「勉強会③」の様子 平成 28 年 12 月 10 日(土) コラボしが 21 12 月 10 日(土)に子ども県議会に向けての 3 回目の勉強会を行いましたので、子ども議 員の様子について、報告します。 ★★★☆★★★★ 「議会」について知ろう ★★★★☆★★★ まず、前回に決めた役割分担を確認した後、 「議会って何だろ う?」ということについて、滋賀県職員より説明を聞きました。 滋賀県議会の役割や仕組み等について、話を聞き、議会で県民 の代表者である議員の採決によって、県にとって大切なことを 決定していることを学びました。そして、「自分たちも滋賀県 の子どもの代表として、子ども県議会にしっかり臨もう!」と いう意識を新たにしました。 ★★★☆★★★★ 子ども県議会リハーサル ★★★★☆★★★ その後、子ども県議会に向けて、リハーサルを行いました。子 ども県議会は、滋賀県議会と同じように、議長進行のもと、議事 を進めています。この日も本番の流れについて説明を受け、3人 の議長の進行のもと、動きを確認しました。ちなみに、子ども議 員の役割は、以下のとおりです。 <子ども議員 議 長 活動報告 役割> 「子ども議会」を進行します。 任命式から半年間の子ども議員としての活動を報告します。 質問、提案 これまでの活動を通して考えた「よりよい滋賀県」になるための提案等を発表します。 子ども宣言 各委員会ごとに考えた、子ども達自身の行動宣言を発表します。 感 想 半年間の活動、子ども県議会の感動等を発表します。 子ども議員の皆さんには、上記の5つの役割のいずれかを 担ってもらっています。 12 月 26 日(月)は、いよいよ本番です。一人ひとりが自分の 役割をしっかり果たし、思い出に残る「子ども県議会」にな ることを願っています。
© Copyright 2025 ExpyDoc