資料1 子ども 110 番の家 十小の既存の通学路 第十小学校への通学路検討図【東回り】 横断歩道 通学路案【東回り】 拘置所・やすらぎガーデン北側交差点↑ ○ 人目が多い ▲ 交通量が多く、安全面に不安 朝、駅へ向かう自転車が多い。 西側(モノレール本社側)の方が良い。 電柱なく、幅員広い。 拘置所・やすらぎガーデンの北側 道路は、南側が安全、北側は草が 第十小学校南門 茂っている。 裁判所北側道路は、南側の方が幅 員広い。8 時過ぎ、高松駅方面か ら歩行者が多い。 立川拘置所職員宿舎→ 立川消防署前 トミンハイム立川泉町→ 都所有倉庫(旧農水省立川倉庫)の 立川市役所 北側、T 字交差点 南側歩道は草が茂っている 裁判所前 ⑤③② 自治大学前 ←サンクタス立川 東京電力 東京消防庁職員住宅(緑町第一寮)→ ⑥⑧⑧ 検察庁 (緑町第二寮) 災害医療センター職員住宅(A 棟)→ ①⑤③ ○③⑦ (B 棟) (多摩緑第三住宅) セブンイレブン 日赤血液センター前 災害医療センター 東京都職員住宅→ イ ケ ア 立 川 ←警視庁職員住宅(多摩緑第二住宅) ⑦⑬⑦ (多摩緑第一住宅) 新入生予測数: 南北方向、朝は自転車が多い。 歩行者は少ない。 立川警察前 30 年度/31 年度/32 年度
© Copyright 2025 ExpyDoc