わが国におけるフードバンク活動の現状と 支援について

⧻シリーズ解説⧻
第19回
わが国の食品ロス・廃棄の現状と対策
わが国におけるフードバンク活動の現状と
支援について
まつもと・けんた
農林水産省食料
産 業 局バイオマ
ス循環資源課食
品産業環境対策
室 食 品リサイク
ル班国際環境係
松 本 健 太
人が食べるために生産された食料の約3分の1が
●1.はじめに●
世界中で失われ,廃棄されており,その量は1年
平成27年9月の国連の首脳会議において,「持
あたり約13億トンに上ると推計されている。さ
続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択
らに,FAO によると,世界の栄養不足人口*1は,
され,その中で,食料廃棄削減の目標が設定され
減少傾向であるものの約8億人と高い水準であり,
るなど,世界各国において食料廃棄削減に向けた
世界人口の実に9人に1人が栄養不足と推計され
取組が進んでいる。また,わが国では,今年1月
る。
に発生した廃棄食品の不正転売事件により,食品
このように,世界では多くの食料が廃棄される
安全や転売した業者が起こした問題もさることな
一方で,食料不足に悩む人々がいる。世界的な問
がら,国内でこれだけの食品ロスが出ていること
題として,食料廃棄の削減に取り組む必要がある。
への関心に対し,より高い注目が集まっている。
*1:栄養不足とは,健康と体重を維持し,軽度の活
動を行うために必要な栄養を十分に摂取できな
い状態。
農林水産省では,環境省等と連携し平成27年7
月末に食品リサイクル法に基づく基本方針を策定
した。その中では,より一層,官民を挙げて食品
●3.日本の食料廃棄と貧困問題●
ロス削減国民運動を展開する必要があることや,
わが国においては,平成13年の食品リサイク
フードバンクの積極的活用について言及している。
ル法の施行後,食品関連事業者の努力により,食
本稿では,食品リサイクル制度において最優先
品廃棄物等の発生量は年々減少しているが,平成
に取り組むこととされている食品廃棄物等の発生
25年度では国内の食用仕向量の約3割にあたる
抑制に繋がる取組の一つとして,フードバンク活
2,797万トンの食品廃棄物等が排出されている。
動について,現状と国の支援策等について紹介す
このうち,第1図にあるように本来食べられるの
る。
に捨てられている「食品ロス」は,632万トンに
つな
上ると推計されており,食品関連事業者(330万
●2.世界の食糧問題●
トン)と家庭(302万トン)からほぼ同量が排出
平成23年5月の国際連合食糧農業機構(FAO)
されている。
の報告書「世界の食糧ロスと食料廃棄」によると,
一方,日本の相対的貧困率*2は年々上昇してお
食品と容器
731
2016 VOL. 57 NO. 12
⧻シリーズ解説⧻
わが国の食品ロス・廃棄の現状と対策
り,平成27年の相対的貧困率は16%となってい
相対的貧困率が高まっている中で,各々の活動
る。このうち,子どもの貧困率*3は16.3%である。
理念は異なるものの,貧困に悩む人への食料の流
OECD によれば,平成27年で,日本の相対的貧
れを作り,食品ロス削減にも繋がる活動をしてい
困率は,OECD34カ国中,10番目に高い国とな
るフードバンク活動団体が近年増えつつあり,今
っている。わが国では非常に多くの食品ロスを排
後,その活躍が期待されているところである。
出している一方で,貧困に悩み,日々の食料調達
●5.フードバンク活動に対する支援●
に悩む人口割合が高い実態にある。
フードバンク活動は主に,寄付金によって運営
*2:可処分所得が全国民の中央値の半分に満たない
国民の割合
*3:17 歳以下の相対的貧困の状況に属する者の割合
されるケースが多く,資金やノウハウ,インフラ
面で十分な能力を有しているとはいえず,設立当
初は活動が不安定になりがちである。このため,
●4.フードバンク活動●
農林水産省ではフードバンク活動の推進・強化に
フードバンク活動とは,食品の生産・流通・消
向けた取組を支援しており,内容は以下の通りで
費などの過程で発生する未利用食品や賞味期限間
ある。
近となった防災備蓄食料等を企業や農家などから
5-1)検討会・研修会開催,普及啓発支援
の寄付を受けて,必要としている人や施設等に提
食品関連事業者,フードバンク活動団体,社会
供する活動である。
福祉法人等で構成される検討会を設置し,取組計
第 1 図 食品廃棄物等の発生量(平成 25 年度推計) (カラー図表を HP に掲載 C077)
食品と容器
732
2016 VOL. 57 NO. 12
わが国におけるフードバンク活動の現状と支援について
画やルール策定に向けた検討を行い,結果・成果
を説明する研修会の開催,また,普及啓発活動や
●6.海外のフードバンク事情●
その際に用いる資料等について定額支援を行って
海外では早くからフードバンク活動が開始され
いる。
ていることや,寄付文化もあり,特に米国,フラ
5-2) フードバンク活動支援
ンスはフードバンク活動が盛んである。米国で始
食品管理の高度化を図るための食品の入出庫管
まったフードバンク活動は既に約50年の歴史が
理機器の賃借,食品を運搬するためのハンドリフ
ある。
ト,レンタカー,また,一時保存するための倉庫
主要国のフードバンク活動の概要を第2図にま
の賃借について補助(補助率1/ 2以内)を行って
とめた。団体数が非常に多いことや活動の始まり
いる。
が早かったこともさることながら,予算等行政機
その他,税制上の措置として,法人がフードバ
関からの支援がある。また,法整備もなされてお
ンクへ支出した寄付金については,一般の寄付金
り,米国では,食料提供によって発生した事故の
として一定の損金算入ができ,認定 NPO 法人等
際に食品提供者の責任が免除される。フランスで
の特定のフードバンクに対する寄付金については,
は,今年2月に食料廃棄禁止法が成立し,対象の
一般の寄付金とは別枠で損金算入できる税制上の
大型スーパーに対して,売れ残りの食料の廃棄を
優遇措置がある*4。
禁止し,フードバンク活動を行う団体等への寄付
*4:企業が金銭以外の資産(食品等)を寄付した場
合には,その寄付をした時の価額(時価)で計
算される。
が義務付けられている。
出所:農林水産省「平成 21 年度 , 25 年度フードバンク活動実態調査報告書」より
第 2 図 海外におけるフードバンク活動 (カラー図表をHPに C078)
食品と容器
733
2016 VOL. 57 NO. 12
⧻シリーズ解説⧻
わが国の食品ロス・廃棄の現状と対策
流しや不適切な廃棄に対する不安があるとともに,
●7.日本のフードバンクの状況●
食品の衛生的な取り扱いやトレーサビリティの観
わが国のフードバンク活動団体の数は平成25
点からフードバンクの運営体制を懸念する声も多
年時点で40団体であり,その後着実に増加して
く,食品関連事業者等が安心して食品の提供を行
いる(最新のフードバンク活動の状況については,
える環境が十分整っていない状況にある。また,
現在,調査中であり,結果は今年度末に取りまと
認知度が上がってはきたものの,食品関連事業者
め予定)。全国的にフードバンクの認知度が向上し
等が提供可能な食品の情報と食品を必要とするニ
てきたことや,東日本大震災から5年が経過し,
ーズの共有が十分でないことから,利用者と寄付
企業が軒並み準備した防災備蓄食糧のフードバン
者の効率的なマッチングが実現できない団体も多
クへの提供が増加していること等を背景に,フー
い現状にある。
ドバンクの活用を検討する企業・団体・施設等が
増えてきている。
●8.フードバンク活動の推進に向けて●
一方で,食品関連事業者等においては,今年1
農林水産省においては,食品産業の持続的発展
月に発生した廃棄食品の不正転売事件を受け,横
に向け,食品ロス削減の観点から,フードバンク
第3図 フードバンク活動における食品の取り扱い等に関する手引きについて(概要)
(カラー図表をHPに掲載 C079)
食品と容器
734
2016 VOL. 57 NO. 12
わが国におけるフードバンク活動の現状と支援について
活動を支援しているとともに,企業が安心して食
蓄食糧を保有する事業者を食品提供事業者,最終
品を提供できるよう,様々な取組を進めていると
的に食品を受け取る団体および個人を受取先とし,
ころである。具体的には,今年6月から9月にか
双方が対等な関係で食品ロス削減に取り組むよう
けて,フードバンク活動推進検討会を3回に亘っ
整理している。
て開催し,有識者・関係省庁を招いて,フードバ
食品提供事業者は,受取先の希望を踏まえ,食
ンク活動における食品の取り扱い等に関する手引
品の提供または譲渡を行うこととし,消費期限ま
きを作成したところである(第3図)。
たは賞味期限を越えた場合や,汚損または破損等
フードバンク活動における食品の管理・取り扱
により食品衛生上の問題が生じた食品は受取先に
い上の主な課題は次の通りである。
譲渡しないこととしている。これは,フードバン
<食品の受け入れ・保管段階>
ク活動において,食品の提供が押し付けでなく,
①受け入れた食品の登録,保管,在庫,提供先
受取先の希望を踏まえて行うべきであり,過剰な
等を管理するためのシステム整備
食品提供によって食品ロスの発生場所が移転した
②食品の保管時の品質保持および衛生管理(温
に過ぎない事態となることに留意したものである。
度管理,保管施設の清掃・洗浄,害虫等の侵入防
また,食品衛生上の問題がある食品は言うまでも
止等)による食品事故発生の防止
なく食用に適さないものであり,賞味期限を越え
<食品の受け渡し段階>
た食品も即座に食品衛生上の問題が生じる訳では
①トレーサビリティの確立による流通履歴の管
ないが,フードバンク関係者の意見や実態を踏ま
理および寄付者(食品企業)への報告
えるとともに,受取先の立場を考慮して,譲渡し
②上記の各項目の実施による寄付者(食品企業)
ないこととしている。
の信頼確保,ブランド毀損の防止
9-3)関係者におけるルールづくり
本手引きの作成にあたっては,フードバンクの
9-3-1)食品提供事業者とフードバンク団体との
規模や活動内容には大きな違いがあることを考慮
間におけるルールづくり
①フードバンク団体は,過剰な搬入を防ぎ,安
し,フードバンクを新たに立ち上げる場合や,既
存のフードバンクにおいても人的・物的資源で対
全な食品を受取先に届けるため,事前に食品提供
応が可能であって,上記の課題解決にも繋がり,
事業者から提供される食品の情報(名称,数量,
食品企業からの信頼性向上を通じてフードバンク
保存方法,保存上の注意点,消費期限・賞味期限,
活動の食品の取り扱いの促進に繋がる内容として
アレルゲン*5等)を入手し,保管・配送能力や保
いる。
有設備等を考慮し,食品の受け入れや納入方法・
納期等を検討することとしている。
●9.手引きの概要●
②さらに,食品提供事業者とフードバンク団体
9-1)手引きの対象範囲
が合意書*6を交わすこととし,合意書の記載事項
国内のフードバンクは,一般家庭からの寄付品
および記載例を示している。また,フードバンク
を扱うものから,調理を行うものまで,その活動
団体の活動実態を開示できる状態にしておくこと
は様々であるが,食品関連事業者が安心して食品
で,企業からの信頼を維持するため,フードバン
を提供できる運営体制のレベルアップを図ること
ク団体は事業報告書等*7 を事務所に備え付ける
を目的とし,食品関連事業者等から提供された食
こととしている。
品の譲渡に係る活動を対象としている。
*5:食品表示基準および消費者庁次長通知「食品表
示基準について」に基づき提供食品に表示され
ている特定原材料等をいう。(表示義務7品目,
表示推奨 20 品目)
9-2)食品の提供または譲渡における原則
食品の提供を行う食品関連事業者または防災備
食品と容器
735
2016 VOL. 57 NO. 12
⧻シリーズ解説⧻
わが国の食品ロス・廃棄の現状と対策
9-5)情報の記録および伝達
*6:食品の提供・譲渡に関する同意書。事故発生時
等に責任の所在を明確にすることができる。手
引きにも記載例として添付してある。
フードバンク活動の関係者が日ごろから食品の
取り扱いに関する記録を残すことにより,万が一,
*7:定款,役員名簿,事業計画書・報告書,収支決算書,
またはこれらに準ずるもの等
健康に悪影響を与える事故が発生した時の迅速な
食品の回収や原因究明のため,トレーサビリティ
9-3-2)フードバンク団体と食品の受取先との間
に取り組むことが必要である。このため,食品提
におけるルールづくり
供事業者・フードバンク団体・福祉施設および生
①フードバンク団体は,受取先から食品の譲渡
活困窮者支援団体は,食品に関して第3図に掲げ
に係る相談や要請があった場合に,取り扱い食品
られている事項等に関する記録を作成し,保有す
の種類や量等を考慮し,譲渡する食品の種類や量,
ることとしている。印字のズレ等,通常の販売が
配送方法や納期を検討することとしている。
困難な食品が提供される場合には,訂正後の情報
②フードバンク団体が食品の譲渡を行う場合,
が食品提供事業者から受取先まで,認識できるよ
受取先が遵守すべき事項を示すとともに,福祉施
う適切に伝達するとともに,食品提供事業者は,
設および生活困窮者支援団体を通じて食品の譲渡
提供食品の安全性に疑義が提供後に生じた場合,
を行う場合には,当該団体との間で合意書を作成
速やかにその旨をフードバンク団体に伝達するこ
することとし,記載例を示している。
ととし,フードバンク団体はこれを受取先に伝達
記載例においては,提供される食品の管理につ
するなど,情報伝達のフローに関して整理してい
いて,受取先の責任を明記し,フードバンク活動
る。加えて,フードバンク団体は,食品提供事業
が委縮しないようにするとともに,事故発生時に
者からの信頼維持・向上のため,責任者が当該情
は,製造者等食品提供事業者に連絡するのではな
報の記録,伝達および保存の状況について,定期
く,まず,フードバンク団体に連絡するなどのル
的に確認を行うこととし,食品提供事業者の求め
ールも盛り込んでいる。
に応じて,提供食品の譲渡の結果を報告すること
9-4)提供食品の品質・衛生管理
としている。福祉施設および生活困窮者支援団体
食品の取り扱いに慣れている事業者に比べ,
においても,当該情報の記録を作成し,保存する
NPO 法人やボランティアからなるフードバンク
ことで,フードバンク活動の推進に協力して頂く
団体においては,食品を取り扱う場として必要な
こととしている。
設備,食品の取り扱い方法や食品衛生に関する知
9-6)関係者とのコミュニケーションの構築
識が不足している場合がある。このため,食品の
フードバンク活動は,社会から適切に認知され
保管,荷さばきに必要な冷蔵庫や保冷車を設置・
ることによって,拡大が可能となる。そのために,
保有し,適切な品質管理を行うとともに,食品衛
フードバンク団体は,活動の状況について広く一
生に関する研修・講習等を受講し,食品衛生に関
般に情報発信することが必要であり,これにより,
する知見の習得に努めることとしている。また,
わが国の食品ロスの現状やフードバンク活動の果
食品に係る事故・トラブルを防止するため,食品
たす役割が国民に周知されることに期待している。
提供事業者において提供食品の事前確認を行うと
また,食品関連事業者等との定期的な情報交換の
ともに,フードバンク団体は,食品の受取時およ
実施により,信頼性向上に努めるとともに,食品
び配送時に,消費期限および賞味期限,アレルゲ
の安定供給確保のため,必要に応じて他のフード
ン,食品の品質や安全性に悪影響を及ぼす包装の
バンク活動団体や地方自治体等関係機関との連携
破損等が無いことを確認することとしている。
に努めるものとしている。
食品と容器
736
2016 VOL. 57 NO. 12
わが国におけるフードバンク活動の現状と支援について
9-7)その他
な課題となっていることを踏まえ,食品廃棄物等
その上で,フードバンク団体は,反復継続して,
の発生抑制を優先的に取り組んだ上で,再生利用
不特定または多数の者に食品を提供する行為が,
等を実施するという国の基本的方向を示すととも
食品衛生法,食品表示法の対象となることから,
に,食品ロス削減に向けて取り組むべき重点的事
食品衛生法,食品表示法およびこれらに基づく基
項を新たに盛り込んだところである。農林水産省
準,条例等に従い,適宜,地域の保健所に相談す
では,発生抑制の取組として,食品関連事業者の
ることとしている。また,食品提供事業者・フー
業種別の発生抑制目標値(31業種)を定めるほか,
ドバンク団体および受取先は,食品の提供または
食品関連事業者と連携を図りつつ3分の1ルール
譲渡において知りえたプライバシーの保護を適切
等商慣習の見直しを進めてきたところである。こ
に行うこととしている。
の結果,食品業界・関係省庁のご協力をいただき,
手引きの主な内容は以上であり,フードバンク
食品ロス削減を着実に進めているところであるが,
団体が本手引きを参考に,食品の衛生的な取り扱
これらの取り組みに加え,今後はフードバンク活
いやトレーサビリティに取り組み,食品関連事業
動をさらに推進していくこととしている。フード
者等の信頼を獲得し,フードバンク団体における
バンクの食品取扱量は,平成25年現在で約4,500
食品の取り扱いを促進することを期待している。
トンにとどまっており,今後拡大の余地が十分あ
る。また,今年11月下旬から来年2月まで,フー
●10.まとめ●
日本は食料の約6割を海外から輸入しており,
ドバンク活用推進情報交換会を全国8地域で開催
一方で年間6 3 2 万 トンもの食品ロスを発生させ
業者とフードバンク団体とのマッチングの促進を
ている。農林水産省においてはこうした状況を踏
図っていくこととしている。今後,わが国のフー
まえ,食品関連事業者,食品関係諸団体,関係省
ドバンク活動を推進するため,農林水産省として
庁・関係機関等と連携して,食品ロスの削減に向
各種取組を進めていくにあたり,食品関連事業者,
けて取り組んでいるところである。平成27年7
関係団体,関係省庁,自治体,消費者の皆様に今
月に策定された食品リサイクル法に基づく新たな
後ともご協力をいただくようお願いし,本稿を終
基本方針においては,食品ロスが解決すべき重要
えることとする。
し,こうした手引き等の活用により,食品関連事
別刷り合本をご利用下さい
味と香りのサイエンス
本誌は食品の味と香りのヒトによる受容を科学的に解説,また味や香りの評価技術の最新動向についても,専門
の方々に解説をしていただいた。
B5版/本文96ページ 定価2,000円(送料別)
《内容》〔1〕食品の味覚と嗜好,〔2〕味覚の情報伝達,〔3〕味覚を介する食調節・生体機能調節,〔4〕食品物
性が味覚に及ぼす影響,〔5〕分子構造と味覚(アミノ酸・ペプチド),〔6〕分子構造と味覚(タンパク質):甘い
タンパク質と味を変えるタンパク質,〔7〕分子構造と味覚(甘味と糖質),〔8〕味覚センサー,〔9〕味覚センサ
ーによる食品の評価,〔10〕香りと快適性,
〔11〕香りと分子,〔12〕食品の香りと嗜好性,〔13〕異臭分析,〔14〕
電子嗅覚システムとそのアプリケーション
缶 詰 技 術 研 究 会 電話 0 3( 6 5 5 1 )2 5 7 0 ファックス 0 3( 6 5 5 1 )2 5 7 7
食品と容器
737
2016 VOL. 57 NO. 12