ローカル・イノベーション・プロジェクト登録一覧(H28.12.9時点 23プロジェクト) 自治体名 1 福井県 プロジェクト名 概要 タイプ 県内ものづくり企業の革新的技術開発と事業化を組織的に支援する 仕組みとして、産学官金の連携による「ふくいオープンイノベーション 推進機構」を設立。 ふくいオープンイノベーション推進 地方自治体初の人工衛星の開発をはじめ大型研究プロジェクトの実 3.苗床創造型 施により、宇宙産業・医療産業等、成長分野への参入を促進し、福井 機構 発の新たなビジネスモデルを創出する。 ■ふくいオープンイノベーション推進機構について http://www.fklab.fukui.fukui.jp/kougi/foip/index.html 本事業は、本市の地域資源であるチタンに代表される難加工金属の 微細精密加工技術の集積を活用し、今後成長が期待される「医療」や 「ウェアラブル型情報端末(スマートグラス)」等の成長分野への参入 2.特定産業強化型 拡大を目的に、関連する新技術・新製品開発や国内外の販路開拓に 取組む産地中核企業を、行政・商工会議所・関連する組合等が連携し て後押しすることで、新産業創造と将来的な新産地形成を目指す。 発表 ④H28.12.9 ④H28.12.9 2 福井県鯖江市 次世代産業創造支援事業 3 滋賀県 滋賀県で水環境関連の産業・研究機関の集積やこれまでの琵琶湖で の水環境保全の取組を活かした水環境ビジネスの展開を図るため、 官民連携のプラットフォーム「しが水環境ビジネス推進フォーラム」を設 琵琶湖モデル・水環境ビジネス推 立し、水環境ビジネスの展開による国内外の水環境問題の課題解決 1.新需要創造・開拓型 ②H28.11.16 に貢献する、新しいビジネスモデルの構築等を目指す。 進プロジェクト ■しが水環境ビジネス推進フォーラムについて http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/mizukankyobusiness/index. html 滋賀県 【申込機関:公益 4 財団法人滋賀県 産業支援プラザ】 滋賀県内における医学・理工系大学やものづくり企業等の集積および 健康創生特区の取組を活かし、産学官金から構成される 「しが医工 連携ものづくりネットワーク」を通じて医工連携による技術革新と事業 しが医工連携ものづくりネットワー 化が県内において絶え間なく活発に繰り広げられる「医工連携ものづ 2.特定産業強化型 ク くりクラスター」の形成を目指す。 ■しが医工連携ものづくりネットワークについて http://www.shigaplaza.or.jp/area/index.php?ikou ③H28.12.2 5 滋賀県甲賀市 甲賀市における、薬用作物の栽培、販売を促進するとともに、産地化 推進を図り、産学官金で構成される「甲賀市薬用作物産地化推進委 員会」のもと、地域の活性化や薬用作物を活用した付加価値の高い新 甲賀流薬用作物産地化プロジェク 商品の開発を目指すプロジェクト。地場産業である医薬品製造企業の 2.特定産業強化型 集積を活かし、自然循環型の農業で生産された農作物の地産・地消 ト およびそれらを六次産業とかけ合わせる(イノベーション)などの新た な動きを活発化させ、新しいビジネスモデルの構築等を促進し、市内 経済の活性化と雇用の創出、維持・拡大、地域の活性化を図る。 ①H28.10.24 6 滋賀県多賀町 森林資源による地域活性化プロ ジェクト 本プロジェクトは、産学官金で構成される「多賀町森林・林業再生協議 会」のもと、多賀町産木材をはじめとする地域の森林資源を活用した 木材住宅・インテリア分野に関する製品開発等を行い、域外への販路 2.特定産業強化型 開拓に取り組み木工業の振興や森林空間の活用による地域経済の 活性化と新たな雇用の創出を目指す。 ③H28.12.2 7 京都府 京都ライフサイエンスプロジェクト 成長展開事業 本事業は、我が国の研究開発をリードする大学や研究機関、グローバ ルオンリーワン企業、高度なものづくり技術を有する中小・ベンチャー 企業が多数集積する京都の強みを活かし、国や関西の大学、企業等 2.特定産業強化型 と連携しながら、「国家戦略特区」のもとで、iPS細胞を活用した創薬開 発や関連機器開発などの研究開発成果の事業化に取り組む。 ④H28.12.9 8 京都府京都市 【申込機関:公益 財団法人京都高 度技術研究所】 市民、企業、NPO、大学などの多種多様な組織や個人が、京都で社会 的課題の解決に挑戦することで、過度の効率性や競争原理とは異な る価値観を日本はもとより、世界にも広める全国初の取組。京都市 京都市ソーシャル・イノベーション・ ソーシャルイノベーション研究所(略称:SILK、(公財)京都高度技術研 1.新需要創造・開拓型 ①H28.10.24 クラスター創造事業 究所内に設置)が産学官を巻き込んだネットワークの形成や、企業と 公的機関とのマッチングを行うパブリックコーディネートに取組む。 ■京都市ソーシャル・イノベーション研究所(SILK)について https://social-innovation.kyoto.jp/ 9 京都府福知山市 本事業は、福知山市を中心とする北近畿地域の産学官で構成された 連携組織「パワーオンネット」を核に、同組織の会員が技術や知見を 産学官連携組織『パワーオンネット』 持ち寄り、連携して、環境・エネルギー分野、健康・福祉分野、伝統・観 による新製品・新技術・新サービス開 光分野、新素材開発分野において、新製品・新技術・新サービスの開 3.苗床創造型 発事業 発等を推進する。 ■産学官連携組織『パワーオンネット』について http://f-sc.jp/wordpress/?page_id=777 ③H28.12.2 10 京都府京田辺市 本事業は、大学、起業家育成施設等が立地し、多様な業種の企業が 集積するとともに、近接する学研都市に研究施設が集積する本市の 特色を活かし、企業や大学等からなるネットワークを核に新たなイノ ベーションの創出を図る。 京田辺企業力底上げパワーアップ 本市の特色であるネットワークを生かし、情報システムをはじめとする 3.苗床創造型 事業 大学シーズや企業の技術力を活用した高付加価値商品等の開発を行 うとともに、「中小企業売り込み隊」事業等を通して、市内企業の製品 開発力や技術力、情報発信力などを高め、事業収益の増加に資する 稼ぐ力を高める。 ③H28.12.2 11 京都府精華町 12 京都府与謝野町 13 大阪府大阪市 14 大阪府堺市 【申込機関:公益 財団法人堺市産 業振興センター】 サブカルチャーを軸にした新たな 産業開拓と雇用創出 本事業は、大学や地域の企業等と連携し、キャラクター・アニメ・マンガ 等をはじめとするサブカルチャーを軸に、町内での文化産業の形成に よる地域経済の底上げを目的とする。 町の広報キャラクター「京町セイカ」と苺や新たな特産品として期待さ れる洛いも等を用いた特産品とのコラボ商品の開発、サブカルチャー 2.特定産業強化型 とICT技術を組み合わせた製品の開発、クリエイターの創作活動支援 等を推進する。 ■精華町広報キャラクター「京町セイカ」について http://www.town.seika.kyoto.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=82 56 ④H28.12.9 与謝野ブランド戦略事業 本事業は「みえるまち」をブランド戦略のコンセプトに、企業や金融機 関等と連携し、川上から川下まで一気通貫して「信頼と共感」を獲得で きる環境と基盤を構築し産業振興を展開する。ビールの原料である ホップの試験栽培を行う「クラフトビール醸造事業」をはじめ、桑栽培 から養蚕に着手する「シルクプロジェクト」、町オリジナル有機質肥料 3.苗床創造型 「京の豆っこ」の生産強化等を行う「京の豆っこプロジェクト」、天橋立を 望む阿蘇海沿岸地域をブランド戦略の拠点エリアとして構築する「阿 蘇ベイエリアプロジェクト」などを進める。 ■与謝野ブランド戦略事業について http://yosano-branding.jp/ ②H28.11.16 大阪トップランナー育成事業 本事業は、医療・介護・健康分野等において、「医療現場の課題解決 や業務効率向上」や「施設や在宅介護における負担軽減や高齢者の QOL向上」等、新たな需要の創出が期待できる製品・サービスの事業 化をめざすプロジェクトを発掘・認定する。認定プロジェクトに対して、 コーディネータが伴走し、認定プロジェクトの課題に応じた事業戦略、 2.特定産業強化型 販路拡大、資金調達などに関する継続的サポート(ハンズオン支援)を 実施することにより、認定プロジェクトの事業化を促進するとともに、産 学官金の支援体制のもと、中小企業の新事業の創出を促進する。 ■大阪トップランナー育成事業について http://www.osaka-toprunner.jp/ ②H28.11.16 堺産品海外需要拡大事業 堺市の伝統産業である「堺打刃物」(和包丁)を中心とする堺産品の海 外での市場開拓について、「堺食産品海外セールス実行委員会」のも と、行政・支援機関・事業者が一体となって推進する取組。 堺打刃物が和食プロ向けの製品であるという特性を踏まえ、日本食 ブームが高まっている北米やヨーロッパ等をターゲットとし、「和食」文 1.新需要創造・開拓型 ②H28.11.16 化の普及や、包丁研ぎ等のメンテナンス技術の浸透を併せて行うこと で、持続的な販路確立を目指す。 ■堺産品海外需要拡大事業について http://www.city.sakai.lg.jp/sangyo/shienyuushi/kaigai/juyokakudai/ind ex.html 15 大阪府吹田市 16 大阪府八尾市 17 大阪府東大阪市 18 兵庫県豊岡市 19 兵庫県西脇市 20 兵庫県朝来市 21 奈良県 吹田市と摂津市で取り組む健都イノベーションパークでは、オープンイ ノベーションの実現や健康・医療関連産業等との連携を創出・促進す る拠点を形成するべく、国立循環器病研究センターと連携する企業 (研究機関、大学の産学官連携窓口等)向けの進出用地を確保し、北 健都イノベーションパークにおける 大阪健康医療都市における国際級の複合医療産業拠点の実現を目 4.拠点形成型 国際級の複合医療産業拠点の形 指す。 成 ■健都における複合医療産業拠点の形成に向けて http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/divkenkoiryo/kento/_75136.html#innovation ②H28.11.16 本プロジェクトは、それぞれの企業が抱える課題に対して、企業に応じ た「稼ぐ力」の向上を支援することにより、市域内のしごとの創出、産 業集積の維持・向上を目指す。市内ものづくり企業に対して、「日本を 八尾の経済好循環促進プロジェク 代表するプロダクトデザイナーによる販路開拓を見据えた製品・サー 2.特定産業強化型 ビス開発支援」や、「成長分野である医療・介護機器分野への新たな ト 事業展開へのチャレンジ促進」等により、産学官金の支援体制のも と、市内企業の取引拡大、技術・経営の高度化を図ることで、更なる地 域経済の好循環を生み出す。 ②H28.11.16 東大阪市医工連携プロジェクト創 出事業 本事業は、市内企業の高い技術力やネットワークを活かした医療機器 や関連周辺器具の開発など、東大阪市内モノづくり企業の健康・医療 分野への参入促進を目指す。参入に意欲的な企業等で構成される 「東大阪市医工連携研究会」を中心に、医療現場のニーズなどの情報 提供、医工連携アドバイザーや技術系コーディネータによるマッチング 2.特定産業強化型 支援、新製品開発等を支援するための「東大阪市医工連携プロジェク ト創出事業助成金」等、企業や大学とも連携した総合的な支援を展開 する。 ■東大阪市医工連携プロジェクト創出事業について https://hispa.h-osaka.jp/126.php ③H28.12.2 日本一のかばんのまち豊岡プロ ジェクト 全国有数のかばん産地である豊岡市のかばん産業について、海外市 場を含む新たな販路を開拓することでこれまでと異なる収益の柱を確 立することを目的に、市内事業者の国内首都圏や海外市場への進出 1.新需要創造・開拓型 を後押しすると共に、メイドイン豊岡のかばんのブランディングを行うな ど、かばん業界、行政、金融機関等の地域の関係者が一体となって 「かばんのまち豊岡」の戦略的プロモーションを実施する。 ④H28.12.9 西脇ファッション都市構想 本構想は、西脇市の地域資源であり、基幹産業である「播州織」を活 用し、市、播州織業界とファッション系大学・専門学校と連携し、デザイ ナー育成、最終製品化、販売機会の創出、起業創業支援に取り組 み、「播州織」のブランド力の向上及び競争力の強化を目指すもの。 「ひと」「にぎわい」「わざ」を切り口として播州織のイノベーションを促進 2.特定産業強化型 し、デザイナー等が集まり、活躍できる事業を展開する。 ■西脇ファッション都市構想について http://www.city.nishiwaki.lg.jp/kakukanogoannai/sangyoukatsuryokusa iseibu/syoukourouseika/koyosangyosinko/syoukoshinko/jibasangyou/ 1472689806546.html ①H28.10.24 ASAGO大学 ASAGO大学は、朝来市の経済成長戦略に準拠して整備された 「あさ ご元気産業創生センター」が推進する「朝来式エコノミックガーデニン グ」をベースに、 新しい産業の創出や異業種交流によるマッチングを 促進するための 「産学官金」連携ネットワークのプラットフォーム。 当 3.苗床創造型 該プラットフォームを核として、地域資源活用ビジネスの創出にむけ て、テーマごとにチームを組成して事業化を目指す。 ■ASAGO大学について http://www.a-pic.network/college/ ①H28.10.24 漢方のメッカ推進プロジェクト 原料生薬の生産拡大から関連する新たな産業分野である機能性表示 食品等の創出まで一貫体制を構築するため、部局横断的な支援を行 うことで県内産業の活性化を図る。大手中核企業、大学、金融機関等 で構成される「漢方のメッカ推進協議会」を中心に、県内市町村とも連 2.特定産業強化型 携し、薬用作物栽培支援、製品開発支援等、事業化に向けた取組み を積極的に推進。 ■漢方のメッカ推進プロジェクトについて http://www.pref.nara.jp/kampo/ ①H28.10.24 22 奈良県下北山村 森と生きるしごとづくり 村土の90パーセント以上を占める豊富な山林資源を有効活用するた め、地域の産官金に林業の専門機関を加えた「下北山村地域再生プ ロジェクトチーム」のもと、低コストの環境保全型林業である自伐型林 業を推進し、また林産加工所を改修し再稼働することにより「村の中で 原材料から加工まで一連の流れを完結させる」6次産業化の拠点づく 4.拠点形成型 りを行う。 これに併せて、人材育成・移住定住促進による担い手の拡大、村産材 のブランド化による家具等の製品の付加価値向上、機材整備による生 産性向上等を実施する。 ④H28.12.9 23 和歌山県 本プロジェクトは、ものづくりにおいてAIやIoTなどを活用するための基 盤となる「3Dデータの活用」や「計算化学」を県内企業と連携して推進 する。 4.拠点形成型 スマートものづくり推進プロジェクト その中核機関として和歌山県工業技術センターに各種の企業支援 ツールを集約した「オープンラボ」を整備し、県内の産官学による支援 体制のもと、ものづくり革命による地域のイノベーションを先導してい く。 ④H28.12.9 (登録プロジェクトの発表について) ①H28.10.24発表 (5プロジェクト) ②H28.11.16発表 (6プロジェクト) ③H28.12. 2発表 (5プロジェクト) ④H28.12. 9発表 (7プロジェクト)
© Copyright 2025 ExpyDoc