サービスの利用には 申請が必要です 介 護 サ ービ スを 利 用 するには 、まず 申 請 をして 、介 護 サ ービスが 必 要かどうか、認定を受けます。 その認定結果をもとに、どのようなサービスを利用するか ケアプランを立てて、介護サービスを利用していきます。 介護保険は、医療 保 険 のように 保 険 証を見 せるだ け で は 利 用 する ことは で き な い の で ご 注 意くだ さい。 利用までのおおまかな流れ 申 請 (訪問調査∼認定) 認定結果 の通知 ケアプラン の作成 8 申請者の心身の状態を調査 し、審査・判定が行われます。 認定方法は・ ・ ・ 10 ページ 判定結果にもとづいて、介護 が必要な度合いが通知され ます。 認定結果の見方は・ ・ ・ 11 ページ サービスを利用するための計 画をケアマネジャーと一緒に 立てます。 ケアプランの作り方は・ ・ ・ 9 ページ 12 ページ ケアプランにもとづいて、自宅や施設など で様々な介護サービスを利用できます。 どんなサービスがあるかは・ ・ ・ 14 ∼ サービス の利用 申請のしかたは・ ・ ・ 認 定の有 効 期 間の更 新 要介護認定 介護サービスを利用したい方は、市の窓 口へ申請します。 ページ は じ めに 申 請 市の介護保険担当窓口などで申請します。 申請する方は、本人または家族などでも可能です。 40∼64歳の方 申請に必要なもの ● 申請に必要なもの 要介護・要支援認定申請書 介護保険証 ● 個人番号確認書類 ● 本人確認書類 ● (代理人が申請する場合は代理人のもの) 代理権確認書類(代理人が申請する場合) ● 要介護・要支援認定申請書 (市役所の窓口、 市政窓口、 地域包括支援センタ ーにあります。また、 市のホームページからもダ ウンロードできます。) 加入している医療保険の被保険者証 ● 個人番号確認書類 ● 本人確認書類 ● 申 請 (市役所の窓口、 市政窓口、 地域包括支援センタ ーにあります。また、 市のホームページからもダ ウンロードできます。) ● 保険料 医療保険に加入している 65歳以上の方 (代理人が申請する場合は代理人のもの) ● 代理権確認書類(代理人が申請する場合) 申請の代行をしてもらうことができます。 介護が必要に ならないために 自分や家族で申請できない場合は? 費 用 市役所、市政窓口、地域包括支援センターの窓口へ申請 利 用 ※申請書には主治医を記入する欄があります。あらかじめ主治医の氏名・病院名・連絡先などを確認しておきましょう。 法令で定められた居宅介護支援事業者や介護保険施設、または地域包括支援センターなどへ ご相談ください。 その 他 主治医って どんな人? かかりつけのお医者さんなど、本人の心身の 状態をよく知る医師のことです。また、介護 が必要な状態になる要因となった病気の治 療をしている医師などのことをいいます。 居宅介護支援 事業者ってなに? ケアマネジャーを配置して、サービス提供 事業者との連絡や調整を行う、都道府県 の指定を受けた事業者です。 9
© Copyright 2025 ExpyDoc