スーダン共和国 概況 (The Republic of the Sudan)

スーダン共和国 概況
(The Republic of the Sudan)
一般的事項
面積:188万平方キロ(日本の約5倍)
5月軍事クーデタにより軍事政権成立し、「スーダン民主共和国」と改称。
(3)72年2月、政府側と南部スーダン側の間でアディスアベバ和平成立、第
一次内戦終結。83年1月、スーダン人民解放運動・軍(SPLA)が南部スー
人口:4,023万人(2015年)
出所 :IMF
ダンの自治獲得を目指し、スーダン国軍を攻撃、第二次内戦勃発(2005
首都:ハルツーム
年終結)。85年4月軍事政権成立、同年12月国名を「スーダン共和国」に
民族:主としてアラブ人,ヌビア人,ヌバ人,フール人,ベジャ人等。 戻す。
(200以上の部族が混在)
(4)86年5月民政移管したが、89年6月軍事クーデタによりオマル・バシール軍
事政権成立。93年10月バシール中将が大統領に就任(以来約25年間政
言語:アラビア語(公用語)、英語、その他部族語多数
権を維持)。2005年1月包括的和平合意による南北内戦終結後、同合
宗教:イスラム教、キリスト教、伝統宗教
意に基づく国民統一政府発足、バシール大統領が統一政府大統領に就
基礎的経済指標
任。
主要産業:鉱業,農業,林業,畜産業,漁業
(5)2010年4月の複数政党参加による総選挙で、バシール大統領が再
選。2005年1月の包括的和平合意に基づき、2011年1月に南部スーダン
GDP(名目):814.4 億ドル(2015年) 出所:IMF
住民投票により南部スーダンの独立が決定、7月に南スーダン共和国として
1人当たりGDP(名目):2,119ドル(2015年) 出所:IMF
分離独立。反政府勢力や強硬派野党と国内和平、政治的自由、貧困
経済成長率(実質):4.9%(2015年) 出所:IMF
対策等の協議が進捗しないまま、15年4月の総選挙で同大統領が再
選。
インフレ率:16.9%(2015年) 出所:IMF
(6)内政上の課題には、西部のダルフール紛争と南部2州(南コルドファン州・
貿易総額:(2015年) 出所:GTA
青ナイル州)の反政府活動がある(国土の約3分の1が治安が不安定な状
輸出55.9億ドル/輸入84.1億ドル
態)。また、南スーダン独立に伴い、油田と石油収入の大部分を喪失した
主要貿易品目:(2015年) 出所:GTA
ため、新たな資源開発(金、クロームなど)による外貨獲得、経済発展も課
輸出:原油(54%)、ゴマ(16%)、金(12%)、羊(9%)
輸入:自動車(12%)、機械・部品類(11%)、航空機(8%)、サトウキビ 題。
(7%)
主要貿易相手国:(2015年) 出所:GTA
輸出:中国(56%)、UAE・サウジアラビア(各14%)、インド(4%)
輸入:中国(23%)、ヨルダン・インド(各9%)、エジプト・UAE(各6%)
通貨:スーダン・ポンド(SDG)
為替レート(変動相場制):1ドル=6.026SDG(2015年期中平均)
政治体制
政体:共和制
経済動向
(1)南スーダン独立により、スーダンの石油関連製品の輸出は約75%減少
し、国家歳入で約120億SDG、対外収入で約64億ドル、外貨準備高で
約5億ドル、それぞれ縮小。こうした財政状況を受け、政府は2012年6
月、66%のSDG通貨切下げ、石油関連製品への補助金削減、国家歳
出の削減等を含む3カ年の緊縮財政策を実施。また、海外直接投資促
進、金等鉱物資源や農産物等の輸出促進による外貨収入の確保を目
指す。
ジェトロ海外調査部(2016年12月14日作成) 二国間関係
日本の貿易額: 輸出 輸入 出所:財務省貿易統計
2013年 46.14億円 440.38億円
2014年 52.72億円 132.39億円
2015年 72.41億円 197.56億円
対スーダン貿易の主要品目:(2015年) 出所:GTA
輸出:自動車(42%)、ゴム製タイヤ(13%)、光学・測定・医療用機器
(12%)、機械・部品類(10%)、特殊織物・レース(7%)
輸入:原油(97%)、アラビアゴム(2%)
日本の援助:(2013年までの実績)有償資金協力 105億円/無償資金
協力 1,174億円/技術協力 184億円
1992年以降、ODA大綱の原則に基づき、人道・緊急援助に限定。
2005年以降、国際機関経由の支援に加え、二国間支援も実施。
政治関係: 1956年1月6日スーダン承認
1996年6月~2001年9月 国連安保理決議に基づくスーダン制裁
2006年6月~継続中 国連安保理決議に基づくダルフール和平阻害者等
に対する制裁
要人往来:
(往)
2010年7月 西村外務大臣政務官
2010年9月 衆議院海賊対処及び国際平和協力活動等調査議員団
一行(団長 石田衆議院議員)
2011年7月 菊田外務大臣政務官
2011年10月山根外務副大臣(アフリカ貿易投資促進官民合同ミッション)
(来)
2013年1月 シーシ・ダルフール地域機構議長
2013年6月 ヤーシーン財務・国家経済国務相(TICAD V)
2013年10月 アブドゥルカーディル大統領府国務相
2014年11月 ムハンマド教育相(ユネスコ世界会議)
2015年3月 エスマト内務相、ヒラール環境相(国連防災世界会議)
(2)2012年9月27日の南スーダンとの合意で、南スーダンがスーダンに対し、
パイプライン施設使用料と移行財政措置の支払いが規定された。対外債 日系企業進出状況:2社(2015年10月現在) 出所:外務省
務問題では、16年9月までに債権者との間で債務救済合意が実施され 在留邦人数:123名(2015年10月現在) 出所:外務省
議会:国民議会(下院)426議席、州代表評議会(上院)30議席
ない場合、再度両政府間で債務配分に関わる協議の実施を予定。
政府(主要閣僚):(2016年12月現在)
出所:スーダン政府サイト
在留当該国人数:207名(2015年6月現在) 出所:外務省
財務・経済企画相Badraldin Mahmoud Abbas 、外相Ibrahim Ahmed
外交・国防
Gandour、鉱物相Ahmed Mohamed Sadiq Al Karouri、石油・ガス相
スーダンの主要経済指標
Mohamed Zaid Awad Musa、工業相Mohamed Yousif Ali 、農業林業相
単位
2011年
2012年
2013年
2014年
2 0 1 5 年 (1)アラブ・アフリカ諸国との友好関係の維持を外交の基盤とし、非同盟・内
Ibrahim Adam Ahmed Aldekhiry
*実質GD P成長率
%
△ 1.3
△ 3.4
5.2
1.6
4.9
政不干渉、アラブ・イスラム諸国との連帯、善隣、相互協力が主要原則。
*名目GD P
億ドル
672.2
626.5
655.1
710.8
814.4
政治動向
*1 人当たりGD P( 名目)
ドル
2,058
1,787
1,811
1,906
2,119
(1)19世紀頃 オスマン・トルコ帝国支配下のエジプト侵攻(1820年)を受け、 *消費者物価上昇率
(2)テロ支援国家として経済制裁を維持している米国との関係改善は大
%
18.3
35.4
36.5
36.9
16.9
北部スーダン(現在のスーダン)が支配下に組み込まれる。1881年~98年 経常収支
億ドル
△ 26.53 △ 62.59 △ 58.22 △ 35.46 △ 59.34 きな課題。
億ドル
△ 9.78 △ 15.18 △ 19.65 △ 15.43 △ 45.89
スーダン人指導者ムハンマド・アフマドが武装蜂起するが、英国が鎮圧。1899 金融収支
億ドル
174.25
197.36
214.24
226.75
244.12 【参考資料】
年、英国・エジプト共同統治開始。1922年から南部スーダン封鎖、北部と 外国直接投資受入額
外貨準備高( 金除く)
億ドル
1.93
1.93
1.93
1.82
1.74 外務省 国・地域基礎データ(2016年5月18日付)
の往来に旅券が必要(南北対立の遠因)。
為替レート ( 期中平均)
SDG/ドル
2.667
3.573
4.757
5.737
6.026 外務省 海外在留邦人数調査統計(2016年要約版)
億ドル
20.66 △ 40.56 △ 39.38 △ 36.52 △ 51.99
(2)1955年8月、南部スーダンの自治・独立を求めて、英国指揮下の軍将 貿易収支
財務省 貿易統計
億ドル
101.93
40.67
47.90
44.54
31.69
校と警察の一部が武装蜂起、第一次内戦勃発(72年終結)。56年1月、 輸出額
輸入額 億ドル
81.28
81.23
87.28
81.06
83.68 貿易統計データベース Global Trade Atlas(GTA)
スーダン共和国独立。58年11月、軍事クーデタにより軍事政権成立。65年 出所:IFS、*WEO
IMF International Financial Statistics(IFS)
4月総選挙でウンマ党・国民統一党の連立内閣成立。69年
IMF World Economic Outlook Database(WEO)(2016年10月)
元首(大統領):オマル・ハサン・アフマド・アル・バシール