会合報告 ITU-D SG1及びSG2会合報告 なかじま 総務省国際政策課 かわすみ 総務省参与 いし だ 総務省国際政策課 やすひこ 川角 靖彦 いまなか 総務省参与 むつはる 中島 睦晴 なかじま 総務省参与 えい じ 石田 泳志 総務省国際政策課 いさお 中島 功 総務省参与 お さき あつ こ まつもと みつ じ 尾﨑 敦子 松本 充司 ひで お 今中 秀郎 1.はじめに 決議を整理するためのTDAGのコレスポンデンスグループ ITU-D SG1及びSG2の今期(2014 ~ 17年)第3回会合は、 会合が並行開催された。会合には、アフリカ等の開発途上国 2016年9月19 ~ 23日(SG1) 、 26 ~ 30日(SG2)にスイス(ジュ を中心に75の国と地域からSG1に約170名、SG2に約150名 ネーブ)で開催された。併せて、緊急通信と災害対応ワー が参加した。日本からは表1のとおり両SG合計で19名が出 クショップ、WTDC-17に向け次会期の研究課題の構成等 席した。 について意見交換するブレーンストーミング及びWTDC ■表1.我が国からのITU-D SG1&2会合出席者(敬称略) 氏名 所属 ITU-D役職 氏名 所属 中島 睦晴 総務省国際政策課 永沼 美保 NEC 石田 泳志 同上 釼吉 薫 同上 尾﨑 敦子 同上 川角 靖彦 総務省参与 佐藤むつみ 同上 SG1副議長 金澤 岳史 パナソニック 中島 功 同上 SG2Q2ラポータ 山中 寛幸 同上 松本 充司 同上 SG1Q7副ラポータ 森 雄三 ITU協会 今中 秀郎 同上 SG2Q5副ラポータ 冨永 浩司 同上(日本電池再生) 梅澤 由起 KDDI SG1Q2副ラポータ 千田 昇一 NICT 西本 修一 同上 SG1Q5ラポータ 川森 雅仁 慶應義塾大学 福家 直樹 同上 SG2Q6 副ラポータ ■写真1.スポンサーしたスタンドの前に勢揃いのSG2日本代表団 52 ITUジャーナル Vol. 46 No. 12(2016, 12) ITU-D役職 SG2Q3副ラポータ 2.SG1会合 を作るべきとコメントがあり、ITU-Tにリエゾン文書を送 2.1 プレナリ り依頼することになった。ほかに各国の実施事例に関する SG1議長Ms. R. McElvane(米国)の下、SG1プレナリ 寄書がコンゴ共和国、クアルコム、中国等多数あり、一部 が開催された。冒頭にITU-D局長のSanou氏から挨拶があ はITU-Dのケーススタディ・ライブラリに掲載されること り、SDG(Sustainable Development Goal:持続可能な開 となった。インテルの寄書はいくつかの課題に対して宛て 発目標)達成にはICTが極めて重要である、SG1は短縮さ られており、28GHz周波数帯を使用した5Gモバイルサー れた研究期間の中で良い寄書が増え各課題の最終報告書 ビスに関する寄書であるが、28GHz帯はITU-Rで認められ 等の作成が順調に進んでおり、成果を楽しみにしている等 ていないとのロシアの強い反対があり、修正を検討するこ が述べられた。SG1議長からはSG1のチームワークにより、 ととなった。 良い成果物をWTDC-17に届け社会を変えていきたい、 WTDC-17での審議の効率化には、これから順次開催され る各地域準備会合(RPM)で十分審議して欲しいとの挨 2.4 課題3(クラウドコンピューティングへのアクセス: 開発途上国のための課題と機会) 拶があった。また、4人の新しい副ラポータ(Q2及びQ5に ラポータのMr. N. Kettani(マイクロソフト)が議長を Ms. T. Livera(スリランカ) 、Q5にMs. Z. Li(中国) 、Q8 務めた。ラポータの最終報告書案が2件、自国の制度を解 にMr. A. Plossky(ロシア) 、Res.9にMs. L. Sung(米国) ) 説したシンガポールと、観光産業でのクラウドコンピュー の就任が承認された。興味深い寄書としては、WSIS事務 ティング利用事例及び電子政府のクラウドプラットフォー 局からの報告のうち、WSIS(ITU-D/WTDC)とSDGの ムを紹介した中国の寄書のみであった。まだ、途上国のク 関連についてマトリックス的に整理したものがあった。ま ラウドコンピューティングのニーズが高まっていないた た、WTDC-17に向け次期研究課題を提案する際のテンプ め、寄書数が少ないと思われる。ラポータの寄書2件はい レートがTD(Temporary Document)にまとめられた。 ずれもオリジナル言語のみで未翻訳であったため、時間の 制限もあり十分な審議が行われなかった。審議を通じて、 2.2 課題1(開発途上国における、 NGN、 モバイルサービス、 クラウドの透明性、災害時のセキュリティ、クラウドとブ OTTサービス、IPv6実現を含む、既存ネットワークか ロードバンドネットワークインフラの関係、異国間にまた らブロードバンドへの移行の政策、規制、技術的側面) がるBBの調整、料金の低減化及びデータのセキュリティ 共同ラポータの一人Mr. V. Kaptur(ウクライナ)が議 等が問題とされ、次回会合での検討が必要とされた。 長を務めた。ブロードバンドインフラの構築とNGNへの移 行に関しては、ギニア、カメルーン、米国等13件の寄書が 審議され、中でも中国のテレコム事業者が実施(郊外部は 2.5 課題4(経済政策と、NGNを含む国内電気通信/ICT ネットワークに関係するサービスの費用決定方法) 政府が助成)している、Shenzen市でのGiga Band City計 ラポータのMr. A. V. Capo(トーゴ)が議長を務めた。 画の完成報告が注目された。そのほかに、前回のラポータ セネガルから新サービス導入時におけるコストに基づく料 会合での要望に応え、梅澤氏より日本のモバイルサービス 金設定モデルの原則の提案、コートジボワールからは、固 が紹介された。共同ラポータがまとめた最終報告書案が審 定網と携帯網の間で基本インフラを共用する場合の問題、 議され、関心ある多くの人が参画できるよう配慮すること 及び、BDTから発出された質問状への回答、スイス及び となった。 オマーンからは最終報告書のドラフト案が紹介された。な お、ITU-T SG3で国際間サービスの料金について研究し 2.3 課題2(IMTを含む開発途上国のためのブロードバン ドアクセス技術) ており互いに協調すべきとの意見があり、リエゾン文書を 出すこととなった。 ラポータのMr. L. Missidimbazi(コンゴ共和国)が議 事進行し、ラポータとスリランカの寄書を基に策定された 最終報告書案を審議した。第2章のブロードバンド政策に 2.6 課題5(ルーラル及び遠隔地域のための電気通信/ ICT) 関して、課題2のマンデートに合致していないとのコメン ラポータの西本氏が議長を務め、最終報告書の各章担当 トがあった。イスラエルからブロードバンド(BB)の定義 者がプレゼンし、審議した。ほかにメンバー国、セクター ITUジャーナル Vol. 46 No. 12(2016, 12) 53 会合報告 メンバー等から20件余の入力文書があったが、これらを最 2.9 課題8(アナログからデジタル地上放送への移行戦 終報告書に反映し、一部はケーススタディ・ライブラリに 略及び手法の検討、アナログ跡地の周波数帯におけ 掲載することとなった。9章のビジネスプランに関し、ルー る新サービスの実施) ラル地域でビジネスが成り立つかの議論があった。また、 ラポータのMr. R. Hirayama(ブラジル)が議長を務め 途上国のルーラル向け低コスト通信インフラを研究する た。ケニア、ロシア、中国から現状の報告があった。ラポー ITU-T SG5(Q14/5)との協調を続けることが支持され、 タは次会期の課題として、周波数の有効利用、ブロードバ リエゾン文書を出すこととなった。課題5はラポータの努 ンドサービスの経 済 性、新広帯域サービス(4K、6K、 力で最終報告書の作成が順調に進んでいる。 3D、MMTV、IPTV、Mobile-TV、Digital Sound) 等 を 挙げた。 2.7 課題6(消費者情報、保護及び権利:法律、規制、 経済基盤、消費者ネットワーク) 2.10 決議9(特に開発途上国の周波数管理への参加) 共同ラポータのMr. J. Chen(中国)が議長を務め、最 ITU-RとITU-Dの 合 同 課 題 で あ り、ITU-DのMr. F. 終報告書の完成度を高めるために今後2回のワークショッ Digham(エジプト)とITU-R SG1議長のMr. S. Pastukh(ロ プを計画していることが報告された(2016年11月中国、 シア)が共同ラポータとして議長を務め、報告書案の確認 2017年1月ベナン) 。13件の寄書があり、英国からはWTDC-14 が行われ、多数の支持コメントがあった。インマルサット 決議78に基づき実施した電話番号の誤用や悪用に関する からKa帯を利用した移動する地球局(ESIM)の周波数管 世界的調査の結果が提示され、この内容を最終報告書に 理に関する提案があったが、ITU-Rでは本件は先送りされ 含めることとなった。また、ギニア及びコートジボワール ていること、干渉問題の懸念が示されたこと等から、最終 から電話番号の誤用問題など、直面している問題が報告 報告書への挿入提案は先送りとなった。また、WTDC-17に された。議長より、今後の課題としてプライバシーと信頼 向けてITU-DとITU-Rが合同で作業することが必要である 性、デジタル金融サービスへのアクセス、QoS / QoEに 旨要望があった。 関してITU-T SG12との連携の必要性が提案された。 2.8 課題7(障がい者、特別なニーズのある人々の電気 通信/ ICTサービスへのアクセス) 3.SG2 3.1 プレナリ SG2議長Mr. A.R Sharafat(イラン)の下、SG2プレナ 共 同 ラ ポ ー タ のMr. A. Dembele( マ リ ) とMs. A. リが2回開催された。冒頭にITU-D局長のSanou氏から挨 Odobasic(ボスニア・ヘルツェゴビナ)が交代で議長を 拶 が あ り、2017年 がITU-D設 立25周 年 に あ た る こ と、 務めた。副ラポータMr. Mutsotso(ケニア)からは、政府、 WTDC-17がアルゼンチンで開催されること、ITU-Dの役 民間、ステークホルダーによるプロジェクトで、ユニバー 割の拡大とセクタ間の連携の重要性、日本政府に対して災 サルサービス基金を運用し学校等の運用保守を支援した 害対応ワークショップの開催への協力についての謝辞等が ことが紹介され、その他各国・各機関からの入力寄書が紹 述べられた。アジェンダの確認に引き続き、BDTからSG2 介された。副ラポータの松本氏は、ネット利用時の全言語 関連の統計情報が紹介され、今会合の寄書数は前回とほ の音声・手話・点字→テキスト→音声・手話・点字への変 ぼ同数の125件で、アジア地域から38%、アメリカ地域か 換システム、及び、緊急時における障がい者の目的地への ら27%の提出があった。SG2議長からの寄書で最終報告書 簡単なアクセス方法を紹介した。そのほか、G3ictから、 の目次案が示され、翻訳の制限により各課題50ページ以下 現行のインターネット動画の複数言語による配信のため、 とされたことを考慮し、各課題で議論することとなった。 WIPO(世界知的所有権機関)との共同研究が有効である ほかに、事務総局からWSIS関連の活動状況報告、ITU-T こと、及びITU内の全セクタ間連携のため、Webによる調 やITU-R等からのリエゾン文書が紹介された。2回目のプ 整活動が提案された。さらに、次会期での継続研究が重 レナリでは、Q8/2ラポータの交代とリエゾン文書を含む 要である旨確認され、作業項目として、障がい者用グロー 各課題のレポートが全て承認された。送出リエゾン文書の バルプラットフォームの構築、ICTアクセシビリティガイ 議論の中で、宛先がWTSAになっているものを関連SGに ドラインの作成等が挙げられた。 修正することを合意した。また、ブレーンストーミングで 54 ITUジャーナル Vol. 46 No. 12(2016, 12) 議論したSG2の将来計画についての議論結果が紹介され、 めることが承認された。次回、ラポータ会合時にワーク 次回のラポータ会合でも議論することとなった。 ショップを併せて開催する予定である。 3.2 課題1(スマート社会の構築:ICTアプリケーション 3.5 課題4(適合性及び相互接続性プログラム実施のた を通じた社会経済開発) めの開発途上国への支援) ラポータのDr. J.N.Njeru(ケニア)が議長を務め、Smart ラポータのMr. C.T. Oudaa(モーリタニア)が議長を務 Cityに関する議論があった。15件の寄書があり、その内8件 めた。ギニア(前回のラポータ会合の寄書) 、 中央アフリカ、 が中国からの事例紹介で、ロシア、ケニアなどからも取組 イラン、ブラジル、COMTELCA(中米の通信事業者の組 状況が紹介された。また、Smart Cityという用語について、 織)からC&I試験の取組状況を紹介する寄書が議論され、 定義や研究の範囲が明確になっていないため、ITU-Tでの 最終報告書案が更新された。これらの内容とTSBから紹 定義を参照する必要があるとの意見があった。最終報告 介されたITU-T SG11(信号方式)での検討状況を含め、 書は、韓国、ハイチの副ラポータが協力して来年1月のラ 最 終 報 告 書 への盛り込 みを合 意した。またUAEから、 ポータ会議までに取りまとめることとなり、今後、広範な C&Iに関するワークショップの開催提案があり、ラポータ テーマを整理してどのようにまとめるかが期待されている。 がこの提案を支持した。 3.3 課題2(e-Healthのための情報及び電気通信/ ICT) 3.6 課題5(防災、減災、災害対応のための電気通信/ ラポータの中島氏が議長を務め、現在すでに大半が出 来上がっているが、140ページの最終報告書を、50ページ ICT利活用) ラポータのMs. K. O’ Keefe(米国)と副ラポータの今中 の制限に合わせて本文を圧縮し、ほかはAnnexに添付す 氏の議事進行により、災害対応事例集と緊急通信チェック ることとなった。ハイチ、ルワンダ、カメルーンなどから リストの議論があった。最終報告書に含める災害対応事例 e-Healthの政策や取組状況を紹介する寄書があり、最終報 集に関し、日本から提案した障がい者向けの緊急通信の要 告 書 案 に 盛 り 込 む こ と と な っ た。 ま た、 中 島 氏 が、 求条件と、MDRUに関するICTサービス機能の記述追加 WTDC-02(イスタンブール)で承認発行された決議41に 提案はそれぞれ合意され、またパナソニックからのローカ 対する再評価と、これをフォローアップする新たな決議を ルセルラサービスに関する2件の記述追加とNECからの WTDC-17に提出するよう提案し、承認された。そのほか、 データセンタ構築指標に関する提案が合意され、中国の災 副ラポータのL. Androuchko教授(スイス)より、ITU-D 害対策事例とイリジウムのPTT(Push to Talk)機能の がこれまで途上国の遠隔医療を20年間支援してきた旨とそ 提案と共に事例集を更新した。米国提案の緊急通信ガイ の技術や政策をまとめ、20年史を出版したいとの要望が表 ドラインも事例集に盛り込まれた。また、災害対応チェッ 明された。 クリストに関して、米国の提案により情報を追加すること が合意され、本リストも最終報告書に含める予定である。 3.4 課題3(情報通信ネットワークの安全確保:サイバー 課題5に関連し、緊急通信と災害対応のワークショップ セキュリティ文化を発展させるためのベストプラク が米国及び日本の共同企画で開催された。セッションに先 ティス) 立ち、Zavazava氏とラポータのO’ Keefe氏から挨拶があり、 ラポータのMr. E. Lear(シスコ)と副ラポータの永沼氏 災害時の通信の重要性やITUの取組みが示された。セッ の議事進行により、サイバーセキュリティに関する議論が ション1は今中氏がモデレータとなり、東日本大震災と熊 あった。日本政府からACTIVE(マルウェア感染対策)を 本地震での災害対応状況とMDRUやL-alertを紹介した千 紹介し、コートジボワール、ウクライナ、オランダ、オマー 田氏をはじめ、World Food Program、インド政府等から ン、韓国、ロシアなどから取組状況が紹介された。spam、 災害対応の最新事例が紹介された。セッション2はMr. J. Global Cybersecurity Index、オンライン上の児童保護な Burton(米国)がモデレータとなり、 ITU、 中国、 IARU(米 どきわめて広範囲な分野が報告書に盛り込まれる予定であ 国)等による災害時を想定した対応方法に関するパネル討 る。WTSA-16へのリエゾン文書送付の意義と手順が確認 論が実施された。結論として、災害時の情報の重要性、 され、最終報告書をラポータ、副ラポータにより取りまと 通信確保を事前準備することの必要性、ITU等の場での ITUジャーナル Vol. 46 No. 12(2016, 12) 55 会合報告 経験とノウハウの共有の有効性が示された。従来から防災 どを盛り込んで報告書を更新することを合意した。 分野に力を注いでいるITU-D事務局も、同ワークショップ に合わせ会場外にITUブースを設けて、災害時に各国の被 災地に貸与する衛星携帯電話(イリジウムタイプとインマ 3.9 課題8(電気通信/ ICT廃棄物の適切な処分と再利 用のための戦略及び政策) ルサットタイプ)や携帯基地局などの緊急通信システムの SG2プレナリで、Mr. J.P.C.Ospina(コロンビア)からラ 展示を行っていた。 ポータ交代を承認された、Mr. A.R. Khanal(ネパール: 我が国としては、引き続きITU-Dとの連携を図り、平時 SG2副議長)が議長を務めた。日本ITU協会(日本電池再 にはデジタルディバイトの解消、災害時には緊急通信とし 生の冨永氏が発表)からの鉛蓄電池の寿命を延ばす素材 て活用できる我が国のICT機器の国際展開などを通じて、 と再生センタ構築の寄書は、途上国の未電化地域での有効 世界各国での防災・減災対策の充実に貢献したいと考え 性を考慮し、技術及び放置鉛蓄電池の再生の重要性が認 ている。 識され、最終報告書への盛り込みを合意した。そのほか、 ブラジル(プリント基板の貴金属再利用) 、スリランカ(e廃 3.7 課題6(ICTと気候変動) 棄物の教育) 、ロシア(e廃棄物の政策)の寄書と、質問票 ラポータのMr. P.Kelly(フランス)が議長を務めた。な の回答などを盛り込んで報告書を更新することを合意した。 お、本課題の副ラポータは福家氏である。ラポータの用意 した最終報告書案をレビューし、フランス、Orangeの寄 書により報告書案が更新された。また、クワルコムからイ ンドにおけるスマートフォンを用いた料理用コンロのCO (一酸化炭素)放出量測定の事例が紹介された。 3.10 課題9(開発途上国に特に関心の高い、ITU-T及び ITU-R研究委員会の研究テーマの特定) ラポータのMr. N.A. Marzouqi(UAE:SG2副議長)が 議長を務め、ITU-T及びITU-Rとの連携に関する議論が あった。ITU事務総局からWSISやITU世界テレコムなど 3.8 課題7(電磁界の人体ばく露に関する戦略及び政策) のWTDC-14以降 の 活 動 状 況 が、ITU-RからWRC19のト ラポータのMs. D. Liu(中国)が議長を務めた。なお、 ピックを含む活動状況が、ITU-Tから各SGの研究状況が 本課題の副ラポータは全員不参加であった。ラポータと それぞれ紹介された。なお、ITU-Tから設立60周年記念ビ ATDI(イスラエル)の用意した最終報告書案をレビュー デオ(NTTとKTがスポンサー)が上映された。最終報告 し、中国寄書による電磁波のオンラインモニタリングシス 書には、各セクタとの協調状況や事務総局の報告が記載 テムの事例、以前に送付した質問票の24か国からの回答な されることとなった。また、現在のSG構成と各課題の評 ■写真2.緊急通信と災害対応ワークショップ。左から2番目が議長を務めたQ5/2副ラポータの今中氏 56 ITUジャーナル Vol. 46 No. 12(2016, 12) 価に関する質問状は、次会期の課題構成の提案依頼を含 めてメンバー国に送付されることとなった。 5.おわりに 本会合は、開発途上国のためのICTのあり方や具体的な 普及・利活用方策を議論する場であり、開発途上国からの 3.11 WP1/2(SG2 Q5、6、7、8の課題間の協調) 参加者にとっては自国の政策に反映するための重要な情報 Mr. Petko Kantchev(ブルガリア)が議長を務めた。 収集の場であるため、意欲的かつ熱心に参加している印 課題6、7、8の各課題に対するアンケート調査を取りまと 象を受ける。今会合においては、ITU-R及びITU-TのSG めているが、回答が24件にとどまっており、分析が難しい 会合が並行開催されていたせいか、従来と比較して、他 ため、回答期限を再延長して、アンケート調査の分析を実 セクターメンバーの参加者が多く、また来年にWTDC開 施することとなった。同様に、これらの課題に対する 催を控え、米国及び中国の参加者の増加が見受けられた。 ITU-TやITU-Rへのリエゾン文書もWP1/2が取りまとめる 次回の最終会合に向けて、各課題の報告書の取りまとめ ことを合意した。WTDC-17に提出されるWP1/2の報告書 が主な議題であったが、いずれの課題においても、日本の は、WP1/2議長が作成することが承認された。 寄書を含め、これまで各国から提出された寄書が盛り込ま れた上でブラッシュアップされてきているとの印象を受け 4.今後の予定 た。今後、ITU地域会合(RPM)及びTDAGコレスポン 2017年1月9 ~ 27日までSGラポータ会合が、3月27日~ デンスグループの2本立てで次会期の研究課題を検討する 4月7日までSG会合が開催され、各課題の報告書の取りま ことになるが、我が国としても、開発途上国でのICT開発 とめが行われる。 における日本のプレゼンスの更なる向上に向けて、引き続 き積極的に参加する必要がある。特に、次会期の構成及び 役職者選出の両面において、引き続き貢献していきたい。 ■写真3.スイス側ツェルマットから見た名峰マッターホルン (4478m) の朝焼け。ツェルマットは自動車乗り入れ禁止。村内のバ ス、タクシー等の公共交通手段は電気自動車。 ■写真4.Leukbad(Valais州の温泉保養地)にあるスイスの地球局 アンテナ群。ローヌ河上流、ツエルマットに行く途中にあ るワイン、干し肉、チーズの名産地でもある。 ITUジャーナル Vol. 46 No. 12(2016, 12) 57
© Copyright 2025 ExpyDoc