PowerPoint プレゼンテーション

静岡大学超領域研究推進本部第6回国際シンポジウム
- アジア諸国とのパートナーシップによる超領域研究の強化 –
日 時:
----講演者----
平成28年
(海外招待者)
<基調講演>
インド工科大学ハイデラバード校(インド) Prof. N. Venkata Reddy
国立台湾大学(台湾)Prof. Din Ping Tsai
香港理工大学(香港)Asst. Prof. Hui Tang
浙江大学(中国)
Prof. Jianhua Qi
慶北大学校(韓国) Prof. Joong-Ho Kwon
(国内招待者)
奈良先端科学技術大学院大学 太田淳 教授
国立遺伝学研究所 武藤彩 助教
(静岡大学教員)
廣本宣久
二又裕之
富田因則
土生英里
12 8
12 9
月
日(木)
月
日(金)
会 場:
静岡大学浜松キャ
ンパス附属図書館
分館・学生支援棟
S-Port 3階
大会議室
教授(創造科学技術大学院)
小野篤史 准教授(工学部)
教授(グリーン科学技術研究所)真田俊之 准教授(工学部)
教授(グリーン科学技術研究所)成川 礼 講師(理学部)
教授(グローバル企画推進室)
<概要> (言語は英語です)
■招待者・本学教員による研究発表、学生ポスターセッション
■参加費無料(意見交換会有料)
<申込方法>
下記事項を [email protected]
(超領域研究推進本部事務局)へご連絡ください。
①氏名 ②所属・職名 ③メールアドレス(PCからのメールが受信可能
なアドレスとしてください)④意見交換会出欠 ⑤(静岡大学静岡キャン
パスからの参加者のみ)バスの利用有無
詳しくは超領域研究推進本部ホームページの開催案内をご覧ください。
http://www.shizuoka.ac.jp/disciple/ 多くの皆様のご参加をお待ちしております!
グリーン
バイオ科学
光応用・
イメージング
問合せ:静岡大学超領域研究推進本部(企画課企画係)
T E L:054-238-5059
Email:[email protected]
環境・エネル
ギーシステム
プログラム
12月8日(木)
12:30~13:00
13:00~13:05
13:05~13:15
13:15~13:20
13:20~13:55
受付
学長挨拶(静岡大学 伊東幸宏学長)
超領域研究推進本部について
(静岡大学超領域研究推進本部 齋藤隆之統括)
日韓農食品文化学生交流団 団長挨拶(慶北大学校 Prof. Shin-Kyo Chung)
基調講演 インド工科大学ハイデラバード校 Prof. N. Venkata Reddy
Research at IIT Hyderabad and Collaboration with Japan
13:55~14:30
香港理工大学
Dr. Hui Tang
Flow Energy Harvesting Using Passively Oscillating Hydrofoils
14:30~15:05
浙江大学
Prof. Jianhua Qi
A Molecule Derived from Traditional Chinese Medicine for Treatment
of Age-Related Diseases
15:05~15:20
15:20~15:40
休憩
静岡大学グリーン科学技術研究所
富田因則教授
次世代DNAシーケンス解析に基づくグローバル化時代に適したイネ品種の開発
15:40~16:00
静岡大学工学部
小野篤史准教授
Corrugated Metallic Thin Film as Optical Color Filter from Visible to Near-Infrared Range
16:00~17:00
17:00
17:40~19:00
学生ポスターセッション<第1部>
集合写真撮影
意見交換会(静岡大学生協北館)
12月9日(金)
10:00~10:30
10:30~10:50
受付
静岡大学理学部
成川礼講師
Identification of Far-Red Light Receptors and Their Application to Optogenetics
10:50~11:20
国立遺伝学研究所
武藤彩助教
遺伝子導入技術により魚の思考を可視化:ゼブラフィッシュの眼を通して世界を視る
11:20~11:55
慶北大学校
Prof. Joong-Ho Kwon
Application of Green Processes for Improving Food Safety and Extraction Efficiency
by Using Electron Beam and Microwave
11:55~12:15
静岡大学グリーン科学技術研究所
二又裕之教授
微生物由来の蓄電性を有する新規素材
12:15~12:35
静岡大学工学部
真田俊之准教授
液滴衝突 - 複雑な物理と洗浄技術への応用 -
12:35~13:30
13:30~14:00
昼食
奈良先端科学技術大学院大学
太田淳教授
バイオ医療への応用を目指した生体埋植マイクロフォトニックデバイス
14:00~14:20
静岡大学創造科学技術大学院
廣本宣久教授
テラヘルツ・パッシブ・イメージング
14:20~14:55
国立台湾大学
Prof. Din Ping Tsai
Metasurface for Optical Imaging
14:55~15:25
15:25~15:40
15:40~16:40
16:40~16:45
アジアブリッジプログラムについて(グローバル企画推進室 土生英里教授)
休憩
学生ポスターセッション<第2部>
閉会挨拶(静岡大学 木村雅和理事(超領域研究推進本部長))
Shizuoka University