世界史B_問題 (PDF:1274KB)

世 界 史 B
(解答番号
1
1
∼
32
)
次の文章と図版に関連して,問 1 ∼問 2 に答えよ。
山形県の中村さんは,赤色の天然染料として知られる紅花(ベニバナ)が県の花とされているこ
とを知って興味を持ち,紅花と染料について調べて,次のカードを作った。
カード 1
紅花の栽培が日本で大いに発達したのは,江戸時代である。とりわ
け,現在の山形県の最上川流域で盛んに栽培され,この地域は代表的な
産地となった。紅花はキク科の一年草で,黄色から赤に変わる花が咲
き,この花から染料が作られたのである。
カード 2
紅花は,エジプトでピラミッドが造られていた時期に,すでに染料として用いられてい
た。当時の墓から見つかったミイラの着衣が,紅花で染められていたことが確認されてい
る。紅花の原産地ははっきりしないが,このような例から,西南アジア・北アフリカ一帯
であったとみられている。
カード 3
赤色の染料として紅花とともに知られるのが,蘇木である。蘇木はマメ科のスオウとよ
ばれる木の心材で,東南アジア特産の染料として,中国や日本に輸出された。琉球が中山
王によって統一され,明に朝貢するようになると,蘇木は明に対する琉球からの朝貢品に
⒜
指定された。琉球は,蘇木などの貿易品をもたらす東南アジアの国々の商船との中継貿易
で繁栄した。
― ―
23
2016KN2A-02-024
問 1 下線部分明に対する琉球からの朝貢品に指定されたとあるが,明は,琉球を経由して蘇木
⒜
を入手していた。その背景として考えられる事柄について述べた文として適切なものを,次
の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1
。
Ⓑ
1 豊臣秀吉の朝鮮出兵によって,日明関係が悪化していたため。
2 明が,民間の貿易を禁止する海禁政策をとっていたため。
3 東南アジアで,強制栽培制度が行われていたため。
4 ヨーロッパ諸国が,東インド会社を設立して貿易を独占したため。
問 2 カード 1 ∼ 3 で述べられている主な内容について古いものから順に正しく並べたものを,
次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
2
。
1 カード 1 → カード 2 → カード 3
2 カード 1 → カード 3 → カード 2
3 カード 2 → カード 3 → カード 1
4 カード 3 → カード 1 → カード 2
― ―
24
2016KN2A-02-025
2
1 ∼ 2 の文章と図版に関連して,問 1 ∼問 8 に答えよ。
1 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図 1 がある。O 字状の海が囲む円形の陸地を T
字状の水域が区切るという形状から TO 図とよばれる。TO 図にはキリスト教の世界観が表さ
れており,聖地イェルサレムが地図の中心に位置する。アジアが上側に配置されているのは,
⒜
東が聖なる方位であるためともいわれる。一方,図 2 は,12 世紀中ころにイスラーム教徒の
アラブ人学者イドリーシーが作成した世界地図である。インドの対岸にある大陸の端(地図の
左端)に記されたアラビア文字の地名は「ワークワーク」と読める。実は, 9 世紀後半に書かれ
たイラン人の地理書に,「シナ(中国)の東方にワークワークの地がある」という記載があり,
⒝
「ワークワーク」はその音から「倭国」,すなわち日本を指しているともいわれている。
海(オケアノス)
イェルサレム
アジア
ナイル川
ドン川
ヨーロッパ
アフリカ
地中海
図 1 TO 図(12 世紀に複写されたもの)
インド
「ワークワーク」
アジア
ナイル川
アラビア半島
アフリカ
黒 海
地 中 海
ヨーロッパ
図 2 イドリーシーの世界地図(12 世紀中ころ)
― ―
25
2016KN2A-02-026
問 1 下線部分聖地イェルサレムについて述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから
⒜
一つ選べ。解答番号は
3
。
1 十字軍が派遣された。
Ⓑ
2 レコンキスタ(国土回復運動)の舞台となった。
3 ローマ教皇の所在地であった。
4 カリフの所在地であった。
問 2 下線部分シナ(中国)の東方に関して,中国史上の王朝と,その東方の諸国との関係の組合
⒝
せとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
王 朝
東方の諸国との関係
1
殷
邪馬台国から使節が送られた。
2
殷
高句麗遠征に失敗した。
3
隋
邪馬台国から使節が送られた。
4
隋
高句麗遠征に失敗した。
4
。
問 3 図 1 と図 2 の両方で示されているナイル川の流域でおこった出来事について,次の
∼
を古いものから順に正しく並べたものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
5
。
マムルーク朝が首都カイロを中心に繁栄した。
ローマ帝国の支配を受けた。
アレクサンドロス大王に征服された。
1 →
→
2 →
→
3 →
→
4 →
→
問 4 図 2 から読み取れることとして適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
6
。
1 この地図の上が示す方位は北である。
2 イスラームの聖地のあるアラビア半島が中央に配置されている。
3 アメリカ大陸が表示されている。
4 海路のみでヨーロッパからアジアへ行くのは不可能である。
― ―
26
2016KN2A-02-027
2 次の会話は,博物館で下の写真の文化財を前にした先生と生徒が交わしたものである。
先生: この木は,奈良県の法隆寺に 8 世紀から伝わってきた, 白 檀という種類の香木です。
生徒: あれ,白檀の左半分には何か文字か記号のようなものが刻まれていませんか?
⒞
先生: 良いところに気付きましたね。古代ペルシアで使用されていたパフラヴィー文字で人名
⒟
が刻まれています。「ボーフトーイ」と読みます。右から読むのですよ。
生徒: 他にも何か書かれているのですか?
先生: 左端(←部分)には焼印がおされています。これは 8 世紀の当時,中央アジアを拠点に東
西交易で活躍していた
A
の文字で,縦 2 行で「ニームシール」と記されています。
ニームは二分の一という意味で,シールとは重さの単位です。
生徒: パフラヴィー文字といい,
A
の文字といい,日本でとれた木ではないのですね。
先生: 白檀は,東南アジアやインドなどアジアの熱帯にしか育たない木なのですよ。おそらく
⒠
唐にもたらされていたものが日本に伝えられたのでしょう。
生徒: ということは,1200 年以上も前に,遠く熱帯の地域から西アジアや中央アジアの商人
の手をへながら,中国経由で日本に伝わってきたのですね。
先生: そういうことになります。当時から広範な商業のネットワークがあったのです。
焼印
法隆寺に伝わった白檀
「ボーフトーイ」の拓本
矢印部分に
おされた焼印
― ―
27
「ニームシール」
の復元図
2016KN2A-02-028
問 5 下線部分文字に関して,元朝で使われた文字を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
⒞
解答番号は
7
。
1 ヒエログリフ(神聖文字)
2 訓民正音(ハングル)
3 マヤ文字
4 パスパ(パクパ)文字
Ⓑ
問 6 下線部分古代ペルシアの王朝の一つであるササン朝について述べた文として適切なものを,
⒟
次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
8
。
1 『ローマ法大全』が編纂された。
2 マグナ = カルタ(大憲章)が制定された。
3 ゾロアスター教が広く信仰されていた。
4 都のイスファハーンが繁栄した。
問 7 A
に当てはまる語句を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1 ソグド人
2 フェニキア人
3 ケルト人
4 ベルベル人
9
。
問 8 下線部分インドと他の世界とのかかわりについて述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4
⒠
のうちから一つ選べ。解答番号は
10
。
1 パン = イスラーム主義の影響を受けて,ウラービー(オラービー)の反乱がおこった。
2 ヘレニズム文化の影響を受けて,ガンダーラ美術が生まれた。
3 フン人の侵入を受け,西ゴート人が移動を開始した。
4 ノルマン人の征服を受け,ノルマン朝が成立した。
― ―
28
2016KN2A-02-029
3
1 ∼ 2 の文章と図版に関連して,問 1 ∼問 5 に答えよ。
1 次の図 1 は,江戸時代後期に松前藩の画家がアイヌの首長を描いた「夷
列像」のうちの 1
枚である。アイヌの首長は,ロシア産と思われるコートやブーツを身につけ,蝦夷 錦 とよば
⒜
れる中国産の衣服を着ており,アイヌの交易の国際性がうかがえる。
⒝
図1
問 1 下線部分ロシアの 17∼18 世紀のようすについて述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4
⒜
のうちから一つ選べ。解答番号は
11
。
1 ルターが宗教改革を開始した。
2 ネルチンスク条約で,清との国境を画定した。
3 ピューリタン革命がおこり,国王が処刑された。
4 ラテンアメリカに,広大な植民地を獲得した。
問 2 下線部分中国産の物産について述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ
⒝
選べ。解答番号は
12
。
1 黒人奴隷を労働力としたプランテーションで,砂糖が生産された。
2 イギリスに輸出された綿織物は,キャラコとよばれた。
3 紙の一種であるパピルスが生産された。
4 長江下流域で,絹織物が生産された。
― ―
29
2016KN2A-02-030
2 次の文は,『ヨーロッパの歴史 欧州共通教科書』の一部である。
17 世紀をとおして,ヨーロッパの人口は全般的に大きな伸びを示していない。…この
ような停滞は,出生率の大幅な増加を帳消しにする,破局的な大量死によって説明がつ
く。この大量死には様々な原因があるが,とりわけ戦禍によるところが大きく,ついで凶
⒞
作による大飢饉,そして最後に一連の恐るべき伝染病が主因をなしていた。これらの災厄
はヨーロッパ大陸全体に 14 世紀にまさるとも劣らぬ甚大な被害をもたらした。…唯一貿
易だけが繁栄し,その中心地が地中海からイギリス海峡,北海の諸港に移動した。まさし
く,この世紀は重商主義の時代だった。…オランダ人は「大海運業者」になって大西洋とイ
⒟
ンド洋を支配し,香辛料の取引を独占し,広大な植民地帝国を築き上げた。
⒠
問 3 下線部分戦禍をもたらした 17 世紀の戦乱を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
⒞
解答番号は
13
。
1 ペロポネソス戦争
2 フス戦争
3 三十年戦争
4 スパルタクスの乱
問 4 下線部分重商主義の政策について述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一
⒟
つ選べ。解答番号は
14
。
1 ポーランドでは,選挙王制が導入された。
2 フランスでは,コルベールが商工業を育成した。
3 イギリスでは,穀物法が廃止された。
4 プロイセンでは,農場領主制が発達した。
問 5 下線部分香辛料の取引のためにオランダが拠点を置いた都市と,その都市が位置する島と
⒠
の組合せとして適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
都 市
島
1
クノッソス
ジャワ島
2
クノッソス
クレタ島
3
バタヴィア
ジャワ島
4
バタヴィア
クレタ島
― ―
30
15
。
2016KN2A-02-031
Ⓑ
4
1 ∼ 2 の文章に関連して,問 1 ∼問 4 に答えよ。
1 高校生の太郎さんと花子さんは,幕末の日本が当時の世界の動きとどうかかわっていたかに
ついて,それぞれ簡単なレポートを作成した。
太郎さんのレポート
1837 年にアメリカ船モリソン号が浦賀に来た時,江戸幕府はこれを砲撃して追い返し
ましたが,1853 年にペリーが来航した際には砲撃しませんでした。その理由は,1840 年
に中国で
A
がおこり,東アジアの大国だった清朝がイギリスに敗北したことに衝撃
を受けた幕府が,欧米諸国を警戒するようになっていたからだと考えられます。
花子さんのレポート
日本への開国要求に熱心だった国の一つであるロシアは,1860 年代の幕末の内乱期
に,イギリスが倒幕派を,フランスが幕府を支援していたのとは異なり,内乱には介入し
ませんでした。クリミア戦争でイギリス・フランスに敗北し,近代化の遅れを痛感した当
時のロシアでは,国内の大改革が行われていました。このため,日本の動向にかかわる余
⒜
裕がなかったのだと考えられます。
問 1 A
に当てはまる語句を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1 アヘン戦争
2 キューバ危機
3 五・四運動
4 柳条湖事件
16
。
問 2 下線部分国内の大改革について,この時のロシア皇帝と,この改革で出された法令との組
⒜
合せとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
ロシア皇帝
法 令
1
アレクサンドル 2 世
権利の章典
2
アレクサンドル 2 世
農奴解放令
3
フェリペ 2 世
権利の章典
4
フェリペ 2 世
農奴解放令
― ―
31
17
。
2016KN2A-02-032
2 19 世紀前半のヨーロッパでは,同じ言語や宗教や文化をもつ者を一つの政治的まとまりと
考える国民意識がめばえ,これをもとに自分たちの国民国家をつくろうとする動きが見られ
た。しかし,ウィーン体制という国際秩序のもとで,すべての独立や統一が成功したわけでは
なかった。オスマン帝国支配下のギリシアは,国民意識の高まりの中で,ヨーロッパ文明の源
⒝
流を古代ギリシアに求めようとする人びとの共感を得て,多くの義勇兵がヨーロッパ各国から
参加したこともあり,1829 年に独立することができた。しかし,翌年のパリ七月革命の影響
で起こったポーランドの独立蜂起は,支配国により弾圧され成功しなかった。この弾圧を知っ
⒞
たポーランド人音楽家は,悲しみと怒りをこめてエチュード『革命』を作曲し,その後はマズル
カなどのポーランド民族音楽をつくり続けた。
問 3 下線部分オスマン帝国の 19 世紀のようすについて述べた文として適切なものを,次の 1
⒝
∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
18
。
1 アフリカ統一機構が結成された。
2 第 1 回選挙法改正で腐敗選挙区が廃止された。
3 全インド = ムスリム連盟が結成された。
4 タンジマート(恩恵改革)が行われた。
問 4 下線部分この弾圧を知ったポーランド人音楽家と,この時のポーランド独立蜂起を弾圧し
⒞
た国との組合せとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
19
。
ポーランド人音楽家
国
1
ショパン
ロシア
2
ショパン
フランス
3
ベートーヴェン
ロシア
4
ベートーヴェン
フランス
― ―
32
2016KN2A-02-033
Ⓑ
5
1 ∼ 2 の文章と図版に関連して,問 1 ∼問 6 に答えよ。
1 次の図 1 は,アメリカ合衆国のセオドア = ローズヴェルト大統領のカリブ海政策を風刺した
⒜
絵である。彼は棍棒
(Big Stick)
を担いで,債務とりたて船をひきながら,カリブ海
(Caribbean
Sea)を歩いている。描かれている人物セオドア = ローズヴェルトは,1905 年に
A
条約
で,日露戦争の講和を斡旋したことで知られているが,そのことなどが評価されて,1906 年
⒝
にノーベル平和賞を受賞し,アメリカ人初のノーベル賞受賞者ともなっている。
⒞
図1
問 1 下線部分セオドア = ローズヴェルト大統領のカリブ海政策の特徴について述べた文として
⒜
適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
20
。
1 社会主義に対する封じ込め政策をとった。
2 諸国に銀や絹などの歳幣を贈った。
3 武力を誇示して諸国を威圧した。
4 朝貢国に爵位や金印を授与した。
問 2 A
に当てはまる語句を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1 アイグン
2 マーストリヒト
3 ロカルノ
4 ポーツマス
― ―
33
21
。
2016KN2A-02-034
問 3 下線部分日露戦争後の世界のようすについて述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 の
⒝
うちから一つ選べ。解答番号は
22
。
1 中国で,安史の乱がおこった。
Ⓑ
2 オスマン帝国で,青年トルコ革命がおこった。
3 インドで,マウリヤ朝が成立した。
4 朝鮮で,李成桂が王朝を建てた。
問 4 下線部分ノーベル平和賞の受賞者には,ドイツの首相としてインフレーション対策を行っ
⒞
たシュトレーゼマンもいる。次のドイツのパンの値段の推移を示した表から読み取れる,当
時のドイツのインフレーションの説明として適切なものと,このような状況がおこった背景
との組合せとして正しいものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
年
月
値段(マルク)
1914
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1923
1923
12
12
12
12
12
12
4
8
12
0.32
0.53
0.80
2.37
3.90
163.15
474 69,000 399,000,000,000 23
。
注:マルクは当時のドイツ
の通貨単位
表 ドイツの 1 kg のパンの値段の推移
1
説 明
背 景
1922 年 12 月から 1923 年 12 月にかけ
賠償支払いの遅れを理由に,フランス
て,パンの値段が約 25 億倍になるよ とベルギーがルール地方を占領した。
うなインフレーションになった。
1922 年 12 月から 1923 年 12 月にかけ
2
3
アメリカ合衆国・イギリス・フラン
て,パンの値段が約 25 億倍になるよ ス・ソ連の 4 国によってドイツが分割
うなインフレーションになった。
占領された。
1922 年 12 月から 1923 年 12 月にかけ
賠償支払いの遅れを理由に,フランス
て,パンの値段が約 2500 倍になるよ
とベルギーがルール地方を占領した。
うなインフレーションになった。
4
1922 年 12 月から 1923 年 12 月にかけ
アメリカ合衆国・イギリス・フラン
て,パンの値段が約 2500 倍になるよ
ス・ソ連の 4 国によってドイツが分割
うなインフレーションになった。
占領された。
― ―
34
2016KN2A-02-035
2 次の図 2 は,1939 年 8 月の独ソ不可侵条約の風刺画である。当時対立していたドイツとソ
連の提携は世界を驚かせた。このことについて,日本では平沼騏一郎首相が内閣総辞職をする
際に,「欧州情勢は複雑怪奇」という言葉を残している。この条約締結後の 1939 年 9 月にドイ
ツがポーランドに侵攻し,第二次世界大戦が始まった。風刺画の下部には「ハネムーンはいつ
⒟
まで続くのか?」という言葉があるが,実際に両国は,1941 年から激しい戦いに突入すること
になる。右側に描かれた人物スターリンは,1953 年に没するまで,ソ連の指導者として独裁
⒠
的支配を続けた。
図2
問 5 下線部分第二次世界大戦中の世界のようすについて述べた文として適切なものを,次の 1
⒟
∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
24
。
1 イランでは,ダレイオス 1 世がギリシア遠征を行った。
2 中国では,王安石が新法とよばれる改革を進めた。
3 ユーゴスラヴィアでは,ティトーが抵抗運動を指導した。
4 フランスでは,ナポレオン法典が制定された。
問 6 下線部分スターリンの政策について述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから
⒠
一つ選べ。解答番号は
25
。
1 日ソ中立条約を締結した。
2 テル = エル = アマルナに遷都した。
3 プガチョフの乱を鎮圧した。
4 イクター制を始めた。
― ―
35
2016KN2A-02-036
Ⓑ
― ―
36
2016KN2A-02-037
6
1 ∼ 2 の文章と図版に関連して,問 1 ∼問 5 に答えよ。
1 次のレポートは,高校生が 20 世紀のフランスの政治家について調べて作成したものである。
レポート
写真 1 の車の人物は,フランスの首相,大統領をつとめたド = ゴールである。彼は 1944
年,臨時政府首相となったが,46 年には辞職した。その後のフランスは,植民地だった 2
つの地域での戦争に苦しんだ。アジアでは,1946 年,
A
戦争がおこったが,1956
年,フランス軍はこの地域から撤退した。アフリカのアルジェリアでは,1954 年に戦争
が勃発した。1958 年,ド = ゴールは首相に任命された。翌 59 年に大統領となった彼は,
反対派をおさえ,1962 年に独立を認めて戦争を終結させた。
ヨーロッパでは,1958 年に西ヨーロッパの市場統合をはかる
ゴールは,イギリスが
B
B
が発足した。ド =
に参加することを拒否する声明を出すなど,独自の外交路
線をつらぬいた。冷戦の中で,米ソ両大国のどちらにも従属せず,「フランスの栄光」を掲
⒜
げたといわれている。
写真 1
― ―
37
2016KN2A-02-038
問 1 A
に当てはまる語句と,フランスと戦った指導者との組合せとして正しいものを,
次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
問 2 26
Ⓑ
A
指導者
1
朝 鮮
朴正煕
2
朝 鮮
ホー = チ = ミン
3
インドシナ
朴正煕
4
インドシナ
ホー = チ = ミン
B
。
に当てはまる組織として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
27
。
1 北大西洋条約機構(NATO)
2 経済相互援助会議(COMECON)
3 国際通貨基金(IMF)
4 ヨーロッパ経済共同体(EEC)
問 3 下線部分冷戦は,1989 年の米ソ両首脳によるマルタ会談で終結が宣言された。この時の
⒜
ソ連の指導者を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1
28
。
2
チャーチル
3
レーガン
4
ゴルバチョフ
アインシュタイン
― ―
38
2016KN2A-02-039
2 アメリカ合衆国の雑誌『タイム』では,毎年「パーソン ・ オブ ・ ザ ・ イヤー」を発表している。
1993 年は,写真 2 の左からラビン,マンデラ,デクラーク,アラファトの 4 人が選ばれてい
る。アラファトは,対立するイスラエルの首相ラビンと暫定自治協定を結んで,中東の和平に
⒝
貢献した。また,マンデラとデクラークは,南アフリカ共和国の人種隔離政策の撤廃を実現し
た。資料 1 と資料 2 は,アラファトとマンデラの過去の演説中の言葉である。
写真 2 『タイム』表紙 1994 年 1 月発行
資料 1 アラファトの演説(1974 年 国連総会)
C
の議長として,…私は私たちの民族自決権を得るための戦いに参加するよう呼
びかけます。…私はまた…無理やりにしいられた亡命から,…私たちの民族の地に戻るこ
とを援助してくださるよう再びアピールします。
資料 2 マンデラの演説(1990 年 国内集会)
今日…大多数は,黒人であれ白人であれ
D
に未来がないことを認めています。こ
の国の平和と安全を築きあげるためには,私たち自身が断固たるゆるぎない行動で
D
を終わらせねばなりません。
― ―
39
2016KN2A-02-040
問 4 下線部分中東で 1991 年におこったイラクと多国籍軍との戦争と,
C
とに当てはまる
⒝
語句の組合せとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
問 5 。
Ⓑ
戦 争
C
1
バラ戦争
パレスティナ解放機構(PLO)
2
バラ戦争
独立国家共同体(CIS)
3
湾岸戦争
パレスティナ解放機構(PLO)
4
湾岸戦争
独立国家共同体(CIS)
D
29
に当てはまる語句を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1 エンコミエンダ
2 アパルトヘイト
3 カピチュレーション
4 ドミナトゥス
― ―
40
30
。
2016KN2A-02-041
7
次の図版に関連して,問 1 ∼問 2 に答えよ。
(単位:百万人)
8000
7000
途上国
6000
先進国
5000
5775
4000
4937
4165
3000
3286
2674
2000
1000
0
1712
2103
1071
1203
1309
1473
563
654
727
794
812
904
1007
1081
1144
1188
1233
1900
1920
1930
1940
1950
1960
1970
1980
1990
2000
2010(年)
グラフ 1900 年から 2010 年の先進国・途上国別の世界人口
(なお,国連の統計では,先進国は,ヨーロッパ,北アメリカ,オーストラリア,ニュージーランド,日本を含
む。途上国は,アフリカ全域,日本を除くアジア,ラテンアメリカ,カリブ海地域,メラネシア,ミクロネシ
ア,ポリネシアからなる。)
問 1 グラフを見て,途上国の人口が 20 億人を超えた時期の世界のようすについて述べた文と
して適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
31
。
1 フランスで,ロベスピエールが恐怖政治を行った。
2 フセイン = マクマホン協定(フサイン = マクマホン協定)が結ばれた。
3 中国で,蔣介石が北伐を行った。
4 アフリカの諸国が独立し,「アフリカの年」とよばれた。
問 2 グラフから読み取れることについて述べた次の
・
の正誤を判断し,その組合せとして
正しいものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
32
。
途上国の人口増加は,先進国の人口増加を上回り,世界人口の増加の大きな要因となっ
ている。
第一次世界大戦終了後から 2010 年までに,先進国の人口は, 2 倍以上となっている。
1 ―正 ―正
2 ―正 ―誤
3 ―誤 ―正
4 ―誤 ―誤
― ―
41
2016KN2A-02-042