アンジェリカ月島保育園 同園の保育士から「子どもたちに太鼓をやらせたい」という話が起こったのも、マンショ ンが目立つ人工的な都市環境の中でも地域文化に触れさせたいという思いからだ。 「地域の町会でも和太鼓の伝統を守っていきたいとよく話されています。私たちも子どもた 【アンジェリカ月島保育園】 東京都中央区月島。株式会社アン ジェリカが設置する認可保育所。 1歳から5歳の 人が通う。 ジェリカ月島保育園の浜田理恵園 長、同社の森堅取締役。 右から、株式会社アンジェリカの 京 道 久 子 保 育 研 修 部 部 長、 ア ン 96 【助成施設訪問】 東京都中央区月島のアンジェリカ月島保育園には総額約100万円を助成。同園は助成金で、太鼓 などの楽器を購入した。 アンジェリカ月島保育園がある東京都中央区の湾岸エリアは、近年、高層マンションの建 設ラッシュが続いている。2020年東京オリンピック・パラリンピックの会場にもなるこ とから人口が急激に増えており、共働きの子育て世帯が多く暮らす。 「中央区には待機児童が200名以上いると聞いています。まったく保育園が足りていない 状態です。そのため中央区の担当者から『もっと保育園をつくってくれませんか』とよく問 い合わせをいただきますが、このあたりは地価が急に上がっています。新たに土地を購入し て大きな保育園を新設するのはなかなか難しいと思います」と話すのはアンジェリカ月島保 育園を運営する株式会社アンジェリカの森堅取締役。 同園には 歳から 歳の園児 名が湾岸エリア全体から登園してくる。全体的には埋立に よって広がった新しい地域なのだが、江戸時代に漁民が住みついた佃島など一部に古いまち 81 があり、佃島太鼓と呼ばれる伝統芸能も伝えられている。 5 ちに伝統文化を伝えたい、できれば、おもちゃのような工業製品ではなく、本物の太鼓を体 65 助成施設訪問 1 験させてあげたいと思いました。ですが資金的にたくさん買い 揃えるのは難しいと感じていました」と同園の浜田理恵園長。 浜田園長が言う「本物の太鼓」とは、現在の石川県で江戸時 代初期の慶長 年(1609)に創業し、400年以上の歴史 太鼓は手や脚だけでなく全身を使って叩く。だから子どもの成 長も早い。からだだけではなく心も成長するのが太鼓の魅力だ。 成長していることにビックリしています」 あげた手がふらふらしなくなりました。日に日に子どもたちが た。ですが今では体幹がしっかりしてきています。真っ直ぐに 「はじめはばちを持つだけでからだがフニャフニャしていまし また浜田園長は、太鼓の基本を学ぶことが子どもたちのから だの成長につながることを実感しているという。 子部長。 基本が大切だと改めて感じました」と同社保育研修部の京道久 片 付 け ま で、 す べ て の 基 本 を て い ね い に 教 え て く れ て い ま す。 「太鼓を教えていただいている先生は挨拶からはじまり、最後の 和太鼓を使うには、学ばなければいけない基本がある。太鼓 各部の名称、正しい姿勢やばちの握り方などだ。 を持つ浅野太鼓のこと。その浅野太鼓が今回の助成対象だ。 14 曲に合わせて、浅野太鼓を演奏する子どもたち。 66 「園舎全体に響く浅野太鼓の音に子どもは心を和ませています。子どもの感 性や心を育てるには本物の音を聞かせることが大切です。浅野太鼓を購入で きて本当に良かった」と森取締役。 同園を訪れた日は、夏祭りの催しがあった。子どもと一緒に保護者の方が 叩く太鼓の音が園舎にも近所にも響いた。大きな太鼓の音が周囲に漏れても 近隣住民からの苦情は一切ないという。 「最近では保育園が地域の迷惑施設みたいに言われることがあります。です がこの地域の方は太鼓の音にすごく親しみがあるので音がうるさいといった 苦情はありません。むしろ地域の方々は伝統を伝えることを喜んでくれてい ます」と森取締役。 園 児 た ち が 打 ち 鳴 ら す 太 鼓 は、 昔 か ら 暮 ら す 地 域 の 住 民 と 外 か ら 新 し く 入ってきた子育て世代とをつなぐ架け橋となっているようだ。 同園では、また、埼玉県日高市に自社農園をもっている。食育でも心の成 長を促すことが狙いだ。 67 助成施設訪問 「子どもたちは農園で米や野菜を育てて、自ら収穫した野菜でカレーやピザ をつくります。土の感触や匂いを農園ではじめて経験する子も多くいます。 米や野菜づくりは、太鼓と同じように日本の大切な文化です。子どもたちに 食べることの喜びや楽しみ、そして食べ物へ感謝する心や命を大切にする心 を伝えていきたいです」と浜田園長は力強く語る。 (文・佐藤修久/地人館) アンジェリカ農園 株式会社アンジェリカが運営する農園。系列の保育園が春、秋には農園と近くの川 や山へ遠足にきたり、夏にはお泊まり保育を行ったりする。
© Copyright 2025 ExpyDoc