第20回 コンチネンス中級セミナー参加者募集案内 〜新しい排泄ケアの考えに基づく実践コース〜 1)日 時:2017 年 2 月 25 日(土) ・26(日)9:30~17:10 (9:00 受付開始) 3 月 25 日(土) ・26(日)9:30~17:10 (9:00 受付開始) ※認定者講習会 4 月 22 日(土)13:00~16:30 予定 (認定者必修) ※懇 2)会 親 会 2 月 25 日(土) 、3 月 25 日(土)18:30 から開催予定 場:大分県社会福祉介護研修センター(大分県大分市明野東 3-4-1) ※認定者講習会は 大腸肛門病センターくるめ病院(福岡県久留米市新合川 2-2-18) 3)受 講 料:33,000 円 4)募集人数:定員 60 名 5)申込締切:12 月 31 日(土) 今回、セミナーは必ず開催しますので、開催決定通知を同封しております。 6)受講条件: (1)日本コンチネンス協会正会員(個人)登録者 (2)コンチネンスメイト(初級セミナーとフォローアップセミナー修了者) (3)排泄ケアの実務者(本人および家族以外のケアをしている人) ※事前課題の提出: 1 月 21 日(土)必着 ※事例課題が上記日時内に届かない場合は受講できない場合があります。お忘れないようお願いいたします。 中級セミナー事務局まで郵送か FAX、PC メールに添付してお送りください。 (E-mail:[email protected]) お送りいただいた事例は、返却いたしませんので、予めご了承ください。 7)注意事項:平成 29 年 1 月 1 日以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料(10,000 円)が 発生します。予めご了承ください。 =お申し込み・事例提出・お問い合わせは= 下記申込用紙にて、12 月 31 日(土)までに FAX または E-mail でお送りください 【第 19 回コンチネンス中級セミナー事務局】 TEL:080-5280-9011 FAX:0942-53-1273 E-mail:[email protected] ※宮崎初級セミナー時にお申込みの方につきましては、申込用紙でもお申し込みは不要ですが、 会場が変更となりましたので、キャンセルされる方は事務局まで必ずご連絡ください。 ≪ 1.氏 第19回 コンチネンス中級セミナー申込み用紙 名( ≫ )生年月日(西暦 ふりがな( )性 2.会員番号( )職 種( 別( 年 )年 月 日) 齢( ) )勤 務 先( ) 3.自宅住所(〒 ) 4.TEL( )FAX( ) E-mail( ) 5.初 級 セ ミ ナ ー 受 講 年( )受 講 地( フォローアップ受講日( 6.懇 親 会 出 席 希 望 7.昼 食 希 望 ) ) 2017 年 2 月 25( 土 ) 18: 30~ 20: 30 予 定 ( 有 ・ 無 ) 2017 年 3 月 25( 土 ) 18: 30~ 20: 30 予 定 ( 有 ・ 無 ) 2 月 25 日( 有 ・ 無 ) 26 日( 有 ・ 無 ) 3 月 25 日( 有 ・ 無 ) 26 日( 有 ・ 無 ) 第20回コンチネンス中級セミナー プログラム セミナー:1 コマ 90 分×16 コマ 修了条件:13/16 コマ以上出席 *講師の変更がある場合があります。あらかじめご了承ください。 9:30 1 日目【2 月 25 日(土) 】 2 日目【2 月 26 日(日) 】 3 日目【3 月 25 日(土) 】 4 日目【3 月 26 日(日) 】 0. オリエンテーション 6. 蓄尿障害と 10. 排尿・排便障害の 12. 知的障害に伴う (45 分) ↓ 排尿障害のケア アセスメント 1)事例グループワーク 11:00 1. コンチネンスケアのあり方 (60 分) 1)アセスメントとは (90 分) (45 分) 2)グループワーク発表 ・情報の集め方 (45 分) 11:10 ↓ 12:40 ・情報の解釈と分析 3)まとめ 2. 心理的ケア ・情報の要約 (45 分) 2)排尿障害のアセスメント 排泄障害(尿/便)のケア 1)発達遅滞のケア (45 分) 2)認知症へのケア (45 分) 3)事例グループワーク (90 分) (60 分) (75 分) 3)排便障害のアセスメント (75 分) 講師:西村かおる氏 講師:西村かおる氏 講師:西村かおる氏 昼 3. 排尿のメカニズム 14:00 ↓ (初級の復習と神経) (45 分) 7. 排便のメカニズム 1)排便・蓄便のメカニズム (45 分) 講師:西村かおる氏 食 11. 排泄用具の活用 1)排泄用具の選び方 4)グループワーク発表 (45 分) (90 分) 15:30 13. 排泄ケアの 4. 蓄尿障害と排尿障害の 病態 (60 分) 8. 蓄便障害と チームワークのあり方 (45 分) 排便障害の病態 1)下痢 講師:西村かおる氏 2)便秘 14. 認定試験 3)便失禁 15:40 (60 分) ↓ (45 分) 2)排泄用具の実演 (90 分) 17:10 5. 尿失禁のタイプと治療 9. 蓄便・排便障害の治療 1)手術療法 1)薬物 2)最近の動向 2)手術療法 (75 分) 講師:医師 岩下光一氏 ・コンチネンスリーダーの 役割 (75 分) 講師:医師 荒木靖三氏 15. 中級セミナーのまとめ 16. 修了証の授与 講師:三栗野 直美氏 *主催者 備考 [事前課題] 認定者講習会 排泄に関する事例 の提出 4 月 22 日(土)13:00〜 ・認定証交付 [懇親会予定] 18:30〜20:30 まで [懇親会予定] 18:30〜20:30 まで ・リーダーの役割と責任 ・私の実践構想(発表) *主催者
© Copyright 2025 ExpyDoc