介護支援専門員から見た住宅改修

資料1
介護支援専門員から見た住宅改修
居宅介護支援事業所
リハビリパーク仙台東
ケアマネジャー 渡邊 晃一
1
本日の内容
Ⅰ 介護保険制度と介護支援専門員の役割
Ⅱ 住宅改修の進め方
Ⅲ 事例紹介
Ⅳ 最後に・・・
2
Ⅰ介護保険制度と介護支援専門員の役割
3
・介護保険制度の基本理念
「介護が必要な状態となっても、その方の状態に応じた適切な
サービスを利用しながら、在宅において自立した生活を送る事
ができるようにすること。」
・介護保険制度における住宅改修とは
「身の回りの動作ができるよう高齢者ご本人の能力を活かし、
いきいきと自立した生活が送れるよう、また、ご家族等介護さ
れている方の負担軽減を図る事を目的としております。」
4
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは
要介護者等からの相談に応じて、要介護者等の希望や
心身の状況にあった適切なサービスが利用できるよう、
ケアプラン(居宅サービス計画)を作成し、市町村、居
宅サービス事業所、介護保険施設等との連絡調整を行
う人を介護支援専門員(ケアマネジャー)と言います。
要介護者等が自立した日常生活を送るために必要な、
援助に関する専門的知識や技術を持った人で、介護支
援専門員証の交付を受けた人が従事しています。
5
介護支援専門員のケアマネジメント過程
ア
セ
ス
メ
ン
ト
ケ
ア
プ
ラ
ン
の
原
案
サ
ー
ビ
ス
担
当
者
会
議
ご
本
人
へ
説
明
・
同
意
・
交
付
サ
ー
ビ
ス
利
用
開
始
モ
ニ
タ
リ
ン
グ
継
続
的
な
管
理
6
アセスメントとは
・介護支援専門員は、居宅サービス計画の作成にあたって、適切な
方法により、利用者についてその有する能力、既に提供を受けてい
る指定居宅サービス等のその置かれている環境等の評価を通じて利
用者が現に抱える問題点を明らかにし、利用者が自立した日常生活
を営む事ができるように支援するうえで解決すべき課題を把握しな
ければならない。
生活全般の解決すべき課題を把握する手段のこと
7
アセスメント方法
身体状態や生活環境等について直接利用者の居宅を訪問し、利用者本人
や家族と面接し聞き取りをします。
医療情報(病気など)などを把握→主治医などにより情報の聞き取りをします。
生活全般の解決
すべき課題
手段として、
・住宅改修
・福祉用具貸与
・福祉用具購入
・通所介護
・通所リハビリ
・ ・・・
etc.
8
Ⅱ 住宅改修の進め方
9
住宅改修費の申請の流れ
住宅の改修内容について
ケアマネジャーに相談
必要書類①
着
区役所介護保険係に事前相談
工
前
必要な場合は、内容や書類を修正
必要書類②
区役所介護保険係に
申請書と必要書類を提出
住
宅
改
修
の
実
施
必要書類③
区役所介護保険係に
必要書類を提出
完
了
区役所介護保険係で書類審査
後
着工前、完了後に提出された
書類を審査します。
※事前に相談・申請がなかっ
た住宅改修や書類や説明に不
備があった場合は、支給でき
ないことがあります。
住宅改修の支給・不支給
10
住宅改修費の申請書類(着工前・完了後)
必要書類①
改修に着工する前に、工事が支給要件に当てはまるか
どうか、次の書類を持参して事前相談をします。
・見積書及び工事費内訳書
・住宅改修が必要な理由書
・住宅改修箇所の改修前の写真(日付入り)・図面等
・住宅改修の承諾書
着工前に提出します。
必要書類②
①住宅改修費申請書②見積書及び工事費内訳書
③住宅改修が必要な理由書④住宅改修箇所の改修前の写真(日付入り)・
図面等⑤住宅改修の承諾書⑥介護保険被保険証・負担割合証
※ 介護保険に当てはまらない改修の場合、書類に不備がある場合は受
け取りません
※ 変更があった場合は、区役所に必ず相談してください
(相談がない場合は、支給できないことがあります。)
必要書類③
完了後に提出します。
⑦領収書
⑧住宅改修箇所後の写真(日付入り)
11
介護支援専門員の申請前の動き
① 業社の選定(ご本人・ご家族の意向確認)
② 業社へ依頼
③ 住宅改修箇所の確認(専門的見地から意見)
④ 理由書の作成
12
住宅改修の打ち合わせのポイント
生活動線に合った住宅改修になっているか
実際の安全な動作に合わせた住宅改修になっているか
残存機能に合わせた住宅改修になっているか
ご本人自身・ご家族の意向に合った住宅改修になっているか
13
・介護保険制度の理念・住宅改修の目的
※ 要介護者・要支援者がその人らしく生活していく為
の住宅改修になっている必要がある。
14
介護支援専門員が困ってしまうケース
住宅改修の流れと逆行し、ご本人やご家族と改修業者で話しが
進んでいる場合。
見積書を出された時、介護保険外の内訳が混ざっている。
(必要性のあるところ以外も含まれている。詳しい内容ではない)
福祉用具貸与で対応が可能な部分も住宅改修を勧められる。
「今は使わなくてもいつか利用するかもしれない」と話し、
手すりなどの設置を希望する。
「リフォームより安くあがるから。」と住宅改修を希望して
いる時。
15
Ⅲ 事例紹介
16
事例 ①
・障害が残っても、自宅での生活を続けたい希望があるケース。
【ケース紹介】
要介護 1 (男性)
一人暮らし
脳梗塞を繰り返し両側に後遺症として麻痺が残っている
3回目の脳梗塞にて入院 自宅退院の指示あり
自宅内は一人で歩行器を使い移動可能
17
浴
洗
面
室
所
寝
室
住宅内の間取り
(病院へ情報提供図)
18
住宅内状況(病院へ情報提供写真)
19
住宅内状況(病院へ情報提供写真)
20
住宅内状況(病院へ情報提供写真)
21
住宅内状況(病院へ情報提供写真)
22
検討事項
歩行は歩行器で自立しているが体の向きを変える際、バランス
を崩しやすい。転倒の危険が高い。
便座からの立上がり時や立位保持の際にバランスが不安定。
夜間トイレの回数が多い傾向にある。(入院時)
脳梗塞後遺症により、手の握力が弱く、感覚も乏しい。
ベストポジションバーと住宅改修による手すり設置どちらが良いか
検討が必要である。
23
住宅改修結果①
24
住宅改修結果②
25
事例 ②
・住宅環境が変わった認知症のケース。
【ケース紹介】
要介護 2 (女性)
娘様家族と6人暮らし
認知症あり(以前には幻覚などの症状あり)・脳梗塞後遺症
(左側に軽度の麻痺あり)
杖歩行は可能。すり足気味で歩行不安定。手引きなどの介助
が有っても廊下などの移動は不安定。常に家族が付き添う事
が難しい。
26
住宅内状況
27
住宅改修結果①
外通路手すり
よこ型
玄関手すり
よこ型
28
住宅改修結果②
玄関手すり
たて型
玄関手すり
よこ型
29
住宅改修結果③
玄関手すり
よこ型
玄関手すり
よこ型
30
住宅改修結果④
廊下手すり
よこ型
廊下手すり
よこ型
31
住宅改修結果⑤
洗面所手すり
廊下手すり
よこ型
よこ型
32
住宅改修結果⑥
トイレ手すり
よこL型
廊下手すり
よこ型
33
住宅改修結果⑦
廊下敷居外し
段差解消
廊下敷居外し
段差解消
34
住宅改修結果⑧
洗面所手すり
よこ型
廊下手すり よこ型
洗面所手すり
よこ型
35
Ⅳ 最後に・・・・
36
介護支援専門員から望む事・・・
介護保険制度の基本理念を再確認して欲しい。
専門的見地の意見や提案が欲しい。
ご本人の自立支援に向け、顔の見える関係で一緒に
やっていきましょう。
37
ご清聴ありがとうございました。
38