H28水産業大賞プロフィール[PDFファイル/2MB]

平成28年度
ながさき水産業大賞
受賞者のプロフィール
平成28年11月
ながさき水産業大賞運営委員会
目
次
< 長崎県知事賞 >
収益性の高い魅力ある経営体部門(沿岸漁業の部)
ひらかわ
かずひろ
平川 和博(対馬市)
収益性の高い魅力ある経営体部門(養殖業の部)
有限会社橋口水産(新上五島町)
・・・・・ 1
・・・・・ 2
収益性の高い魅力ある経営体部門(水産加工・流通の部)
長崎蒲鉾有限会社(長崎市)
浜・地域の魅力を活かした漁村の活性化部門
トロの華生産者協業体(対馬市)
・・・・・ 3
・・・・・ 4
<長崎県漁業協同組合連合会長賞>
収益性の高い魅力ある経営体部門(沿岸漁業の部)
おおいし
ひさし
大石 久志(松浦市)
・・・・・ 5
収益性の高い魅力ある経営体部門(養殖業の部)
よしうら
ひでお
吉浦 英男(佐世保市)
・・・・・ 6
収益性の高い魅力ある経営体部門(水産加工・流通の部)
みなみ
南
こころ(新上五島町)
浜・地域の魅力を活かした漁村の活性化部門
新松浦漁協青島女性加工部(松浦市)
・・・・・ 7
・・・・・ 8
<特別賞>(ながさき水産業大賞運営委員会長賞)
そうだ
しん じ
早田 真路(対馬市)
・・・・・ 9
壱岐市立八幡小学校(壱岐市)
・・・・・10
○平成21年度の受賞者
・・・・・11
○平成22年度の受賞者
・・・・・12
○平成23年度の受賞者
・・・・・13
○平成24年度の受賞者
・・・・・14
○平成25年度の受賞者
・・・・・15
○平成26年度の受賞者
・・・・・16
○平成27年度の受賞者
○ながさき水産業大賞の概要
・・・・・17
・・・・・18
長崎県知事賞
収益性の高い魅力ある経営体部門 沿岸漁業の部
ひらかわ
かずひろ
受賞者名:平川 和博
市 町 名:対馬市
主な取組:漁獲したアカムツの出荷方法の工
夫、延縄業者の組織化による他地
区との操業調整等
1.取り組みの概要
①アカムツ延縄漁業を営む中で、市場関係者から出荷方法やブランド化へ向けたアドバイスを受
け、サイズや季節ごとの出荷先の選定などの出荷方法を工夫した。
②延縄漁業は漁場を占有する漁法であるため、自らが地区内の発起人となり延縄業者を組織化し、
漁場利用のルール化や他地区の漁業者との操業調整を図るとともに、アカムツの資源管理のた
めに産卵期における操業期間、区域についてもルール化した。
2.受賞理由
①アカムツの出荷方法を工夫したことで、他地区のアカムツより 1,000 円程度高い単価での取
引を実現し、自身の売上向上に繋げていることが評価された。
②地区内の延縄業者の組織化、漁場利用のルール化等により、多くの漁業者が着業可能となった。
中には、父とともに操業していた若い漁業者の独立や他の職業からアカムツ延縄漁業への転業
するケースも出てきており、地区内で漁業後継者が育ってきている。
漁獲されたアカムツ
1
長崎県知事賞
収益性の高い魅力ある経営体部門 養殖業の部
ゆうげんがいしゃはしぐちすいさん
受賞者名:有限会社橋口水産
市 町 名:新上五島町
主な取組:養殖ブリのブランド化、
生産販売
1.取り組みの概要
①ブリ養殖業においては、餌の原料となる魚粉価格の高騰などでコストが高止まりしていること
に加え、魚の下処理を敬遠する等で魚食離れが進み厳しい経営環境にある。そこで、消費者に
好まれる魚づくりを目指し、飼料改良により魚臭さや変色、脂質など栄養機能面で天然や従来
の養殖ブリと差別化したブランド魚「秋ぶり」を開発した。
②秋ぶりの販売については、国内の量販店への販売促進はもとより、輸出にも目を向け米国向け
にフィーレ加工品を輸出している。
2.受賞理由
①秋ぶりについては、血合い肉の変色遅延や魚臭さの抑制のほか、栄養機能面において、従来の
養殖ブリよりも早期に脂質含量を増やし、天然ブリと比較してEPA・DHA(健康によいと
される)の含量を増やすことに成功したことで、量販店などから高い評価を受け自身の売上向
上に繋げていることが評価された。
②養殖業の国内市場が縮小する中、輸出による販売促進に目を向け経営安定を図る取り組
みが地域にとって先駆的であるとともに、地域の雇用創出にも貢献している。
「秋ぶり」の出荷
2
長崎県知事賞
収益性の高い魅力ある経営体部門 水産加工・流通の部
ながさきかまぼこゆうげんがいしゃ
受賞者名:長崎蒲鉾有限会社
市 町 名:長崎市
主な取組:県産魚を使って独自のアイデ
アを活かした練り製品の開
発、生産販売
1.取り組みの概要
①長崎市のねり製品の消費量は全国1位と地元での消費は盛んである一方、長崎産のねり製品の
知名度は仙台の笹かまや鹿児島のさつまあげと比べ低い状況である中、独自のアイデアを活か
し、県産魚 100%の使用にこだわった「長崎漁師揚げ」
、長崎の伝統料理ハトシとの融合によ
る「長崎ハトシロール」や県総合水産試験場の技術を応用し減塩等をした「三減かまぼこ」な
どを開発、生産販売を行っている。
②地元小学校の社会科見学を毎年積極的に受け入れ製造工程を子供たちに見学させている。
2.受賞理由
①「長崎漁師揚げ」を生協向け、
「長崎ハトシロール」を土産用として販売するとともに、
「三減
かまぼこ」については健康志向のある消費者をリピーターにするなど、特徴あるねり製品を使
って安定的な売上に繋げていることが評価された。
②地元小学校の社会科見学受け入れにより、魚食普及や水産業への関心の向上など将来を見据え
た社会貢献に繋がっている。
ハトシロール(プレーン・エビ・チーズ)
工場外観
3
長崎県知事賞
浜・地域の魅力を活かした漁村の活性化部門
はなせいさんしゃきょうぎょうたい
受賞者名:トロの華生産者 協 業 体
市 町 名:対馬市
主な取組:消費者ニーズにあったブランド養
殖クロマグロの生産販売
1.取組の概要
①長崎県内でクロマグロ養殖に先駆けて取り組んでいた対馬市美津島町漁協尾崎支所管内の養
殖業者が、トロの華生産者協業体を設立し規格を設けて「トロの華」を商標登録した。そして、
協業体内の情報共有や都市部の飲食店等に聞いた意見を基に、過剰な脂質を抑制するための給
餌方法など飼育管理法を構築するとともに、共同出荷を実践している。
②長崎県内のクロマグロ養殖業者の視察研修を受け入れ、飼育方法や出荷方法を波及させている。
2.受賞理由
①協業体の発足により、大口需要に対応した安定供給が可能になるなど小規模経営の弱点が補わ
れ、構成員が高い収益性を確保できているとともに、雇用の場が少ない地域の雇用創出にも貢
献していることが評価された。
②長崎県内の他の養殖業者に自らの養殖法を広めたことで、長崎県のクロマグロ養殖の振興に貢
献している。
トロの華 刺身
4
長崎県漁業協同組合連合会長賞
収益性の高い魅力ある経営体部門 沿岸漁業の部
おおいし
ひさし
受賞者名:大石 久志
市 町 名:松浦市
主な取組:煮干加工工程の効率化により船曳
網、敷網漁業の操業回数の増加に
繋げる。
大石 久志氏(右から2番目)
1.取り組みの概要
①先代から続く敷網漁業及び船曳網漁業、漁獲したカタクチイワシの煮干加工を行う中で、加工
の効率化を図るために、工程の中に機器(イワシの選別機:オートフィーダーシステム)を導
入した。
②伝統的な出汁用いりこやちりめんじゃこに加え、そのまま食べられるいりこ製品等、消費者ニ
ーズに対応した新商品を開発したほか、直販事業も含めた生産販売を行っている。
2.受賞理由
①加工工程への機器導入が省人化に繋がったことで漁業の操業回数を増やすことが可能となり、
煮干生産量を増加させ、新商品の開発・生産販売と併せて、自身の売上向上に繋げていること
が評価された。
②松浦市内でトップクラスの生産額を誇り、雇用創出など地元経済の活性化に貢献している。
5
長崎県漁業協同組合連合会長賞
収益性の高い魅力ある経営体部門 養殖業の部
よしうら
ひでお
受賞者名:吉浦 英男
市 町 名:佐世保市
主な取組:養殖トラフグの生産、身欠加工と
販売
吉浦 英男氏(右)
1.取組の概要
①養殖トラフグの生産と身欠(切り身)加工を親子で手がけ、口コミとリピーターを主体とした
独自ルートでの販売を行うとともに、平成 27 年度には加工品が佐世保市からふるさと納税返
礼品の指定を受けたほか、トラフグ専用テッサスライサーや加工原魚保存用の冷蔵庫を整備し
多角経営による収益性の向上に取り組んでいる。
②親子でそれぞれ、漁協理事や漁協青年部の役員を務め、地域のトラフグ養殖をけん引している
2.受賞理由
①養殖トラフグの生産販売のほか、従来の切り身製品に加えテッサスライサーを使った付
加価値の高い加工品(刺身セット)の生産など多角的な経営に取り組んで魚価の下落等
に対応し、自身の売上向上に繋げていることが評価された。
②多角的な経営が地域の養殖業者の模範になるとともに、雇用創出など地域経済の活性化に貢献
している。
養殖トラフグ給餌状況
6
長崎県漁業協同組合連合会長賞
収益性の高い魅力ある経営体部門 水産加工・流通の部
みなみ
受賞者名: 南
こころ
市 町 名:新上五島町
主な取組:地元産品とトビウオ(アゴ)
を使った加工品の開発、生産
販売
南 こころ氏(左)
1.取組の概要
①自身が生産した五島うどんと併せて出汁用の「焼きあご」をセットで販売するとともに、新上
五島町役場をはじめとする様々な機関と連携しながら、地元産の椿油、アゴ、自身が製造する
海塩を使ったアンチョビ「あごんちょび」を開発し生産販売している。
②近年のトビウオの漁獲量減、単価高騰を受け、自らトビウオ二艘曳網漁業に参画し周年加工に
必要な原材料の安定確保に取り組む。
2.受賞理由
①地元産品を使った全く新しい発想のもと「あごんちょび」を商品化していること、原料のトビ
ウオを安定的に周年確保、新上五島町の土産品やホテルの業務用食材として販売量を増やし自
身の売上向上に繋げていることが評価された。
②生産規模の拡大に伴い従業員を新たに周年雇用するなど地域経済の活性化に貢献している。
7
長崎県漁業協同組合連合会長賞
浜・地域の魅力を活かした漁村の活性化部門
しんまつうらぎょきょうあおしまじょせい か こ う ぶ
受賞者名:新松浦 漁 協 青島女性加工部
市 町 名:松浦市
主な取組:地元の低利用魚を使ったねり
製品の開発、生産販売による
漁村地域の活性化
1.取組の概要
①地元で水揚げされる低利用魚を利用して、つなぎを使わず塩だけで仕上げる昔ながらの添加物
なしの製法で地元の伝統料理である「青島かまぼこ」を商品化、販売している。さらには、県
総合水産試験場の指導を受け、加工方法の改良によって賞味期限を延長し、販路拡大に取組ん
でいる。
②地元の小中学校での魚料理教室など、魚食普及活動にも取り組んでいる。
2.受賞理由
①地元の伝統的なかまぼこを商品化したという素朴な取り組みが注目を集め、雑誌やTV等のメ
ディアに数多く取り上げられたほか、女性の雇用の場が創出されるなど活動が地域の活性化に
繋げていることが評価された。
②魚食普及や漁業の現場を伝える活動のけん引役として地域に貢献している。
8
特別賞(ながさき水産業大賞運営委員会長賞)
そうだ
しん じ
受賞者名:早田 真路
市 町 名:対馬市
主な取組:アマダイ、アカムツ等加
工品の生産販売、インタ
ーネットを活用した販促
活動
1.取り組みの概要
①原材料であるイカの水揚不振により平成 25 年まで主力商品であったイカ加工品の生産量が
減少し、それを補う新たな取り組みが必要となったため、アマダイ、アカムツ等の加工品につ
いて、SNSやインターネットの動画サイトを使った販促活動に取り組む。
②対馬地区漁業士会所属の漁業士として、地元小中学校及びケーブルテレビでの魚料理教室の開
催等、魚食普及活動にも尽力したり、五島市や壱岐市で自身の販促活動に関する講演も行って
いる。
2.受賞理由
①外部環境により主力商品の売上が減少するという厳しい状況の中、コストや価格面で不利とな
る離島の加工業者でありながら、SNS等を活用し個人向け販売量を伸ばしたことが評価され
た。
②地元対馬市のみならず、県内の他の離島の水産振興に対しても協力していることが評価された。
9
特別賞(ながさき水産業大賞運営委員会長賞)
い き し り つ や は た しょうがっこう
受賞者名:壱岐市立八幡 小 学 校
市 町 名:壱岐市
主な取組:地域の漁業関係者と連携した
教育活動
1.取り組みの概要
①「八幡を担い、八幡を誇りに思う子供の育成」の理念のもと教育活動の一環として、学校と地
域住民、漁協、漁業者等が連携した地元の海岸清掃活動を行うとともに、終了後には子供たち
に対し魚のつかみ取りや魚釣り、延縄などの漁業体験を行っている。
②他にも、ウニ加工体験や海女漁に関する講話などを実施している。
2.受賞理由
①取組が地域住民が海岸保全への関心を高めることに繋がるとともに、水産業への理解が深まり
漁師への憧れを語る児童が現れるなど漁業就業を促す一助となっていることが評価された。
②地域が一体となって活動し、児童、教職員、保護者、漁業関係者が地域連携を深めることに成
功している。
海岸清掃
漁業体験
10
平成21年度「ながさき水産業大賞」受賞者の概要
1.長崎県知事賞
部門名
受賞者(組織)名
住 所
概
要
資源を育む 小値賀町小発動 小値賀町 ・イサキの徹底した資源管理(疑似餌を使用した一
海づくり
連合会
本釣りの徹底(撒き餌禁止)や小型魚(150g以下)の保
魅力ある経
営体づくり
長崎市新三重
漁業協同組合
長崎市
未来につな
ぐ人づくり
・漁村づく
り
野母崎三和漁業
協同組合
長崎市
2.長崎県漁業協同組合連合会長賞
部門名
受賞者(組織)名
住 所
資源を育む 西海大崎漁協
西海市
海づくり
黒潮会
魅力ある経
営体づくり
佐世保市相浦
漁業協同組合
佐世保市
未来につな
ぐ人づくり
・漁村づく
り
女性グループ
「母々の手」
平戸市
3.特別賞(知事賞)
部門名
受賞者(組織)名
住 所
未来につな 壱岐東部漁協
壱岐市
ぐ人づくり 海女組合
・漁村づく
り
護等)により県内トップの水揚数量を誇る。
・ここで水揚げされたイサキは「長崎いさき(値賀
咲)」としてブランド化され、主に関東、関西で安
定した取引が行われている。
・女性部の積極的な魚食普及活動(市内や首都圏の
小学校での出前講座の開催、毎月1回開催される漁
協の朝市でのイベント開催等)により、地元水産物
のPRを行うとともに、子どもたちに水産業の魅力
や魚のおいしさを伝えている。
・厳正な規格をクリアしたマアジをブランド化し
(「ごんあじ」)、全国で販売展開しており、本県の
魚のブランド化のモデルとして貢献。
・新規就業者の受け入れ体制の整備により着実に就
業者が着業(H15~20で8人)しており、地域の活性
化に寄与している。
・「伊勢エビまつり」(H12~)は地元料理店等とも連
携した地域ぐるみのイベントで、「野母んあじ」の
ブランド化などもあわせて、地元水産物を活かした
地域振興に貢献。
概
要
・アワビの資源管理(漁法、操業期間、殻長制限、
藻場の造成等)を総合的に行い、資源水準を維持。
(県内全体の漁獲量は減少している。)
・会員が漁獲物の殻長測定、操業日誌の記帳を自ら
行い、データを収集、実践に取り組む。
・「カキ」養殖技術の向上や販売促進により生産量
が増大(4倍)し、養殖カキの産地として知名度が向
上。
・「九十九島かき食うカキ祭り」(H13~)は、カキと
いう特定水産物と観光をタイアップした他に類を見
ない特徴ある取組で、市の冬の観光資源として定着
している。
・観光定置と連携した朝食サービスの提供等、定置
網で獲れた地魚にこだわった浜の料理を提供する食
堂をオープン(H20年4月)。当初の計画を大きく上回
る多くの来店者があり、計画の約4倍もの売上があ
った。
・地元女性の雇用の場(10人)となっており、浜の
活性化にも貢献している。
概
要
・県内で唯一の女性グループ(90人)で、ウェット
スーツを着用しない伝統的な素潜りで共同労働慣行
による伝統漁法を伝承。発足は明治以前とも言われ
ている。
・資源増大を目的とした禁漁区の設定やアワビ種苗
放流、会員全員で海岸清掃やコンブ養殖を実施する
など、漁場の環境保全や漁村の活性化にも貢献。
11
平成22年度「ながさき水産業大賞」受賞者の概要
1.長崎県知事賞
部門名
資源を育む
海づくり
住 所
壱岐市
概
要
・アワビ、アカウニ等の放流用種苗の計画的生産や
放流効果調査、藻場の回復に取り組み、地域の資源
水準の維持に貢献。
久山 つや子
雲仙市
・雲仙市の女性リーダーで、地域の活性化や次世代
の育成に尽力。特に「雲仙かまぼこまつり(H21.11)」
を実現するなど、蒲鉾を用いた地域活性化に貢献。
・県開発のイカすり身技術を利用した商品が売れ筋
になるなど商品開発にも積極的に取り組む。
魅力ある経
営体づくり
(団体)
長崎さば生産グル
ープ
佐世保市
・さば養殖業者5社が独自に考案した飼料を用いた
「長崎ハーブさば」を商標登録し、他との差別化に
よる単価向上、販路拡大などに成果。また、「長崎
ハーブさば」を使用した加工品の開発・販売にも取
り組む。
未来につな
ぐ人づくり・
漁村づくり
長崎市たちばな漁
業協同組合
長崎市
・「戸石フレッシュ朝市」の開設や、地元での知名
度が低く消費が少ない魚介類を用いた「戸石はも祭
り」「戸石とらふぐかき祭り」の開催など地産地消
に貢献。
魅力ある経
営体づくり
(個人)
受賞者(組織)名
壱岐栽培センター
ひさやま
2.長崎県漁業協同組合連合会長賞
部門名
資源を育む
海づくり
受賞者(組織)名
上対馬町漁協アマ
ダイ延縄協議会
住 所
対馬市
概
要
・「長崎県対馬海域アマダイ資源回復計画」の実現
に貢献。また、国・県が実施したアマダイの種苗生
産技術や資源管理手法開発の調査・研究に積極的に
協力。
魅力ある経
営体づくり
(団体)
有川町漁業協同組
合
新上五島町
・地元定置網漁業などで水揚げされる水産物(イカ、
トビウオ等)を加工・販売し、地域水産物の付加価
値向上や雇用の確保等、上五島地域の漁業経営安定
化に貢献。
未来につな
ぐ人づくり・
漁村づくり
平戸市漁協青年部
連合会
平戸市
・市内小学生を対象とした漁業体験や魚料理教室の
実施、市内外の女性を対象とした魚さばき方講座の
開催、独身のまき網船乗組員と独身女性との出会い
の場の提供など浜の活性化に貢献。
3.特別賞(知事賞)
部門名
魅力ある経
営体づくり
(団体)
受賞者(組織)名
長崎漁港水産加工
団地協同組合
住 所
長崎市
概
要
・長崎魚市に水揚げされる水産物を加工し、付加価
値向上と長崎の水産物のブランド化に貢献。
・平成「長崎俵物」の県内最大の取扱窓口として年
間約1億円を販売し、海外でもフェアを開催。
未来につな
ぐ人づくり・
漁村づくり
五島漁業協同組合
岐宿支所女性加工
部(浜ちどり会)
五島市
・下五島地域で唯一、加工事業に取り組む漁協女性
部。低・未利用雑魚を原料とし、地域の伝統食品で
ある潮豆腐などを取り入れた加工品の開発と販売を
実施し、地域の活性化と女性の働く場の提供に貢献。
12
平成23年度「ながさき水産業大賞」受賞者の概要
1.長崎県知事賞
部門名
受賞者(組織)名
概
要
次世代へつな 五島太刀魚曳縄協議会
使用漁具の制限等を定めた操業ルールの遵守や小型魚の出荷
ぐ海づくり
制限等により、タチウオ資源の適切な管理と「五島太刀」の
ブランド化を実現
(五島市)
収益性の高い 大村湾漁業協同組合
経営体づくり (時津町)
県内の漁協で初となるほぼ毎日稼動の移動販売を開始し、直
売所とあわせて高鮮度かつ安価な地元水産物の販売に取り組
(団体)
み、消費者からの評価も高い。
収益性の高い
やまぐち
りつや
山口 立也
県内最大のヒトエグサ生産量とその品質の良さを誇り、県内
経営体づくり
(個人)
(南島原市)
各地からの研修受入れや現地指導を熱心に行う等、本県ヒト
エグサ養殖の普及・定着に尽力
活力ある漁村 新松浦漁業協同組合
都市部の修学旅行生を積極的に受け入れることで漁村文化を
づくり
発信、受入数も年々増加し、地域経済への波及効果も高く、
漁村地域の活性化に貢献
女性部
(松浦市)
2.長崎県漁業協同組合連合会長賞
部門名
受賞者(組織)名
次世代へつな 勝本町漁業協同組合
ぐ海づくり
(壱岐市)
収益性の高い
経営体づくり
(団体)
収益性の高い
経営体づくり
(個人)
活力ある漁村
づくり
概
要
30年以上もの長きにわたる継続的な漁場監視活動により、
七里ヶ曽根漁場の操業秩序維持と水産資源の保護に貢献
勝本町漁協マグロ研究 マグロ一本釣漁業において、新技術導入による漁獲物の鮮度
会
向上等高付加価値化を目指した結果、築地市場で勝本産マグ
(壱岐市)
ロの評価と平均単価が向上
しま い
たかひろ
独自ブランド「対洲黄金あなご」を商標登録し、加工品開発
島居 孝廣
や島内でのイベント開催に尽力した結果、対馬産アナゴの認
(対馬市)
知度と平均単価が向上
やまかわ
ふ じ お
県北地区を代表する漁業者のリーダー、長年一本釣漁業を営
山川 富士夫
む傍ら、地区漁業士会会長等を務め後進の育成・指導にも尽
(平戸市)
力し、地域の発展に貢献
3.特別賞
賞の種類
受賞者(組織)名
長崎県知事賞
小長井町漁業協同組合
カキ生産部会
(諫早市)
長崎県知事賞
九十九島カキ養殖業者
復興支援隊
(佐世保市)
長崎県知事賞
マル井水産(有)
(雲仙市)
長崎県漁業協 奈良尾町漁業協同組合
同組合連合会 女性部 郷土料理研究会
長賞
(新上五島町)
概
要
小長井牡蠣(地域団体商標登録済み)のブランド化に取り組
み、カキ養殖を地域の基幹漁業にした。また、震災支援のチ
ャリティーカキ焼きや宮城県での支援活動の実施など、ボラ
ンティア精神にも富む。
県内最大のカキ養殖産地「九十九島地区」は、宮城県産種ガキ
に支えられてきたため、有志により支援隊を結成し、県内水
産業界の先陣を切って宮城県のカキ養殖業へ人的・物的支援
を実施
日本で初めてサンマ棒受網漁業の集魚灯を全灯 LED 灯に転
換し、省電力で作業環境も向上する LED 漁法のモデル経営体
として全国で普及に努めている。また、地元産原料を使った
蒲鉾の製造・販売でも地域活性化に貢献
約400年前から奈良尾地区に伝わる郷土料理をアレンジし
た「紀寿司」を開発し島内外で販売する一方、地元の公民館
等で魚料理教室の講師を務めるなど、郷土料理を通した島の
活性化に積極的に取り組む。
13
平成24年度「ながさき水産業大賞」受賞者の概要
1.長崎県知事賞
部門名
受賞者名
概
要
収益性の高 小長井町漁業協同
シングルシード(一粒種)を用いたマガキ養殖に取り組み、
い経営体づ 組合
「華漣(かれん)」と名づけ東京のオイスターバーに出荷して
くり
(諫早市)
高い評価を獲得。さらに、第1回かき日本一決定戦(殻付き生
牡蠣)では初代王者の栄誉を得るなどし、新たなブランドを確
立することで地域の活性化に大きく貢献した。
活力ある漁 峰東女性部キッチ
「地元の美味しい水産物を子供達に食べてもらいたい」と
村づくり
ン
いう地元の要望にこたえた地元産品を活用した水産加工の取
(対馬市)
組みが、対馬市内の全町の学校や養護老人ホームで給食に採
用されるまで発展。水産物の付加価値向上、食育の推進に大
きく貢献し、女性の社会参加の模範となっている。
2.長崎県漁業協同組合連合会長賞
部門名
受賞者名
概
要
収益性の高 対馬真珠養殖漁業
長期に渡ってアコヤガイ赤変病の対処方法を研究、発症低
い経営体づ 協同組合青年部
減に尽力。研究の成果は、平成 23 年度の全国の品評会で「浜
くり
(対馬市)
揚げ・花珠」の2部門で最高位を受賞するなど評価されてお
り、本県の養殖技術向上に大いに貢献した。平成 23 年度全国
青年・女性漁業者交流大会で農林水産大臣賞受賞。
活力ある漁 奈留町一本つり研
ケンサキイカの水揚減少を期に同研究会を発足。学習会を
村づくり
究会
開催し、タチウオ曳縄漁法の普及に努めた結果、水揚量が
(五島市)
36.6 トン(H19)から 94.2 トン(H20)に増加。現在も新技術の
開発に取り組む。また、後継者対策では I ターン者に対して
も、技術指導を惜しまず地域の模範となっている。
3.特別賞(ながさき水産業大賞運営委員会長賞)
賞の種類
受賞者名
概
要
長崎大学水産学部
漂着ゴミの問題を機に平成 4 年学部生が自ら提案し、海浜
特別賞
学友会
清掃活動を開始。学部生の志が受け継がれ続け、15 年間が経
(長崎市)
過した現在では、夏季と秋季の年2回、毎回 60~100 名が参
加して行われる学生による地域の環境保全のボランティア活
動として定着・貢献している。
新上五島町栽培漁
昭和 60 年度に放流用アワビ種苗(5 万~20 万個)の生産を
特別賞
業推進協議会
開始。カサゴ(5~7 万尾)
、オニオコゼ(約 2 万尾)
、サザエ
(新上五島町)
(約 2 万個)の種苗を生産・放流しており、地域の栽培漁業
の中核。放流漁場では放流アワビ混獲率は 80%前後もあるこ
となど、種苗放流の効果も明らかにした。
14
平成25年度「ながさき水産業大賞」受賞者の概要
1.長崎県知事賞
部門名
受賞者名
概
要
次世代へつなぐ海づ
勝本町漁協
日本海におけるスルメイカ漁場開拓の先駆者であり、本県いかつり漁業
くり部門
県外いか釣船組合
の中心的役割を発揮し、集魚灯の光力規制や一斉休漁日による資源管理、
(壱岐市)
LED 集魚灯導入に係る実証事業の実践やブランド化など流通改善に取
り組み、本県いかつり漁業に貢献している。
収益性の高い経営体
対馬あなご籠実行
「対馬西アナゴ」のブランド化に向けて「対馬あなご祭り」開催や大都
づくり部門(団体の
組合
市圏でのPRに取り組み、高品質の評価を得て魚価の向上に繋げたほか、
部)
(対馬市)
他漁業との調整により操業秩序の維持や小型アナゴの資源保護などに寄
与している。
収益性の高い経営体
づくり部門(個人の
部)
よしむら
もとし
吉村 元嗣
(対馬市)
ブリ・タイ延縄など多種類の漁法を独自改良し漁獲を向上させるととも
に、これを広く公開し普及に努め、地域漁業の発展に貢献している。ま
た、マグロ養殖において、天然種苗の生残率を向上させ、得られた知見
を大学等へ提供し、本県の沿岸漁業、養殖業の振興に寄与している。
活力ある漁村づくり
上対馬町漁業協同
青壮年グループ活動を通じて、新漁法の導入、魚食普及、海難防止、漁
部門
組合青壮年部
場保全などの取組を多岐に亘って展開し、地域漁業の発展に貢献してい
(対馬市)
る。
また、タチウオの「銀太」、アカアマダイの「紅王」のブランド化に成
功したほか、震災被災地への支援など率先した活動は他地域への模範と
なっている。
2.長崎県漁業協同組合連合会長賞
部門名
受賞者名
概
要
次世代へつなぐ海づく
五島ふくえ漁協
磯焼け対策に取り組み、ウニの適正管理により藻場の回復とウニの身入
り部門
久賀島潜水部会
りを改善するとともに、他漁協婦人部との連携より食害動物(ガンガゼ
(五島市)
等)を有効活用し加工食品化に繋げた。
収益性の高い経営体づ
九十九島漁業協同
全国有数の煮干産地として、六次産業化に向け農業・商工業が連携した
くり部門(団体の部)
組合
ユニークないりこ加工品の開発に取り組み、煮干の消費拡大に貢献する
(佐世保市)
とともに、「九十九島トラフグ」のブランド化の取組など漁業者の経営
安定に寄与している。
収益性の高い経営体づ
くり部門(個人の部)
きたの
北野
ひろし
寛
「ワカメ養殖研究会」の結成や未利用メカブの共同出荷体制の構築に貢
献するとともに、茹で釜により湯通しの大量処理方法を考案し普及させ、
(島原市)
地域のワカメ養殖の安定生産に寄与した。
活力ある漁村づくり
さいかい丼協議会
地元産水産物等を食材に、市内飲食店がオリジナル丼を提供する「さい
部門
(西海市)
かい丼」フェアを開催し、生産者の手取向上、地産地消など地域活性化
に貢献している。
3.特別賞(ながさき水産業大賞運営委員会長賞)
賞の種類
特別賞
受賞者名
橘湾東部漁業協同組合
概
要
小型アカガイの再放流、保護区の設定など、アカガイの資源管理と操業
赤貝業者部会(雲仙市) 秩序の維持に取り組み、水揚量が以前と比べ倍増し漁業者の所得向上に
繋がるなど、他地域へ推奨すべき取組である。
15
平成26年度「ながさき水産業大賞」受賞者の概要
1.長崎県知事賞
部門名
受賞者名
概
要
次世代へつなぐ海づく
長与浦再生活動組
地域が一体となり長与浦浅海域の保全活動に取り組んだ結果、アマモ場
り部門
織(長与町)
が回復した。開始 2 年後にはナマコ・シャコの水揚げの増加による所得
向上が見られ、漁業者や地域住民の環境に対する意識改革に貢献した。
収益性の高い経営体づ
長崎かんぼこ王国
「長崎おでん」レトルトパック、
「ちゃポリタン」等の新商品開発やイベ
くり部門(団体の部)
推進委員会
ントの開催等のPR活動により、練り製品の売上げ増、原料である地元
(長崎市)
水産物の消費拡大に貢献した。
すえたけ
マガキ養殖のオフシーズンに旬を迎えるイワガキ養殖で、九十九島地区
収益性の高い経営体づ
くり部門(個人の部)
くにひこ
末竹 邦彦
(佐世保市)
において先駆的に最新技術の導入に取り組み、品質及び知名度の向上や
地域全体の養殖技術の底上げにより、九十九島養殖イワガキのブランド
化の推進に貢献している。
また、オイスターバーへの出荷や海外への輸出等、新たな分野へ商品を
提供し、養殖カキの販路開拓に寄与している。
活力ある漁村づくり
部門
くさば
えいじ
地域における漁業後継者育成のため、計画的(約 4 年毎)に乗り子を雇
草葉 英次
用、漁労技術や心構え等を指導することで漁業後継者の確保及び定住人
(対馬市)
口確保に貢献している。
2.長崎県漁業協同組合連合会長賞
部門名
受賞者名
概
要
次世代へつなぐ海づく
長崎市新三重漁業
磯焼け対策に取り組み、ウニの適正管理により藻場の回復と漁獲増及び
り部門
協同組合潜水漁業
アワビ資源の回復に貢献している。
部会(長崎市)
収益性の高い経営体づ
鴨居瀬地区ヒジキ
主要漁業のイカ釣りの漁閑期に副業としてヒジキ養殖に新たに取り組ん
くり部門(団体の部)
養殖部会
だことで所得向上に貢献するとともに、ヒジキ種苗生産技術開発にも取
(対馬市)
り組み、種苗安定確保と経費削減に道筋をつけたことで地区内外への波
及にも寄与している。
収益性の高い経営体づ
くり部門(個人の部)
活力ある漁村づくり
やまぐち
真珠養殖において日々の研鑽により卓越した挿核技術を習得し、常に高
品質の真珠作りを追及することで収益性の向上に貢献、技術向上により、
(壱岐市)
企業経営の安定に寄与している。
やまだ
アコヤ貝養殖の遊休漁場を有効活用した貝類養殖(マガキ・イワガキ等)
山田
部門
りん や
山口 倫矢
ひろし
大
(新上五島町)
の推進及び加工品の製造・販売など新たな事業拡大により6次産業化の
推進、地域での新規雇用創出に貢献している。
3.特別賞(ながさき水産業大賞運営委員会長賞)
賞の種類
受賞者名
特別賞
いのうえ
ひろたか
ほそい
い さ よし
井上 広孝
(雲仙市)
特別賞
細井 尉佐 義
(対馬市)
概
要
イワガキ養殖において収獲時の殻破損や形状不良の課題を解消すべ
くシングルシード種苗生産を発案し、県総合水産試験場のシングル
シード種苗生産技術の開発に貢献した。
この種苗生産技術は、県内各地に技術移転され、本県イワガキ養殖
の振興に大きく寄与している。
地域に新たな鮮度保持技術(首折り〆)を導入し、新たな市場を開拓
(築地・熊本)
、個人で行っていたインターネットでの鮮魚販売を地
元漁業者グループでの販売までに発展させ、地域漁業の収益力向上に
貢献している。また、島内で初めて開始した海上バードウォッチング
は、ツアー企画に取り入れられるなど交流人口の拡大及び雇用創出に
繋がっている。
16
平成27年度「ながさき水産業大賞」受賞者の概要
1.長崎県知事賞
部門名
次世代へつなぐ
海づくり部門
受賞者名
アサゴ
佐世保市浅子
地区活動組織
(佐世保市)
収益性の高い
経営体づくり部門
(団体の部)
松浦共同陸上
魚類(松浦市)
収益性の高い
経営体づくり部門
(個人の部)
溝川浩司
(長崎市)
活力ある漁村づくり
部門
山田博治
(平戸市)
コウジ
ヒロジ
概 要
平成25年度から藻場の回復に取組み、水産業普及指導センター
や民間専門家等の技術サポート、講習会開催等による技術の向上
と情報の共有を図りながら、ウニ等の駆除、保護区域の設定等を実
施した結果、保護区域(約4,400㎡)において藻場が回復。
平成 18 年度からトラフグ陸上養殖に取組み、全国でもトップクラス
の生産体制を確立するとともに、新松浦漁協等との連携によりトラフ
グ加工の拠点づくりにも取り組む。
コッショクブリ
「骨食鰤 」(骨まで食べられる荒炊き)等従来品にない新規性を
持った水産加工品の商品開発、製造、販売に取り組み、平成 25 年
度長崎県特産品新作展(水産加工品部門)で最優秀賞、平成 26 年
度長崎県水産製品品評会で水産庁長官賞を受賞。
漁業技術の指導により地域の漁業後継者を育成(4名独立、2名
を指導中)するとともに、志々伎イカ釣り組合(任意団体)の設立に
よ
る操業秩序の維持、まき網漁業との調整、男女群島におけるメダイ
エギ
ハイフク
漁場の開発やイカ釣り用餌木(「早福型」)の開発など、様々な活動
により地元だけでなく五島などの漁業にも貢献。
2.長崎県漁業協同組合連合会長賞
部門名
次世代へつなぐ
海づくり部門
ハンセイワン
収益性の高い
経営体づくり部門
(団体の部)
上五島町漁業
協同組合
(新上五島町)
収益性の高い
経営体づくり部門
(個人の部)
活力ある漁村づくり
部門
㈱東峰水産
(対馬市)
受賞者名
半城湾会
(壱岐市)
トウホウ
オウギ
コウイチ
扇 康一
(対馬市)
概 要
平成23年から毎年1回、壱岐市郷ノ浦町の半城湾において、地域
住民等百数十名の参加により、漁船を活用した海浜清掃により20~
30m3のごみを回収。
移動販売車の活用による福岡都市圏での消費拡大に取り組み、
平成26年度の売上利益は当初の約2.5倍、仕入額は約 2 倍に増
大し、漁協のみならず地域漁業者の経営安定にも貢献。さらに高齢
化への対応のため島内直販事業にも着手。
地元のイカを主体としたスルメ加工や県総合水産試験場の技術を
利用した傷イカの有効活用、白子・真子などイカの未利用・低利用
部位の利用により、イカ漁業の安定に寄与。
Iターン者等への技術指導(3名が独立)、アマダイ延縄漁業等の
操業方法改善、新漁法(アジ・サバ漕ぎ釣り)、鮮度保持技術の導
ベニオウ
入、アマダイのブランド化(「紅王 」)により地域漁業に貢献。
3.特別賞(ながさき水産業大賞運営委員会長賞)
部門名
活力ある漁村づくり
部門
収益性の高い
経営体づくり部門
(個人の部)
受賞者名
魚のまち長崎
応援女子会
(長崎市)
㈱浜口水産
(五島市)
概 要
「魚のまち長崎」の認知度向上や市民の健康増進等のため、魚
料理店のガイドブック4,000部の販売や、調理教室の実施等の魚
食普及活動を推進。
五島近海で獲れた新鮮な魚を原料に、県内産の塩と地元海水
塩を混合した塩を使用するなど、地元産にこだわった練り製品の製
造、販売促進に努力。
17
18