆け込み需
要に対する反動減が底打ちし、微増に転じる見通し
• 携帯電話、PC・タブレット、テレビとも、新興国経済
の減速から販売台数減少。携帯電話では米国で
のiPhone6s販売不振も下押し要因に
• 携帯電話、テレビの販売台数は新興国経済の回復
からプラスを予想。単価は新興国通貨安の緩和、
液晶パネル需給引き締まりから横ばいを見込む
• 単価は新興国通貨安がマイナス寄与したほか、携
帯電話での中国系メーカー躍進もあり総じて下落
• PC・タブレットはスマホとの競合等から数量・単価と
も減少傾向が続く
• 半導体は主要アプリケーションの生産減少、年初
のメモリ価格下落から微減
• 半導体はメモリ価格の回復、スマートフォンの生産
増加、産業向け等用途拡大から増加を見込む
• 液晶ディスプレイは主要アプリケーションの生産減
少に伴い減少
• 液晶は、携帯電話・テレビの生産増に加え、需給引
き締まりによる価格下落の減速を受け増加
• 電子部品は機器の高機能化に伴い搭載数が増加
• 電子部品は引き続き堅調な市場拡大を見込む
(注)景況感の矢印は、需要(受注)・生産の動向・水準、市況などをもとに総合判断したもの
(出所)みずほ銀行産業調査部作成
4
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
主要産業の需給動向(まとめ) 4/5
(オフィス)
不動産
(オフィス)
不動産
(住宅)
不動産
(住宅)
建設
小売
(景況感)
前回
今回
足下の動向
向こう半年~1年の展望
• 東京・名古屋・大阪中心部ではオフィス需要が堅調
で、いずれも空室率の改善が続く
• オフィス賃料は、東京が緩やかな上昇基調、大阪・
名古屋が横ばい
• 2017年は、東京・大阪で例年並み、名古屋で大規
模なオフィスビルの供給が予定されるものの、いず
れの地域もオフィス需要は底堅く、空室率・賃料は
堅調に推移すると予測
• 新設住宅着工戸数(1~9月)は貸家と分譲・一戸
建等が好調で、前年同期比+5.8%で推移
• 2017年の新設住宅着工戸数は、貸家需要も減少に
転じ、前年比▲1.8%と減少を予想
• マンション供給戸数(1~9月)は首都圏・近畿圏で
は前年同期比で減少、初月契約率70%割れの月
が増加しており、当面注視が必要
• マンションは、建設費の高止まりの状態が続くが、
販売価格への転嫁は期待できず、2017年は在庫・
価格ともに調整される可能性が高い
• 2016年7~9月の建設工事受注高は、公共・民間
ともに好調。2016年度の名目建設投資額は、51.8
兆円と前年度比増加を見込む
• 2017年度の名目建設投資額は、51.4兆円(前年度
比▲0.7%)を見込む。政府建設投資と民間住宅投
資は減少となるも、民間非住宅投資が増加し、減少
は小幅に留まると予想
• 人手不足率と建設工事費は落ち着きを見せている
• オリンピックに向けた工事本格化に伴い、2016年
度内には、人手不足率・建設工事費上昇の可能性
• 先行き不安感、実質可処分所得の伸び悩みから
節約志向は依然として根強く、消費は勢いを欠く
• 節約志向は続く。また、インバウンドも訪日外客数
の伸びに対して消費単価の伸びは小さく、消費底
支えは一定程度に留まる見込み
• GMSや百貨店など大規模店舗を中心とする業態
が苦戦。一方、コンビニ、ドラッグストアなど利便性、 • 2016年(暦年)の小売業販売額は▲0.1%、2017年
価格を強みとする小型店舗業態は堅調
は+0.3%程度の横ばい圏にとどまる見通し
(注)景況感の矢印は、需要(受注)・生産の動向・水準、市況などをもとに総合判断したもの
(出所)みずほ銀行産業調査部作成
5
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
主要産業の需給動向(まとめ) 5/5
足下の動向
(オフィス)
電力
不動産
• 家庭用需要は、省エネ機器の普及や、住宅用太
陽光の導入拡大等に伴い、前年同期比減少
• 原子力及び再生可能エネルギーの発電電力構成
比率は緩やかな上昇傾向
(景況感)
前回
今回
向こう半年~1年の展望
• 2017年の電力需要は、家庭用が減少する一方、産
業・業務用が経済成長に伴いプラスに転じるため、
前年比横ばいで推移する見通し
-
• 2017年は、再生可能エネルギー及び原子力で発
電電力量の20%を占めると予想
(注1)景況感の矢印は、需要(受注)・生産の動向・水準、市況などをもとに総合判断したもの
(注2)電力は今回発行分から新たに追加
(出所)みずほ銀行産業調査部作成
6
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
① 産業総合
【全体観】 大企業の景況感は製造業を中心に改善も、先行きは慎重姿勢
 足下の景況感は、製造業を中心に改善。先行きについては、海外情勢の不透明感が残るものの円安等がプラス要因
 製造業の内、加工業種では新型スマホ関連等の受注増加により電気機械が改善、素材業種では原油価格の底打ちにより石油が下支え
 非製造業では消費の低迷から小売が悪化も、公共事業増加等を背景に建設、不動産が高水準で推移
 2016年度の設備投資計画は、製造業の伸びが鈍化する一方、非製造業が下支えし全体では底堅い
 2017年度については、先行き不透明感等から慎重姿勢が継続する見込みも、円安による収益改善を背景に緩やかな回復が期待される
大企業・業種別の業況判断DI
30
(%Pt)
設備投資計画(日銀短観)
先行き
20
2014年度
2015年度
2016年度計画
実績
実績
16/9月調査
(伸び率、%)
(伸び率、%)
(伸び率、%)
(伸び率、%)
4 .6
7.0
8.6
14.5
8.2
8.6
11.6
3.3
9.5
13.7
11.3
12.9
▲ 5.6
3.4
6.5
3 .9
9.4
3.3
0.2
23.3
9.7
9.5
1.0
▲ 1.8
4.6
1.7
▲ 7.7
▲ 14.5
19.2
▲ 3.2
4 .6
6.0
17.0
15.3
1.1
10.1
13.2
3.8
7.8
12.9
▲ 2.9
4.6
4.7
▲ 0.9
▲ 6.4
3 .4
4.9
17.0
10.4
0.2
9.1
11.8
2.6
13.7
10.9
▲ 5.4
5.8
1.1
▲ 1.9
▲ 6.0
16/12月調査
10
0
全産業
製造業
▲ 10
▲ 20
12/3
13/3
14/3
15/3
大企業・製造業
16/3
大企業・非製造業
17/3
(年/月)
単位:%Pt
化学
鉄鋼
一般機械
電機
輸送機械
16/3月
16/6月
16/9月
16/12月
同・先行き
大企業・全産業
13
12
12
14
13
製造業
6
6
6
10
8
素材業種
3
6
7
8
8
加工業種
7
6
7
10
9
不動産
卸売
22
19
18
18
16
小売
建設業
45
36
39
40
29
不動産業
37
32
35
33
27
情報通信
電気・ガス
小売業
18
5
11
3
7
3
3
8
13
5
非製造業
電気・ガス
(出所)日本銀行「全国企業短期経済観測調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
非製造業
建設
対個人サービス
(億円)
3 8 9 ,6 5 1
143,020
19,867
8,290
15,453
26,600
28,148
246,631
10,971
46,616
16,432
28,111
46,568
30,727
9,441
(出所)日本銀行「全国企業短期経済観測調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
(注)土地を除き、ソフトウェアを含む
7
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
① 産業総合
【生産】 生産は緩やかな回復に向かう
 7~9月期の鉱工業生産は前期比プラス、10~12月期はプラス幅が鈍化する見込み
 足下は、新型スマホ関連向け電子・デバイスの生産拡大や、熊本地震からの回復等、一時的な要因に加えて在庫調整の進展から生産は
緩やかな回復基調
 2017年度の生産は、円安による輸出拡大や経済対策効果の顕在化による公的需要の堅調さなどを背景に増加基調が維
持される見通し
業種別生産動向
業種別出荷・在庫バランス
(%Pt)
60
(2010年=100)
120
出
荷
(
前
年
比
)
110
100
―
90
80
70
60
11/9
12/9
13/9
14/9
15/9
16/9
在
庫
(
前
年
比
)
(年/四半期)
鉱工業
電子・デバイス
鉄鋼
乗用車
一般機械
化学
(出所)経済産業省「鉱工業指数」よりみずほ銀行産業調査部作成
40
20
0
▲20
▲40
▲60
▲80
11/9
12/9
13/9
14/9
鉱工業
鉄鋼
一般機械
電子・デバイス
乗用車
化学
15/9
16/9
(年/四半期)
(出所)経済産業省「鉱工業指数」よりみずほ銀行産業調査部作成
8
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
① 産業総合
【ご参考】 米国大統領選挙による影響
 短期的には米国の需要拡大(インフラ投資)への期待があるものの、通商政策(TPPからの撤退、NAFTA見直し)や医療制度
改革(オバマケアの廃止・修正等)、エネルギー・環境政策などの政策動向には注視の要
トランプ次期大統領の主要な政策方針と日本産業への影響
項目
詳細
TPPからは撤退、NAFTAは再交渉
通商政策
 TPP発効により日本産業に期待されていたメリットが喪失
 関税引き上げ等の保護主義的政策が実施されれば、自動車をはじめ、日本の対米輸出、在米
事業のサプライチェーンに悪影響が生じる懸念
オバマケアの廃止・修正
医療制度
 医療機器・医薬品メーカーの将来的な負担減に
 薬価引き下げ(販売価格低下)や規制緩和による競争激化
老朽化インフラの更新・補修中心に投資拡大
インフラ投資
エネルギー・環境
政策
その他
 財源として国際法人税改革が焦点(海外留保利益の本国送金が増加の可能性)
 日本企業にとってインフラ需要の取り込み機会の創出
自国の化石燃料の開発利用を促進する姿勢、パリ協定から実質的な離脱の可能性
 オバマ政権による火力発電所に対する環境規制(Clean Power Plan)を撤廃の方針
 パリ協定の実効性が損なわれれば、グローバルでの気候変動対策に負の影響
 移民制度改革で移民減につながれば、米国経済に打撃
 大規模な所得減税を提案しているが、財源が不明
(出所)みずほフィナンシャルグループ(2016) 「トランプの米国~新政権の論点:議会はトランプを止められるのか~」(MIZUHO Research & Analysis 2016 no.5、 2016年11月)より
みずほ銀行産業調査部作成
9
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
① 産業総合
【ご参考】 世界経済見通し
世界経済見通し(みずほ総合研究所)
(前年比、%)
暦年
2014年
(実績)
2015年
(実績)
2016年
(予測)
2017年
(予測)
3.6
3.4
3.3
3.7
日米ユーロ圏
1.7
2.2
1.5
1.7
米国
2.4
2.6
1.6
2.2
ユーロ圏
1.2
2.0
1.6
1.3
日本
0.3
1.2
1.0
1.1
6.4
6.1
6.0
6.0
中国
7.3
6.9
6.7
6.5
NIEs
3.5
2.0
2.0
2.2
ASEAN5
4.6
4.8
4.8
4.7
インド
7.0
7.2
7.0
7.6
オーストラリア
2.7
2.4
2.4
2.5
ブラジル
0.1
▲3.8
▲3.4
1.0
ロシア
0.7
▲3.7
▲0.7
1.0
日本(年度)
▲0.4
1.3
1.2
1.2
106
121
109
116
予測対象地域計
アジア
対ドル為替相場(年度)円/ドル
(出所)みずほ総合研究所「2016・17年度内外経済見通し」(2016年12月8日付)より抜粋
10
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
② 鉄鋼
【需要】 内需は底を打ち輸出は高止まり
 普通鋼内需は、2016年度第2四半期に8期ぶりの前年比プラスに
 内訳は、建設は非住宅向けの低迷が継続する建築を土木が補い+0.9%、製造業は熊本地震の減産から挽回生産に入った自動車向けが増え
+1.7%と、ともに前年比プラスを確保
 普通鋼の輸出はほぼ前年並みで高止まり。エネルギー向けが中心の鋼管類の輸出は底を打ちつつある状況
 2016年度下期から2017年度に向けて、引き続き内需は底堅く推移するものと予測
普通鋼鋼材受注量の推移(四半期)
20
鉄鋼輸出の推移(四半期)
(前年比、%)
40
(前年比、%)
30
15
20
10
10
5
0
▲ 10
0
▲ 20
▲5
▲ 30
普通鋼
▲ 40
▲ 10
2011/12
2012/03
2012/06
2012/09
2012/12
2013/03
2013/06
2013/09
2013/12
2014/03
2014/06
2014/09
2014/12
2015/03
2015/06
2015/09
2015/12
2016/03
2016/06
2016/09
うち継目無鋼管
(出所)日本鉄鋼連盟「四半期報」よりみずほ銀行産業調査部作成
2016/09
2016/06
2016/03
2015/12
2015/09
2015/06
2015/03
2014/12
2014/09
2014/06
2014/03
2013/12
2013/09
2013/06
2013/03
2012/12
2012/09
2012/06
製造業向け
普通鋼内需
2012/03
▲ 60
2011/12
建設向け
販売業者向け
うち熱延広幅帯鋼
▲ 50
(出所)財務省「貿易統計」よりみずほ銀行産業調査部作成
11
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
② 鉄鋼
【生産】 生産は復調へ向かう
 在庫の増勢は鈍化し、生産も回復に転じている
 メーカー、問屋在庫は圧縮が進んでいることから、在庫指数の上昇は最終製品の出荷が増えていないことが要因と推察される
 2016年度下期から2017年度に向けては、建材需要の増加と自動車生産の回復から在庫は適正化し、生産量の増加が見込ま
れる
 2016年度を通じての粗鋼生産量は前年度比+2.0%の増加を予測
鉄鋼業の在庫循環図(四半期)
粗鋼生産の推移(四半期)
(千トン)
2013年7~9月期
20
35,000
30,000
15
25,000
10
2015年7~9月期
在
庫
(
前
年 ▲ 20
比
、
%
)
20,000
5
2016年7~9月期
15,000
0
▲ 10
10,000
0
10
20
5,000
▲5
0
▲ 10
2011/09
2011/12
2012/03
2012/06
2012/09
2012/12
2013/03
2013/06
2013/09
2013/12
2014/03
2014/06
2014/09
2014/12
2015/03
2015/06
2015/09
2015/12
2016/03
2016/06
2016/09
▲ 15
▲ 5,000
2014年7~9月期
▲ 20
見掛消費
輸出
輸入
粗鋼生産
生産(前年比、%)
(出所)日本鉄鋼連盟「鉄鋼需給統計月報」よりみずほ銀行産業調査部作成
(出所)経済産業省「鉱工業生産指数」よりみずほ銀行産業調査部作成
12
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
② 鉄鋼
【国内市況】 原料コスト増の転嫁は急務
 2016年夏から原料炭のスポット価格が急上昇し、2016年10~12月の輸入契約価格は7~9月の92.5ドル/トンから200ドル/トン
へと2倍超の値上がり。2017年1~3月も更なる値上がりが予測される。
 10~12月は粗鋼1トンあたり100ドル弱のコスト増であり、製品価格への転嫁が急務であるが、需要の回復もあり、製品価格の
値上げは進むものと予測
 但し、値上げへのタイムラグは避けられず、2016年度下期の値差は一旦大きく悪化することが想定される
国内鋼板価格推移 (月次)
国内条鋼価格推移 (月次)
(千円/トン)
100.0
冷延薄板
80.0
90.0
H形鋼
80.0
70.0
70.0
熱延鋼板
60.0
異形棒鋼
60.0
50.0
熱延鋼板値差
異形棒鋼値差
冷延薄板値差
2016/06
2016/03
2015/12
2015/09
2015/06
2015/03
2014/12
2014/09
2014/06
2014/03
2013/12
2013/09
2013/06
2013/03
2012/12
2012/09
2012/06
2012/03
2011/06
2016/07
2016/04
2016/01
2015/10
2015/07
2015/04
2015/01
2014/10
2014/07
2014/04
2014/01
2013/10
0.0
2013/07
0.0
2013/04
10.0
2013/01
10.0
2012/10
20.0
2012/07
20.0
2012/04
30.0
2012/01
30.0
2011/10
40.0
2011/12
50.0
40.0
2011/09
90.0
(千円/トン)
H形鋼値差
(出所)日本経済新聞よりみずほ銀行産業調査部作成 (注)原料価格は、鋼板:鉄鉱石輸入価格×1.7+原料炭輸入価格×0.9、条鋼:スクラップ東京地区価格で試算
13
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
② 鉄鋼
【海外】 原料コストの上昇は共通の課題
 2015年度後半から下落基調が強まっていた鋼板の輸出価格は足下で下げ止まり
 原料コストの上昇は共通の課題であり、鉄鋼製品価格は上げ基調を予測
 世界的な需給悪化の原因となっている中国の粗鋼生産量は、G20の自国開催後に一旦増加したが、10月は国慶節もあり減少
している。冬場は不需要期でもあり、当面は減産基調が強まる見通し
輸出市況推移(四半期)
1,200
中国の日次平均粗鋼生産量
(USD/t)
2,350
(千トン)
2,300
1,000
2,250
2,200
800
2,150
600
2,100
2,050
400
2,000
亜鉛めっき鋼板
冷延帯鋼
熱延帯鋼
200
1,950
1,900
1,850
2016/06
2016/02
2015/10
2015/06
2015/02
2014/10
2014/06
2014/02
2013/10
2013/06
2013/02
2012/10
2012/06
2012/02
2011/10
2011/06
0
(出所)World Steel Association ウェブサイトよりみずほ銀行産業調査部作成
(出所)日本鉄鋼連盟「輸出入実績」よりみずほ銀行産業調査部作成
14
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
③③石油化学
化学
【需要】 内需は微増、輸出は減少
 エチレン換算内需は、2016年は490万t(前年比+0.2%)、2017年は491万t(同+0.1%)を予想
 足下は、LDPEやPSが底堅く推移。2017年は、国内経済の緩やかな成長を背景に、石化製品需要も微増を維持する見込み
 エチレン換算輸出は、2016年は215万t(前年比▲15.5%)、2017年は183万t(同▲15.0%)を予想
 生エチレンは、国内生産能力の減少に伴う内需対応優先の影響、交易条件の悪化、中国の自給化進展により、減少を予想
 PVCは、インドでの農業用灌漑用途での需要増加や中国企業へのアンチダンピング課税による日本企業の競争力向上から、底堅い推移を予想
エチレン換算内需・汎用樹脂国内出荷推移(12カ月移動平均)
5,500
エチレン換算輸出量・汎用樹脂輸出量推移(12カ月移動平均)
エチレン換算内需
(千トン)
3,000
エチレン換算輸出
(千トン)
2,500
5,000
2,000
1,500
1,000
4,500
500
250
(2011/3=100)
100
200
95
150
90
100
生エチレン
(2011/3=100)
LDPE
HDPE
PS
16/9
16/6
16/3
15/12
15/9
15/6
15/3
14/12
14/9
14/6
14/3
13/12
13/9
13/6
13/3
12/12
12/9
12/6
12/3
11/12
11/6
11/3
16/9
16/6
16/3
15/9
15/12
15/6
15/3
14/12
14/9
14/6
14/3
13/12
13/9
13/6
13/3
12/12
12/9
12/6
12/3
11/12
11/9
11/6
11/3
PVC
50
85
(出所)重化学工業通信社「石油化学新報」等よりみずほ銀行産業調査部作成
(出所)重化学工業通信社「石油化学新報」等よりみずほ銀行産業調査部作成
(注)LDPE=低密度ポリエチレン、HDPE=高密度ポリエチレン、PS=ポリスチレン、PVC=塩化ビニル樹脂
15
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
16/9
16/6
16/3
15/12
15/9
15/6
15/3
14/12
14/9
14/6
14/3
13/12
13/9
13/6
13/3
12/12
12/9
12/6
12/3
11/12
11/9
11/3
16/9
16/6
16/3
15/12
15/9
15/6
15/3
0
14/12
14/9
14/6
PVC
14/3
13/9
13/12
PS
13/6
13/3
12/12
12/9
HDPE
12/6
12/3
11/12
11/6
11/3
80
11/9
LDPE
11/6
105
11/9
0
4,000
③ 石油化学
【生産】 能力削減により輸入増加、生産減少も、高稼働が続く
 エチレン換算輸入は、2016年は78万t(前年比+39.6%)、2017年は67万t(同▲14.5%)を予想
 2016年は、国内生産能力削減に伴い、生エチレンやHDPEの汎用品を中心に大幅な増加を見込む。2017年は、輸出の減少から国内生産設備
に生産余力が生じる結果、輸入品の一部を国産品に取り戻すことから、減少を予想
 エチレン換算生産量は、2016年は627万t(前年比▲8.9%)、2017年は607万t(同▲3.3%)と減少を予想
 2016年は生産能力削減の影響、2017年は輸出が減少する結果、生産量は減少
 但し、稼働率は2017年で91.1%と高稼働が継続
エチレン換算輸入量・汎用樹脂輸入量推移(12カ月移動平均)
1,000
エチレン生産量と稼働率の推移(12カ月移動平均)
生産
エチレン換算輸入
(千トン)
800
9,000
600
8,000
400
7,000
200
(単月/右軸)
稼働率(単月)
実質生産能力*
稼働率
(千トン)
6,000
90%
450
LDPE
PVC
16/9
16/6
16/3
15/12
15/9
15/6
15/3
14/9
生エチレン
PS
(2011/3=100)
14/12
14/6
14/3
13/12
13/9
13/6
13/3
12/12
12/9
12/6
12/3
11/12
11/9
11/6
11/3
0
95.2%(16/9)
5,000
90.3%
(11/3)
4,000
HDPE
350
90.9%(15/3)
3,000
250
2,000
150
1,000
79.4%(12/6)
(出所)重化学工業通信社「石油化学新報」等よりみずほ銀行産業調査部作成
(出所)重化学工業通信社「石油化学新報」等よりみずほ銀行産業調査部作成
(注)実質生産能力は生産量、稼働率より計算
16
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
16/9
16/6
16/3
15/12
15/9
15/6
15/3
14/12
14/9
14/6
14/3
13/12
13/9
13/6
13/3
12/12
12/9
12/6
12/3
11/12
11/9
11/3
11/6
0
16/9
16/6
16/3
15/12
15/9
15/6
15/3
14/12
14/9
14/6
14/3
13/12
13/9
13/6
13/3
12/12
12/9
12/6
12/3
11/12
11/9
11/6
▲ 50
11/3
50
③ 石油化学
【市況】 エチレンスプレッドは高水準を維持も、今後は縮小
 国産ナフサ価格は、足下は原油価格上昇を円高が相殺しており、低価格での推移が継続。2017年は、原油価格が緩やかに上
昇すること、米大統領選挙以降、ドル高・円安が進んでいることから国産ナフサ価格も上昇に転じるものと予想
 エチレン価格は、エチレン需給がR.D. Shell・シンガポールプラントでのトラブルもあり一時的にタイト化したことから上昇を続け
たが、足下はトラブル解消に伴いエチレン需給も緩和。価格は早晩下落に転じるものと予想
 供給面では、R.D. Shellは9月末に再度フォースマジュールを宣言したが、11月上旬に解除
 需要面では、中国市場の成長鈍化が見込まれる
国産ナフサ・ドバイ原油価格の推移
90
(円/トン)
(ドル/バレル、円/ドル)
アジアのエチレンスプレッド
140 1,800
(ドル/トン)
エチレンアジア市況
1,600
80
120
1,400
70
100 1,200
60
1,000
ナフサ(MOPJ)
80
800
50
60
600
為替(右軸、円/ドル)
400
国産ナフサ(左軸、円/トン)
ドバイ原油(右軸、ドル/バレル)
20
(出所)ロイター社データ等よりみずほ銀行産業調査部作成
17
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
16/9
16/6
16/3
15/12
15/9
15/6
15/3
14/12
14/9
14/6
14/3
13/12
13/9
13/6
13/3
12/12
12/9
12/6
12/3
11/3
(出所)重化学工業通信社「石油化学新報」等よりみずほ銀行産業調査部作成
11/12
0
11/3
11/6
11/9
11/12
12/3
12/6
12/9
12/12
13/3
13/6
13/9
13/12
14/3
14/6
14/9
14/12
15/3
15/6
15/9
15/12
16/3
16/6
16/9
20
アジアエチレンスプレッド
(エチレンアジア市況-MOPJ)
200
11/9
30
40
11/6
40
③ 石油化学
【海外】 中国の樹脂輸入量は頭打ち感、樹脂スプレッドは縮小
 日本の最大輸出相手・中国の汎用樹脂輸入量は自給化に伴い減少傾向
 HDPEは増加が続く一方で、減少が続くPPやPSに加えて、比較的堅調に推移してきたLDPEにも頭打ち感が見られる
 アジアの汎用樹脂スプレッドは、原料のエチレン価格が高止まりする中、PP、PVCは横ばい乃至は微増を維持しているが、
LDPE、HDPE、PSでは縮小に転じており、需要の弱さが窺える
 川下汎用樹脂の需要が軟調な推移を続ければ、相応水準を維持しているエチレンスプレッドも縮小に転じるものと予想する
中国樹脂輸入量推移(12ヵ月移動平均)
LDPE
6,000
HDPE
PP
PS
汎用樹脂スプレッド推移(アジア)
PVC
ABS
LDPE
PP
PVC
PS
(ドル/トン)
700
( 千トン)
HDPE
600
5,000
500
4,000
400
3,000
300
200
2,000
100
1,000
0
(出所) 重化学工業通信社「石油化学新報」、ロイター社データ、ICIS等より
みずほ銀行産業調査部作成
18
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
16/9
16/6
16/3
15/9
15/12
15/6
15/3
14/12
14/9
14/6
14/3
13/12
13/9
13/6
13/3
12/12
12/9
12/6
12/3
11/9
11/12
11/3
16/9
16/6
16/3
15/9
15/12
15/6
15/3
14/12
14/9
14/6
14/3
13/12
13/9
13/6
13/3
12/12
12/9
12/6
12/3
11/9
11/12
11/6
11/3
(出所)重化学工業通信社「石油化学新報」等よりみずほ銀行産業調査部作成
(注)PP=ポリプロピレン、ABS=アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂
11/6
▲-100
0
④ 石油
【需要】 内需の構造的減少に加え輸出が鈍化
 燃費改善や燃料転換等の構造的要因による内需の減少傾向は今後も継続する見込み
 特に重油は電力向けおよび船舶向けのエネルギー転換がマイナスに寄与
 ナフサは、国内エチレンプラントの閉鎖や定期修理の影響から足下前年比大幅マイナスも、2017年はほぼ横ばいで推移する見込み
 主力の軽油輸出は、スポットでの増減はあるものの、鈍化を見込む
 2017年は高度化法(第二告示)対応により、製油所の設備能力削減による輸出玉の低下や、アジアにおける需給悪化の影響から、輸出量は伸
び悩む見込み
国内燃料油需要の前年同月比
日本の軽油輸出量の推移
1.4
10%
250%
軽油輸出
(百万KL)
前年同月比(右軸)
1.2
200%
1
150%
0.8
100%
0.6
50%
0.4
0%
重油
5%
軽油
灯油
0%
ジェット
ナフサ
▲5%
ガソリン
燃料油計
▲10%
0.2
▲15%
▲50%
16/10
16/4
15/10
15/4
14/10
14/4
13/10
▲100%
13/4
16/10
16/4
15/10
15/4
14/10
14/4
13/10
13/4
0
(出所)石油連盟統計よりみずほ銀行産業調査部作成
(出所)石油連盟統計よりみずほ銀行産業調査部作成
19
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
④ 石油
【生産】 設備能力の削減によって稼働率は高水準を維持
 ガソリン在庫は製油所の設備能力の削減を背景に低水準で推移
 設備能力の削減に加え、製油所の定修の影響により、足下の在庫はここ数年で最低水準
 稼働率は高水準を維持しており、今後も継続する見込み
 高度化法(二次告知)対応(2017年3月末期限)に向けて設備能力は345~355万b/dまで10%程度削減され、2017年度の稼働率は90%程度ま
で改善を見込む
国内ガソリン在庫水準の推移
6
(百万KL)
国内製油所稼働率の推移
FY2013
FY2014
FY2015
FY2016
(万b/d)
原油処理量
500
稼働率(右軸)
設備能力
100%
95%
5.5
400
90%
85%
300
5
80%
200
4.5
75%
70%
100
65%
(月)
16/10
16/07
16/04
3
16/01
2
15/10
1
15/07
12
15/04
11
15/01
10
14/10
9
14/07
8
14/04
7
14/01
6
13/10
5
13/04
4
60%
13/07
0
4
(出所)石油連盟統計よりみずほ銀行産業調査部作成
(出所)石油連盟統計よりみずほ銀行産業調査部作成
20
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
④ 石油
【市況】 ガソリンマージンは安定化へ
 ガソリンの卸マージンは、原油価格が上昇に転じた局面で、上昇分を卸売価格に転嫁できたことから足下改善
 今後は、公取による大型統合(JX・東ゼネ、出光・昭シェル)の認可が下り、統合会社の戦略が明らかになるにつれ、マージンは
安定化する見込み
国内ガソリンおよび原油CIF価格の推移
180
国内ガソリンの精製・販売マージンの推移
ガソリン(小売価格)
(円/L)
卸マージン(元売)
25
(円/L)
ガソリン(卸価格)
160
販売マージン(SS)
原油CIF
FY15卸平均
FY14卸平均
20
140
FY13卸平均
120
15
100
80
10
60
40
5
20
(出所)資源エネルギー庁資料等よりみずほ銀行産業調査部作成
16/10
16/04
15/10
15/04
14/10
14/04
13/04
13/10
0
16/10
16/04
15/10
15/04
14/10
14/04
13/10
13/04
0
(出所)資源エネルギー庁資料等よりみずほ銀行産業調査部作成
21
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
④ 石油
【海外】 中国の供給超過による余剰がアジア市場に
 中国は国内需要の成長が鈍化する一方、設備能力が過剰となっていることから石油製品の輸出を拡大
 特に日本が主力としている軽油の輸出が急拡大しており、アジア市場の需給バランスが崩れ、日本からの軽油の輸出環境は悪化する見込み
中国におけるガソリン需給
350
(万b/d)
ネット輸出(右軸)
中国における軽油需給
450
生産 (万b/d)
需要
50
300
(万b/d)
ネット輸出(右軸)
生産 (万b/d)
需要
50
400
350
40
250
40
300
200
30
250
30
200
150
20
20
150
100
100
10
10
50
50
16/10
16/4
15/10
15/4
14/10
14/4
13/4
16/10
16/4
15/10
15/4
14/10
14/4
13/10
0
13/10
0
0
13/4
0
(出所)JODI統計よりみずほ銀行産業調査部作成
(出所)JODI統計よりみずほ銀行産業調査部作成
22
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑤ 自動車
【グローバル需要】 中国・インドが需要拡大を牽引
 2016年の世界自動車販売台数は、93.7百万台(前年比+4.0%、前回予想比+1.7百万台)を予想
 中国が小型車減税効果で大幅増加、インド・西欧5カ国も順調に増加、ASEAN5・米国は軟調、ロシア・ブラジル・日本は低迷の見通し
 2017年のグローバル需要は、米国・中国の減速はあるも、インド等の着実な増加により94.1百万台(前年比+0.4%)を見込む
世界自動車販売台数推移
主要国・地域別自動車販売台数推移
(百万台)
100
93.7 94.1
90
17.1
80
70
60
(百万台)
88.9 90.1
5.7
3.2
新興国
38.1%
15.0 15.4
15.5
5.6
3.4
日本
その他
新興国
55.5%
5.7
3.6
5.8
3.9
アジア
5.6
23.5
(除く日中印)
インド
28.0 27.5
23.5 24.6
中国
CY2014
インド
ASEAN 5
3.2
3.1
米国
40
西欧5カ国
(独・仏・英・伊・西)
16.8
10.9
30
20
先進国
61.9%
39.3
41.0
先進国
45.5%
41.4 41.5
ロシア
2.7
ブラジル
3.5
4.9
4.9
(▲2.2%)
(▲0.8%)
24.6
28.0
(+13.9%)
27.6
(▲1.6%)
3.4
3.7
3.9
(+7.6%)
(+6.6%)
(+7.0%)
3.0
3.0
3.1
(▲4.7%)
(+0.1%)
(+3.7%)
17.8
17.7
(+5.9%)
(▲0.5%)
17.6
(▲0.9%)
11.9
12.4
12.6
(+9.2%)
(+4.6%)
(+1.2%)
1.8
2.6
(▲26.6%)
10
CY2017e
5.0
(▲34.4%)
日欧米
CY2016e
(▲9.3%)
(+4.6%)
中国
50
CY2015
1.6
(▲11.5%)
2.0
(▲20.8%)
1.6
(+4.3%)
2.1
(+2.6%)
※ カッコ内は前年比増減率を示す
2017e
2016e
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
0
(CY)
(出所)各国自工会資料よりみずほ銀行産業調査部作成 (注)2016年及び2017年はみずほ銀行産業調査部による予測
23
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑤ 自動車
【国内需要】 燃費不正問題等で低調推移、上振れ要因も無く漸減の見通し
 2016年の国内自動車販売台数は、4,936千台(前年比▲2.2%、前回予想比+38千台)を予想
 燃費不正問題や2015年4月の軽自動車税増税影響等により国内販売は低調ながら、足下では改善の兆しもみられる
 2017年の国内自動車販売台数は、4,897千台(前年比▲0.8%)を予想
 燃費不正問題に伴う軽自動車の販売減少が回復するものの、消費増税の再延期により駆け込み需要といった上振れ要因も無く、微減の見込み
国内自動車販売台数推移
四半期別/車種別 国内自動車販売台数実績
(千台)
(%)
7,000
軽乗用車の乗用車全体に占める比率(右軸)
商用車
乗用車
6,000
(千台)
40
39.1
35.9
32.8 34.5
35
5,563
商用車
863
5,000
5,047 4,936
4,897
商用車
商用車 商用車
831
818
808
30
25
20
乗用車
4,216 乗用車 乗用車
4,118 4,089
3,000
15
10
2017e
2016e
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
0
2002
0
2001
5
(CY)
商用車
合計
1-3月
982
609
255
1,845
4-6月
574
403
185
1,161
7-9月
697
408
208
1,313
10-12月
609
420
216
1,245
1-3月
814
530
235
1,579
4-6月
591
317
190
1,098
7-9月
686
341
204
1,232
10-12月
614
323
201
1,138
1-3月
796
447
227
1,470
4-6月
627
262
188
1,077
7-9月
705
341
205
1,250
15年
2,000
1,000
乗用車
(軽)
14年
4,000
乗用車
4,700
乗用車
(登録車)
16年
(出所)(一社)日本自動車工業会資料よりみずほ銀行産業調査部作成 (注)2016年及び2017年はみずほ銀行産業調査部による予測
24
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑤ 自動車
【輸出入・国内生産】 概ね前年並みとなる見通し




2016年の輸出は米国・中国向けが増加することで、4,618千台(前年比+0.0%、前回予想比+38千台)と微増を予想
2016年の輸入は外資系OEMの販売回復基調を背景に342千台(前年比+3.9%、前回予想比+13千台)と見込む
2016年の国内生産は国内販売の減少に連動し、9,212千台(前年比▲0.7%、前回予想比+70千台)と微減を予想
2017年は主要仕向地市場の減速で輸出が微減、国内販売も低調推移が見込まれることから、国内生産は減少の見通し
国内自動車生産台数推移
国内自動車輸出・輸入台数推移
(千台)
(千台)
7,000
商用車
乗用車
12,000
11,000
6,000
輸出
9,775
9,278
9,212
商用車
9,076
10,000
4,618
4,578
4,538
4,466
5,000
9,000
1,498
商用車
1,448
8,000
4,000
7,000
3,000
乗用車
8,277
6,000
乗用車
7,831
5,000
2,000
4,000
1,000
3,000
2,000
0
1,000
336 329 342 359
輸入
2017e
2016e
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2017e
2016e
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
(CY)
2001
0
1,000
-1,000
(出所)(一社)日本自動車工業会、日本自動車輸入組合資料よりみずほ銀行産業調査部作成 (注)2016年及び2017年はみずほ銀行産業調査部による予測
25
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
(CY)
⑥ 工作機械
【需要】 税優遇等の効果が徐々に剥落し、内需は反動減が継続する見通し
 2016年度4~10月の日系メーカーの国内受注額は、 3,099億円(前年同期比▲14.3%)と減少
 補助金・税優遇による押上効果は前年度に及ばなかったほか、円高による設備投資手控えの動きが見られた
 2016年度通年では5,100億円(前年度比▲12.0%)を予想(前回予想据え置き)
 2017年度は生産性向上設備投資促進税制および中小企業投資促進税制(共に2014年開始、2017年3月終了)の押し上げ効
果が剥落する影響を織り込み、4,500億円(前年度比▲9.8%)を予想
国内受注の業種別実績(月別)
一般機械
自動車
電気・精密
業種別受注額推移(国内)
航空等
その他
(億円)
7,000
(億円)
ものづくり補助金による
押上効果は前年度に及ばず
700
一般機械
自動車
電気
精密
航空機・造船
その他
6,000
600
5,000
500
4,000
400
2017e
2016e
2015
2014
2013
(FY)
(出所)日本工作機械工業会開示資料よりみずほ銀行産業調査部作成
2012
16/10
16/9
16/8
16/7
16/6
16/5
16/4
16/3
16/2
16/1
15/12
15/11
15/10
15/9
0
15/8
0
15/7
1,000
15/6
100
15/5
2,000
15/4
200
2011
3,000
300
(出所)日本工作機械工業会「工作機械統計要覧2016」等よりみずほ銀行産業調査部作成
(注)2016、2017年度はみずほ銀行産業調査部予想
26
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑥ 工作機械
【需要】 中国における調整期は継続し、外需は低調に推移する見通し
 2016年度4~10月の日系メーカーの海外受注額は、 4,020億円(前年同期比▲19.2%)と減少
 中国・アジアは、スマホ向けの特需剥落を主因に減少。全地域で、円高を受けた現地通貨ベースでの価格転嫁がマイナス要因
 2016年度通年では、6,900億円(前年度比▲15.8% /前回予想比▲200億円)を予想
 2017年度は、自動車生産台数の増加が工作機械導入を後押しし、7,230億円(前年度比+4.8% )を予想
 中国におけるスマホ向けの新機導入は、スマホ生産台数の伸び鈍化から限定的。中国は、過剰設備も解消しておらず、横這いを予想
 中国以外の地域では、自動車生産台数の増加により緩やかな増加を見込む
中国市場における受注実績(月別)
(億円)
電気機械
外需地域別受注額推移
(億円)
電気機械以外
アジア(中国)
アジア(除く中国)
北米
欧州
その他
12,000
400
350
10,000
300
8,000
250
200
6,000
150
4,000
100
2,000
50
FY
2017e
2016e
2015
2014
2013
2012
2011
10
7
4
16/1
10
7
4
15/1
10
7
4
14/1
10
7
4
13/1
10
7
12/4
(
(出所)日本工作機械工業会開示資料よりみずほ銀行産業調査部作成
)
0
0
(出所)日本工作機械工業会「工作機械統計要覧2016」等よりみずほ銀行産業調査部作成
(注)2016、2017年度はみずほ銀行産業調査部予想
27
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑥ 工作機械
【在庫、価格】 生産調整は、2017年まで継続すると見られる
 2015年下期以降、景気後退トレンドが継続しており、2017年も内需の減少により、生産調整基調が継続すると予想
 機種別単価はおおむね横這い圏で推移。大幅な在庫の積み上がりもなく、2017年も横這いを予想
 為替変動は現地通貨ベースの価格転嫁として反映される模様であり、円ベースでの価格に対する影響は限定的
 マシニングセンタはアジア電気業種向け機種の増減による変動が大きい
工作機械在庫循環図(四半期)
在庫増加
景気後退
トレンド
30
2016年
4月~6月期
在
庫
(
前 生産減少
年
▲30
比
、
%
)
機種別価格推移
2014年
4月~6月期
(百万円)
25
研削盤
20
20
10
旋盤
生産増加
0
▲20
▲10
0
10
20
30
15
40
10
▲10
マシニングセンタ
2016年
7月~9月期
5
▲20
景気拡大
トレンド
0
2013
2014
2015
2016
1-9
CY
在庫減少
生産(前年比、%)
2012
(
2011
▲30
)
2013年
1月~3月期
(出所)経済産業省「生産動態統計調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
(出所)経済産業省「生産動態統計調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
28
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑦ 建設機械
【需要】 微増に転じる見通し
 足下で国内外ともに需要回復の兆しがみられることから、2017年の世界建設機械需要は微増に転じる見通し
 日本:排ガス規制導入前の駆け込み需要に対する反動減が底打ち
 北米:米国は公共工事向けの需要が見込まれる一方、カナダは鉱山・エネルギー向けの需要低迷が継続
 中国:これまで需要低迷が継続していたものの、足下で回復の兆しがみられる状況
建設機械販売額推移(世界・年次)
建設機械出荷額推移(日本・月次)
(US$ Billion)
125
(億円)
3,000
(%)
30
2,000
20
1,000
10
100
75
0
2.0
9.2
2.2
9.8
▲ 1,000
▲ 10
12.2
12.3
▲ 2,000
▲ 20
25.2
25.7
▲ 3,000
▲ 30
25
2011
日本
2012
北米
2013
2014
欧州
2015
中国
4.6
4.6
2016e
2017e
インド
15/1
15/2
15/3
15/4
15/5
15/6
15/7
15/8
15/9
15/10
15/11
15/12
16/1
16/2
16/3
16/4
16/5
16/6
16/7
16/8
16/9
18.4
50
0
(CY)
0
19.7
その他
(出所)Off-Highway Research, The Global Volume and Value Serviceより
みずほ銀行産業調査部作成
(注)対象機種は油圧ショベル、ミニショベル、スキッドステアローダー、ホイールローダー、
バックホーローダー、モーターグレーダー、ダンプトラック、ブルドーザー、
ラフテレーントラッククレーン、クローラーローダー、モータースクレーパー
内需(左軸)
外需(左軸)
内需前年同月比(右軸)
外需前年同月比(右軸)
(出所)(社)日本建設機械工業会HPよりみずほ銀行産業調査部作成
(注)対象機種はブルドーザー、ホイールローダー、油圧ショベル、ミニショベル、道路機械、
建設用クレーン、コンクリート機械、トンネル機械、基礎機械、油圧ブレーカ破砕機、
その他建設機械
29
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑦ 建設機械
【生産】 供給能力の過剰状態が継続する見通し
 中国メーカーによる供給能力の適正化は進んでいないのが現状
 他方、日系メーカーは中国メーカーに先駆けて中国における生産能力の縮小を実施することで、競争力の強化を企図
 中国に起因する供給能力過剰問題の解決には相応の時間を要するとみられることから、2017年も供給能力の過剰状態が継続
する見通し
建設機械生産台数推移(世界・年次)
建設機械生産台数推移(日本・月次)
(万台)
100
90
80
(台)
40,000
(%)
30,000
15
20,000
10
10,000
5
0
0
20
70
60
4.5
4.9
11.7
12.5
14.2
20
10
▲ 10,000
▲5
14.4
▲ 20,000
▲ 10
10.1
10.3
▲ 30,000
▲ 15
16.5
16.7
▲ 40,000
▲ 20
2016e
2017e
40
30
0
(CY)
2011
2012
日本
2013
北米
2014
欧州
2015
中国
15/1
15/2
15/3
15/4
15/5
15/6
15/7
15/8
15/9
15/10
15/11
15/12
16/1
16/2
16/3
16/4
16/5
16/6
16/7
16/8
16/9
50
国内生産台数(左軸)
インド
(出所)Off-Highway Research, The Global Volume and Value Serviceより
みずほ銀行産業調査部作成
(注)対象機種は油圧ショベル、ミニショベル、スキッドステアローダー、ホイールローダー、
バックホーローダー、モーターグレーダー、ダンプトラック、ブルドーザー、
ラフテレーントラッククレーン、クローラーローダー、モータースクレーパー
前年同月比(右軸)
(出所)(社)日本建設機械工業会HPよりみずほ銀行産業調査部作成
(注)対象機種はブルドーザー、ホイールローダー、油圧ショベル、ミニショベル、道路機械、
建設用クレーン、コンクリート機械、トンネル機械、基礎機械、油圧ブレーカ破砕機、
その他建設機械
30
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑦ 建設機械
【市況】 販売価格は横這いの見通し
 先進国市場では環境規制やICTに対応した最新型機種の導入が進む一方、新興国市場では廉価な従来型機種の需要が根強
いことから、販売価格は横這いで推移する見通し
主な建設機械の販売価格推移(世界・年次平均)
主な建設機械の販売価格推移(日本・月次平均)
(百万円)
(US$)
300,000
14
12
250,000
10
200,000
8
150,000
6
100,000
4
2
50,000
油圧ショベル
ミニショベル
ブルドーザー
油圧ショベル
(出所)Off-Highway Research, The Global Volume and Value Serviceより
みずほ銀行産業調査部作成
ミニショベル
(出所)経済産業省「生産動態統計月報」よりみずほ銀行産業調査部作成
31
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
16/9
16/8
16/7
16/6
16/5
16/4
16/3
16/2
16/1
15/12
15/11
15/10
15/9
2017e
15/8
2016e
15/7
2015
15/6
2014
15/5
2013
15/4
2012
15/3
2011
15/2
0
(CY)
15/1
0
⑧ エレクトロニクス
【携帯電話】 2017年は新興国が持ち直しプラスに転じる
 2016年の世界の携帯電話販売額は2,845億ドル(前年比▲6.9%/前回予想対比▲315億ドル)となる見通し
 中国は販売台数が増加する一方、格安機種のシェア拡大から販売額が減少。米国はiPhone6sの不振から販売台数の減少を見込む
 新興国は南米経済の停滞による販売台数の減少に加え、通貨安の進行によりドルベースでの単価が下落し、販売額は落ち込む見込み
 2017年の携帯電話販売額は2,863億ドル(前年比+0.6%/前回予想対比▲324億ドル)を見込む
 経済の持ち直しにより、南米をはじめ新興国でのスマートフォン販売台数が伸びる見通し。通貨安に歯止めがかかることで単価も横ばいを予想
 自国を中心に急成長してきた中国企業が、足下はインド、ASEANへの進出を加速しグローバルシェアを拡大している
 発火事故の影響から今後はSamsungのシェアが低下する可能性があることも、中国企業の存在感を高める方向に
携帯電話の地域別市場規模の推移
(百万台)
2,500
スマートフォン国別メーカーシェアの推移 スマートフォン上位10社メーカーシェア推移
Rank
1
(十億ドル) 100%
350
90%
携帯電話販売額(右軸)
300
80%
2,000
20%
4%
46%
70%
その他
1,500
インド
60%
150
23%
50%
アジア
1,000
13%
250
200
40%
Others
メーカー名(3Q16時点のシェア)
1
1
1
1
1
Samsung (19%)
2
2
2
2
2
2
Apple (12%)
3
3
3
3
3
3
Huawei (9%)
4
4
4
4
4
4
OPPO (7%)
5
5
5
5
5
5
BBK (5%)
6
6
6
6
6
6
Xiaomi (4%)
7
7
7
7
7
7
Lenovo (4%)
8
8
8
8
8
8
LG (3%)
9
9
9
ZTE (3%)
10
4Q15
9
Gionee
10
2Q16
9
10
3Q15
9
TCL
10
1Q16
10
3Q16
TCL(2%)
米国
23%
韓国
30%
中国
100
500
欧州
50
北米
0
中国
20%
0
2011 2012 2013 2014 2015 2016e 2017e (CY)
(出所)各種資料よりみずほ銀行産業調査部作成
40%
24%
10%
0%
7%
10
2011 2012 2013 2014 2015 1Q16 2Q16 3Q16 (CY)
(出所)各種資料よりみずほ銀行産業調査部作成
32
(CY)
(出所)各種資料よりみずほ銀行産業調査部作成
(注)□は中国企業
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑧ エレクトロニクス
【PC ・タブレット】 PC・タブレットとも市場縮小が続く
 2016年の世界のPC出荷金額は1,530億ドル(前年比▲9.7%)、2017年は1,521億ドル(前年比▲0.5%)を予想
 タブレット等の代替品の登場、緩やかな単価の下落等から趨勢的に減少傾向が続いており、日本を除く全地域で出荷額はマイナスとなる見通
し。尚、日本はWindows7搭載PCの販売終了を控えた法人需要の増加が下支え
 2017年は新興国経済の回復もあり販売台数は前年比略横ばいに持ち直すも、単価の下落により金額ベースの減少が続くと予想
 2016年の世界のタブレット出荷金額は394億ドル(前年比▲12.3%)、2017年は381億ドル(前年比▲3.2%)を予想
 大画面スマートフォン等の代替製品との競合が強まる中、数量・価格とも下落が続いている。足下キーボード着脱式機種の発売が相次いでお
り、タブレットに占めるシェアは2015年8%から2016年には15%程度まで高まる見込み
 PC・タブレット合計での台数の減少傾向に変化はないが、一部の小型PCの需要はキーボード着脱式タブレットにシフトする方向性と考えられる
世界タブレット市場予測
世界PC市場予測
(百万台)
400
(百万台)
400
(十億ドル)
300
350
(十億ドル)
300
350
250
300
250
300
200
250
200
150
150
200
250
200
150
150
100
100
100
100
50
50
0
50
50
0
0
0
(CY)
先進国出荷台数
新興国出荷台数
(CY)
出荷金額(右軸)
先進国出荷台数
(出所)各種資料よりみずほ銀行産業調査部作成
新興国出荷台数
出荷金額(右軸)
(出所)各種資料よりみずほ銀行産業調査部作成
33
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑧ エレクトロニクス
【薄型テレビ】 価格下落が一服、台数拡大により2017年は出荷額微増
 2016年の世界の薄型テレビ出荷額は870億ドル(前年比▲5.4%/前回予想対比+6億ドル)となる見通し
 販売台数は、ブラジルの景気減速、メキシコの補助金失効等により中南米が落ち込み、世界全体でも減少を見込む
 販売単価は下落が続いており、画面サイズの大型化、4K対応機種の導入は進むものの下げ止まるには至らず
 2017年の薄型テレビ出荷額は878億ドル(前年比+0.8%/前回予想対比+15億ドル)と反転を見込む
 販売台数は新興国の景気持ち直しにより増加する見通し
 足下液晶パネル価格が上昇に転じており、2017年は価格下落圧力が弱まるものと推測される。一層の大型化・高画質化の進展も加わり、平均
単価は前年比横ばい程度で推移する展開を予想
薄型テレビ市場予測
(百万台)
250
5%
14%
薄型テレビの画面サイズの予測
25%
34%
(百万台)
100
(十億ドル)
140
90
120
80
100
70
200
60
150
80
50
60
100
40
30
40
20
50
20
0
10
0
0
2011
2012
2013
2014
2015
先進国出荷台数
新興国出荷台数
中国出荷台数
世界出荷額(右軸)
2016e
10"-19"
2017e (CY)
20"-29"
2014
30"-39"
40"-49"
50"-59"
2015
2016e
2017e
60"+
(CY)
4K比率
(出所)各種資料よりみずほ銀行産業調査部作成
(出所)各種資料よりみずほ銀行産業調査部作成
34
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑧ エレクトロニクス
【半導体】 2017年は再び成長軌道を取り戻す
 2016年の世界の半導体出荷額は3,313億ドル(前年比▲1.0%/前回予想対比+66億ドル)となる見通し
 主要アプリケーションの生産が総じて低調であったことに加え、供給過剰により年前半DRAM(メモリ)の価格が下落した影響が大きい
 尚、足下DRAM価格は持ち直しており、自動車の電動化・電装化やスマートフォンの高機能化に伴い圧力センサ、磁気センサ等の出荷も急速に
伸びていることから、前回予想より下げ幅は縮小するものと見られる
 2017年の出荷額は3,358億ドル(前年比+1.4%/前回予想対比▲42億ドル)と再び成長軌道に乗るものと予想
 前年対比でのDRAM価格の上昇に加え、僅かながらスマートフォンの生産台数が増加すること、産業向けを中心に搭載員数が増加することから
前年比プラスを予想。携帯電話等の主要アプリケーションの生産台数見込みを引き下げたことから、前回予想時より出荷額は微減を見込む
半導体市場推移 (出荷額ベース)
半導体市場推移 (アプリケーション別CAGR)
(CY)
市場成長率
(十億ドル)
分類
主要なアプリケーション
2010-2015
CAGR
2016
前年比
2017
前年比
Data Processing
PC、サーバー
▲ 0.0%
▲ 6.0%
▲ 2.0%
Communications
スマートフォン
+7.4%
▲ 0.9%
+3.2%
2%
Consumer
家庭用映像機器(TV等)
▲ 5.8%
▲ 0.8%
+1.0%
0%
Industrial
産業
+3.9%
+10.8%
+8.5%
Automotive
自動車
+6.5%
+6.1%
+0.3%
Military/Aerospace
軍事、航空宇宙
+1.0%
+0.0%
+0.0%
+2.1%
▲ 1.0%
+1.4%
400
10%
350
8%
300
6%
250
4%
200
150
100
▲ 2%
50
0
2011
2012
2013
2014
2015
2016e
▲ 4%
2017e (CY)
Data Processing
Communications
Consumer
Industrial
市場成長率(右軸)
Automotive
Military/Aerospace
Total Semicon
(出所)各種資料よりみずほ銀行産業調査部作成
(出所)各種資料よりみずほ銀行産業調査部作成
35
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑧ エレクトロニクス
【ディスプレイ】 当面は需給のタイト化から価格下落圧力が弱まる
 2016年のFPD(Flat Panel Display)の出荷額は998億ドル(前年比▲11.4%/前回予想対比+1億ドル)を見込む
 大型TFT-LCDは主要アプリケーション(TV、PC、タブレット)の生産数量減少に伴う減少傾向が続く
 中小型TFT-LCDは車載モニターの増加が下支えとなるも、携帯電話の数量減少の影響が大きく、全体では減少を見込む
 2017年の出荷額は1,092億ドル(前年比+9.4%/前回予想対比+47億ドル)と増加に転じる見通し
 大型TFT-LCDは主要アプリケーションである薄型テレビの生産増加に伴い出荷が伸びる見込み。供給サイドのライン転換が計画される中、需
給が引き締まり価格は微増に転じると予想
 中小型TFT-LCDは、携帯電話の生産台数が微増に留まることに加え、一定程度有機ELにシフトすることで数量・金額ともに減少を見込む
 有機ELは、既存事業者の能力増と2017年後半からの新規事業者参入により、増加トレンドが続く見通し
主要FPD市場予測(出荷額)
有機EL市場見通し(出荷額)
(十億ドル)
140
20%
120
+9.4%
+14.9%
100
60
15%
10%
80
5%
▲ 5.0%
▲ 4.6%
▲ 4.2%
+0.5%
▲ 5%
▲ 11.4%
0
2011
2012
2013
2014
2015
大型TFT-LCD
中小型TFT-LCD
有機EL
市場成長率(右軸)
(出所)各種資料よりみずほ銀行産業調査部作成
20
15
0%
40
20
(十億ドル)
25
2016e
10
▲ 10%
5
▲ 15%
2017e (CY)
0
2011
PDP
Smartphone
2012
Tablet
2013
2014
Smart Watch
2015
OLED TV
2016e
Near Eye
2017e
(CY)
others
(出所)各種資料よりみずほ銀行産業調査部作成
36
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑧ エレクトロニクス
【電子部品】 自動車、産業向けを中心に着実に成長
 2016年の世界電子部品生産額は2,042億ドル(前年比+3.2%)となる見通し
 主要アプリケーションの生産は伸び悩むものの、機器の高機能化に伴う搭載員数増加のトレンドが継続
 2017年の生産額は2,116億ドル(前年比+3.6%)と、引き続き堅調な市場拡大を見込む
 スマートフォン、薄型テレビ等の最終製品の生産が持ち直すほか、引き続き高機能化に伴う搭載員数の増加が見込まれる
 加えて、自動車の電動化・電装化や産業機器の高機能化・多機能化の進展等により、自動車向け、産業向けで着実な成長が期待される
世界電子部品市場予測(生産額)
コネクタ用途別比率推移
(百万ドル)
25
24
90%
25%
11%
その他, 12%
13%
28%
コンピュ ータ,
21%
19%
家電・ AV, 16%
15%
通信, 16%
17%
FA・ 計測, 8%
10%
自動車, 28%
27%
80%
23
20%
22
21
20
100%
30%
7.8%
19
2.1%
18
3.2%
17
16
-3.5%
3.6%
2012
2013
電子部品世界生産額
10%
50%
5%
40%
30%
0%
2014
2015
2016e
2017e
21%
15%
6%
20%
10%
▲ 10%
15
2011
60%
▲ 5%
-3.5%
-4.8%
70%
15%
(CY)
20%
0%
2011
2012
2013
2014
2015
2016e
世界生産額伸び率(右軸)
2017e
(CY)
(出所)JEITAよりみずほ銀行産業調査部作成
(注) 電子部品の内訳は受動部品(コンデンサ、コイル、抵抗器、コイル等)、接続部
品(コネクタ、スイッチ等)、変換部品(小型モータ、センサ、アクチュエータ、音響
部品等)、その他(電源、高周波製品等)
(出所)産業情報調査会「2016年コネクタ市場」よりみずほ銀行産業調査部作成
37
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑨ 不動産
【地価】 主要都市の地価上昇は今後も続く見込み
 2016年第3四半期における三大都市圏・地方中心都市等の地価は、上昇が約8割、横ばいが約2割と上昇傾向が継続。好調な
オフィス市況、大規模再開発事業の進展、訪日客による旺盛な購買・宿泊需要により、主要都市を中心に上昇基調は続く見込
み
 2016年の基準地価(全国平均)は、全用途平均は未だ下落しているものの下落幅の縮小傾向が継続している
地方圏の下落幅も縮小傾向が継続。地方四市(札幌・仙台・広島・福岡)では三大都市圏を上回る上昇率
用途別では、住宅地の下落幅は緩やかなペースで改善、商業地は昨年の下落から横ばいに転じた
主要都市(三大都市圏・地方中心都市等)の地価変動
基準地価の長期推移
(1983年=100)
100%
+20%
18%
90%
180
住宅地(前年比)
+15%
80%
商業地(前年比)
160
全用途(前年比)
70%
+10%
60%
50%
70%
全用途(右軸)
140
+5%
120
0
100
上昇
40%
30%
20%
10%
80
▲10%
60
2%
0%~3%
0%
-3%~0%
-6%~-3%
-9%~-6%
(出所)国土交通省「地価LOOK」よりみずほ銀行産業調査部作成
-12%~-9%
2016Q3
2016Q2
2016Q1
2015Q4
2015Q3
2015Q2
2015Q1
2014Q4
2014Q3
2014Q2
2014Q1
2013Q4
2013Q3
2013Q2
2013Q1
2012Q4
2012Q3
2012Q2
2012Q1
2011Q3
2011Q4
3%~6%
(CY)
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
10%
0%
6%~
▲5%
~-12%
(出所)国土交通省「都道府県地価調査」 よりみずほ銀行産業調査部作成
38
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑨ 不動産
【オフィス】 東京・大阪・名古屋中心部の需給は安定して推移
 2016年は、東京では直近で供給の多かった2012年に次ぐ規模(30棟/349千坪)のオフィス床新規供給を予定。2017年は、東
京では過去の平均を下回る22棟/224千坪、大阪では 3棟/49千坪、名古屋では過去最大規模の4棟/128千坪の供給を見
込む
 東京・大阪・名古屋中心部の空室率は改善傾向。東京では賃料反転の目安と言われる5%を切る状態が続き、 2016年後半か
らは3%台で推移するものの、ハイスペックビルの供給が進む一方でその希少性は低下しており、賃料の上昇は小幅に留まって
いる模様
 東京・大阪・名古屋中心部のオフィス需要は根強く、2017年も空室率・賃料は安定した推移を見込む
東京・大阪・名古屋中心部のオフィスビル供給推移
(千坪)
700
600
※赤線は1990年から2015年までの
東京5区の平均供給量
エリア別空室率・賃料の推移
(千円/坪)
20
東京5区
18
大阪中心部
16
名古屋中心部
14
500
12
400
10
8
300
6
4
200
2
100
0
2011 2012 2013 2014 2015 2016(e)
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016(e)
2017(e)
0
(%)
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
16/06 16/07 16/08 16/09 16/10 (CY)
東京5区 賃料
大阪中心部 賃料
名古屋中心部 賃料
東京5区 空室率(右軸)
大阪中心部 空室率(右軸)
名古屋中心部 空室率(右軸)
(CY)
(出所)両図表とも三鬼商事公表データよりみずほ銀行産業調査部作成
※賃料・空室率は12月時点
(注)2016年、2017年はみずほ銀行産業調査部予想
(注)東京(都心5区)=千代田・港・中央・新宿・渋谷区、大阪=梅田・淀屋橋・本町・船場・心斎橋・難波・新大阪地区、名古屋=名駅・伏見・栄・丸の内地区
39
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑨ 不動産
【住宅】 新設住宅着工戸数を牽引した貸家需要も2017年には減少を予想
 2016年1~9月の新設住宅着工戸数は717千戸(前年同期比+5.8%)で着地。2016年は、相続税対策としての建設ニーズが強
い貸家が牽引する形で969千戸(前年比+6.6%)と大幅な増加を予想
 近時はアパートの空室率の上昇が目立ち始めており、 2017年には貸家需要も減少に転じ、951千戸(前年比▲1.8%)を予測
新設住宅着工戸数の推移と予想
2016年の新設住宅着工戸数
(千戸)
1,400
(%)
+20%
1,387
144
1,200
209
1,000
新設住宅着工戸数
1,290
1,230
1,198 1,215
1,174
118
175
118
128
124
185
218
1,236
1,151 1,160
116
126
208
200
215
1,189
141
204
+6.6%
1,094
140
141
239
980
117
126
883
169
183
788
800
531
92
457
424
438
600
813
834
450
452
465
504
77
543
442
969
892
111
118
91
117
951
909
136
138
135
115
111
125
124
128
127
110
123
421
116
▲10%
356
286
319
362
379
419
417
▲30%
321
400
479
431
475
452
387
368
373
370
353
359
315
319
285
0%
▲20%
465
298
200
7~9月
▲1.8%
1,061
229
305
306
312
355
▲40%
285
283
291
▲50%
分譲・共同
分譲・一戸建等
2017(e)
2016(e)
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2002
2001
2000
1999
1998
1997
2003
貸家
合計
年初来累計
(1~9月)
前年比
7~9月
年初来累計
(1~9月)
253
717
+ 7.1%
+ 5.8%
持家
79
216
+ 3.9%
+ 2.6%
貸家
113
306 + 11.2%
+ 9.6%
分譲・共同
24
89 ▲ 4.6%
▲ 1.8%
分譲・一戸建等
37
106 + 10.4%
+ 9.1%
282
0
持家
2016年
+10%
(CY)
(出所)国土交通省「住宅着工統計」よりみずほ銀行産業調査部作成
合計(前年比)(右軸)
(出所)国土交通省「住宅着工統計」よりみずほ銀行産業調査部作成
(注)2016年・2017年はみずほ銀行産業調査部予想
40
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑨ 不動産
【住宅】 分譲マンション供給戸数は減少基調が続くと予測
 2016年1~9月の首都圏及び近畿圏のマンション供給戸数は大きく減少し、2016年は7.1万戸(前年比▲9.0%)を予想
 マンション価格が上昇する中、平均初月契約率は好不況判断の目安とされる70%を割る月が増加しており、在庫数も増加
 マンション建設費が高止まりする中、販売価格への転嫁は難しい状況が続く
 2017年は新築マンションの在庫・価格ともに調整される可能性が高く、供給戸数は6.8万戸(前年比▲4.2%)を予想
分譲マンション供給戸数の推移
( 百万円)
4.6
5.6
4.5
4.0
3.4
3.3
2012
2013
2014
2015
2016(e)
2017(e)
40
70
4,000
35
65
3,000
30
60
2,000
55
1,000
(CY)
2016/10
4.4
5,000
2016/08
4.5
2011
0
2010
2
75
2016/06
1.8
45
2016/04
1.8
6,000
2016/02
1.8
80
2015/12
4
1.9
50
2015/10
1.9
1.8
2015/08
2.3
2.0
6.8
2015/06
2.2
7.1
7,000
2015/04
6
1.9
供給戸数
7~9月 年初来累計
(1~9月)
前年比
7~9月
首都圏
8,707
23,161 ▲ 11.4%
近畿圏
4,522
13,463
+ 12.3%
年初来累計
(1~9月)
(出所)不動産経済研究所公表データより
みずほ銀行産業調査部作成
(注)12カ月移動平均
(戸)
8,000
50
0
13/10
2016年
近畿圏 在庫数
近畿圏 契約率(%)(右軸)
85
2014/10
1.9
2.5
首都圏 在庫数
首都圏 契約率(%)(右軸)
55
2014/08
2.5
7.8
2014/06
2.2
8.3
2014/04
1.8
2.4
近畿圏
60
2014/02
8.7
首都圏
(%)
90
2013/12
9.4
8.5
初月契約率と在庫数の推移
他
10.5
10
8
近畿圏
2015/02
首都圏
2014/12
(万戸)
12
新築マンション価格の推移
14/02
14/06
14/10
15/02
15/06
15/10
16/02
16/06
16/10
(出所)不動産経済研究所公表データよりみずほ銀行産業調査部作成
▲ 16.8%
▲ 4.7%
(出所)不動産経済研究所公表データより
みずほ銀行産業調査部作成
41
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑨ 不動産
【売買】 採算の取れる物件の減少により取引額は減少
 2016年11月に公表された「不動産投資家調査」によれば、東京・大阪・名古屋における期待利回りは、引き続きほぼ全てのア
セットタイプで低下したが、その低下幅は縮小傾向
 2016年1~9月の不動産取得額は約2.9兆円と前年同期比80%程度の水準
 高値警戒感による様子見と円高を受けた外資系法人の取得減少が大きな要因
 マイナス金利による運用難を背景に、不動産取得額に占めるJ-REITや私募REITの割合が増加
 買主は採算重視の姿勢を強めており、2016・2017年の取得額は直近ピークの2014年水準には届かない見込み
物件タイプ別期待利回りの一覧
4.8
5.3
5.7
5.0
5.1
5.5
5.5
5.7
5.8
4.9
5.0
5.5
5.5
5.6
5.7
4.8
5.0
5.4
5.5
5.5
5.6
50%
40,000
40%
30,000
30%
20,000
20%
10,000
10%
SPC・私募REIT等
海外の企業・ファンド等
2015
2014
2013
建設・不動産
J-REITの占める割合
2016(1~9月)
J-REIT
その他事業法人・公共等
(出所)日本不動産研究所「不動産投資家調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
2012
( CY)
0%
2011
0
2010
3.8
5.0
5.5
5.0
5.4
5.8
60%
50,000
2009
3.9
5.0
5.5
5.0
5.5
5.9
70%
2008
4.7
5.4
5.5
5.6
6.0
6.3
2007
4.7
5.5
5.7
5.6
6.0
6.3
2006
4.7
5.5
5.6
60,000
5.7
6.0
6.4
2005
4.8
5.7
5.8
( 億円)
2004
3.7
5.2
5.4
'15年10月 '16年4月 '16年10月
2003
3.8
5.3
5.5
(単位:%)
商業店舗(郊外型ショッピングセンター)
3.7
東京(郊外)
5.1
大阪
5.4
名古屋
ビジネスホテル
東京(JR・地下鉄の主要駅周辺)
4.7
5.4
大阪(JR新大阪駅周辺)
5.5
名古屋(栄地区)
物流施設(配送型シングルテナント)
4.6
東京(湾岸/江東地区)
5.3
東京(内陸/多摩地区)
5.4
大阪(湾岸/大阪港地区)
大阪(内陸/東大阪周辺)
名古屋(湾岸/名古屋港地区)
3.7
名古屋(内陸/名古屋市北部)
5.0
5.4
2002
'15年10月 '16年4月 '16年10月
2001
(単位:%)
オフィスビル
東京(丸の内・大手町)
大阪(御堂筋)
名古屋(名駅)
賃貸住宅(ファミリー)
東京(城南)
大阪
名古屋
賃貸住宅(ワンルーム)
東京(城南)
大阪
名古屋
商業店舗(都心型高級専門店)
東京(銀座)
大阪
名古屋
買主セクター別取得額の推移
外資系法人の占める割合
(出所)都市未来総合研究所「不動産売買実態調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
42
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑩ 建設
【需要(全体)】 建設工事受注は、公共・民間ともに増加
 2016年度7~9月の建設工事受注高(元請)は、15.5兆円(前年同期比+4.6%)と増加。年度でも増加を見込む
 2016年4月に政府が指示した公共事業執行前倒しの効果が表れ、公共工事が5.1兆円(同+11.9%)と受注高の増加を牽引。下期も現状トレンド
での推移を見込む
 名目建設投資額は、2016年度は51.8兆円(前年度比+1.7%)、2017年度は51.4兆円(同▲0.7%)を見込む
 2016年度は、大規模補正予算の計上から政府建設投資が増加し、貸家の牽引により民間住宅投資も増加を見込む
 2017年度は、政府建設投資は大型補正予算の2016年度比予算減少が想定されることから減少、民間住宅投資も貸家ニーズの落ち着きから減
少となるも、大型再開発案件等の工事本格化により民間非住宅投資が増加し、減少は小幅に留まると予想
建設工事受注高(元請)の推移
公共(土木)
60
公共(建築)
民間(建築)
(兆円)
受注高( 兆円)
年度累計
7~9月
( 4~9月)
15.5
28.8
5.1
8.2
2016年度
51.8
50
民間(土木)
直近3ヶ月(2016年度7~9月)の建設工事受注高
53.8
57.2
元請受注高
公共
(土木)
(建築)
46.1
民間
40
(土木)
(建築)
36.0
31.9
30
4.2
10
28.8
28.3
4.8
4.8
8.8
6.1
10.4
4.6
5.1
FY13
6.2
6.1
11.1
10.0
FY14
5.2
3.0
+18.6%
+1.1%
+11.6%
0.0%
10.5
20.6
+1.5%
+3.4%
1.5
9.0
2.7
17.9
+25.4%
▲1.6%
+16.0%
+1.5%
FY15
名目建設投資額の推移
100
17.9
80
2.7
5.2
0
FY12
3.3
1.8
(出所)国土交通省「建設工事受注動態統計調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
30.5
20
前年同期比( %)
年度累計
7~9月
( 4~9月)
+4.6%
+4.3%
+11.9%
+7.1%
FY16
4~9月
(出所)国土交通省「建設工事受注動態統計調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
60
3.0
(兆円)
84.0
75.2
民間住宅
40
民間非住宅
20
政 府
56.8
47.7
43.3
45.3
51.3
51.2
51.0
51.8
51.4
15
16E
17E
(年度)
0
92
97
02
07
11
12
13
14
(出所)国土交通省「建設投資見通し」よりみずほ銀行産業調査部作成
(注)2016、2017年度はみずほ銀行産業調査部予測値
43
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑩ 建設
【需要(公共)】 公共事業の執行前倒しの効果が表れている
 2016年度7~9月の公共工事前払保証金請負額は、4.1兆円(前年同期比+6.8%)と増加。年度も増加を見込む
 足下、政府が指示した公共事業の前倒し執行の効果が表れており、全国的に増加。2016年度通年でも、熊本震災復旧の補正予算及び第2次補
正予算の執行が進むことが期待され、増加を見込む
 2017年度の公共工事前払保証金請負額は、2016年度対比微減で推移すると予想
 2017年度は、震災を契機とした2016年度規模の大型補正予算の計上は想定しにくく、当年度では公共工事関連予算の減少が想定されるが、
2016年度補正予算関連の工事もあり、減少は小幅に留まると予想
公共工事前払保証金請負額の推移
【地域別】公共工事前払保証金請負額
(兆円)
2.5
FY12
2.0
2016年度
(年度累計)
12.4兆円
FY13
14.6兆円
FY14
14.5兆円
FY15
14.0兆円
FY16
8.8兆円
全国
1.5
1.0
0.5
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
前払保証請負額(兆円)
年度累計
7~9月
(4~9月)
前年同期比(% )
年度累計
7~9月
(4~9月)
4.1
8.8
+6.8%
+5.3%
北海道
0.2
0.6
+2.1%
+7.4%
東北
0.7
1.5
▲0.3%
+1.3%
関東
1.1
2.3
+8.2%
+7.9%
北陸
0.2
0.5
▲3.1%
+9.9%
中部
0.5
1.0
+6.2%
▲0.6%
近畿
0.5
1.0
+26.4%
+8.4%
中国
0.2
0.4
+3.6%
▲3.6%
四国
0.2
0.3
+10.4%
+11.6%
九州
0.5
1.0
+6.7%
+8.9%
(出所)保証事業者会社協会「公共工事前払金保証統計」よりみずほ銀行産業調査部作成
(出所)保証事業者会社協会「公共工事前払金保証統計」よりみずほ銀行産業調査部作成
44
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑩ 建設
【需要(民間)】 民間は、住宅・非住宅ともに増加
 2016年度7~9月の住宅着工面積は、20.5百万㎡(前年同期比+5.0%)と増加。年度でも増加を見込む
 相続税対策としての建設ニーズが強い貸家が牽引し、前年同期比で増加。年度でも貸家の牽引により、増加を見込む
 2017年度は、貸家建設ニーズの落ち着きから、2016年度対比で減少を予想
 2016年度7~9月の非住宅着工面積は、11.8百万㎡(同+2.5%)と増加。年度では微増を見込む
 倉庫が好調であり、前年同期比で増加。建設工事費は落ち着きを見せており、年度では現状のトレンドにて微増を見込む
 2017年度は、首都圏の不動産再開発プロジェクト等の大型案件の工事本格化が想定されるなか、人手不足に伴う建設工事費の再高騰により着
工が遅れる可能性があり、2016年度対比で増加は一定程度に留まると予想
新設住宅着工面積の推移
9.5
9.0
8.5
8.0
(百万㎡)
FY12
FY13
FY14
FY15
FY16
(年度累計)
79.4百万㎡
87.3百万㎡
74.0百万㎡
75.6百万㎡
40.6百万㎡
民間非住宅着工面積の推移
5.0
住宅・非住宅着工面積(主な使途別)
(百万㎡)
着工床面積
2016
年度
住宅
非住宅
7.0
3.5
6.5
6.0
3.0
5.5
5.0
2.5
4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月
(出所)国土交通省「建築着工統計」より
みずほ銀行産業調査部作成
FY12
FY13
FY14
FY15
FY16
(年度累計)
44.6百万㎡
47.7百万㎡
45.0百万㎡
44.3百万㎡
23.8百万㎡
4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月
(出所)国土交通省「建築着工統計」より
みずほ銀行産業調査部作成
45
事務所
店舗
工場
倉庫
前年同期比 ( %)
7~9月
年度累計
( 4~9月)
7~9月
年度累計
( 4 ~9 月)
20.5
40.6
+5.0%
+4.1%
11.8
23.8
+2.5%
+1.0%
1.4
2.9
▲13.4%
▲6.7%
1.6
3.3
▲10.7%
▲5.9%
2.0
4.0
▲23.2% ▲16.9%
2.2
4.7
+33.4%
4.5
4.0
7.5
( 百万㎡)
+20.8%
(出所)国土交通省「建築着工統計」より
みずほ銀行産業調査部作成
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑩ 建設
【供給】 人手不足率と建設工事費は落ち着きを見せている
 足下の人手不足率と建設工事費は落ち着きを見せている
 建設技能労働者の不足率は、東日本大震災直後以来のマイナス値となった2016年3月から上昇し、7月には1.3%(全国)となったが、9月には
1.1%(全国)と低下
 建設工事費デフレーターは、2016年6月の110.7(建設総合)から2.4ポイント低下し、9月は108.3(建設総合)で着地
 オリンピックに向けた工事本格化に伴い、2016年度内には、人手不足率と建設工事費が上昇する可能性あり
建設技能労働者不足率の推移(6職種・単月)
15
10
118
(%)
九州
113
東北
108
関東
不足
建設工事費デフレーターの推移(基準:2005年度=100)
建設総合
建築総合
土
木
103
全国
5
16/9
16/6
16/3
15/12
15/9
15/6
15/3
14/12
14/9
14/6
14/3
13/12
13/9
13/6
13/3
12/12
12/9
12/6
12/3
11/12
11/9
98
(出所)国土交通省「建設工事費デフレーター」よりみずほ銀行産業調査部作成
0
【参考】建設技能労働者不足率の推移(全国・6職種・年平均)
6
▲5
過剰
不足
▲ 10
(%)
ピーク1990年4.2%
4
2
11/9
11/12
12/3
12/6
12/9
12/12
13/3
13/6
13/9
13/12
14/3
14/6
14/9
14/12
15/3
15/6
15/9
15/12
16/3
16/6
16/9
0
(出所)国土交通省「建設労働需給調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
(注)6職種:型わく工(土木)、型わく工(建築)、左官、とび工、鉄筋工(土木)、鉄筋工(建築)
過剰 ▲ 2
▲4
1980年
1985年
1990年
1995年
2000年
2005年
2010年
2015年
(出所)国土交通省「建設労働需給調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
46
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑪ 小売
【個人消費】 先行き不安から消費水準は低位で推移
 2016年7~9月期のGDP家計最終消費支出は前期比横ばいで、勢いを欠く状況
 依然として低い水準で推移しており、消費増税(2014年4月)前の水準に及ばず
 消費者態度指数は切り返しの兆しがあるものの、 「収入の増え方」「暮らし向き」判断を中心に方向感は定まらず
 足下では「収入の増え方」と「暮らし向き」判断が足踏みするなど、引き続き先行き不安が意識される経済環境は変わらず
 今後、実質ベースでの可処分所得が伸びなければ、引き続き消費者態度指数は横ばい圏内で推移する見込み
家計最終消費支出の推移(実質・季節調整値)
消費者態度指数及び前月差要因寄与度(季節調整値)
(二人以上世帯)
(P)
(前月比、P)
(年換算、兆円)
消費増税
2014年4月
305
4.0
3.0
300
44.8 45.2 45.4
収入の増え方:左軸
消費者態度指数:右軸
CY2015
1-11月:41.2
42.9
43.2
42.6
2.0
41.3
41.6
41.7
295
CY2013平均
291兆円
290
CY2014平均
289兆円
CY2016平均
290兆円
CY2015平均
289兆円
CY2016
1-11月:41.6
42.6
41.7
43.0
42.3
42.0
40.9
40.7
40.1
39.3
1.0
46.0
暮らし向き:左軸
0.0
285
10月
7月
4月
2016年1月
10月
7月
4月
2015年1月
10月
7月
4月
2014年1月
10月
7月
4月
32.0
2013年1月
7- 9月
4- 6月
2016年1‐3月
10-12月
7- 9月
4- 6月
2015年1‐3月
10-12月
7- 9月
4- 6月
2014年1‐3月
10-12月
7- 9月
4- 6月
2013年1‐3月
34.0
▲ 2.0
(出所)内閣府「四半期GDP第2次速報」よりみずほ銀行産業調査部作成
40.0
36.0
▲ 1.0
280
42.0
38.0
38.2
37.0
44.0
(出所)内閣府「消費動向調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
47
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑪ 小売
【雇用・所得環境】 所得改善の一方、貯蓄重視の節約志向が続く
 雇用・所得環境は改善の兆しが見られる
 高い有効求人倍率(10月/1.40)や完全雇用に近い失業率は、今後さらなる賃金上昇の可能性を示唆
 但し実質ベースの可処分所得は増えておらず、さらには平均貯蓄性向が上昇する傾向
 貯蓄重視の節約志向は依然として根強く続く見込み
有効求人倍率・完全失業率
(倍)1.60
有効求人倍率:左軸
1.40
可処分所得と平均貯蓄性向の推移(実質)
5.0(%)
完全失業率:右軸
4.5
3.5
1.00
27.0%
2.5
99.0
10月
7月
4月
2016年1月
10月
7月
4月
2015年1月
10月
7月
4月
2014年1月
10月
7月
98.0
97.0
有効求人倍率と現金給与総額の相関
25.0%
96.0
2016年9月
1.40
95.0
1.30
24.0%
94.0
1.20
有
効 1.10
求
人 1.00
倍
率
23.0%
93.0
99.0
99.2
99.4
99.6
99.8
10月
7月
4月
10月
7月
4月
10月
7月
4月
2016年1月
98.8
2015年1月
98.6
現金給与総額(名目・季節調整済、2010年=100)
(p)
(出所)厚生労働省「毎月勤労統計調査」「労働力調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
2014年1月
98.4
10月
2013年1月
2013年1月
0.80
22.0%
7月
92.0
0.90
98.2
26.0%
4月
4月
2.0
2013年1月
0.60
(倍)
28.0%
可処分所得(2010年=100):左軸
平均貯蓄性向(%):右軸
100.0
3.0
0.80
(二人以上勤労者世帯:12カ月移動平均)
101.0
4.0
1.20
(P)
(出所)総務省「家計調査」、「消費者物価指数」よりみずほ銀行産業調査部作成
48
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑪ 小売
【小売業販売額】 小売業販売額は横ばい圏での推移を見込む
 小売業販売額(自動車・燃料小売業除く)は、2016年は前年比▲0.1%、2017年は同+0.5%と横ばい程度の見通し
 GMS、百貨店の中長期的な不振は止まらず、大型店舗の出店は鈍化。一方、利便性や価格訴求力を強みとするコンビニエンスストア、スー
パー、ドラッグストアは積極的に出店する方針で、小型店舗へのシェアシフトが見込まれる
 訪日外国人消費(買物代)による小売業販売額の底支えは、一定程度に留まる
 訪日客数が伸びる一方、購買品目は低価格品へシフト。単価の伸びは小さく、2017年の買物代消費は1.6兆円程度(前期比+10.1%)と伸び率
は急速に鈍化する見込み
小売業販売額(自動車・燃料小売業除く)
大店立地法届出による規模別新規出店件数
(十億円)
(%)
114,000
小売業販売額(除く、外国人消費)
112,000
1,454
1,486
YoY
1,650
2.0%
715
110,000
10,000㎡以上
400
2.5%
訪日外国人消費(買物代)
250
200
150
100
0
1-6月
7-12月
1-6月
2013年
106,000
110,433
110,288
110,681
0.5%
108,061
買物代合計
102,000
2017年(e)
2016年(e)
2015年
2014年
▲0.5%
7-12月
2015年
1-6月
7-12月
2016年
1-6月
2017年
78,829円
(十
億 1,000
円 800
)
90,000
64,566円
70,000
19.7
49,661円
1,454
10.4
1,486
1,650
50,000
40,000
30,000
20,000
715
463
10,000
0
0
2013年
2014年
2015年
2016年e
2017年e
(出所)経済産業省「商業動態統計調査」「大規模小売店舗立地法届出の概要」、観光庁「訪日外国人消費動態調査」よりみずほ銀行産業調査部作成
49
80,000
60,000
13.4
400
200
61,404円
58,517円
100,000
1人当たり買物代(円/人)
25.6
24.2
1,400
600
100,000
1-6月
訪日外客数(百万人)
1,600
1,200
0.0%
7-12月
2014年
訪日外国人消費(買物代)の見込
1,800
2013年
1,000-3,000㎡未満
300
463
109,997
3,000-5,000㎡未満
350
(出
店
件
数
)
1.0%
104,000
5,000-10,000㎡未満
50
1.5%
108,000
450
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑪ 小売
【業態別の状況】 主要三業態(スーパー、コンビニエンスストア、百貨店)
概況/今後の見通し
スーパー既存店売上高(部門別・前年同期比)
(%)
 スーパー
25.0
総販売額
食料品
衣料品
住関連品
20.0
15.0
 衣料品と住関連品は専門店やECとの競合から引き続き苦戦する
が、食料品は単価上昇が寄与し、総販売額は微増で推移する見込
み
10.0
5.0
0.0
 コンビニエンスストア
▲5.0
 出店余地の減少、FCオーナーの経営環境が厳しくなっていることか
ら成長鈍化の可能性も
▲10.0
▲15.0
10月
7月
4月
2016年1月
10月
7月
4月
2015年1月
10月
7月
2014年1月
 インバウンドによる販売高の下支えも限定的に。また、単身世帯の
増加や購買力の伸び悩みから、大都市含めて今後も伸びは期待薄
4月
▲20.0
 百貨店
(出所)日本チェーンストア協会資料よりみずほ銀行産業調査部作成
コンビニエンスストア売上高・客数・客単価(前年同月比)
(%) 7.0
6.0
5.0
全店売上
既存店売上
客数
客単価
百貨店地区別売上高(売上高・前年同期比)
(%) 30.0
東京23区
25.0
大阪市
8都市合計
地方合計
全店売上高
20.0
4.0
15.0
3.0
10.0
5.0
2.0
0.0
1.0
▲5.0
0.0
▲10.0
▲1.0
▲15.0
▲2.0
▲20.0
(出所)日本フランチャイズチェーン協会資料よりみずほ銀行産業調査部作成
10月
7月
4月
2016年1月
10月
7月
4月
2015年1月
10月
7月
4月
▲25.0
2014年1月
10月
7月
4月
2016年1月
10月
7月
4月
2015年1月
10月
7月
4月
2014年1月
▲3.0
(出所)日本百貨店協会資料よりみずほ銀行産業調査部作成
50
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑫ 電力
【需要】 震災以降国内電力需要は緩やかな減少傾向
 2017年の国内電力需要は、概ね横ばい(前年比+0.1%)で推移する見通し
 家庭用需要(系統需要)は、省エネ機器及び住宅用太陽光の普及に伴い、減少傾向
 2016年の家庭用需要は、冷房需要の増加により前年と同水準の2,701億kWhを見込む
 一方、住宅用太陽光による自家発自家消費量の増加に伴い、2017年は2,686億kWh(前年比▲0.5%)を見込む
 産業・業務用需要は省エネの進展に伴い減少傾向にあるものの、経済成長率上昇に伴い2017年はプラスに転じる見通し
家庭用需要と住宅用太陽光(自家消費分)の発電量推移
住宅用太陽光発電量(自家発自家消費分):右軸
(億kWh)
1,000
900
家庭用需要:左軸
電力需要の実績及び見通し
家庭用
(億kWh) (億kWh)
20
9,927 9,907
10,000
産業・業務用
推計・見通し
9,788
9,652
9,535
9,497
9,504
18
9,000
800
16
700
14
600
12
7,000
500
10
6,000
400
8
5,000
300
6
4,000
200
4
3,000
100
2
2,000
0
0
1,000
8,000
2,886
2,893
2,830
2,749
2,701
2,701
2,686
7,041
7,014
6,958
6,902
6,833
6,797
6,817
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
0
(CY)
(出所)両図表とも資源エネルギー庁「電力調査統計」等よりみずほ銀行産業調査部作成
(注1)住宅用太陽光(自家発自家消費分)の発電量は、FIT買取量よりみずほ銀行産業調査部推計値
(注2)産業・業務用需要には、産業用1,000kW(一部500kW)以上の自家発自家消費量を含む
51
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑫ 電力
【供給】 原子力・再生可能エネルギーの発電量が緩やかに増加
 再生可能エネルギーの発電電力量構成比率は上昇傾向。2017年も緩やかな拡大が続く見通し
 原子力については、2016年に新規制基準の下で再稼働したユニットに加え、2017年には2基程度の再稼働を見込み、
発電電力量構成比の3%を占めると予想
発電電力量構成比率の推移(推定)
発電電力量構成比率の推移見通し(暦年ベース)
推計・見通し
100%
100%
90%
90%
80%
80%
70%
70%
60%
火力
60%
再エネ
50%
再エネ
30%
40%
原子力
20%
30%
10%
20%
50%
40%
84%
82%
80%
火力
原子力
2011Q1
2011Q2
2011Q3
2011Q4
2012Q1
2012Q2
2012Q3
2012Q4
2013Q1
2013Q2
2013Q3
2013Q4
2014Q1
2014Q2
2014Q3
2014Q4
2015Q1
2015Q2
2015Q3
2015Q4
2016Q1
2016Q2
0%
10%
15%
16%
17%
0%
0%
2015
2%
2016
3%
2017
(CY)
(出所)両図表とも資源エネルギー庁「電力調査統計」等よりみずほ銀行産業調査部作成
(注1)みずほ銀行産業調査部推計値
(注2)発電電力量構成比率に自家発自家消費分は含まれない
52
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
⑫ 電力
【市況】 電力スポット取引価格は下げ止まる見通し
 電力卸取引所におけるスポット取引のシステムプライスは、燃料価格の下落に伴い、2014年から下落傾向
 今後、燃料価格の緩やかな回復に伴い、システムプライスは下げ止まる見通し
 50Hzエリアと60Hzエリアの電力スポット取引価格差は、2015年以降拡大傾向
 2015年及び2016年は、特に50Hzエリアにおいて、新電力による電力調達が活発化しているものと思料
電力スポット取引価格(システムプライス)推移
(円/kWh)
50Hz/60Hzのスポット価格とシステムプライスの価格差
(円/kWh)
2.5
20.0
2.0
18.0
50Hzの電力スポット取引価格と、システムプライスの差
60Hzの電力スポット取引価格と、システムプライスの差
16.0
1.5
14.0
12.0
1.0
10.0
0.5
8.0
6.0
0.0
4.0
2.0
▲0.5
▲1.0
2011Q1
2011Q2
2011Q3
2011Q4
2012Q1
2012Q2
2012Q3
2012Q4
2013Q1
2013Q2
2013Q3
2013Q4
2014Q1
2014Q2
2014Q3
2014Q4
2015Q1
2015Q2
2015Q3
2015Q4
2016Q1
2016Q2
2016Q3
2011Q1
2011Q2
2011Q3
2011Q4
2012Q1
2012Q2
2012Q3
2012Q4
2013Q1
2013Q2
2013Q3
2013Q4
2014Q1
2014Q2
2014Q3
2014Q4
2015Q1
2015Q2
2015Q3
2015Q4
2016Q1
2016Q2
2016Q3
0.0
(出所)両図表とも日本卸電力取引所における取引情報よりみずほ銀行産業調査部作成
(注)50Hz/60Hzの電力スポット取引価格は、電力管内毎のエリアプライスを、旧一般電気事業者の販売電力量(2015年度)で加重平均し算出
53
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.
(産業総合)
(鉄鋼)
(石油化学)
(石油)
(自動車)
(工作機械)
(建設機械)
(エレクトロニクス)
(不動産)
(建設)
(小売)
(電力)
総括・海外チーム
木村 祐太
素材チーム
大野 真紀子
素材チーム
國府田 武文
素材チーム
大村 定雄
自動車・機械チーム
小澤 郁夫
自動車・機械チーム
大西 智敦
自動車・機械チーム
仲谷 能一
テレコム・メディア・テクノロジーチーム
宮下 裕美
公共・社会インフラ室
藤井 洋平
公共・社会インフラ室
工藤 和仁
公共・社会インフラ室
小崎 寛之
公共・社会インフラ室
川端 淳之
流通・食品チーム
中川 朗
資源・エネルギーチーム
山本 武人
03-5252-6030
03-6838-6989
03-6838-6664
03-5222-5045
03-6838-1235
03-6838-1234
03-5200-7718
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
03-5222-5078
03-5222-5073
03-6838-6622
03-6838-1220
03-6838-1215
03-6838-6623
03-5222-4489
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
2016年12月27日発行
Mizuho Industry Focus/187 2016 No.11
© 2016 株式会社みずほ銀行
本資料は金融ソリューションに関する情報提供のみを目的として作成されたものであり、特定の取引の勧誘・取次ぎ等を強制するものではありません。また、本
資料はみずほフィナンシャルグループ各社との取引を前提とするものではありません。
本資料は、当行が信頼に足り且つ正確であると判断した情報に基づき作成されておりますが、当行はその正確性・確実性を保証するものではありません。本資
料のご利用に際しては、貴社ご自身の判断にてなされますよう、また必要な場合は、弁護士、会計士、税理士等にご相談のうえお取扱い下さいますようお願い申
し上げます。
本資料の著作権は当行に属し、本資料の一部または全部を、①複写、写真複写、あるいはその他の如何なる手段において複製すること、②当行の書面による
許可なくして再配布することを禁じます。
編集/発行 みずほ銀行産業調査部
東京都千代田区大手町1-5-5 Tel. (03) 5222-5075
54
Copyright (c) Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved.