経済指標の要点(11/18~12/16 発表統計分)

経済分析レポート
2016 年 12 月 16 日 全 18 頁
経済指標の要点(11/18~12/16 発表統計分)
エコノミック・インテリジェンス・チーム
エコノミスト
前田 和馬
田中 誠人
エコノミスト
小林 俊介
[要約]

2016 年 10 月の企業関連の指標を見ると、鉱工業生産指数は前月から横ばいとなった。
生産は横ばいであったものの、出荷が増加し、在庫が減少したことから、内容はポジテ
ィブであったと評価できる。また、機械受注(船舶・電力を除く民需)は同+4.1%と
3 ヶ月ぶりに増加した。高水準な非製造業の受注増が全体をけん引した。

2016 年 10 月の家計関連の指標を見ると、実質消費支出は前月比▲1.0%と 2 ヶ月ぶり
に減少した。このところの個人消費は一部に弱さが見られるものの、おおむね横ばい圏
での推移を続けている。また、完全失業率(季節調整値)は前月から横ばいの 3.0%、
有効求人倍率(季節調整値)は前月から 0.02pt 上昇し 1.40 倍であった。労働需給に関
しては引き続きタイトな状況にあると言えるだろう。

今後発表される経済指標では、12 月 27 日発表の 11 月家計調査に注目している。11 月
家計調査においては、生鮮野菜を中心とした生鮮食品の価格高騰が、家計の消費マイン
ドを悪化させる可能性に注意が必要である。また、個人消費の先行きを見通すうえでは、
12 月 27 日発表の 11 月消費者物価指数と 2017 年 1 月 6 日発表の 11 月毎月勤労統計に
も注目したい。
株式会社大和総研 丸の内オフィス
〒100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号 グラントウキョウ ノースタワー
このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません。このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性、完全性を保証する
ものではありません。また、記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります。㈱大和総研の親会社である㈱大和総研ホールディングスと大和
証券㈱は、㈱大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です。内容に関する一切の権利は㈱大和総研にあります。無断での複製・転載・転送等はご遠慮ください。
2 / 18
相手国・地域別輸出数量 (内閣府による季節調整値)
(2010年=100)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
75
70
12345678910
11212345678910
11212345678910
11212345678910
11212345678910
12
13
対米国
14
15
対EU
対アジア
16
対世界
(年/月)
(出所)内閣府統計より大和総研作成
鉱工業生産と輸出数量
(2010年=100)
(2010年=100)
125
125
120
120
115
115
110
110
105
105
100
100
95
95
90
85
90
80
85
75
80
70
75
65
06
07
08
09
10
11
鉱工業生産指数
12
13
14
15
輸出数量指数(右軸)
16
(年)
(注)シャドーは景気後退期。
(出所)経済産業省、財務省、内閣府統計より大和総研作成
第3次産業活動指数の要因分解
(前月比、%、%pt)
1.5
0.5
-0.5
-1.5
1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
14
生活娯楽関連サービス
不動産業
事業者向け関連サービス
金融業,保険業
運輸業,郵便業
電気・ガス・熱供給・水道業
(出所)経済産業省統計より大和総研作成
15
16
(年/月)
医療,福祉
小売業
物品賃貸業(自動車賃貸業を含む)
卸売業
情報通信業
第3次産業活動指数
2016 年 10 月 の 貿 易 統 計 で は 、 輸 出 金 額 は 前 年 比
▲10.3%と 13 ヶ月連続の減少となり、前年比伸び率の
マイナス幅は前月から拡大した。主要な輸出品目である
自動車(同▲11.3%)や鉄鋼(▲19.3%)が減少したこ
とが、全体を大きく押し下げた。輸入金額は同▲16.5%
と 22 ヶ月連続で前年を下回った。この結果、貿易収支
は 4,962 億円と 2 ヶ月連続の黒字となった。季節調整
値で見た輸出金額は前月比+1.6%と 3 ヶ月連続の増
加、輸出数量は同+0.2%(季節調整値は大和総研)と
2 ヶ月連続の増加となった。輸出数量を地域別に見ると、
米国向けは同+1.2%、EU 向けは同+1.1%とともに 2
ヶ月連続の増加、アジア向けは同+3.4%と 2 ヶ月ぶり
の増加となった。一方、輸入金額は同▲0.5%と 2 ヶ月
ぶりの減少となった。この結果、貿易収支は 4,743 億円
と 2 ヶ月連続の黒字となった。先行きの輸出は、海外経
済が緩やかな成長を続ける中、消費財を中心に底堅く推
移するとみている。
2016 年 10 月の鉱工業生産指数は、前月から横ばいとな
った。出荷指数は前月比+2.0%と 2 ヶ月連続の上昇、
在庫指数は同▲2.1%と 2 ヶ月連続の低下、在庫率指数
は同▲0.6%と 2 ヶ月ぶりの低下となった。生産は横ば
いであったものの、出荷が増加し、在庫が減少したこと
から、内容はポジティブであったと評価できる。生産指
数を業種別に見ると、全 16 業種中、6 業種が上昇した。
中でも、電子部品・デバイス工業(同+4.6%)、金属製
品工業(同+3.7%)の増加率が大きい。金属製品工業
では、橋りょうや鉄骨などの品目が上昇に寄与した。一
方、はん用・生産用・業務用機械工業(同▲1.6%)、
電気機械工業(同▲2.9%)、石油・石炭製品工業(同
▲3.8%)、パルプ・紙・紙加工品工業(同▲1.3%)な
どは低下した。石油・石炭製品工業では軽油やB・C重
油、電気機械工業では自動車用電気照明器具などの品目
がそれぞれ低下に寄与した。
2016 年 10 月の第 3 次産業活動指数(季節調整値)は、
前月比+0.2%と 3 ヶ月ぶりに上昇した。広義対個人サ
ービスは同+0.4%と 2 ヶ月連続の上昇、広義対事業所
サービスは同+0.2%と 3 ヶ月ぶりの上昇となった。こ
の結果を受けて、経済産業省は「総じてみれば、第 3 次
産業活動は一進一退で推移している」と評価を据え置い
た。業種別に見ると、
「情報通信業」
(同+3.4%)や「金
融業、保険業」
(同+2.4%)、
「小売業」
(同+1.1%)な
どが上昇した。情報通信業では「ソフトウェア業」(同
+7.5%)や「情報処理・提供サービス業」
(同+6.2%)、
金融業、保険業では「全銀システム取扱高」
(同+3.9%)
などがそれぞれ上昇に寄与した。一方、「事業者向け関
連サービス」
(同▲4.0%)や「不動産業」
(同▲1.3%)、
「卸売業」(同▲0.4%)などが前月から低下した。事業
者向け関連サービスでは、
「土木・建築サービス業」
(同
▲22.4%)などが低下に寄与した。
3 / 18
需要者別機械受注
(10億円)
1,800
1,600
1,400
外需
1,200
1,000
800
10-12月期
見通し
600
400
200
非製造業(船舶・電力除く)
製造業
0
09
10
11
12
13
14
15
16
(年)
(注)太線は各指標の3ヶ月移動平均。
(出所)内閣府統計より大和総研作成
住宅着工戸数 利用関係別推移
(万戸)
50
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
09
10
11
12
13
14
15
16
(年)
持家
貸家
分譲マンション
分譲一戸建て
(注)季調済年率値。分譲マンション、一戸建ての季節調整は大和総研。
(出所)国土交通省統計より大和総研作成
全国コアCPIの財別寄与度分解
(前年比、%、%pt)
3.5
3.0
2.5
2.0
1.5
1.0
半耐久消費財
サービス
耐久消費財
エネルギー
非耐久消費財(除く生鮮
食品・エネルギー)
コアCPI
0.5
0.0
-0.5
-1.0
-1.5
1234567891011 21234567891011 21234567891011 21234567891011 212345678910
12
13
(出所)総務省統計より大和総研作成
14
15
16
(年/月)
2016 年 10 月の機械受注統計によると、国内設備投資の
先行指標である民需(船舶・電力を除く)は、前月比+
4.1%と 3 ヶ月ぶりに増加し、市場コンセンサス(同+
1.1%)も上回った。需要者別に受注を見ると、製造業
は同▲1.4%と 3 ヶ月連続で減少したものの、非製造業
(船舶・電力を除く)が同+4.6%と 3 ヶ月ぶりに増加し、
全体を押し上げた。製造業の内訳を見ると、
「電気機械」
(同▲26.2%)のほか、「非鉄金属」(同▲69.6%)、「は
ん用・生産用機械」(同▲11.2%)などが前月から減少
した。一方、
「化学工業」
(同+57.3%)や「石油製品・
石炭製品」(同+333.0%)、「金属製品」(同+59.2%)
などが前月から増加した。非製造業(船舶・電力を除く)
の内訳を見ると、
「その他非製造業」
(同+56.0%)、
「農
林漁業」
(同+26.7%)、
「通信業」
(同+13.4%)などが
前月から減少した。また、外需は前月比+1.9%と 3 ヶ
月連続で増加した。
2016 年 10 月の新設住宅着工戸数(季節調整値)は、前
月比▲0.1%と僅かながら 2 ヶ月ぶりに減少した。利用
関係別に見ると、持家が同 0.0%と横ばいであった一方、
貸家が同▲5.1%、分譲住宅が同▲3.1%とともに 2 ヶ月
ぶりに減少した。持家については、このところ横ばい圏
の推移となっている。相続税対策などを背景に堅調に推
移してきた貸家については、一服感がみられる。分譲住
宅については、その他地域におけるマンションの着工戸
数は増加したものの、首都圏における一戸建ての着工戸
数が減少したことが、全体の減少に寄与したとみられ
る。先行きについて、緩和的な金融環境が継続し、住宅
ローン金利が低水準にあることなどが住宅着工戸数の
下支え要因となるものの、2017 年 4 月に予定されてい
た消費税増税に向けて急拡大した着工の反動の影響が、
今後徐々に顕在化してくるとみている。
2016 年 10 月の全国コア CPI(除く生鮮食品)は前年比
▲0.4%と、8 ヶ月連続の前年比マイナスとなる弱い動
きであった。他方、季節調整値によって指数の基調的な
動きを確認すると、コア CPI とコアコア CPI(食料(除
く酒類)及びエネルギーを除く総合)はいずれも横ばい
圏で推移していると評価できる。コア CPI を財・サービ
ス別に見ると、耐久消費財(9 月:同▲3.1%→10 月:
同▲2.2%)は 4 ヶ月連続のマイナスとなった。半耐久
消費財(9 月:同+1.3%→10 月:同+1.5%)は、40
ヶ月連続の前年比プラスとなった。コア非耐久消費財
(除く生鮮食品)(9 月:同▲1.5%→10 月:同▲1.4%)
は 22 ヶ月連続のマイナス(消費税の影響を除くベー
ス)、マイナス幅は前月から小幅に縮小した。サービス
(9 月:同+0.3%→10 月:同+0.3%)は、38 ヶ月連続
のプラスとなり、伸び率は前月から横ばいであった。先
行きのコア CPI の前年比は、足下の円安による今後の
輸入物価上昇と 2 月半ば以降の原油高という物価押し
上げ要因により、緩やかながら上昇基調に転じると想定
している。
4 / 18
消費支出内訳(全世帯・実質)
(前年比、%、%pt)
9
6
3
0
-3
-6
-9
-12
12345678910
11212345678910
11212345678910
11212345678910
11212345678910
12
13
14
15
16
交通・通信
食料
住居
光熱・水道
家具・家事用品
被服及び履物
保健医療
教育
教養娯楽
その他消費支出
消費支出
(年/月)
(出所)総務省統計より大和総研作成
完全失業率と有効求人倍率
(倍)
(%)
1.0
2.0
1.5
2.0
1.5
2.5
3.0
3.5
1.0
4.0
4.5
0.5
5.0
5.5
0.0
90
92
94
96
98
00
02
有効求人倍率
04
06
08
10
12
14
6.0
16
(年)
完全失業率 (右軸、逆目盛)
(注1)シャドーは景気後退期。
(注2)2011年3月~8月の完全失業率は補完推計値。
(出所)内閣府、総務省、厚生労働省統計より大和総研作成
現金給与総額 要因分解
(前年比、%、%pt)
2.0
1.0
0.0
-1.0
-2.0
-3.0
1234567891011 21234567891011 21234567891011 212345678910(月)
(年)
13
14
15
16
所定内給与
所定外給与
特別給与
現金給与総額
(出所)厚生労働省統計より大和総研作成
2016 年 10 月の家計調査によると、実質消費支出は季節
調整済み前月比▲1.0%と 2 ヶ月ぶりに減少した。また、
振れの大きい住居や自動車などを除いた実質消費支出
(除く住居等)は同▲1.5%と 2 ヶ月ぶりに減少した。こ
のところの個人消費は一部に弱さが見られるものの、お
おむね横ばい圏での推移を続けている。費目別に見る
と、10 大費目中 7 費目が減少した。
「交通・通信」(同
▲10.6%)、
「教育」
(同▲14.5%)、
「諸雑費」
(同▲3.1%)、
「家具・家事用品」
(同▲4.0%)、
「教養娯楽」
(同▲0.9%)、
「食料」(同▲0.2%)、「保健医療」(同▲1.0%)が減少
した。「教育」については、授業料等への支出の減少が
マイナスに寄与したもようである。また、10 月は気温
があまり低下せず、冷暖房用器具への支出が伸び悩んだ
ことなどを背景に、「家具・家事用品」への支出も減少
した。一方、前月から増加したのは「住居」
(同+14.6%)、
「被服及び履物」
(同+0.8%)、
「光熱・水道」
(同+0.4%)
であった。
「住居」は、2 ヶ月連続での 2 桁増となった。
2016 年 10 月の完全失業率(季節調整値)は前月から横
ばいの 3.0%となった。失業者数は前月差▲5 万人と 2
ヶ月連続で減少し、就業者数は同+6 万人と 3 ヶ月ぶり
に増加した。また、非労働力人口は同▲2 万人と 3 ヶ月
ぶりに減少した。一般職業紹介状況によると、10 月の
有効求人倍率は前月から 0.02pt 上昇し、1.40 倍となっ
た。有効求人倍率が 1.40 倍を記録したのは 1991 年 8
月(1.40 倍)以来、約 25 年ぶりである。内訳を見ると、
有効求職者数は前月比▲0.3%と 2 ヶ月連続で減少した
一方、有効求人数は同+1.4%と 2 ヶ月連続で増加した。
先行きについて、非製造業を中心とする人手不足感の継
続を背景に、労働需給はタイトな状況が続く見通しであ
る。ただし、ほぼ完全雇用状態に達しているため、就業
者数の増加ペースおよび失業者数の減少ペースは緩や
かなものにとどまり、完全失業率の低下速度は鈍化する
とみている。
2016 年 10 月の毎月勤労統計(速報値)によると、現金
給与総額は前年比+0.1%と 3 ヶ月ぶりに増加した。内
訳を見ると、所定内給与は同+0.3%と 4 ヶ月連続で増
加した。一方、所定外給与は同▲1.4%と 5 ヶ月連続の
減少となった。残業時間の減少(同▲1.7%)が背景に
ある。なお、これらを合計した、きまって支給する給与
は同+0.1%であった。特別給与については同▲0.5%と
3 ヶ月連続で減少した。また、実質賃金は前月まで 8 ヶ
月連続で増加していたが、今月は横ばいとなった。消費
者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合、前年比)が 8
ヶ月ぶりにプラスとなったことが実質賃金の押し下げ
に寄与したとみられる。先行きについて、良好な雇用環
境や最低賃金の引き上げなどにより、パート・アルバイ
トの賃金が緩やかな上昇傾向で推移することが賃金水
準を下支えしよう。ただし、先行きの消費者物価指数が
プラス基調で推移すれば、実質賃金の押し下げにつなが
る点に留意が必要である。
5 / 18
経常収支の推移
(兆円)
2.5
2.0
1.5
1.0
0.5
0.0
-0.5
-1.0
-1.5
-2.0
-2.5
11/1 11/7 12/1 12/7 13/1 13/7 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7
(年/月)
貿易収支
サービス収支
第二次所得収支
経常収支
(注)季節調整値。
(出所)財務省、日本銀行統計より大和総研作成
第一次所得収支
景気動向指数の推移
(2010年=100)
140
130
一致CI
遅行CI
120
110
100
先行CI
90
80
70
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(注1)太線は3ヶ月移動平均。
(注2)シャドーは景気後退期。
(出所)内閣府統計より大和総研作成
(年)
景気ウォッチャー指数の推移
(DI)
70
65
60
55
50
45
40
35
30
1234567891011 21234567891011 21234567891011 21234567891011 21234567891011
12
13
合計
14
家計動向
15
企業動向
2016
(現状判断DI)
6
7
8
合計
39.8
43.2
45.7
家計動向関連
38.7
42.6
43.8
36.4
41.2
41.7
小売関連
40.2
42.8
44.2
飲食関連
41.8
45.0
47.2
サービス関連
43.3
44.6
47.9
住宅関連
40.6
42.3
48.0
企業動向関連
40.4
41.7
46.6
製造業
40.6
43.1
49.4
非製造業
45.9
48.7
52.7
雇用関連
(注)季節調整値
(出所)内閣府統計より大和総研作成
(月)
(年)
16
雇用
9
10
11
46.3
43.9
42.2
43.3
47.2
45.9
49.3
49.0
49.8
54.9
49.3
47.4
47.0
44.7
49.5
44.7
51.1
50.8
51.5
57.9
52.5
51.3
51.8
49.1
51.0
50.9
53.6
53.6
53.7
57.8
(前月差)
+3.2
+3.9
+4.8
+4.4
+1.5
+6.2
+2.5
+2.8
+2.2
-0.1
2016 年 10 月の国際収支統計によると、経常収支は 1 兆
7,199 億円の黒字、季節調整値では 1 兆 9,289 億円の黒
字であった。経常収支(季節調整値)は 31 ヶ月連続の
黒字となり、前月から黒字幅が 4,516 億円拡大した。貿
易収支(同)は 5,546 億円と 13 ヶ月連続の黒字となり、
黒字幅は前月から拡大した。輸出数量を地域別に見る
と、米国向けは前月比+1.2%(季節調整値は大和総研)、
EU 向けは同+1.1%とともに 2 ヶ月連続の増加、アジア
向けは同+3.4%と 2 ヶ月ぶりの増加となった。品目別
では、IC や自動車部品の輸出数量が増加した。一方、
サービス収支(季節調整値)は+748 億円と 8 ヶ月ぶり
に黒字となった。産業財産権等使用料の受取増加が、サ
ービス収支の全体を押し上げた。第一次所得収支(同)
は 1 兆 4,919 億円と、黒字幅は前月から拡大した。先行
きについては、貿易収支黒字幅拡大が経常収支黒字幅の
拡大要因となると見込んでいるものの、拡大ペースは極
めて緩やかなものになる見込みである。
2016 年 10 月の景気動向指数(速報値)によると、一致
CI は前月差+1.4pt と 2 ヶ月連続の上昇となった。一致
指数の基調判断について、内閣府は「改善を示している」
と 1 年 10 ヶ月ぶりに上方修正した。内訳を見ると、耐
久消費財出荷指数(前月差寄与度+0.53pt)、鉱工業用
生産財出荷指数(同+0.33pt)、投資財出荷指数(除輸
送機械)(同+0.30pt)といった指数が全体の押し上げ
に寄与した。一方、中小企業出荷指数(製造業)(同▲
0.16pt)、商業販売額(卸売業)(前年同月比)(同▲
0.06pt)はマイナスに寄与した。先行 CI は前月差+
1.0pt と 2 ヶ月ぶりの上昇となった。内訳を見ると、中
小企業売上げ見通し DI(前月差寄与度+0.69pt)、最
終需要財在庫率指数(同+0.31pt)などが全体を押し上
げた。一方、消費者態度指数(同▲0.44pt)などはマイ
ナスに寄与した。
2016 年 11 月の景気ウォッチャー調査によると、現状判
断 DI(季節調整値)は前月差+3.2pt と 5 ヶ月連続で上
昇した。景気ウォッチャーの見方は、「着実に持ち直し
ている。先行きについては、海外情勢の不透明感への懸
念がある一方、設備投資や求人増加の継続等への期待が
みられる」とまとめられた。内訳を見ると、小売関連
DI(同+4.8pt)、飲食関連 DI(同+4.4pt)、サービ
ス関連 DI(同+1.5pt)、住宅関連 DI(同+6.2pt)と
全ての DI が上昇した。小売関連 DI においては、11 月
に入ってから気温が低下したことで、冬物衣料や暖房機
の販売が伸びているとのコメントがあった。企業動向関
連 DI は同+2.5pt と 5 ヶ月連続で上昇した。内訳を見
ると、製造業(同+2.8pt)、非製造業(同+2.2pt)の
いずれも上昇した。製造業においては「米国大統領選挙
以降の円安基調が、輸出企業にとっては想定以上のプラ
ス効果となっている(一般機械器具製造業)。」とのコ
メントが挙げられている。雇用関連 DI は同▲0.1pt と
低下した。他方、先行き判断 DI は同+1.6pt と 5 ヶ月
連続で上昇した。
6 / 18
実質GDPと需要項目別寄与度の推移(季節調整済前期比)
2
(前期比、%)
1
0
-1
-2
10-12
1-3
4-6
2014
7-9
10-12
1-3
4-6
2015
7-9
個人消費
輸入
民間在庫
設備投資
公的需要
実質GDP
(月期)
(年)
2016
輸出
民間住宅
(出所)内閣府統計より大和総研作成
経常利益の要因分解
60
(前年比、%、%pt)
40
20
0
-20
-40
-60
12
13
14
15
16
(年)
売上高要因
人件費要因
その他固定費要因
経常利益
(出所)財務省統計より大和総研作成
変動費要因
2016 年 10-12 月期の実質 GDP 成長率(二次速報)は、
前期比年率+1.3%(前期比+0.3%)と、一次速報(前
期比年率+2.2%、前期比+0.5%)から下方修正され、
市場コンセンサス(前期比年率+2.3%、前期比+0.6%)
を下回った。一次速報からの主な改定内容を需要項目別
に見ると、民間最終消費支出は前期比+0.3%(一次速
報:同+0.1%)と上方修正された。なお、今回の基準
改定の影響で、2016 年に入ってからの消費の基調が全
体的に上方修正された点が注目される。民間設備投資
は、前期比▲0.4%(一次速報:同+0.0%)と下方修正
された。法人企業統計のデータが反映されたことや、基
準改定の影響で 2016 年 4-6 月期の水準が大きく押し上
げられた反動減が出た影響による。民間在庫変動は前期
比寄与度▲0.3%pt と一次速報(同▲0.1%pt)から下
方修正され、市場コンセンサス(同▲0.1%pt)を下回
った。形態別の寄与度を見ると、民間在庫変動の 4 形態
のうち「製品」が下方修正された影響が大きい。また、
輸出が下方修正されるとともに、輸入が上方修正された
結果、純輸出(輸出-輸入)は下方修正となった。先行
きの日本経済は、基調として緩やかな拡大傾向が続く見
込みである。しかし、引き続き内需に力強さが欠けてい
る点には留意しておく必要がある。外需寄与は緩やかな
拡大を続ける見通しであるが、仮に世界経済の先行き不
透明感が強まることとなれば、内需が停滞する中、日本
経済を下押しするリスク要因となる。
2016 年 7-9 月期の全産業(金融業、保険業を除く)の
経常利益は前年比+11.5%と、4 四半期ぶりに増加し
た。売上高が同▲1.5%と 4 四半期連続で減少したもの
の、非製造業を中心に変動費が削減されたことにより、
経常利益率(2015 年 7-9 月期:4.6%→2016 年 7-9 月期:
5.2%)が上昇した結果、経常利益が増加した。収益の
動きを業種別に見ると、製造業では売上高が同▲3.4%、
経常利益は同▲12.2%と、5 四半期連続の減収減益とな
った。内訳を見ると、減益となったのは 17 業種中 9 業
種であり、前四半期の 14 業種から減少した。経常利益
を業種別に見ると、「輸送用機械器具製造業」(同
▲38.2%)が 4 四半期連続の減益となり全体を押し下げ
た。同産業は増収ではあるものの、円高によって利益が
圧迫されたと考えられる。このほか「生産用機械器具」
(同▲31.0%)の減益が目立ったほか、増益が続いていた
「食料品製造業」(同▲16.7%)が 7 四半期ぶりに減益と
なった。素材業種に目を向けると、前四半期に続き「鉄
鋼業」(同▲59.0%)の減益継続が目立った。市況の悪
化による販売価格の低迷が継続しており、同産業では 5
四半期連続で減益を記録している。非製造業の売上高は
同▲0.7%と 4 四半期連続の減収となったものの、経常
利益は同+24.5%と 3 四半期ぶりに増益となった。業
種別に見ると、「純粋持株会社」(同+858.9%)などの
増益が目立った一方、「小売業」(同▲27.2%)などが減
益となった。
7 / 18
日銀短観 業況判断DI 大企業
(%pt)
30
製造業
20
10
0
-10
-20
-30
全産業
-40
非製造業
-50
-60
-70
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(年)
(注)シャドーは景気後退期。
(出所)日本銀行統計より大和総研作成
設備投資額(除くソフト、含む土地)
(前年度比・%)
2015年度 2016年度
大 企 業
中堅企業
(計画)
修正率
製造業
非製造業
8.4
1.0
11.2
2.5
-1.4
-0.4
全産業
3.4
5.5
-0.7
製造業
9.3
2.4
-1.9
非製造業
8.3
-5.9
2.6
8.7
11.5
-3.0
-11.2
0.9
4.8
全産業
製造業
中小企業
全規模合計
非製造業
5.2
-3.8
2.3
全産業
7.2
-6.2
3.1
製造業
9.1
5.6
-0.5
非製造業
全産業
2.9
5.0
-0.1
1.8
0.6
0.2
(注)修正率は、前回調査との対比。
(出所)日本銀行統計より大和総研作成
2016 年 12 月調査の日銀短観では、これまで弱含んでい
た企業の業況感に改善の動きが出始めた点が注目され
る一方で、設備投資計画にはやや弱さが見られる結果と
なった。先行きの業況感に対して企業は慎重姿勢を維持
しているものの、足下の経済・金融環境の改善を踏まえ
ると、過度な懸念は不要だと考えている。当社は、日本
経済には「踊り場」局面から持ち直す動きが出ていると
みており、12 月日銀短観の結果も、総じて当社の見方
に沿った内容だと評価する。また、今回の結果に特段の
サプライズがなく、かつ短期的には後述のトランプ相場
を受けて景気の上振れシナリオが浮上していることか
ら、政府の経済政策や日銀の追加緩和に対する期待が高
まることはないだろう。当社の基本シナリオとして、日
銀は現在の金融政策を当面維持するとみている。なお、
12 月日銀短観の回答期間は 2016 年 11 月 8 日の米大統
領選挙後であり、共和党のトランプ氏が勝利した後の大
幅な円安の影響などが調査結果に部分的に出ていると
みられる。具体的には、一部の輸出関連製造業の業況判
断 DI に対して、トランプ相場が一定程度プラスに作用
した可能性がある。ただし、通常の場合、企業は「月単
位」で年度の事業計画を変更することはないため、想定
為替レートや、収益計画および設備投資計画の結果に対
しては、ほとんど影響していないと考える。
大企業製造業の「業況判断 DI(最近)」は+10%pt と
前回(+6%pt)から改善し、市場コンセンサス(+10%
pt)通りの結果となった。海外経済に持ち直しの兆しが
出る中で、為替レートが秋口以降に円安方向に転じたこ
とや、エネルギー・素材価格の上昇などがプラスに作用
した格好だ。大企業非製造業の「業況判断 DI(最近)」
は+18%pt と前回調査(+18%pt)から横ばいとなり、
市場コンセンサス(+19%pt)を下回った。非製造業に
関しては、内需の不振が引き続き下押し要因となったこ
とに加え、夏場までの円高に伴うインバウンド消費の減
速が関連業種に対してマイナスに作用したとみている。
全規模全産業の 2016 年度の「設備投資計画(含む土地、
除くソフトウェア)」は、前年度比+1.8%と前回(同
+1.7%)から小幅に上方修正された。12 月日銀短観の
設備投資計画には、中小企業を中心に上方修正されると
いう「統計上のクセ」があるが、今回は例年のパターン
よりやや弱いと言える。業種別には、大企業と中小企業
ともに非製造業の弱さが目立つ。非製造業に関しては、
堅調な企業業績や人手不足感などから底堅い結果にな
るとみていたが、ややネガティブな結果となった。大企
業全産業は、前年度比+5.5%と下方修正され、市場コ
ンセンサス(同+6.1%)を下回った。大企業を業種別
に見ると、製造業の設備投資計画が前年度比+11.2%と
例年の修正パターンの範囲内の結果となった一方で、大
企業非製造業は同+2.5%と例年の修正パターンを下回
った。
8 / 18
主要統計公表予定
年
月 日 統計名
19 貿易統計
消費者物価指数
一般職業紹介状況
2016 12 27 家計調査
労働力調査
住宅着工統計
28 鉱工業指数
6 毎月勤労統計
11 景気動向指数
国際収支
2017 1 12
景気ウォッチャー調査
機械受注統計
16
第3次産業活動指数
(出所)各種資料より大和総研作成
指標名
輸出金額
全国コアCPI
有効求人倍率
実質消費支出
失業率
新設住宅着工戸数
鉱工業生産指数
現金給与総額
一致CI
経常収支
現状判断DI
民需(船舶・電力を除く)
第3次産業活動指数
対象期
11月
11月
11月
11月
11月
11月
11月
11月
11月
11月
12月
11月
11月
前年比
前年比
前年比
年率
季節調整値前月比
前年比
季節調整値前月比
季節調整値前月比
単位
前回
%
▲ 10.3
%
▲ 0.4
倍
1.40
%
▲ 0.4
%
3.0
万戸
98.3
%
0.0
%
0.1
ポイント
113.9
億円
17199
%ポイント
48.6
%
4.1
%
0.2
11 月家計調査では、消費の堅調さが維持されるかに注目
今後発表される経済指標では、12 月 27 日発表の 11 月家計調査に注目している。
11 月家計調査においては、生鮮野菜を中心とした生鮮食品の価格高騰が、家計の消費マイン
ドを悪化させる可能性に注意が必要である。11 月の東京都区部の生鮮食品は前年比+24.7%と
上昇しており、全国的にも生鮮食品の価格が高騰していたと見込まれる。一方、11 月は全国的
に気温が低下しており、景気ウォッチャー調査において秋冬物販売が好調であるとの声が散見
されることから、被服及び履物の消費支出が全体を押し上げる効果も期待できよう。
個人消費の先行きを左右する消費者物価指数と実質賃金の動向
個人消費の先行きを見通すうえでは、12 月 27 日発表の 11 月消費者物価指数と 2017 年 1 月 6
日発表の 11 月毎月勤労統計にも注目したい。
個人消費の先行きについては、緩やかながら拡大基調が続くと見込んでいる。ただし、消費
者物価指数の上昇に伴い、先行きの実質賃金の増加が抑制されれば、消費の重荷となる点には
警戒が必要だ。実際、10 月の消費者物価指数(帰属家賃を除く総合)が前年比+0.2%と 8 ヶ月
ぶりの上昇となった結果、10 月の実質賃金は前月比で横ばいとなり 8 ヶ月連続の増加がストッ
プした。
タイトな労働需給を背景として、名目賃金は引き続き増加が期待される。一方、消費者物価
指数については、OPEC 総会での減産合意を受け原油価格が上昇していること、足下の円安進行
により輸入物価の上昇が見込まれること等から、プラス圏で推移する可能性が生じている。個
人消費の先行きを左右する消費者物価指数と実質賃金の動向も注視する必要があるだろう。
9 / 18
主要統計計数表
月次統計
6
単位
季調値
前月比
季調値
前月比
季調値
前月比
季調値
前月比
季調値
前月比
季調値
前月比
前月比
前年比
季調値年率
原系列
前年比
前年比
前年比
前年比
前年比
前年比
前年比
前年比
季調値
前年比
前年比
季調値
季調値
季調値
前年比
前年比
前年比
-
生産指数
出荷指数
鉱工業指数
在庫指数
在庫率指数
第3次産業活動指数
全産業活動指数
機械受注 民需(船舶・電力を除く)
住宅着工統計 新設住宅着工戸数
貿易収支
貿易統計
通関輸出額
輸出数量指数
輸出価格指数
家計調査
商業販売統計
通関輸入額
実質消費支出 全世帯
実質消費支出 勤労者世帯
小売業販売額
大型小売店販売額
消費総合指数 実質
毎月勤労統計
現金給与総額(事業所規模5人以上)
所定内給与(事業所規模5人以上)
労働力調査 完全失業率
一般職業紹介状況
消費者物価指数
有効求人倍率
新規求人倍率
全国 生鮮食品を除く総合
東京都区部 生鮮食品を除く総合
国内企業物価指数
先行指数 CI
景気動向指数
景気ウォッチャー指数
一致指数 CI
遅行指数 CI
現状判断DI
先行き判断DI
2010年=100
%
2010年=100
%
2010年=100
%
2010年=100
%
2010年=100
%
2010年=100
%
%
%
万戸
10億円
%
%
%
%
%
%
%
%
2005年=100
%
%
%
倍率
倍率
%
%
%
2010年=100
2010年=100
2010年=100
%ポイント
%ポイント
2016/05
94.7
▲ 2.6
93.5
▲ 2.6
113.9
0.4
117.8
1.8
103.2
▲ 1.1
101.9
▲ 1.3
▲ 1.4
9.8
101.7
▲ 42.9
▲ 11.3
▲ 2.4
▲ 9.1
▲ 13.7
▲ 1.1
▲ 2.8
▲ 2.1
▲ 5.6
106.6
▲ 0.1
▲ 0.2
3.2
1.36
2.09
▲ 0.4
▲ 0.4
▲ 4.4
99.8
110.3
112.8
43.0
47.3
5
2016/06
96.9
2.3
95.1
1.7
113.9
0.0
116.0
▲ 1.5
103.9
0.7
102.9
1.0
8.3
▲ 2.5
100.4
690.7
▲ 7.4
3.1
▲ 10.1
▲ 18.7
▲ 2.3
▲ 5.2
▲ 1.3
▲ 4.5
106.6
1.4
0.0
3.1
1.37
2.01
▲ 0.4
▲ 0.3
▲ 4.3
100.6
112.1
113.9
41.2
41.5
4
2016/07
96.5
▲ 0.4
95.8
0.7
111.2
▲ 2.4
117.3
1.1
104.2
0.3
103.1
0.2
4.9
8.9
100.5
510.4
▲ 14.0
▲ 2.4
▲ 11.9
▲ 24.6
▲ 0.5
▲ 3.5
▲ 0.2
0.9
107.1
1.2
0.3
3.0
1.37
2.01
▲ 0.5
▲ 0.4
▲ 4.0
100.0
112.0
113.2
45.1
47.1
3
2016/08
97.8
1.3
94.7
▲ 1.1
111.5
0.3
113.6
▲ 3.2
104.2
0.0
103.3
0.2
▲ 2.2
2.5
95.6
▲ 22.9
▲ 9.6
0.9
▲ 10.3
▲ 17.2
▲ 4.6
▲ 4.5
▲ 2.2
▲ 3.2
106.2
0.0
0.3
3.1
1.37
2.02
▲ 0.5
▲ 0.4
▲ 3.6
100.5
111.7
113.2
45.6
47.4
2
2016/09
98.4
0.6
96.4
1.8
110.9
▲ 0.5
114.9
1.1
103.9
▲ 0.3
103.5 0.2 ▲ 3.3
10.0
98.4
493.2
▲ 6.9
4.7
▲ 11.1
▲ 16.2
▲ 2.1
▲ 0.3
▲ 1.7
▲ 2.7
106.6 0.0
0.2
3.0
1.38
2.09
▲ 0.5
▲ 0.5
▲ 3.2
100.0
112.5
114.0
44.8
48.5
1
2016/10
98.4
0.0
98.3
2.0
108.6
▲ 2.1
114.2
▲ 0.6
104.1
0.2
4.1
13.7
98.3
496.0
▲ 10.3
▲ 1.4
▲ 9.0
▲ 16.5
▲ 0.4
▲ 1.5
▲ 0.2
▲ 0.7
0
2016/11 出典名
-
0.1
0.3
3.0
1.40
2.11
▲ 0.4
▲ 0.4
▲ 2.7
101.0 113.9 113.3 46.2
49.0
経済産業省
経済産業省
経済産業省
内閣府
国土交通省
財務省
総務省
経済産業省
内閣府
厚生労働省
総務省
厚生労働省
総務省
▲ 0.4
▲ 2.2 日本銀行
内閣府
48.6
内閣府
49.1
(出所)各種統計より大和総研作成
四半期統計
単位
民間最終消費支出
実質GDP
GDP
%
前期比年率
前期比
%
%
民間住宅
前期比
%
民間企業設備
前期比
%
民間在庫品増加
前期比寄与度
%ポイント
政府最終消費支出
前期比
公的固定資本形成
前期比
%
財貨・サービスの輸出
財貨・サービスの輸入
前期比
前期比
%
%
%
内需
前期比寄与度
%ポイント
外需
前期比寄与度
%ポイント
前期比
%
前期比年率
%
GDPデフレーター
前年比
%
売上高(全規模、金融保険業を除く)
経常利益(全規模、金融保険業を除く)
前年比
前年比
%
%
設備投資
(全規模、金融保険業を除く、ソフトウェアを除く)
前年比
%
前期比
%
名目GDP
法人企業統計
前期比
大企業 製造業
「良い」-「悪い」
%ポイント
大企業 非製造業
「良い」-「悪い」
%ポイント
中小企業 製造業
中小企業 非製造業
「良い」-「悪い」
「良い」-「悪い」
%ポイント
%ポイント
生産・営業用設備判断DI
大企業 全産業
「過剰」‐「不足」 %ポイント
雇用人員判断DI
大企業 全産業
「過剰」‐「不足」 %ポイント
業況判断DI
日銀短観
(出所)各種統計より大和総研作成
9
6
3
2016/03 2016/06 2016/09 2016/12
0.7
0.5
0.3 2.8
1.8
1.3 0.4
0.2
0.3 1.3
3.5
2.6 ▲ 0.3
1.4
▲ 0.4 ▲ 0.1
0.2
▲ 0.3 1.3
▲ 1.1
0.3 ▲ 0.7
1.6
0.1 0.8
▲ 1.3
1.6 ▲ 1.2
▲ 0.9
▲ 0.4 0.3
0.5
0.0 0.4
▲ 0.1
0.3 0.8
0.2
0.1 3.1
1.0
0.5 0.9
0.4
▲ 0.2 ▲ 3.3
▲ 3.5
▲ 1.5 ▲ 9.3 ▲ 10.0
11.5 4.3
3.1
▲ 1.4 0.0
▲ 1.2
0.4 6
6
6
10
22
19
18
18
▲4
▲5
▲3
1
4
0
1
2
2
2
1
0
▲ 11
▲ 10
▲ 12
▲ 13
出典名
内閣府
財務省
日本銀行
10 / 18
生産
鉱工業生産、出荷、在庫、在庫率
業種別動向①
(2010年=100)
(2010年=100)
110
125
120
105
115
100
110
105
95
100
90
95
90
85
85
80
11/1 11/7 12/1 12/7 13/1 13/7 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7
(年/月)
80
11/1 11/7 12/1 12/7 13/1 13/7 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7
鉄鋼業
金属製品工業
化学工業
(年/月)
生産
出荷
在庫
在庫率指数
非鉄金属工業
窯業・土石製品工業
(出所)経済産業省統計より大和総研作成
(出所)経済産業省統計より大和総研作成
業種別動向③
業種別動向②
(2010年=100)
(2010年=100)
140
110
130
105
120
110
100
100
95
90
80
90
70
85
60
50
11/1 11/7 12/1 12/7 13/1 13/7 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7
80
11/1 11/7 12/1 12/7 13/1 13/7 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7
(年/月)
(年/月)
電子部品・デバイス工業
電気機械工業
石油・石炭製品工業
プラスチック製品工業
情報通信機械工業
輸送機械工業
パルプ・紙・紙加工品工業
食料品・たばこ工業
はん用・生産用・業務用機械工業
繊維工業
(出所)経済産業省統計より大和総研作成
(出所)経済産業省統計より大和総研作成
鉱工業生産と輸出数量
鉱工業生産と出荷・在庫バランス
(2010年=100)
(2010年=100)
125
125
50
120
120
40
115
115
110
110
105
105
100
100
95
95
90
(前年比、%)
30
20
10
0
-10
85
90
80
85
-20
75
-30
80
70
-40
75
65
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
(年)
鉱工業生産指数
輸出数量指数(右軸)
(注)シャドーは景気後退期。
(出所)経済産業省、財務省、内閣府統計より大和総研作成
-50
06
07
08
09
10
鉱工業生産指数
11
12
13
14
15
16
出荷在庫バランス(1ヶ月先行) (年)
(注)シャドーは景気後退期。
(出所)経済産業省、内閣府統計より大和総研作成
11 / 18
設備
需要者別機械受注
機械受注と資本財出荷
(10億円)
(10億円)
(2010年=100)
1,100
民需(船舶・電力除く)
1,000
150
1,800
140
1,600
130
900
120
1,400
外需
1,200
1,000
800
110
800
100
700
90
600
国内向け資本財出荷
(除く輸送機械)×企業物価(右軸)
500
400
80
200
70
0
(年)
11
12
13
14
15
16
(年)
機械受注(船舶・電力除く民需)と法人企業統計設備投資
(兆円)
1.2
1.1
10
(注)太線は各指標の3ヶ月移動平均。
(出所)内閣府統計より大和総研作成
GDPベースの名目設備投資と機械受注
(兆円)
非製造業(船舶・電力除く)
製造業
09
02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(出所)内閣府、日本銀行、経済産業省統計より大和総研作成
10-12月期
見通し
600
95
(兆円)
(兆円)
3.3
15
民需(船舶・電力除く)
民需(船舶・電力除く、1四半期先行)
90
1.0
85
0.9
3.1
法人企業統計設備投資
(右軸)
14
2.9
13
民需見通し
2.7
12
2.5
11
2.3
10
80
0.8
75
0.7
0.6
GDPベースの
名目設備投資
(右軸)
70
0.5
0.4
2.1
9
65
1.9
8
60
1.7
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(注)機械受注の数値は月次ベース。GDPベースの数値は年率ベース。
(出所)内閣府統計より大和総研作成
7
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17
(年)
(注)数値は四半期ベース。
(出所)内閣府、財務省統計より大和総研作成
設備投資と減価償却費
(兆円)
14.5
GDPベース名目設備投資
(右軸)
13.5
(兆円)
法人企業統計ベース設備投資
90
85
12.5
80
11.5
75
10.5
70
9.5
65
8.5
7.5
60
減価償却費
55
6.5
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(注)法人企業統計の数値は四半期ベース。
GDPベースの数値は年率ベース。
(出所)内閣府、財務省統計より大和総研作成
(年)
(年)
12 / 18
貿易
輸出の要因分解
相手国・地域別輸出数量 (内閣府による季節調整値)
(前年比、%、%pt)
(2010年=100)
25
120
20
115
15
110
105
10
100
5
95
0
90
-5
85
-10
80
-15
75
-20
70
12345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
12
13
14
価格要因
15
数量要因
12345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
16
12
輸出金額
(年/月)
(出所)財務省統計より大和総研作成
13
対米国
14
対EU
15
対アジア
16
対世界
(年/月)
(出所)内閣府統計より大和総研作成
一般機械工業 輸出内訳
輸出物価の要因分解
原動力機械
運搬機械
ゴム・プラスチック機械
建設機械
工作機械
(10億円)
(前年比、%、%pt)
200
20
180
15
風水力機械
金属加工機械
化学機械
繊維機械
光学機械
160
10
140
5
120
0
100
80
-5
60
-10
40
-15
20
-20
0
12345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
12
13
為替要因
14
15
外貨建て輸出物価
12345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
16
12
(出所)日本銀行統計より大和総研作成
(年/月)
160
140
15
16
(年/月)
相手国・地域別自動車輸出台数
(10億円)
(10億円)
映像機器
音響機器
通信機
重電機器
14
(注)季節調整は大和総研。
(出所)財務省統計より大和総研作成
電気機械工業 輸出内訳
180
13
円建て輸出物価
映像記録・再生機器
音響・映像機器の部分品
電気計測機器
半導体等電子部品(右軸)
120
600
(年率、万台)
対アメリカ合衆国
対EU
250
対アジア
対中華人民共和国
対中東
対ロシア
500
200
400
150
100
300
80
100
60
200
40
100
50
20
0
0
12345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
12
13
14
15
16
(年/月)
(注)季節調整は大和総研。
(出所)財務省統計より大和総研作成
0
12345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
12
13
(注)季節調整は大和総研。
(出所)財務省統計より大和総研作成
14
15
16
(年/月)
13 / 18
住宅
住宅着工戸数 利用関係別推移
新設住宅着工戸数
(%)
(万戸)
(万戸)
80
140
50
60
130
45
120
40
110
20
40
35
30
100
25
0
90
-20
80
-40
20
15
70
10
-60
60
5
-80
50
0
06
07
08
09
10
11
12
13
新設住宅着工戸数 (季調済年率、右軸)
14
15
09
16
(年)
10
11
12
13
14
15
16
(年)
持家
新設住宅着工戸数 (前年比)
貸家
分譲マンション
分譲一戸建て
(注)季調済年率値。分譲マンション、一戸建ての季節調整は大和総研。
(出所)国土交通省統計より大和総研作成
(出所)国土交通省統計より大和総研作成
住宅着工戸数 都市圏別寄与度
住宅着工戸数 利用関係別寄与度
(前年比、%、%pt)
(前年比、%、%pt)
30
30
25
25
20
20
15
15
10
10
5
5
0
0
-5
-5
-10
-10
-15
-15
-20
10
11
12
13
14
15
16
-20
(年)
貸家
分譲マンション
持家
分譲一戸建て
10
新設住宅着工戸数
11
12
13
首都圏
中部圏
その他地域
全国
(出所)国土交通省統計より大和総研作成
(出所)国土交通省統計より大和総研作成
名目住宅投資と建築着工予定額
(年率、兆円)
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(年)
名目住宅投資
建築着工予定額
居住用(3ヶ月移動平均値)
(注)建築着工予定額の季節調整は大和総研。
(出所)内閣府、国土交通省統計より大和総研作成
14
15
近畿圏
16
(年)
14 / 18
消費
消費支出内訳(全世帯・実質)
消費総合指数とGDPベースの消費
(兆円)
(2011年=100)
114
(前年比、%、%pt)
9
320
112
消費総合指数
110
6
310
3
108
106
300
0
104
102
290
100
-3
-6
98
280
96
94
270
GDPベースの民間最終消費(右軸)
-9
-12
12345678910
11212345678910
11212345678910
11212345678910
11212345678910
92
90
12
260
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(年)
(注)シャドーは景気後退期。
(出所)内閣府統計より大和総研作成
13
14
15
16
交通・通信
食料
住居
光熱・水道
家具・家事用品
被服及び履物
保健医療
教育
教養娯楽
その他消費支出
消費支出
(年/月)
(出所)総務省統計より大和総研作成
消費支出(除く住居等)
消費水準指数(季節調整値)の推移
(前年比、%)
(2005年=100)
10
110
5
105
0
100
-5
95
-10
-15
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
消費支出(実質)
16
(年)
90
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
家計消費水準指数
消費支出(除く住居等、実質)
(年)
家計消費水準指数(除く住居等)
(注)太線は3ヶ月移動平均。
(出所)総務省統計より大和総研作成
(出所)総務省統計より大和総研作成
百貨店・スーパー販売額
業種別商業販売額 季節調整済指数
季節調整済指数
(2010年=100)
(2010年=100)
120
120
115
110
110
105
100
100
90
95
90
80
85
70
10
11
12
13
14
15
80
16
(年)
小売業計
各種商品小売業
織物・衣服・身の回り品小売業
自動車小売業
10
11
商品合計
(出所)経済産業省統計より大和総研作成
12
13
衣料品
(出所)経済産業省統計より大和総研作成
14
15
飲食料品
16
(年)
その他
15 / 18
雇用・賃金
新規求人倍率
完全失業率と有効求人倍率
(倍)
(%)
1.0
2.0
1.5
(千件)
(倍)
2.2
1000
2.0
900
2.0
1.5
2.5
1.0
1.8
3.0
1.6
3.5
1.4
4.0
800
700
1.2
600
4.5
0.5
5.0
0.0
90
92
94
96
98
00
02
有効求人倍率
04
06
08
10
12
14
1.0
5.5
0.8
6.0
16
(年)
0.6
500
400
05
06
07
08
09
10
11
12
新規求人倍率
完全失業率 (右軸、逆目盛)
13
14
15
16
(年)
新規求人数 (右軸)
新規求職申込件数 (右軸)
(注1)シャドーは景気後退期。
(注2)2011年3月~8月の完全失業率は補完推計値。
(出所)内閣府、総務省、厚生労働省統計より大和総研作成
(出所)厚生労働省統計より大和総研作成
求職理由別完全失業者数
労働需給と賃金
(前年差、万人)
(前年比、%)
(%)
6
10
0
-10
1.5
4
2.0
2.5
3
3.0
2
-20
1.0
5
3.5
1
4.0
-30
0
-40
-1
5.0
-2
5.5
-50
1 2 34 5 67 8 9101 1 21 23 4 56 7 89101 1 21 23 4 56 78 9101 1 212 3 45 6 78 910 (月)
13
14
定年、雇用契約満了
自発的失業
新たに収入を得る必要
15
16
4.5
-3
6.0
91
93
95
97
99
01
03
05
07
09
11
13
15
(年)
勤め先都合
学卒未就職者
完全失業者数
(注1)2011年3月~8月は補完推計値。
(注2)2011年以前は平成17年国勢調査を基準とする推計人口を基準として
おり、2012年1月以降の数値とは必ずしも比較可能ではない。
(出所)総務省統計より大和総研作成
所定内給与
完全失業率(右軸・逆目盛)
(年)
(注)2011年3月~8月の完全失業率は補完推計値。
(出所)総務省、厚生労働省統計より大和総研作成
小売販売額と雇用者所得
現金給与総額 要因分解
(前年比、%)
(前年比、%、%pt)
12
10
2.0
8
1.0
小売販売額
6
4
0.0
2
0
-1.0
-2
-4
-2.0
-3.0
-6
名目雇用者所得
-8
123456789101 1 2123456789101 1 2123456789101 1 212345678910(月)
(年)
13
14
15
16
所定内給与
所定外給与
特別給与
現金給与総額
(出所)厚生労働省統計より大和総研作成
-10
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(年)
(注)名目雇用者所得=現金給与総額×非農林業雇用者数。
(出所)経済産業省、厚生労働省、総務省統計より大和総研作成
16 / 18
企業収益
経常利益の要因分解
60
経常利益 規模別業種別寄与度
(前年比、%、%pt)
30
(前年比、%、%pt)
25
40
20
15
20
10
5
0
0
-20
-5
-10
-40
-15
12
-60
12
13
14
15
13
16
(年)
売上高要因
人件費要因
その他固定費要因
経常利益
変動費要因
15
16
中堅 製造業
中小 製造業
大企業 非製造業
中堅 非製造業
中小 非製造業
(年)
経常利益
(出所)財務省統計より大和総研作成
(出所)財務省統計より大和総研作成
業種別経常利益 全規模全産業
16
14
大企業 製造業
業種別経常利益 全規模全産業
(兆円)
(兆円)
(前年比、%)
25
14
90
12
20
40
10
8
15
-10
6
4
10
-60
2
0
5 -110
-2
-4
0 -160
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(年)
(年)
非製造業
素材業種
加工業種
全産業(右軸)
(注1)素材業種:繊維、木材、紙パ、化学、窯業、石油・石炭製品、
鉄鋼、非鉄金属。
加工業種:食料品、印刷、金属製品、はん用機械、生産用機械、
業務用機械、電気機械、情報通信機械、輸送用機械、その他製造業。
(注2)季節調整は大和総研。
(出所)財務省統計より大和総研作成
非製造業
95
加工業種
全産業
(注)素材業種:繊維、木材、紙パ、化学、窯業、石油・石炭製品、
鉄鋼、非鉄金属。
加工業種:食料品、印刷、金属製品、はん用機械、生産用機械、
業務用機械、電気機械、情報通信機械、輸送用機械、その他製造業。
(出所)財務省統計より大和総研作成
損益分岐点比率の推移
(%)
素材業種
損益分岐点比率の推移
労働分配率の推移
73
(%)
71
90
69
67
85
65
63
80
61
59
75
57
55
70
80 81 83 85 87 88 90 92 94 95 97 99 01 02 04 06 08 09 11 13 15
(年)
売上高損益分岐点比率
(注1)季節調整は大和総研。
(注2)シャドーは景気後退期。
(注3)損益分岐点比率=損益分岐点売上高/売上高×100
(出所)財務省統計より大和総研作成
80 81 83 85 87 88 90 92 94 95 97 99 01 02 04 06 08 09 11 13 15
(年)
労働分配率
(注1)季節調整は大和総研。
(注2)シャドーは景気後退期。
(注3)労働分配率=人件費/(経常利益+支払利息+人件費+減価償却費)×100
(出所)財務省統計より大和総研作成
17 / 18
景気動向
景気ウォッチャー調査
景気動向指数の推移
(%pt)
(2010年=100)
60
140
先行き判断DI
55
130
50
一致CI
45
遅行CI
120
40
110
35
100
30
25
先行CI
90
現状判断DI
20
80
15
10
70
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(注1)太線は3ヶ月移動平均。
(注2)シャドーは景気後退期。
(出所)内閣府統計より大和総研作成
(年)
(注)シャドーは景気後退期。
(出所)内閣府統計より大和総研作成
日銀短観 業況判断DI 大企業
日銀短観 業況判断DI 全規模
(%pt)
(%pt)
30
30
20
製造業
20
10
製造業
10
0
0
-10
-10
-20
(年)
全産業
-20
-30
-30
-40
-40
非製造業
-50
-50
-60
-60
-70
全産業
非製造業
-70
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(注)シャドーは景気後退期。
(出所)日本銀行統計より大和総研作成
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(年)
(注)シャドーは景気後退期。
(出所)日本銀行統計より大和総研作成
日銀短観 業況判断DI 中小企業
(%pt)
30
20
製造業
10
0
-10
-20
全産業
-30
-40
非製造業
-50
-60
-70
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
(注)シャドーは景気後退期。
(出所)日本銀行統計より大和総研作成
(年)
(年)
18 / 18
物価
国内企業物価の要因分解
企業物価、サービス価格、消費者物価(水準)
(前月比、%、%pt)
(2010年=100)
3.5
109
為替・海外市況連動型
鉄鋼・建材関連
素材(その他)
機械類
電力・都市ガス・水道
その他
総平均
3.0
2.5
107
2.0
105
1.5
1.0
103
0.5
101
0.0
-0.5
99
-1.0
97
-1.5
-2.0
95
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
12345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
11 212345678910
16
(年)
国内企業物価指数
CPI(除く食品、エネルギー)
CPI(除く生鮮食品)
企業向けサービス価格指数
12
13
14
15
16
(年/月)
(注)夏季電力料金調整後。
(出所)日本銀行統計より大和総研作成
(注)CPIは季節調整値。
(出所)総務省、日本銀行統計より大和総研作成
消費者物価の推移
全国コアCPIの財別寄与度分解
(前年比、%)
5
(前年比、%、%pt)
3.5
3.0
2.5
2.0
1.5
1.0
半耐久消費財
4
サービス
耐久消費財
3
エネルギー
2
非耐久消費財(除く生
鮮食品・エネルギー)
コアCPI
1
0
0.5
-1
0.0
-0.5
-2
-1.0
-3
07
08
09
10
11
12
-1.5
1234567891011 212345678910112123456789101121234567891011 212345678910
12
13
(出所)総務省統計より大和総研作成
14
15
16
(年/月)
CPI総合
CPI(除く生鮮食品)
(出所)総務省統計より大和総研作成
13
14
15
16
17
(年)
CPI(除く食料・エネルギー)