12・1 月のリポート提出の締切・1 月の試験日程

法政通信 2016年
・1月号
12
法政 通信121
・
今 月 のトピックス
◆
◆
◆
◆
◆
◆
December . January
Decem
2016 . 2017
特集 ~学習ガイダンス講演録より~法律学科での学びの方法(武生昌士)
年末・年始の休業及び郵便物の取り扱いについて
2016年度卒業祝賀会のお知らせ
12・1 月のリポート提出の締切・1 月の試験日程について/メディアスクーリング試験(会場試験)について
2016 年度冬「通教生のつどい」開催のご案内
卒業論文の提出について
法政大学通信教育部
共通
2016 年(平成 28 年)12 月号・
2017 年(平成 29 年) 1 月号
No.508(通号 No.779)
Contents
連絡事項
全学部共通
■≪共通≫スケジュール
12 ・ 1 ・ 2 月諸日程
・・・2
学習に役立つSNS等のご紹介
・・・3
教務
■≪共通≫特集
~学習ガイダンス講演録より~
法律学科での学びの方法
・・・4
リポート・
単位修得試験
■連絡事項
2018 年 3 月廃止科目「農業論」「経済学史」「社会政策」
「工業論」「外国語経済学」「外国語経営学」について・ ・ ・ 31
「東洋史特講(南海史)」のリポート提出の際の
パソコン(ワープロ)使用不可について
12・1 月のリポート提出の締切・1 月の試験日程・・・47
メディアスクーリング試験(会場試験)について・・・48
・・・47
単位修得試験会場変更(1 月)
・・・50
1 月単位修得試験日程に関して
・・・52
卒業予定者の受験について
・・・52
2016 年度卒業予定者及び科目等履修生の
リポート提出締切日・試験
2013 年度以前の設題で再提出評価を受けている
・・・52
スクーリング
年末・年始の休業及び郵便物の取り扱いについて・・・31
リポートの扱い
冬季の証明書発行について
・・・31
テキスト変更による経過措置期間が終了する科目に
入学試験期間中の窓口業務について
・・・32
事務取扱時間の変更について
・・・32
ついて
2016 年度 卒業祝賀会のお知らせ
・・・32
Webシラバス(通信学習科目)の更新について・・・53
「緊急連絡先記入シート」について
・・・33
「健康状態確認票」について
・・・33
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
法定点検による停電発生に伴うWeb学習サービス
及びメディアスクーリングの停止について ・・・33
学習ガイダンスのお知らせ
・・・34
不正行為について
・・・36
2017 年度通信教育部学事日程について(予定)
・
・・38
通信教育部における 2018 年度からの授業時間割・
学年歴について
・・・39
図書館からのお知らせ
・・・39
法政大学大学院イノベーション・マネジメント(IM)研究科
IM専攻(法政大学経営大学院)からのお知らせ ・・・41
法政大学大学院へ進学をお考えの方へ
2016 年度 法政大学大学院進学相談会ご案内・・・43
法政大学大学院経営学研究科経営学専攻
(HBS:Hosei Business School)からのお知らせ・・・44
法政大学の宿泊施設について
・・・45
■教務
2
■リポート・単位修得試験
【重要】卒業論文の提出について
・・・46
卒業論文面接試問について
・・・46
放送大学修得単位の認定について
・・・46
・・・52
・・・53
■スクーリング
冬期スクーリング受講手続者へ
スクーリング受講に際して特別な対応が必要な方へ・・・55
学生証・裏面シールの再発行手続きについて・・・55
2016 年度冬「通教生のつどい」開催のご案内
・・・55
冬期スクーリング中の生協営業時間について・・・56
冬期スクーリング使用テキストについて
冬期スクーリング日程表の訂正について
(経済学部卒業論文一般指導日程の訂正)
・・・54
・・・56
・・・58
■教材
通教テキスト・指定市販本・リポートノートの
訂正について
・・・59
通教テキストの一部訂正について
・・・59
リポートノートの一部訂正について
・・・60
『通信学習シラバス・設題総覧 2016』の訂正・
・・・60
補足について
通教テキスト・リポートノート等の販売一時停止に
ついて
・・・61
未着の教材について
・・・61
落丁について
・・・61
共通
連絡事項
学部ごとのお知らせ
■法学部
■経済学部
卒業論文一般指導(必修)について
・・・62
卒業論文一般指導(任意)について
卒業論文作成中の方へ
・・・63
卒業論文計画書指導の受講について
■文学部
【全学科共通】卒業論文第1次指導の
(2017 年 9 月卒業予定者を対象)
申し込みについて
・・・64
【全学科共通】卒業論文一般指導(任意)について・・・65
卒業論文中間報告書指導の受講について
・・・69
冬期スクーリング日程表の訂正について
(経済学部卒業論文一般指導日程の訂正)
リポート・
単位修得試験
・・・68
教務
(2018 年 3 月卒業予定者を対象)
・・・68
・・・69
【地理学科】冬期スクーリングにおけるボアソナード・
タワーでの授業について(予定)
・・・66
【地理学科】「測量学及び測量実習(2)」について・・・66
ついて
・・・66
2017 年 3 月卒業で教員免許状取得希望者へ ・・・70
2017 年度地方教育実習受講希望者へ
(実習予備登録について)
スクーリング
【地理学科】2016 年度法政大学地理学術大会に
■教職課程
・・・71
2017 年度「介護等体験」について (第 2 次募集)
・・・73
「書道実技」(通信学習)の履修について
・・・74
『法政通信』4 月号における記載内容の一部訂正に
・・・74
ついて
教材
学生会だより
・・・75
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
■学生会だより
■巻末
緊急連絡先記入シート(単位修得試験・スクーリング用)
・・・79
Web 学習サービスでの健康情報の登録方法・・・80
指定市販本/スクーリングテキスト 購入申込書・・・81
指定市販本購入申込書・スクーリングテキスト購入
申込書について
経済学部 卒業論文中間報告書提出用紙交付願
・・・83
文学部 卒業論文第1次指導用紙請求書
・・・83
学生割引証交付願
・・・85
通信教育部宛名シート
・・・87
学生会だより
・・・82
2016 年度 法政通信 12・1 月号
1
共通
スケジュール
連絡事項
12・1・2 月諸日程
12 月
日
月
教務
4
事務室閉室
5
火
水
6
7
13
1
木
8
金
2
土
3
事務室閉室
9
10
事務室閉室
14
15
リポート・単位修得試験・
メディアスクーリン
グ 試 験(1 月 ) 受 付
締切
16
17
事務室閉室
20
21
22
リポート受付開始
23
事務室閉室
24
事務室閉室
27
事務室閉室
28
事務室閉室
29
事務室閉室
30
事務室閉室
31
事務室閉室
金
6
事務室閉室
土
7
事務室閉室
13
14
事務室閉室
後期週末
スクーリング
リポート・
単位修得試験
11
12
事務室閉室
12 月単位修得試験
(メディアスクーリング試
験含む)
学習ガイダンス
18
19
事務室閉室
福岡市スクーリング (12/16 ~ 12/18)
スクーリング
福岡市スクーリング
(12/16 ~ 12/18)
25
事務室閉室
26
事務室閉室
年末年始休業(12/26 ~ 1/7)
12 月 その他の予定;
教材
1月
日
1
事務室閉室
月
2
事務室閉室
火
3
事務室閉室
8
事務室閉室
9
事務室閉室
10
水
4
事務室閉室
木
5
事務室閉室
年末年始休業(12/26 ~ 1/7)
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
15
事務室閉室
16
学生会だより
※入構不可
(センター試験)
22
23
事務室閉室
1 月単位修得試験
(メディアスクーリン
グ試験含む)
29
30
17
18
19
24
25
26
冬期スクーリング(1 群)
(1/23 ~ 1/28)
31
冬期スクーリング(2 群)
(1/29 ~ 2/3)
1 月 その他の予定;
2
11
12
リポート受付締切
(2016 年度成績最終
リポート締切)
2016 年度 法政通信 12・1 月号
※入構不可
※ 17 時以降入構不可 (センター試験)
20
21
事務室閉室
27
28
日
月
火
水
1
2
転部・ 転 科( 前 期 生 )
出願開始
3/31 付 在 学 年 限 満 期
対象者再度の入学願
出願開始
木
3
金
共通
2月
土
4
事務室閉室
13
7
事務室閉室
※入構不可
(通学課程入学試験)
14
事務室閉室
※入構不可
(通学課程入学試験)
20
21
26
事務室閉室
27
28
15
22
16
事務室閉室
※入構不可
(通学課程入学試験)
23
10
11
事務室閉室
※入構不可
(通学課程入学試験)
17
18
事務室閉室
24
25
事務室閉室
リポート・
単位修得試験
19
事務室閉室
8
9
事務室閉室
事務室閉室
※入構不可
※入構不可
(通学課程入学試験) (通学課程入学試験)
教務
12
事務室閉室
※入構不可
(通学課程入学試験)
6
事務室閉室
※入構不可
(通学課程入学試験)
連絡事項
冬期スクーリング 2 群(1/29 ~ 2/3)
5
事務室閉室
※入構不可
(通学課程入学試験)
スクーリング
2 月 その他の予定;
学習に役立つSNS等のご紹介
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
◉『法政通信』の未着について◉
毎月 7 日までに郵送されない場合は、中央印刷事務器株式会社内・法政大学通信教育部教材発送係
(TEL 03-3265-4857)まで、必ずご連絡ください。問い合わせは 8 日以降とし、法政大学通信教
育部の学生である旨を伝えてください。
なお、
『法政通信』はWeb学習サービスから閲覧及びダウンロードできますので利用してください。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
3
共通
特集
連絡事項
~学習ガイダンス講演録より~ 法律学科での学びの方法
教務
武生 昌士
(法学部法律学科 教授)
2015 年度に実施した法学部法律学科の学習ガイダンス講演*です。みなさんの今後の学習にお役立てく
リポート・
単位修得試験
ださい。
*
なお、本ガイダンス講義動画は「Web学習ガイダンス」⇒「学習ガイダンスコンテンツ(過去の開催内
容他)
」からもご視聴いただけます。
の学びの一つでありますので、そうだといたしま
こと」
すと、私がこれからお話をする法律学科での学び
の方法すら、教員が 1 人そういうことを言ってい
ただ今ご紹介に預かりました、法律学科准教
ると相対的にとらえていただいて、必ずしもこれ
が絶対の正解ではないという目線で、ぜひお聞き
くお願いいたします。私の専門は知的財産法とい
いただければと思います。
いまして、発明の保護に関する特許法であります
実際、もちろんこれからお話しする中で、多く
とか、あるいは小説や絵画といった著作物の保護
の先生方と共有しているところをお話はするわけ
に関する著作権法といったような法律を、研究・
ですけれども、やはり一部には、様々な考え方を
講義をしておる者でございます。
される先生がいらっしゃいますので、私はもしか
つい先日まで、後期週末スクーリングがござい
したら少し厳し目なことを言うかもしれないけれ
まして、あるいはそちらのほうにご出席いただい
ども、ほかの先生からすると、いやそこまできつ
た方もいらっしゃるかと思いますけれども、本日
いことを言わないでもいいじゃないかというよう
は「法律学科での学びの方法」と題しまして、学
なかたちで、かなり幅がある場合が出てきます。
習を進めるにあたっての留意事項と思われるよう
なるべくそういう部分については言及するように
な事柄を、皆さんにお話ししていければと思って
いたしますけれども、そういうかたちで、必ずし
おります。
も私がお話しすることだけが唯一の正解でないと
ただ、法律学科ですでに学び始めておられる皆
いうことだけは、ぜひ前提とした上で、これから
さんは、あるいはほかの授業・テキスト等を通じ
の話をお聞きいただければと思います。
てすでにご存じかもしれませんが、法律学科で身
今後も学習ガイダンスは折に触れて開催をされて
につけるべき態度の一つとしては、「あらゆる言
おりますので、もしお時間に余裕があれば、ぜひほ
説を疑え」ということ、すなわち、今、自分が聞
かの先生が実施される学習ガイダンスもお聞きいた
いている話が本当に正しいかどうかを、自分で論
だければ、より学習に資するのではないかと思いま
理的に思考して判断するということが大変大切だ
すので、どうぞよろしくお願いいたします。
教材
授 の武生でございます。本日はどうぞよろし
学生会だより
※
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
スクーリング
まず身につけるべきことは「あらゆる言説を疑う
ということを、おそらくお聞きになられているか
と思います。私たちは、通説であろうと、最高裁
の判決であろうと、それが本当に正しいのかを常
に批判する、そういう目線を養うのが法律学科で
4
2016 年度 法政通信 12・1 月号
(※ 2016 年 4 月より教授に就任)
皆さんご案内の通り、別に法学部に行くから法曹
の書き方、試験・卒業論文への臨み方
資格を取るんだということではまったくないわけ
共通
今日お話しすること:法学部での学び、リポート
でありまして、皆さんの多くの方も、そこを目指
でも、法政の法学部に関して言えば、法曹三者を
メージとして誤解があるねといったお話をするもの
目指すという人のほうがむしろ少数派でありま
ですから、すでに法律学科で勉強されている皆さん
す。多くの方は民間企業、あるいは公務員といっ
にこのお話をするのは、ややずれているかもしれま
たところに就職をされていくわけでして、決して
せんけれども、せっかくですので少しエピソードと
このイメージは正しいものではないということに
して、ご紹介をしていきたいと思います。
なるわけです。
その上で、法律学科で学ぶこと、もちろんその
この観点で言いますと、いわゆる法科大学院、
すべてをここで網羅するというのはできないわけ
ロースクールができる前も、実は前もあとも本質
ですけれども、ごくごく一部についてご紹介した
的には変わっていないのですけれども、しかしで
上で、それとの関連で、学習を進める上でのポイ
きたあとは特に、学部段階での教育の目指すとこ
ントといったような事柄、あとこれはあまり重要
ろは法曹実務家の養成とは違うところを教えると
とは言えませんけれども、一応通学課程との違い
いうことでないと、何のためにロースクールが
というようなことも、少しお話をしておきたいと
あって、何のために学部があるのかよく分かりま
思います。
せんので、実務教育とは違うというところで、何
その上で、
より重要な事柄でありますけれども、
か別のものを目指しているのだと位置づけない
リポートの書き方についてお話をしていきたいと
と、学部の存在意義そのものが怪しい。
スクーリング
のではないかと思いますし、また通学課程のほう
高校などに出張講義に行ったときに、法学部のイ
リポート・
単位修得試験
法律学科での学びに関しまして、最初に、私はよく
教務
して通信学習課程に入られたというわけではない
連絡事項
それでは、本日の概要なのですけれども、まず、
思います。幸か不幸か、昨今リポートに関する不
よくある誤解:『六法全書』を全部覚える?
れは皆さんの倫理観が下がったとかいうようなお
→条文だけ覚えても意味がない
教材
正行為と呼ばれるものが多発をしております。そ
話ではなくて、技術的に他人の文章をコピーする
的あるいは技術的背景によるものだと思いますけ
れそうですけれども、ロースクールのほうの存在
れども、いわゆるコピペ等が多発をしている状態
意義がだんだん怪しくなってきているのが、制度
でありますので、そういった点について、そもそ
的には正しいのではないかと思いますけれども、
も何がいけないのかというような事柄、あるいは
学部の存在意義は、では何なのかと。学部で法律
どういうふうにやれば不正行為にはならないのか
あるいは法学を学ぶのは、いったい何を目指す教
といった事柄をお話ししていきたいと思います。
育なのかが問題になるわけです。
そして試験・卒業論文というものについて、比
それとの関係で、例えば通学課程の 1 年生科目
較的簡単にお話をして、私からのお話は終わりと
に法学入門演習というものがあるのですけれど
して、質疑応答を受け付けるというかたちで進め
も、そういう演習に志望する際の志望動機みたい
たいと思います。
なものを書いてもらうことがあるのです。その中
で、「六法を全部覚える気で頑張ります」みたい
よくある誤解:法曹三者を目指す学生が多い?
なことを書いてくる人が本当にいるのです。いや
→実際は少数派
絶対に無理でしょうと思うのですけれども、
『六
学生会だより
昨今はむしろ、こういうことを言うと少し怒ら
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
ということが極めて容易になった、そういう時代
法全書』というのは、皆さんもご覧になったこと
さて、それではよくある誤解といったようなお
があると思いますけれども、とんでもなく分厚い
話の 1 つ目なのですけれども、よくある誤解とし
本でして、あれをそもそも覚えるなどというのは
て、
「法学部に行くということは法曹三者になる
大変ナンセンスです。はっきり言いますが覚え
(ら
のですね」などと、大体親戚のおばちゃんなどが
れ)ません。
よくこういうことを言うわけなのですけれども、
もちろん、特に教員などは、比較的よく使って
2016 年度 法政通信 12・1 月号
5
共通
いる条文はどうしても自然に頭に入ってくると
です。しかし、そういう意味での、本当の意味で
いったことがございまして、例えば私などでも、
そこまでの暗記なのかというのは、いろいろと難
著作権法の 2 条 1 項 1 号というところで、著作物
しい問題がありますけれども…。
の定義というものがあるのですけれども、「思想
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
6
又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、
よくある誤解:法律学は暗記科目?→暗記以上に
学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」
論理的に思考する能力が必要
というのは、もうこれが仕事ですので、頭に入っ
ているわけです。しかしこの文言が、今、呪文の
さて、続いてそこの関連で、「そうはいっても、
ように言えたからといって、それで何か意味があ
基本的には暗記科目ですよね」と言われると、残
るのかというと、そんなものは意味がないわけで
念ながらそこは否定のしようがございません。一
あります。昨今では、そもそもインターネットで
定のものは、やはり覚えないと駄目です。暗記が
法律の条文はたいていのものが公開されています
必要となる科目であること自体は否定できませ
ので、そこさえ調べれば、誰だって今の呪文は言
ん。問題を理解して、議論するのに必要な基本的
えるわけです。したがってそんなものを暗記する
な概念といったようなものがあります。
ということには、まったく意味がありません。例
例えば、そもそも民法のいろはの「い」ですけ
えばドラマで、弁護士などがやたら長い条文をひ
れども、自然人と法人とは何なのだとか、あるい
たすら暗唱しているという場面がよく描かれるの
は、法学部では何かをする「意思」、
will のことは、
ですけれども、あれも基本的には嘘です。フィク
必ず意に思うと書いて意思だと、志のほうは書か
ションです。ただし、今言ったのと同じように、
ないとか、そういう最低限の“お作法”みたいな
私は、今、大変短い条文を言いましたけれども、
ことは、一つ一つ覚えていかないといけないとい
裁判官の先生方などとお話をしていると、結構長
うことになります。
い条文をすらすらと言う人は、実際には見かける
しかしながら、暗記以上に、論理的に思考する
ことが結構あるのです。ただ、彼らは暗記を目
能力が必要になってまいります。身につけた用語
的として覚えているわけではないですので、法律
や概念を前提といたしまして、論理の流れをきち
学の勉強は決して暗記の科目ではありません。も
んと説明できるかどうか。自分で、ある問題につ
ちろん暗記が必要なのは否定いたしませんけれど
いてきちんと文章を仕立て上げることができる
も、決して暗記だけが目的の学問ではない、とい
か。例えば「こういう問題について論じなさい」
うことになります。
と言われたときに、そもそも法律の条文でこう書
なぜそうなるのかというと、そもそも条文の文
いてあるのだけれども、その文言のこれにこうい
言だけを覚えても意味がないからです。すでに学
うケースが当てはまるかどうかが問題になって、
習を始められた皆さんはご存じかと思いますけれ
それについてはA説とB説があるのだけれども、
ども、しばしば、例えば条文のある文言にAとい
A説の場合はこういう要素に着目して議論してい
うものは含まれるのだろうか、あるいは、今、目
て、B説の場合はこういう要素に着目して議論し
の前で問題になっているAという場面について、
ているから、説が対立するのだと。この点につい
この条文のこの文言は果たして適用されるのだろ
ては利害得失を考えてみると、A説のほうが妥当
うか、では少し事案を変えてBという場面だった
だと思われる…などといったような一連の議論を
らどうだろう、というふうに、ある文言の中に具
スムーズに展開できるかどうかという点が重要だ
体的にこういうケースは含まれるのか、これはど
ということになります。
うだというかたちで、文言の意味を確定する作業
今も言いましたけれども、そもそも何が問題な
が必要になってきます。
のか、どのような法律上の争いがあるのか、その
これを「解釈」と呼ぶわけですけれども、そう
問題について法律はどのような規定を設けてお
いった文言の解釈が必要になる以上は、仮に暗記
り、どの文言に該当するかしないかが争われてい
科目だととらえるのだとしても、六法の文言だけ
るのか、学説はどのような理由から、どのような
を覚えていても意味がない。解釈の内容まで含め
要素に着目して説が分かれているのだろうか、…
て覚えないと意味がない、ということになるわけ
といったような事柄を、きちんと論理的に述べて
2016 年度 法政通信 12・1 月号
ルールを具体的に運用していく際に、裁判所がど
において一つのポイントになってくるところであ
のような解釈をしているのかということを、個々
ります。したがって、重要な単語を覚えているだ
の法律を素材として見ながら、一般的に学んでい
けではまったく意味がないわけです。
くと。そこが一つ、法律学科での学習のポイント
共通
いくことができるかどうか。これが法律学の学習
そういった中で、いわゆるリーガルマインドな
する中で何に留意する必要があるのか、個々の
どと呼ばれるものも涵養されていくのではないか
法律を素材として学んでいく
なと思いますけれども、…皆さんの前に、教壇に
連絡事項
になってくるのかなと思っております。
法律学科で学ぶこと:ルールを設け、それを運用
立っている人間がこういうことを言うと何なので
まかしがあるのですが(笑)
、あえて抽象化をす
なものかなというようなところはあるのですけれ
れば、個別の法律に関する知識を得るということ
ども、巷間で、定義のようにリーガルマインドと
も、もちろん学習の目的の一つではあるが、と、
はこういうものだ、と言われるものについて見て
実際には個々の科目は、ある程度その法律に関す
みると、なかなかピンとこないところがございま
る知識を身につけていただくというところに、3
して、むしろ法律学科での学習というものの一つ
割から 5 割ぐらいは主眼がある科目が多いかとは
は、リーガルマインドなるものが一体何なのかを
思いますけれども、しかしそこだけが目的ではな
4 年以上かけて学んでいくというところにも、一
い。一般化できるものが何かと考えていくと、一
つ、眼目があるのかもしれません。そういう意味
つの考えかたとしてはこういうことが言えるかと
では、私自身、その過程を未だに歩んでいる 1 人、
思います。知識を得るということ以上に、一定の
ということになるわけなのですけれども、ただそ
ルールを設けて、そしてそれを運用していくとい
ういったところと若干関連の深いお話として、い
うプロセスの中で、どういった事柄に留意する必
わゆる「法的三段論法」と呼ばれるものがござい
要があるのか、といったようなことを、個々の法
ますので、少しこれについてお話をしていきたい
律を一つの実例として、あくまでその個々の法律
と思います。
教材
なのか、よく分かっておりません。何となくこん
スクーリング
究極的には何なのかですけれども、ここは若干ご
リポート・
単位修得試験
すけれども、私はリーガルマインドなるものが何
教務
そうすると、法律学科で学ぶことというのは、
は素材に過ぎないのだと、実例として見ながら学
法的三段論法とは何か
んでいくというのが、とりわけ法学部における教
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
育の目指すところかと思います。
「法的三段論法」とは何かというと、物事のよ
と、これは法曹実務家に将来なって、まさに個々
しあしを、いきなり「それがいいかどうか」と直
の法律を適切に運用していく、つまり解釈適用し
感的に議論をするのではなくて、きちんと段階を
ていくという能力が求められることになりますの
分けて議論をしていこう、というようなところが
で、個々の法律に関する知識等をしっかり身につ
一つの出発点であります。
けるということが大事になってきます。
段階を分けるというのは具体的にどういうこと
それに対して法学部、学部のほうは、必ずしも
かというと、まず一般的・抽象的なルールという
全員が全員、法曹実務家になって、具体的に法律
ものを定めておいて、その上で何かが問題になっ
を運用していくと、ここで想定しているのは裁判
たときには、その事案についてそのルールが適用
でどちらかの当事者ないしはその代理人となっ
できるか・できないかということを議論しましょ
て、その法律の解釈適用を争っていくということ
う、と。その上で最終的な結論を出しましょう、
は、多くの方はしないわけですので、そうだとす
というように、議論のステップを、あらかじめ規
ると、実際に法律を使うというところに主眼があ
範・解決のルールを立てておいて、それに適合す
るというよりは、そこからもう少し抽象化したか
るかしないかで判断しましょう、というものであ
たちで、そもそもある問題を解決するためにどう
ります。
いうルールを設けるというようなことを、わが国
例えばどういうことかと言いますと、最初に、
では行っているのだろうかと。そしてその設けた
一般的な要件・効果を定めた「大前提」と呼ばれ
2016 年度 法政通信 12・1 月号
学生会だより
ロースクールで学習するということになります
7
の類がここに入るわけですけれども、「Aという
ている事案とが本当に適合するのかどうかを見比
要件を満たした場合には、Bという効果が発生す
べましょうという思考のステップです。
る」というようなことを定めているのが、基本的
例えば、ここではあまり議論の余地のないもの
には法律の体系ということになります。
を一応出してきたつもりなのですけれども、勝手
法律の中にもいろいろありまして、例えば憲法
に自転車を持ち去るというXの行為は、
「財物の
における組織法や、あるいは行政庁において行政
窃取」に該当すると、ここではやっておきましょ
組織を組み立てる際の法律といいますか、組み立
う。刑法の先生に言わせると「何だこの乱暴な議
てる際の条文には、必ずしもこういうかたちの要
論は」とおそらく言われるのだと思いますけれど
件と効果というような構造になってないものもた
も、一応あまり異論がなさそうなので、こういう
くさんあります。たくさんありますけれども、皆
かたちにしておきたいと思います。
さんが主として勉強していかれる刑法あるいは民
で、本件の場合には、この勝手に自転車を持ち
法といったような、具体的に裁判で問題になるよ
去るというのは財物の窃取に該当するのだ、とい
うな、裁判規範となるような条文は、ほとんどの
うことになると、最終的には条文に規定された効
ものがこの要件と効果の組み合わせというかたち
果が発動するということになりますので、具体的
で規定をされています
な価値判断として、よって本件ではBという効果
そして、どういう要件があって、どういう効果
を発生させるべきだ、というかたちの結論に至る
があるという、その組み合わせを一つ一つ学んで
わけです。より具体的に言えば、よってXに対し
いくというのが、法律学科での学習の一つのあり
て、10 年以下の懲役又は五十万円以下の罰金を
ようとなるわけですけれども、1 つ条文として例
科すべきである、と初めて判断できる。
を挙げておくと、刑法 235 条には「他人の財物を
あらかじめ、要件と効果が立てられているから
窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又
こそ、ここの議論でああでもない、こうでもない
は五十万円以下の罰金に処する」と書いてありま
とことをいちいち言わなくてすむわけです。あく
す。ここでは他人の財物を窃取するという要件を
までこの要件に当たるかどうかで判断すれば、特
満たした場合には、窃盗の罪が成立するというか
にこの効果というものがもうあらかじめ定められ
たちで要件が立てられていて、窃盗の罪が成立し
ていますので、その効果しか発生しない、となる
た場合には、十年以下の懲役又は五十万円以下の
わけです。もしこういうルールがあらかじめ定め
罰金という効果が発動されるよ、ということが規
られていなければ、そもそもどれぐらいの処罰を
定をされているわけです。
科すのが本件の場合に適当かということを、いち
したがって、われわれは、例えば勝手に自転車
いちその場で議論をするということも考えられる
を持ち去ったという人について、勝手に自転車を
わけです。実際に、歴史的に見るとかなり古い時
持ち去るなんてそもそも倫理的にけしからんと
代にはそういうこともやっていたわけなのですけ
学生会だより
か、いやいや待て待て、彼が持ち去ったのには
れども、しかしそういうことをいたしますと、そ
一定の理由があったのだなどと、訳も分からずご
もそも、果たしてそれが、今日的な観点から言え
ちゃごちゃにしながら、ああでもないこうでもな
ば、罪刑法定主義というものに果たして本当に適
いと議論するのではなくて、勝手に自転車を持ち
合しているのだろうかということが問題になるわ
去ったという人がいた場合には、ではそれが窃盗
けでありまして、行為者の予測可能性が立たない
罪を構成するかどうかを判断しましょうというか
ような刑罰を科すというのは、立法のルールとし
たちで、もともとあるルールに適用できるかどう
てはあり得ない、というようなことが、今日では
かを議論しましょうと、そういうかたちで物事を
コンセンサスになっているわけです。
したがって、
解決していきましょうと、これが法律学というも
効果のところではあまり問題なく、あくまでここ
のでございまして、したがって、次の小前提とい
で定められた枠の範囲内で効果が発動する、とい
うものの判断となってきます。
うことになるわけです。
この小前提というのは、事実の包摂や、事実へ
実際には、この効果のところをめぐっては、法
の当てはめと言われておりまして、要はあらかじ
律の議論を少し離れれば、例えば会社内で何かも
連絡事項
め立てておいたルールと、今、目の前で問題になっ
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
共通
るものが観念されます。これは大体、法律・法令
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
8
2016 年度 法政通信 12・1 月号
の不幸があったときにはじめて法律は出てくるこ
なって、減給でいいのか、それとも出勤停止まで
とになりますから、そういう意味ではどうしても
含むのかなど、そういったことを喧々諤々議論す
人を幸せにする仕事がしたいのであれば、法律と
るということになるわけなのですけれども、しか
は関係のないところに行ってください、というよ
し、あらかじめこういう場合にはこう、こういう
うなお話になるのかもしれません。法律は人の不
場合にはこう、というかたちでルールが明確に定
幸を和らげることはできるのですけれども、決
められていれば、いちいちそんなところで議論を
して法律があるから人がハッピーになるかという
する必要がないわけです。この事案に対してはこ
と、そうではないのではないかという、…こんな
ちらに該当するからこういう効果、というのが明
暗いことを言うと、皆さんのこれからの学習に水
確に議論できる。
を差すようなことになってしまうかもしれません
法律学というのはそういうかたちで、規範=解
が、しかしそういう性質は否めないわけでして、
決のためのルールをあらかじめ立てておいて、そ
そうすると個々の法律等、具体的なルールを勉強
れに当たるかどうかで議論をするというのが一つ
していく際には、常に「問題」というのがあるわ
の思考パターンとなります。ただ実際には、この
けです。
規範の適用はそうそう簡単なお話ではなくて、例
私などは、民事法学に属する知的財産法関係の
えば民事法と刑事法などですと、だいぶここの規
ものを専門にしておりますので、そうするとどう
範のとらえ方に差が出てくることにはなるわけで
しても、有限のものを取り合っている、という局
すけれども、そういった事柄は個々具体的な学習
面を想定してしまいます。より具体的に言えば、
を進めていただく中で、身につけていただければ
発明に関する特許が用いられた製品について、要
なと思っておりますが、またあとで少し関連のお
はその製品の需要ないし市場の取り合いをやって
話はいたします。
いるわけで、特許権があれば独占できるし、特
スクーリング
ういうふうに取り扱うべきなのだろうという話に
リポート・
単位修得試験
面はもちろんあるのですけれども、基本的には人
教務
りしっかりしたものがないと、これはそもそもど
連絡事項
うようなかたちで、具体的に救済を図るという局
共通
めごとが起こったときに、懲罰の規定などがあま
法律学は紛争の解決に関わるものである
教材
許権がなければ独占できないという中で、果たし
てこの市場を特許権者が取っていいのか、いけな
いのか、といったことを議論するわけです。実は
きて恐縮なのですけれども、法律学を勉強する中
て、著作権者にその市場を取らせていいのか、い
で、われわれは世の中に存在する様々な問題、つ
けないのかというような。まあ、民事法の多くは
まり過去の裁判例等で紛争になった、複数の当事
結局のところ、市場ないしお金の奪い合いをやっ
者のあいだで争われた事案を目にしていくわけで
ているわけですし、そういう観点は労働法等々、
す。法律というのは、基本的には何か問題がある
公法系のものも含めて、ある程度そういうものの
ときにそれを解決するためのルールでありますか
見方が妥当していく、という部分があります。
ら、われわれはすべからく問題を見ていかなけれ
いずれにせよ、そういう問題があるときに、そ
ばいけない、ということになります。
の問題について判断しなければならない「争点」
そういう意味で言うと、せっかく法律学科に来
というものが何かと、これをきちんと見抜いてあ
てくださった皆さんにこういうことを言うのは何
げる、あるいは学習していった上で似たような問
なのですけれども、法律学は決してそういう意味
題が出てきたときには、ああこれは以前習ったこ
では楽しい学問ではないのかもしれませんし、そ
ういう争点が問題になる事案類型だな、というこ
もそも、問題があるということは誰かが不幸に
とが分かるようになる、というのが一つ大事なポ
なっているという前提ですので、基本的には人の
イントであります。
学生会だより
著作権法についても似たようなところがありまし
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
さて、いきなり「設問」などという言葉が出て
不幸を取り扱う学問だということには、どうして
もならざるを得ない。
もちろん、例えば弁護士さんは、困っている人
を親身に弁護活動をすることによって助けるとい
2016 年度 法政通信 12・1 月号
9
共通
学習のポイント:紛争の類型と、その場合、何が
きたいのが、規範を立てるという書き方を必ずす
論点・争点になるのかを結びつけて理解する
るようにしてほしい、ということです。と言いつ
つ、実際には、通信教育課程で試験問題などが出
るときには、今からお話しするような事例問題の
もしますけれども、よく出てくるのですが、これ
パターンではなくて、どちらかというと 1 行問題
が本当に適切かどうかはともかくとして、一応定
のパターンのほうが多いのかなという気はいたし
義するとすれば、一定の紛争類型を解決するに際
ますけれども、特に事例問題が出てきたときには、
しての判断の分かれ目、というのが争点というこ
今からお話しするようなことがきちんと書けるの
とになります。
が望ましい、ということになってまいります。
例えば、条文の文言について、その文言にこう
実は、ここから言うお話というのは、先ほどの
いうものが含まれるかどうか、…あまり抽象的に
話と少し矛盾をしておりまして、こういうことが
言っていても仕様がないので、例えばこの「財物」
書けるというのは、まさにロースクール等の学習
という文言に、電気を盗むということが果たして
とほとんど同じことをやっているわけなのですね。
窃盗罪になるか、ということが問題になった事案
要するに、具体的な紛争に対して、適切に条文の
が大昔にありまして、ではその「財物」という単
解釈ができると。どの条文がそもそもこの場合に
語に、電気が含まれるのかどうかが、具体的な争
は持ってくる必要があって、それについて具体的
点として問題になるということがあります。
な解釈適用がきちんとできる、ということを要求
そういうかたちで、含まれるか、含まれないか
しているお話ですので、そういう意味では、先ほ
といったようなこと等で判断の分かれ目が出てく
ど「いやそこまでは学部教育は目指していないの
る、そこを争点とか論点と呼んでおります。特に
ではないか」と言ったことと若干矛盾しているの
民事法系のものを勉強するときに大変大事になっ
ですけれども、ただそうは言っても、最終的に法
てくるのは、紛争の類型と、そういう場合には何
律を実際に適用する場合にどういうことをやって
が論点になるのか、何が争点になるのかをきちん
いるのか、ということとの関連のお話ですので、
と結び付けて考えておく必要があるわけです。
無視するわけにはいかない、ということになりま
よく、A説とかB説とか、法律学の勉強をしてい
すから、少しお話をしておきたいと思います。
るときに一番いけないのが、私も大学に入ったばか
さて、規範定立とは何かというと、その争点に
りのときにそういうところに興味を引かれてしまっ
ついて、どの法律が問題になるか、その上で、そ
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
たのですけれども、やれ通説だの、多数説だの、少
の法律の文言をどのように解釈すべきかを示さな
数説だの、そういうふうに華々しく対立していると、
ければいけない、というのが、この規範定立とい
ついついそういう対立があるということだけを覚え
う部分になってまいります。先ほどの三段論法と
てしまおうとする人がいるのですけれども、それで
の関係で言えば、大前提のところに関するお話を
はまったく意味がないわけです。そうではなくて、
きちんと書いてあげないといけない、と。
学生会だより
そもそも何が問題になるからそのように説がいろい
ただ、これを書きなさいというお話ではなくて、
ろ分かれなければいけないのかという、紛争の類型
もう少し細かくした、この要件について具体的に
ときちんと結び付けて、そういう類型だからこそ、
先ほど言ったように争点があって、争いがあるわ
こういうふうに説が分かれるのだ、ということをき
けなのです。その争いがあることを前提に、この
ちんと論理的に理解した上で覚えていくことが、大
要件を満たすにはこういう条件が必要だよ、とい
変重要になってきます。
うことをさらに書いてあげる必要が出てきます。
連絡事項
争点という言葉、あるいは論点などと言ったり
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
大前提というのは、裁判例や学説が分かれてい
試験:答案を書く際、規範を立てるという書き方
る場合も少なくないわけでして、非常に単純に言
をすること
えば、肯定説と否定説の対立とか、あるいは刑法
などでよく見るのが客観説と主観説の対立とかで
10
それとの関係で、しばしば試験等で答案を書き
すね。こういうようなかたちで、いろいろと説が
なさい、みたいなことが出てくるわけですけれど
分かれることがあるのですけれども、特に事例問
も、そういうときに一つ注意をしておいていただ
題などにおける解答の書き方に関して言います
2016 年度 法政通信 12・1 月号
書き方で、もう片方はまあまあ見られた書き方な
る書き方になっているかどうか、ということが重
のだけれども、情報量自体は、皆さんお読みになっ
要になってきます。
て、これはほとんど変わらないじゃないか、この
共通
と、法的三段論法という観点からは、規範を立て
2 つの文章は同じじゃないかと思われる方のほう
が多いのではないかなと思います。正直言って、
連絡事項
試験:
「規範を立てる書き方」の具体例
私自身、この 2 つの文章はそう変わらないなと思
り『法的三段論法』に適合的なものと言えるだろ
もうすでに先ほど見えていた気もしますので、
うか」ということなのですが、まずこの文章を読
聞くのは茶番のような気もいたしますが(苦笑)
、
んでみていただければと思うのですけれども、…
どちらがより法的三段論法に適合的と思われます
せっかくですので私も今からご一緒に声に出して
でしょうか。1 のほうが適合的じゃないかと思わ
読み上げますが、1 番目は「著作権法 2 条 1 項 12
れる方、どのくらいいらっしゃいますか。…あり
号にいう『共同して創作した』とは、一般に相互
がとうございます。2 のほうじゃないかと思われ
に影響を及ぼし合いながら同時に創作することを
る方。…いらっしゃらないですね。はい、ありが
いうと解されているところ、本件では、AとBの
とうございます、すみません(苦笑)。
創作行為が同時に行われたことがないから、この
1 のほうが、おそらくより適合的だという判断
要件を充足せず、したがって共同著作は成立しな
になると思います。というのも、1 のほうは、条
い」という書き方です。
文の文言の中に、これは著作権法 2 条 1 項 12 号
もう片方は、
「本件では、AとBの創作行為が
という条文の文言に、「共同して創作した」とい
同時に行われたことはないから、著作権法 2 条 1
うのが入っているわけなのですけれども、その
「共
項 12 号にいう『共同して創作した』という要件
同して創作した」というのは、相互に影響を及ぼ
を充足せず、したがって共同著作は成立しない」
し合いながら、同時に創作することをいうと解釈
という書き方です。
する…、少なくとも学説でそのように解釈するも
この 2 つは、お配りした資料の一番後ろにつけ
のが、一方であるわけです。私はこのときの授業
ている、この問題、実は通学課程のほうで期末試
では、どちらかというとそちらのほうが多数説的
験の問題として出したものの一部なのですけれど
かな、という感じで紹介をしたと思います。
も、これの【設問A】と関連をしております。
これはもちろん他方で、相互に影響を及ぼし合
繰り返しになりますが、通信教育課程の場合に
いながら、同時に創作するということは必要なく
はあまり事例問題を出さない先生のほうが多いか
て、「共同して創作した」というのは、創作行為
なと思いますし、仮に事例を出すとしても、左側
が同時に行われていなくたって認められる場合が
1 ページを丸々埋めるような事例を出すという人
あるのだ、という学説等もあるわけです。あるの
はそんなに多くないのかもしれませんけれども、
ですけれども、この答案では、
「共同して創作した」
ともあれ事例問題というのはこういうかたちで、
とは一般に云々、ということで、「こういうこと
この問題も現実にあった裁判例からヒントを得て
を言うのだ」という(ことを書いている)、これ
といいますか、現実にあった裁判例を少し脚色し
がまさに規範の定立だと思うのですね。
て作った問題なのですけれども。
私の知り合いの先生で、極端なことを言われる
今のこの 2 つは、この【設問A】の【小問①】
方は、「嘘でもいいからこういうことが書いてな
です。
「本件著作物が主位的に共同著作物であり、
いといけない」とおっしゃるのです。つまり、こ
予備的に二次的著作物に該当するというXの主張
のあとに出てくる、「こうこうこういうものを言
は成り立つか」というところの主位的主張の部分
う」というところの、こうこうこういうものを言
について、
「関連する条文を示しつつ、検討しな
うというのが、どの学説も、どの裁判例もたとえ
さい」
ということについての答案部分となります。
言っていないようなことでも、法的三段論法とい
この 2 つの書き方、非常に片方はよく見られた
う観点から言えば、この文言はこう解釈するのだ
2016 年度 法政通信 12・1 月号
学生会だより
な、とどうしても思ってしまうわけです。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
も(苦笑)
、
「以下の二つの文章は、どちらがよ
教材
点から言うと、片方の書きぶりはやや物足りない
スクーリング
ライドが見えてしまっていたと思うのですけれど
リポート・
単位修得試験
うのですけれども、しかし法的三段論法という観
教務
その点で言いますと、すでに先ほどチラッとス
11
提が立っていないではないか、というふうにおっ
かたちで、
「確かに…。しかし…。したがって…。
」
しゃる。…私はさすがに「嘘でもいい」というの
などというパターン、そういうパターンが果たし
はやはり駄目な気がしてですね…(苦笑)。私は、
ていいかどうかはいろいろ議論の対象にはなるの
少なくともこちらの考え方、同時に創作する必
ですけれども、確かにと言って反対説を紹介して、
要があるのだ、ということを授業では説明しまし
しかしと言ってその問題点を紹介して、したがっ
た。ただ、同時に創作していなくていいという考
てと言って、なので自説がいいのだ、というふう
え方もあるということはもちろん紹介をしており
に言った上で、では自説とこの事案との関係を見
ますし、私自身は、そちらの反対側の説で書かれ
てみましょう、というところに入っていく、など
ていても、反対側の説に立ったらそうなるという
というパターンもあるやに聞いております。
ことがきちんと全体として論理一貫した書き方に
そこまではこの場合には要求していなくて、片
なっているのであれば、自分が必ずしも賛成しな
方の説だけ書いてくれれば、基本的にはそれでい
い説で書かれていても、満点をつけるという方針
いよという方針でやっているのですけれども、で
でやっております。
はこちらの何がいけないかと言いますと、こちら
このあたりは個々の先生によって多少違いがあ
の説だって、上と思考パターンは一緒なのです。
るかもしれません。場合によっては、授業で説明
この下の答案だって、同時に創作活動が行われて
した学説に従って書いていないと駄目だという方
いることが必要なのだという頭で書いている、だ
針で採点をされる先生も、もしかしたらいらっ
からこそ同時に行われたことはないから満たさな
しゃるかもしれませんけれども、いずれにせよ、
いと書いているのですけれども、したがって情報
何らかの判例や学説にのっとって書いてほしい
量自体はそう変わっていないのですが、しかし法
な、という部分はあります。その部分は、やはり
律学においては、この部分をきちんと立ててあげ
最低限の暗記というところにかかってくるのだと
て、この場合にはこう、本件ではここにあたる、
思いますけれども、正直、この答案が本当にいい
だからこうなのだときちんと論理的なステップを
答案かどうかは若干微妙な感じがするのですが、
明確にしてあげないといけない。
といいつつ、別にこれはどなたかの答案というよ
その観点から言うと、下の答案は、なぜ同時に
りは、私の模範解答として作ったものなのですけ
行われたことはないと「共同して創作した」と言
れども、この「一般に」というところが実はごま
えないのかが、まったく示されていないのですね。
かしでありまして、この「一般に」というところ
もちろん、この上だって「一般に」としか書いて
に、
裁判例や多くの学説がという趣旨を込めて「一
いないので、本当にそれでいいのかと突っ込まれ
般に」と書いているのですけれども、ここは先生
ると微妙だなという感じはするのですが、少なく
方によっては「もっと厳密に書きなさい」とおっ
とも形式論理として、「共同して創作した」とは
しゃる先生もいるかもしれません。
こういう場合を言うのだと書いた上で、本件では
学生会だより
例えばそういう下級審判例があるとか、あるい
その場合にあたらないから、2 条 1 項 12 号には
はそういう学説が比較的多数であるとかですね、
該当しないのだというかたちで、形式論理がきち
連絡事項
て、むしろこういうふうに解釈すべきだ、という
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
共通
という、そこが示されていないと、そもそも大前
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
12
「もう少しきちんと書きなさい」とおっしゃる先
んと立っているのに対して、下はその形式論理の
生もいるかもしれませんけれども、いずれにせよ、
ステップをすっ飛ばしてしまっているのです。し
とにかく学習した内容に基づいて、きちんとこ
たがって、こちらとこちらを相対的に見た場合に
この部分でこの文言はこういうふうに解釈するの
は、どうしても上のほうを評価せざるを得ないか
だ、ということが示されていることが、おそらく
なと、少なくとも私は考えております。
必要になってくるのだろうなと思います。その上
繰り返しになりますけれども、事例問題は皆さ
で、事案に当てはめている、ということになって
んそんなに遭遇しないのかなという気もしており
います。ちなみに司法試験などですと、
「共同して
ます。少なくとも、とある科目の先生の過去問を
創作した」
の文言の解釈が問題となる、
と。この点、
いくつか見せていただいた中では、あまり事例問
確かにこうこうこういうふうに解釈する学説もあ
題はなかった感じはするのですけれども、とはい
る、しかし、その学説には問題がある、したがっ
え、事例問題ないしは事例に関する判断を書きな
2016 年度 法政通信 12・1 月号
度にこだわりすぎないでいただきたいなとは思う
くと、よりよい論述になるかなと思います。
のですけれども、とはいえ、ここの局面に関して
もう少しその観点で言いますと、先ほども少し
言えば、管理可能性説はあまり大々的には言われ
見ましたが、窃盗罪の客体は条文上「財物」と書
ていないのかなと思います。ただ、すみません、
いてあるのですけれども、その財物の意義につい
最新の教科書類を確認したわけではないものです
てさえ、管理可能性説というものと、有体物説と
から、そのあたりも含めて、詳しくは刑法の科目
いうものの対立があると言われております。紛争
で勉強していただきたいなと思いますけれども、
類型が大事だよと申しましたので、ではどんな場
こういうような議論もある、と。
面でこの 2 つの説に差があるのかと言いますと、
財物という、極めて単純そうに思えるものにつ
もともとどういう局面についての判断で出てきた
いてすら、こういうかたちで学説の対立というも
ものかと言いますと、この管理可能性説というの
のがどうしてもある。それはなぜかと言えば、電
が、電気窃盗が窃盗罪になるかどうかが争われた
気を盗むという行為が窃盗罪になるのかどうかが
非常に古い事案があるのですけれども、
その中で、
昔問題になったからだ、ということになるわけで
当時の最高裁判所にあたる大審院が、いやこれは
す。ちなみに、今日では電気窃盗というのは、そ
電気窃盗も窃盗と言わなきゃいかんだろうと判断
のための特別な条文がありまして(刑法 245 条)
、
をして、そうだとすると、電気は有体物、かたち
特別な条文によって処罰されているので、あまり
のあるものではありませんので、では有体物説で
それ自体は議論にならないのですけれども、いず
は駄目だということで、有体物のほかに管理可能
れにせよ、もともとはこういうものに由来して出
なものも財物にあたるのだよと言って、確かに電
てきた議論だ、ということになるわけです。
スクーリング
ような三段論法を少し意識しながら書いていただ
リポート・
単位修得試験
りこれが有力で、これが少数などということに過
教務
なと思います。そういうときには、今ご紹介した
連絡事項
の本によって評価が違ったりもしますので、あま
共通
さいというリポートが出る場面は十分ありうるか
気は一定のかたちで溜めておくなり、送電線で流
すというかたちで管理はできますので、管理可能
日本の法体系の概要
もともと出てきたときには、そういう電気窃盗
ようなお話を若干しておきますと、先ほど解釈の
が窃盗になるかが一つの大きなポイントだったわ
厳密さに少しばらつきがありうるというお話をい
けですけれども、このほかにも様々な違いが出て
たしましたので、それとの関係で少し押さえてお
きうる。場合によっては私の専門になる無体財産
きたいと思います。
も、有体物ではありませんので、窃盗罪の対象で
すでにご存じの方もたくさんいらっしゃると思
はないのです。ところが、もし管理可能性説を取
いますけれども、大きく分けるとまず私法と公法
ると、窃盗罪でも処罰しうるというような話にも
に分かれます。公と私です。私法が、私人と私人
なってきかねません。また詳細は刑法でお聞きに
との関係を規律するものであるのに対して、公法
なると思うのですけれども、利益窃盗という概念
はそれ以外のもの全部、と言うと若干説明がいい
がございまして、現行法上は、利益窃盗は窃盗罪
加減なのですけれども、公共団体の内部組織に関
ではないというのが一般的な理解なのですけれど
わる法律でありますとか、あるいは公共団体と私
も、管理可能性説というのを取ると、利益窃盗も
人との関係を規律する、というのが公法というこ
窃盗罪になるのではないかという疑念が生じてく
とになります。
るわけです。そういった様々な問題がどうもあり
その上で私法の中には、まずもって、王様ない
そうだということで、今日では、管理可能性説で
し女王様などと呼ばれることもある、民法という
は財物概念が無限定に広がりかねず、罪刑法定主
ものがあるわけです。私法の一般原則、…私法と
義に反するというような考え方から、有体物説を
言ったり民事法と言ったりする場合もあって、こ
採る学説のほうが有力になりつつある、と書いて
れは厳密な定義が多分あるのだと思うのですけれ
いる本もあります。
ども、あまり普段はこだわらずに互換的に使った
何が有力説で、何が少数説なのかは、それぞれ
りする場合もあるのですが、民事法ないし私法の
2016 年度 法政通信 12・1 月号
学生会だより
ちなみに、日本法の法体系との関係、といった
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
いうものの外延を画そうとした。
教材
性という概念を持ち出して、それによって財物と
13
共通
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
一般原則を定めるのが民法であります。
政法という名前の法律自体はなくて、いろいろな
そうすると、それ以外のものは全部個別法とい
法律があるわけです。手続的なもので言えば、行
う話になりそうなのですけれども、商事分野に
政手続法や行政不服審査法みたいなものもあれ
限っては、商法というのがあります。これは、
(民
ば、個別に、例えばごみの廃棄に関する何らかの
法という)王様がすでにいますので、何なのです
具体的な法律、あるいは原発の管理に関する法律
かね…侯爵なのか、若頭なのかよく分かりません
など、いろいろなものが、実に多様なものがある
けれども、若頭よりはもう少し偉そうな、偉そう
わけです。もっと見ていくと、例えば行政法の中
なと言うと少し語弊があるのですが(笑)、やや
にあるという言い方がいいのかどうか分かりませ
主要な位置を占めておりまして、民法に対して今
んけれども、関連のものとしては例えば租税法な
度は商法と。もちろん民法と比べれば、一般法・
どといったような法律もあるわけです。いずれに
個別法という関係にはなるのですけれども、商法
しても非常に大まかな分類をすれば、このような
はそれ自体が商事分野の基本原理を定めた、これ
かたちで言えるかと思います。
自体やや一般法的な側面を持っている法律という
ちなみに、民法が一般ルールなのに対して、個
ことで、民法と商法というのが、まず私法といえ
別の民事法もいろいろとあるわけでして、これら
ば非常に大きな分野です。
のものは、そういったものを細々と習う科目があ
それに対して公法と呼ばれるものは、まず 1 つ
る場合もあるし、ない場合もあります。例えば利
は刑事法、いわゆる刑法ですね。犯罪の定義と刑
息制限法や借地借家法などは、それを単体で勉強
罰の内容を定めた法律でありますけれども、これ
しましょうというのはなかなか、あまりにもマニ
が 1 つ大きなもの。それから訴訟法というのも、
アックな話になりますので、ではどこで勉強する
裁判所が裁判をどういうルールにのっとって進め
かというと民法を習うときに、関連の深い規定の
ますか、ということを定めた法律ですので、これ
ところで、「ちなみに借地借家法では」とか「利
も公法だ、ということになります。
息制限法ではこうなっている」など、そういった
そうすると、意外なことに民事訴訟法も、この
お話を学習するということになります。
教材
分類に従う限りは公法だ、ということになるわけ
です。民事訴訟法だって、民事事件を裁判所がど
刑事法と民事法における法律の解釈態度の相違
ういうふうに取り扱うかを定めたルールだと考え
ますと、これはあくまで裁判所がどういうルール
ちなみに私が専門としております知的財産法
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
に基づいて動くか、ということの規定ですので、
も、基本的な位置づけで言えば個別の民事法の 1
この分類で言えば、間違っても私人と私人の関係
つとなるわけなのですけれども、押さえておくべ
の話ではないので、公法だ、ということになります。
きなのは、一般論としては、公法、特に刑法は、
ただし、民事訴訟法はもう皆さんお分かりかと
法律をより厳格に解釈するということをいたしま
思いますけれども、当然ながら民法等との関連性
す。それに対して、私法、民事法はより柔軟に解
学生会だより
が非常に深い法律ですので、民事訴訟法の先生方
釈…といいますか、より柔軟に判断をして、事案
も、あまり普段はご自分たちが公法の学者だとは
の妥当な解決を図ろう、という傾向が見られます。
思っていらっしゃらないのではないかなと思いま
したがいまして、もちろん条文の個々の文言に
す。民事法の学者との交流のほうが圧倒的に多い
該当するかどうかをきちんと判断しないわけには
のだろうなと思いますけれども、こういうかたち
いかないのですが、しばしばその中で「利益衡量」
で分類する限りは民事訴訟法もこちらだ、という
というものを行う場合があります。要するに、例
ことになります。
えばその条文の適用があるとした場合には、ど
それから行政法。行政法は刑事法・訴訟法以外
ちら側にどれぐらいのメリットがあって、他方で
の公法一般、というと、多分行政法の先生から怒
ないとした場合には、どちら側にどれぐらいのメ
られるのではないかと思いますけれども、ただな
リットがあって、あるいはデメリットがあって、
かなか定義が難しい法律でありまして、公法のう
そうすると利害得失を計算するとこちらのほうが
ちこれとこれを除いたものという以外になかなか
いいよね、というような、そういった判断の仕方
ないのかな、という気がいたします。ちなみに行
を民事法の場合にはやることが多いです。
14
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
それに対して刑法というのは、
「刑罰を適用し
しい言説として言えるのかなと思います。
たほうが、社会が良くなるかどうか」などという
ようなルールでやられては少々困るわけでして、
学習のポイント:とにかく教科書、テキスト、
刑罰というのは、あらかじめ要件と効果がきっち
指定市販本などをよく読む
内容だけではないのですけれども、こういったこ
いとよく分からないなどということは、極力少な
とについて学んでいきますよ、というのをまず踏
くしよう、と。もちろん、法律である以上は、解
まえました上で、続いて、学習を進める上でのポ
釈という作業は必ず必要になってきますので、そ
イントを、少しお話していきたいと思います。
の限りでは刑法だって、やや予測可能性が低い局
まず、大変大事なのは、とにかく教科書をよく
面は出てくるわけですけれども、しかし民事法に
読むということでありまして、テキストや指定市
比べれば圧倒的に少ない。だからこそ例えば類推
販本をよく読んでいただくことが重要です。その
解釈というようなものを民事法では認めるけれど
際、先ほどの話ともつながりますけれども、裁判
も、刑事法では認めない、といったような議論も
例や学説が分かれている個所については、具体的
あるわけです。
にどのような差異が生じるのか、とか、なぜ説が
もう 1 つは、特に最近、民事法では、
「総合考慮」
分かれることとなったのか、という点について、
をする、というようなことを、裁判所がよく言っ
きちんと理解を深めていただくことが重要になっ
ている場合がありまして、個々の要件について当
てきます。
スクーリング
まりそういう利益衡量とか、裁判にかかってみな
リポート・
単位修得試験
さて、学ぶ内容はもちろん今ご紹介したような
教務
まったものではありませんので、したがって、あ
連絡事項
り定まっていないと、処罰される側としてはた
てはまるかどうかよりも、…例えば要件Aと要件
Bと要件Cがあるというようなときに、普通に考
学習のポイント:参考資料は1冊だけではなく、
えれば、まずAをちゃんと満たすかどうかを判断
できれば違う著者の本をもう 1 冊読んでみる
をする、
Bをちゃんと満たすかどうかを判断する、
事をされながら学習を進めておられる方もいらっ
れども、しばしば裁判所は要件AとBとCをごっ
しゃるかと思いますけれども、そういうわけでな
ちゃにして、とにかく考慮要素としてはこんな要
かなか時間が取れないという方も多かろうかとは
素とか、こんな要素とかこんな要素があるね、と
思いますが、時間が許せば、ぜひ各科目で参考書
いった上で、では最終的にはいろいろな諸要素を
として挙げられている文献、裁判例でありますと
総合考慮して、この条文を当てはめるのがいいか
か、あるいはテキスト、指定市販本の中で引用さ
どうかを判断します、というようなかたちで、あ
れている参考書以外の本あるいは論文、あるいは
る意味では、少し条文を読み替えてしまっている
裁判例といったようなものについても、図書館等
ような判断の仕方を示す場合というのが、近時目
を活用していただくなどして、ぜひ読んでみてい
立つ、と指摘する法律実務家の発言も耳にしたり
ただきたいなと思います。
します。実際、私もそういう例を目にすることが
と言いますのも、よくよく読んでみると同じこ
あるわけなのですけれども、ではなぜそんなこと
とを言っている 2 つの文章なのだけれども、A先
をするかというと、条文をそのまま解釈適用した
生の説明の仕方だとさっぱり頭に入ってこない。
だけでは事案を柔軟に解決できないので、もう少
ところが同じ説なのだけれども、B先生の書き方
し柔軟な解決を導くためには、裁判所自身がかな
だと本当によく分かる、ということが少なくない
り大胆に法律を解釈していく。そういうことが民
わけでして、そういう意味では、1 冊の本を読ん
事法の場合にはありうるわけなのですけれども、
だだけでは分からない、あるいは分かったつも
刑法でそんなことをやられてはたまったものでは
りになっていたけれども真の意味を理解していな
ありませんので、刑法のほうはもっと条文をより
かった、ということがしばしば生じるものですか
厳格に、厳密に解釈していくという傾向がある、
ら、できるだけ 1 冊だけにはせずに、できれば違
少なくともそういう傾向があるということは、正
う著者の本をもう 1 冊読んでみる、というような
2016 年度 法政通信 12・1 月号
学生会だより
最終的に結論を出す、というのが普通なのですけ
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
それから、時間がもし許せば、皆さんは、お仕
教材
Cをちゃんと満たすかどうかを判断する、そして
15
共通
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
ことをぜひ進めていただくとよろしいかなと思い
うというふうに、いい加減に押さえておくと、あ
ます。
とで結構痛い目にあったりすることがございます
このあたりは分野によっても少し違いがありま
ので、その文章が何を言っているのか、腑に落ち
して、先ほどの話と逆と言いますか、民事法の系
るまで何度も読み返す、ということが大事になっ
統の本ですと、そこまでなかなかA先生の言って
てきます。
いることはよく分からないけれどもB先生の言っ
特に一文が長い文章などは、接続詞のところで
ていることはよく分かる、ということはあまりな
区切ってあげて読んであげるとか、場合によって
くて、ある程度、どの本も似たような書き方をし
は受験勉強の英文読解でやったように、ここから
ていることが多いかな、と思います。
ここまではひとまとまりだな、というかたちで、
これに対して、例えば憲法、あるいは刑法とい
句や節をカッコでくくりながら読んであげること
う学問、特に刑法の刑法総論に属するような部分
も、これはまったく冗談ではなしに理解の促進に
はかなり哲学的な思考が入ってきておりまして、
なる場合がありますので、読みにくいなと思った
そうなると俄然、各論者の論調というのが人に
文章については、だまされたと思ってこういうこ
よってまったく違う、というところがございまし
とをやってみていただくと、場合によっては、あ
て、そうなるとなかなかお一人の先生のものを読
あこういう意味だったのかと、目からうろこが落
んでいるだけでは、よく頭に入ってこない、など
ちるなどということも、もしかしたらあるかもし
ということがございます。
れません。
また憲法なども、憲法の本は非常にバリエー
学習のポイント:誤読を避けるため、複数の文献
試験受験生に好んで読まれるような本を、…そう
を読んだり、一緒に勉強する仲間を作り議論する
いう本だと言うと理論的によろしくないのかと思
それから、これはなかなか言っても詮無いこと
が争われる場合とはどういうことかという考え方
なのかもしれませんが、誤解、誤読ですね、こう
から、憲法訴訟という考え方から書き進められた
いう意味だと思っていたら、読み間違えていた、
非常に優れた憲法の本・教科書もあれば、むしろ
ということが法律学の勉強では結構あるのですけ
まったく逆に、憲法の文言の順番通りに、一つ一
れども、そういうことを避けるためには、複数の
つ丹念に書いていくというようなスタイルの教科
文献を読むことが大事ですし、さらに言えば、ほ
書もあったりして、これは教科書ごとになかなか
かの人と一緒に勉強できるという環境を願わくは
一様ではない部分がありますので、ぜひ可能であ
整えていただけると、「その読み方はちょっと違
れば、たくさんのものを手に取っていただきたい
うんじゃない?」と言ってもらえることによって、
な、読んでみていただきたいなと思います。
正しい理解に近づけるという場合もあります。そ
学生会だより
学習のポイント:一文が長くて難解な文章は、
教材
いきやまったく逆でして、具体的に、裁判で憲法
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
スクーリング
ションがたくさんありまして、中には非常に司法
16
ういうところは環境の許す範囲で、ぜひ仲間を探
句や節をカッコにくくりながら読む
してみていただけるといいなと思います。
複数の文献を読むというのは大事なのですが、
ただ一言だけ注意しておくと、学者同士でも、あ
今、言ったこととのくくり・関連ということに
の人の言っていることはよく分からないというこ
もなりますけれども、法律学の文章は、裁判例も
とが場合によってはありますので、複数の文献を
含めて、特に裁判例がそういう言い回しを使って
読むといっても、ほどほどのところで止めていた
いるものが多いのですけれども、難しい言い回し
だくのが一番肝要かな、という気はいたします。
が多かったり、あるいは一文がやたらと長かった
いろいろ読んでいくと、どんどん泥沼にはまると
りするもの、これは結構あります。私のレジュメ
いうことも場合によってはありますので、程度論
自体、一文がやたら長いとお感じの方もいらっ
と受け取っていただければと思います。
しゃるかもしれませんが(苦笑)、やたらと長かっ
それから今言った、他人と議論することが重要
たりして読みにくいものが多いわけです。
というのも、誤読を気付かせてもらえる、あるい
しかし、だからといって、大体こんなものだろ
は誤読とまでは言わないのですけれども、かなり
2016 年度 法政通信 12・1 月号
すか、むしろ学者のほうが一方的なものの見方を
のでしょうけれども、ぜひ手を動かす作業は進め
する場合が結構あるのですけれども、そういうこ
ていただきたいな、と思います。
とを気付かせてもらえるという効果があるのも確
その関係で言いますと、別にこんなもの、誇ら
かですので、繰り返しになりますが、通信学習課
しげにお見せするようなものでは全然ないのです
程ではなかなか仲間を見つけるのは難しいかもし
が(注:学習ガイダンスコンテンツ視聴の場合、
れませんけれども、ぜひ見つけていただけるとい
1 時間 6 分 48 秒頃から参照)、例えば教科書をま
いなと思っております。
とめるということでいいますと、昔私が自分で、
この点、あとでまたお話ししますが、実は通学
これは何年だったか忘れましたが、白石忠志先生
課程の学生だって、仲間を見つけるのは別に制度
という、東京大学の独占禁止法の先生の授業の、
的に保障されているわけでは全然なくて、その人
これは授業ノートではなくて、試験を受ける前の
自身の意欲によって、一緒に勉強する仲間がいる
試験勉強のときに前提として作ったものなのです
人もいれば、4 年間徹底的に試験勉強は自分 1 人
けれども、このようなかたちで本当に要点だけを
でやるという学生さんもいるわけで、そこは程度
書き出しているものなのですが、しかし、こうい
論かな、というところはございます。
うようなものをつくるだけでも、試験に臨んでど
れぐらい書けるか、どれぐらい取り組めるかとい
う点には非常に差が出ていまして、ここなどは先
を作る。自分で書くという作業の重要性
生の教科書に出ているフローチャートを、自分な
スクーリング
学習のポイント:理解を深めるために学習ノート
リポート・
単位修得試験
しっかり定着していれば書けるということになる
教務
というのがあるのです。学者もよくやるといいま
連絡事項
かなり疑問に思っておりますので、よほど記憶が
共通
自分が一方的なものの見方をしちゃっている場合
りに改造して作ったようなものなのですけれど
た、論理の流れが大事だというところと絡んでく
だく、自分で書くという作業を行っていただくと
るわけなのですけれども、まさにこういうかたち
いうのは大変有効だと、少なくとも私などは考え
で、そもそもある行為がどのようなものかという
ております。なぜかと言うと、テキスト等に書い
ので、少なくとも白石先生の体系によると、不正
てあることを簡単にまとめるといったような程度
手段型と競争減殺必要型の 2 つに分かれて、それ
の作業でも、やるとやらないとでは、これは要す
ぞれさらに考慮すべきステップが踏まれていくと
るに手を動かすというのがやはり大事でありまし
いうかたちで、こういうものを作っておけば、あ
て、記憶の定着度に大きな違いが出てくると思い
る程度その論理的なステップが頭の中に入ってく
ます。
るわけですが、これが何もなしで本当に覚えられ
近年では、こうやってスライドなどを出してい
るのかなというのは、昔こういうことをやってい
ると、スライドの内容を写メでカシャカシャと撮
た人間からすると、少し疑問が残るというところ
る人が結構いるのですけれども、撮っていただく
です。
こと自体は、撮るだけなら法律上許されています
ちなみに古い講義ノート…(と共にバインドさ
ので結構なのですが、写しただけ、あるいは読ん
れていた論文のコピー)なのですけれども、そこ
だだけで、本当に記憶が定着するのかは、私はや
には、これは当然ながらその当時、ただ自白をい
や古いタイプの人間ですので、疑問を抱いており
たしますと、これは自分でコピーをしたのではな
ます。
くて、今、弁護士さんなのですけれども半分学者
さらに言えば、こちらのほうがもっと重要だと
のようなこともやっている大変優れた独禁法の先
思うのですけれども、1 度も自分の手で書いたこ
生がいらっしゃるのです。その人と一緒に勉強を
とがない用語でありますとか、あるいは自分の手
していて、たいていその人が論文を持ってきてく
で 1 度も書いたことがない裁判例が使っている言
れるものですから、それを私もコピーさせても
い回しなどを、試験の場に臨んで、
「さあ書きな
らって、それで勉強していたというようなパター
さい」と言われて書けるのかと。1 回も書いたこ
ンなのですけれども、関連する論文をコピーして、
とのない文章を本当に書けるのか、と。正直私は
それを読んで理解を深める、などというようなこ
2016 年度 法政通信 12・1 月号
学生会だより
理解を深めるためにも、学習ノートを作っていた
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
も、フローチャートというのは、先ほど申し上げ
教材
それから、これが結構大事なのですけれども、
17
共通
とも昔はやっておりました。
ノートの取り方:論理的なつながりが分かるよう
に、矢印や接続詞の使い方を意識する
スクーリングでの配布資料は千差万別
そういう例でいうと、これ(注:学習ガイダン
スコンテンツ視聴の場合、1 時間 11 分 35 秒から
も、ただ通信教育課程もスクーリングがございま
参照)は私が、2004 年ですので、もうだいぶ専
すので、スクーリングの関係で少しお話を申し上
門の勉強をしたあとの段階で、知的財産法のとあ
げておきますと、配布資料というのは、先生に
る先生の授業に出たときの授業ノートです。その
よって本当に千差万別でして、そもそも何も配ら
先生は、この右側にあるような、こういう項目立
ない先生も、もしかしたらおられるかもしれませ
てだけをお配りくださっている先生なのですけれ
ん。少なくとも通学課程でご一緒している先生の
ども、ではというので、自分の授業ノートは、項
中には、私はあえて学生のためを思って、何も配
目立ては青いペンで書いて、そのあといくつか色
らないで授業をやっているのだ、という先生もい
ペンで、要は裁判例の紹介があるときにはこうい
らっしゃいます。というのは、その先生が資料を
う色を使ったり、というようなことで、授業ノー
作るのが面倒くさいなどということでは決してな
トを取っておりました。
く、卒業生が社会に出ていったときに、詳細な資
ちなみにこの授業ノートは、当時確か 100 分授
料を配ってもらえる会議ばかりとは限らない、何
業だったと思いますけれども、100 分の授業を聞
も配ってもらえない場面もあるかもしれない、そ
きながら色ペンなどを使い分けたりして、リアル
ういうときにきちんと、しかし出席したものにつ
タイムで聞きながら作っていたノートなのですけ
いて再現できるようなものを書けるかどうかは、
れども、ただこれは、そもそも私が大学院での専
大学の今この場で訓練するしかないのだ、だから
門の学習をある程度進めたあとで授業に出ている
私は細かいものは一切配っていないのだ、という
からこれぐらい取れる、というだけのことでして、
先生もいらっしゃいます。
実際は学部生の段階ですとそんな大したノートは
正直そういうご意見を聞くと、私もそちらに舵
取れていなくて、…お恥ずかしいのですが、字も
を切ったほうがいいかな、と心が動かされること
汚くて恥ずかしいのですけれども、これは 98 年
もあるのですけれども、ことほど左様に、一方で
に受講したローマ法という、ものすごく難しい授
教育的な観点から何も配らないという先生もい
業です(笑)。正直、今ここに書いてある内容を
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
らっしゃれば、私はもう少し別の観点から、そも
見ても、私はさっぱり当時の授業を思い出せない
そも自分の話すものをほとんどそっくりそのまま
し、そもそもこのノートを読解できないと思うの
お配りしているかたちをとっているのです。た
ですけれども、しかし、先生が口頭でおっしゃる
だ、私のようにスライドそのものを配るというこ
ことを聞きながら、このぐらいのことはリアルタ
とをすると、
「授業中にやることがなくなって眠
イムで書き取っていた、というようなものになり
学生会だより
い」とか、
「印刷してあるものを読み上げている
ます。
だけで、お前いい加減にしろ」みたいなことを授
これが 98 年のほうなのですけれども、翌年も
業アンケートで書かれたりして(苦笑)、もう果
う 1 回、同じ授業を受けていて、翌年のほうが多
たしてどちらに舵を切ればいいのか、まったく分
少ノートらしいノートが取れるようになったか
からないな、などという場面もあるのですけれど
な、というようなものですけれども、これももち
も、いずれにせよ、先生方によってお配りになる
ろん色分けをどうするとか、どういう方針で書い
資料は非常にまちまちですので、そういったこと
ていく、などということは、皆さんお一人お一人
も含めて、スクーリングに臨む際には注意してい
が工夫していただきたいなとは思うのですけれど
ただきたいなと思いますし、詳細なレジュメ等が
も、しかし、口頭の授業を聞きながらこれぐらい
配られている場合でも、場合によっては授業ノー
のノートは取れるということは、皆さん知ってお
トなどというようなものをきちんと取っていただ
いていただきたいなと思いますし、最低限、こう
くといいのかな、と思います。
いうふうにいろいろ聞きながら、キーワードだけ
連絡事項
ちなみに、若干脱線気味ではあるのですけれど
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
になるような場合もあるのですけれども、頑張っ
18
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
て書き取っていくのですけれども、その中で、な
通学課程と通信教育課程の学びの違い
るべく論理的なつながりが分かるような、例えば
さて、こんなのは必要なのかという気もいたし
たかたちで、論理的なつながりという点で言えば
ますが、通学課程での勉強と、通信教育課程での
接続詞が大変重要になってきますので、そういう
勉強の違いのようなものを、若干私なりに考えて
ところを意識しながらノートを取っていたという
みました。一つは、通学課程の場合には授業を聞
ようなことを、大変お恥ずかしい例ではあるので
くのがメインだ、ということになるのですけれど
すけれども、
少しご紹介をさせていただきました。
も、通信教育課程の場合には自学自習がメインに
連絡事項
矢印を引いて「そこで」とか「ところで」といっ
なる、ということになります。そうすると、もち
ろん皆さんも、今言った通り、スクーリングでは
スタイルに応じて決める
先生の生の声を聞くなどという場合も、特に週末
教務
学習のポイント: ノートの取り方は自身の記憶
スクーリング等ではそういう場面もありますの
ていらっしゃるかもしれませんが、実は教員の立
ん、むしろ多数派になってきているかなという気
場からいたしますと、いやこれは私だけなのかも
はいたしますので、程度問題かなとは思いますけ
しれませんが、教科書類と比べた場合に、自分が
れども、あまり詳細な資料を配られない授業につ
例えば全 15 回なり、週末スクーリングだと全 12
いては、今お見せしたようなかたちのノートを、
回で 1 回が試験になりますので、ほとんど全 11
授業を聞きながら自分でガリガリ書いていく、と
回なのですけれども、11 回なり 15 回の授業で、
いうことも大切かなと思います。
教科書と同じ内容を過不足なく話せているかとい
ただし、
注意をしておかなければいけないのは、
うと、とてもではないですが、薄目に書かれた本
これは全員が全員ノートを書き取ったほうがいい
当に学習向けのテキストでさえ、実際には、自分
ということではなくて、あくまでご自身の記憶の
が授業で 90 分使って話している内容と比較した
スタイルなどと相談しながら、やはり取り組み方
場合には、情報量にかなりの差が出るのですね。
を決めていただきたいなと思うのですね。と言い
そうすると、自分の授業って一体何なのだろう
ますのも、学生時代に友人で、ほとんどノートを
と(苦笑)、これは常に悩みながら授業をやって
取らないのだけれども、非常に良く授業の内容を
いるわけなのですけれども、どうしても授業では
理解しているなどというような者もいまして、そ
重要だと思う部分や、あるいは特に実定法科目で
ういう人を目にするたびに、僕は一体、授業に出
すと、法改正があった場合、実定法というのは、
てガリガリ先生の言うことを書いているけれど
実際に制定されている法律、民法でもいいですし、
も、そもそも 100%再現できるわけでもないし、
商法でもいいですし、知的財産法でもいいですし、
それに比べて彼はなぜ聞いているだけで、こんな
それぞれの個別の法律を扱う科目においては、法
に定着しているのかな、
と思ったこともあります。
改正があった個所はほぼ間違いなくどの先生も採
正直言って、ノートを取ることに集中しすぎる
り上げてくださると思いますけれども、どうして
と、逆に先生の言っていることが耳に入ってこな
もそういう個所を中心に採り上げざるを得ない、
いということも、これはもちろんありますので、
ということになってきます。
そこは程度論ということにどうしてもならざるを
もっと究極的に言ってしまうと、良くも悪くも
得ない、皆さんお一人お一人に、より適したスタ
教員の興味関心のある個所に重点が置かれる、と
イルがあると思いますので、ぜひそういうものを
いうことにならざるを得ません。今からお話しす
意識しながら、場合によってはスクーリング等を
る内容自体が重要というわけではないのですけれ
受講していただければな、と思います。
ども、例えば私に関して言えば、特許法というの
学生会だより
うとパワーポイントを配るといった先生がだんだ
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
そういう機会が少ない、われわれは不利だ、と思っ
教材
時代もあったのですが、昨今では、どちらかと言
スクーリング
で、そういう局面はあるにはあるのですけれども、
リポート・
単位修得試験
とはいえ、こういうものを取らないといけない
は、どういう発明にそもそも特許が与えられるの
かという問題もあれば、他方で、特許を与えるた
めの特許庁における手続のお話というようなもの
2016 年度 法政通信 12・1 月号
19
共通
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
20
もあって、
私などはどちらかと言うと前者のほう、
ら、とにかく、なるべく定期的に勉強するという
どういう発明に特許が与えられるかのほうに若干
かたちを作っていただいた上で、必ずその勉強す
関心があるものですから、そちらを中心にお話を
る日・勉強する時間にはページを開いてみる、と
してしまうのですけれども、先生によってはむし
いうことをやっていただくのが大切かなと思いま
ろ、いや特許庁での手続等のほうが大事だろうと
す。塵も積もれば山となる、とはよく言ったもの
いうことで、そちらのほうにより重点を置いて講
だと本当に思いますので、ぜひそういうかたちで
義をされる先生もいらっしゃるわけで、そういう
取り組んでいただきたいなと思います。
先生ごとの興味関心の度合いが分かるというのは
それから、通学課程のほうが教員へ質問しやす
メリットかもしれませんが、逆に言うとそういう
いではないか、というのはあるかなと思います。
ものが如実に出てしまうというのはデメリットか
ただ、これも意外に通学課程で質問してくる人は
もしれません。
少ないのですね(苦笑)。極端に分かれて、質問
そうだとすると、自学自習がそんなに不利かと
してくれる人は下手をすると毎回ぐらい頻繁に質
いうと、全然そんなことはないのではないかな、
問してくれるのですけれども、他方で質問しない
というのが私の正直な実感でございます。それか
人というのは全然しないわけですので、ここも結
ら、通学課程も最終的には自学自習でございます
局属人的なお話なのかな、という気がいたします。
ので、つまり試験勉強をする時間が必要だという
質問したい事項が出てきた場合には、ぜひ通信
限りでは一緒だと考えますと、むしろ時間的・空
教育課程でも質問ができるようになっている授業
間的自由度は通信学習課程のほうが高いのかな、
もありますので、できない授業もありますが、で
などとも思ってはおります。
きる授業についてはぜひ諸制度を活用して、疑問
ただ、皆さんすでにお感じかもしれませんけれ
を解消していっていただければなと思います。
ども、自由というのはしばしばもてあますもので
ございまして、
「ゆっくり休みなさい」と言われる
学習のポイント:スクーリングなどの機会を
と逆にどうやって休んだらいいか分からない、な
通じて、ともに学ぶ仲間を作る
どといった例もありますけれども、学習が自由に
進められるということになると、これは逆に自分
それから、何度も言っていてこれは恐縮なので
でしっかりと計画的に学習を進めるという意欲と
すが、仲間と一緒に学習できるか否かというとこ
うか決意がないと、ダラダラダラ…と進んでしま
ろが、確かに通学課程のほうが環境的にはそうい
うということにもなりかねませんので、そこはぜ
うものは作りやすいのかな、と思ってはおります。
ひメリハリをつけていただきたいなと思います。
ただ繰り返しになりますが、これも人によりけり
でして、通学課程だと、例えばサークルの中で試
学習のポイント:勉強を継続させるためには
験期間になると一緒に勉強するとか、あるいはゼ
「毎日 1 ページでもいいから取り組む」ことが大事
ミの場合には、ゼミの学習だけでなく試験勉強も
一緒にやるなどという、少なくとも情報交換をす
それと、こんなことをいちいち申し上げる必要
るなどという人もいますし、あるいはまったくそ
もないかもしれませんが、これはむしろ私が自分
ういったものとは関係なしに、出ている授業ごと
自身に言い聞かせるようなところもあるのですけ
に「勉強会をやりましょう」などと言って勉強し
れども、脱落しないためにといいますか、勉強を
ている人もいれば、極端なことを言うと、ゼミに
継続的にやるためには、とにかく 1 ページでもい
参加しているのだけれどもそもそもゼミの議論に
いからやろう、毎日やろうというのが、これ大事
すら参加しないようなタイプの人もいるわけで、
でありまして、とにかくテキストを開いて 1 ペー
これは本当に 1 人 1 人、個々の学生の個性という
ジ、1 段落、1 文でもいいので読んでみる、と。
ことに尽きるのかなと思います。
大体、1 文を読んだら、その 1 文だけでもういい
何度も繰り返して恐縮ですけれども、時間的に
やとなるのは、むしろそちらのほうが例外でし
余裕のある方は、ぜひスクーリングなどの機会を
て、1 文を読めば、ある程度切りのいいところま
通じて、「共に学ぶ仲間」をぜひ作っていただけ
でじゃあ読むか、となるのが人情でございますか
ればと思います。それとの関連ですが、たまたま
2016 年度 法政通信 12・1 月号
けれども、通教生の方でも、法政のサークルに参
ぜよ。」などというふうに、これだけを見ると「何
加をしているという方もいらっしゃいますので、
のこっちゃ」という気がいたしますが、こういう
もし時間が許せばということにはなりますけれど
ものはたいてい、教科書の「行政行為の公定力」
も、せっかくの大学生活ですので、そういったと
というところや、「創作性概念」というものが書
ころにも目を向けていただくといいかな、と思っ
いてあるところを見れば、大体何を論じなければ
ております。
いけないのかということは教科書にちゃんと書い
連絡事項
とか、あるいは「著作物の創作性概念について論
共通
私がそういう方を存じ上げているというだけです
てあるわけですので、まずそういうところをしっ
リポートの書き方について
かり学習することが大事になってきます。
ろについているものの右側のB、「上演権及び演
められる科目があるわけです。スクーリングなど
奏権を定めた著作権法 22 条は、『公衆に直接見せ
ではむしろリポートを課しているほうが少ないか
又は聞かせることを目的として(以下「公に」と
なと思いますが(少なくとも私は週末スクーリン
いう。)』との要件を置いている。」と。そして、
「
【小
グばかりやっておりますのでそちらではリポート
問①】この要件が置かれることによって、上演・
は 1 回もやったことがないのですけれども)、通
演奏行為のうち一定のものが著作者の権利の対象
常の科目ですと、リポートの提出が、試験を受験
から除外されていることになるが、それはいかな
するための条件になっているような場合がござい
る行為か、関連する条文を示しつつ、簡潔に答え
ます。それは、各科目の理解度を教員が確認をす
なさい。」と書いてあるので、いかなる行為が除
るために提出をお願いしているもの、ということ
外されているかを書け、と対象がはっきりと限定
になります。いきなり科目の全範囲から出題され
されていますし、しかも関連する条文に適宜言及
るなどというわけでは必ずしもなくて、科目のあ
しつつと書いてあるので、あ、これは絶対条文を
る一定の部分から、重要と思われる事項について
引用しないと駄目だな、とも分かるわけでして、
の課題が出される、というものになります。
そういうかたちで、どういうふうに書けばいいか
取り組み方としては、出題に関して文献等を調べ
がもうほとんど問題文から明らかになっているよ
た結果、このようなものが見つかりましたよと、ま
うなタイプのものもあります。
とめるとこのようなことになりますと、調査結果に
それから、先ほどもご紹介したような事例問題
対して提出者はこのようなことを考えます、という
で、むしろAのほうとなりますけれども、この問
ようなことを文字にして、文字通りリポート、報告
題は何度も言いますがかなり長めのものですの
するというのが趣旨ということになります。
で、普通、リポート課題として出る事例問題はもっ
あえて卒業論文と比較いたしますと、卒論が、
と短いもののほうが多いかなとは思いますけれど
大学での学習の集大成として、自らが設定した
も、いずれにせよこういうタイプの問題というの
テーマに対して研究し執筆するというものである
も出されうる、と。
のに対して、リポートの場合には、課題がもとも
それから、意見の記述を求められるようなタイ
と与えられていて、それに答えることを通じて、
プのものもあります。例えば、「いわゆる職務発
各科目の理解度を確認する、というところに違い
明(特許法 35 条)に関する平成 27 年改正の内容
があるわけです。
を簡潔に説明した上で、同改正に対するあなた
の意見を述べなさい。」というようなこと。こう
リポート課題のいくつかのタイプ
学生会だより
いきたいと思います。まず、リポートの提出を求
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
まして、例えばお配りした紙の、一番最後のとこ
教材
けれども、続いてリポートの書き方に駒を進めて
スクーリング
少し誘導がついているようなタイプのものもあり
リポート・
単位修得試験
さて、時間がかなり押している気がいたします
教務
一行問題にほとんど近いのですけれども、もう
いう問題を見ると、意見の部分のほうが大事だと
思われるかもしれませんが、これは少なくとも私
リポートの課題の出題のされ方には様々なもの
の感覚から言うと、大事なのはむしろ、改正の内
がありまして、例えばいわゆる一行問題というか
容を簡潔に説明するというところがちゃんと成り
たちで、
「行政行為の公定力について述べなさい。」
立っているかのほうが大事でして、あとは、意見
2016 年度 法政通信 12・1 月号
21
共通
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
22
というのはどの程度のレベルのものが上がってく
判所」と入れていただければすぐ見られるのです
るかはもう千差万別ですので、いいものが書いて
けれども、そこで判決文そのものが公開されてい
あれば加点するし、そうでなければあまり加点し
るようなものもありますので、そういったものも
ない、という程度の、そんなような点数配分で、
適宜活用していただくといいかなと思います。
意見を書きなさいと求められる場合も結構ありま
それから、学説についてもしっかり確認する。
すので、意見を書きなさいと言われると、意見の
これは当然ながらテキスト、また指定されている
ほうこそが大事だと思われるかもしれませんが、
参考書等も可能であればお読みいただきたいです
いやそうではなくてその前提の部分も極めて大切
し、加えて、できればこういったものの中でさら
ですよということは、意識しておいていただくと
に言及されている雑誌論文等にもぜひあたってい
良いかもしれません。
ただきたいなと思います。環境によっては、なか
なか単純にアクセスできないよ、という方もい
リポートへの取り組み方①:テキスト等を通じて、
らっしゃるかもしれませんが、ぜひお近くの、あ
課題や設問の内容を学習・理解する
るいは大学の図書館を活用していただいて、論文
等も含めてお目通しいただきたいなと思います。
より良いリポートを書くためには、まずもって、
大切なのは、これらの資料は時間・環境が許す
テキスト等を通じて課題や設問の内容を学習・理
限り幅広く収集して学習してほしいな、という点
解することが大変重要になってきますので、「行
でありまして、間違っても、本を 1 冊読めば書け
政行為の公定力について述べなさい。」と書いて
るとは思わないでいただきたいと思います。そう
あるにもかかわらず、テキストの行政行為の公定
いう観点で臨んでいると、いつまでもリポートを
力を書いている個所を全然読まずに、Wikipedia
クリアできずに、単位修得試験が受けられないこ
か何かで行政行為の公定力というところをウワッ
とにもなりかねませんので、法律学の学習は何か
とコピーしてきて・貼り付けて提出、などという
1 冊本を読めばそれで済むというものではない、
ことをするというのは論外であります。
ということはぜひ押さえていただきたい。
最低限、やはりテキストないし指定市販本を、
その該当個所についてはしっかり読んだ上で臨ん
リポートへの取り組み方②:
でいただきたいなと思いますし、それから、当然
リポートの構成や記載事項を、あらかじめ学習
ながら関連する法令が出てきますので、法律につ
ノートに書いて整理する
いては六法等を活用していただく。裁判例につい
ては判例集等でありますとか、あるいはいわゆる
次に、収集した資料を基にした学習を踏まえて、
『判例百選』と言われるようなもの。あるいは法
書くべき内容を整理していく、ということが大事
令について言えば、ほとんどの法律が、政府がそ
になってきます。当たり前ですが、過不足のない
もそも法律を公開するということをインターネッ
叙述が必要ですので、解答に無関係なことは書か
トでやっておりますので、最低限そういうところ
ない、つまりはその紛争との関係での争点、論点
で確認していただくだけでも、さしあたりはいい
が何なのかを適切に理解をして書いていく、とい
のかなと思います。
うことが大事になってきます。
ただしせっかく法律学科に入っておられる以上
それから、問われていることは順序良く書いて
は、できれば毎年『ポケット六法』あたりは、年
いく。論理的な流れがありますので、その流れを
度ごとに買い替えていただけるといいかな、と
妨げないようなかたちで、様々な事項を書いてい
思ってはおります。出版社のほうもある程度心得
く必要があるということ。
たもので、これで大体 2,000 円しませんので、こ
それから、学習ノートを、場合によってはリポー
れぐらいのものであれば毎年買い替えていただく
トでも、作っていただくと良いかもしれません。
ということでも何とかなるかな、という金額かな
複数の文献をノートにまとめる作業ですとか、あ
とは思います。
るいはリポートの構成や記載事項を学習ノートに
それから、裁判例についても、分野によっては
書いて整理していく、というようなこと。これは
裁判所のWebサイト、
これは Google などで「裁
別に、「ノート」と書いていますけれども、紙媒
2016 年度 法政通信 12・1 月号
てもまったく構わないわけですけれども、いきな
ませんけれども、しかし犯罪になるような、よろ
りリポートそのものから書こうとすると、自分で
しくない行為なのだという認識は、ぜひ持ってい
書いているうちに何をやっているのかが分からな
ただきたい。
くなる、なんてことも結構ありますので、最低限、
ただし、著作権侵害の成否あるいは著作権法上
目次をしっかり別の紙にあらかじめ書いておく、
の引用にあたるかどうかということと、リポート
などといった作業は必要になってくるかなと思い
の書き方として不正行為になるか否かということ
ます。
は、必ずしも連動しないといいますか、直結し
ない問題ですので、著作権の問題は今、ご紹介は
「引用」と「出典の表示」に注意する
いたしましたが、剽窃というのがよろしくない行
教務
リポートへの取り組み方③:執筆に際しては、
連絡事項
著作権者の親告がないとそもそも公訴提起はされ
共通
体ではなくてワードファイル等でやっていただい
為だと認識していただくために挙げましたけれど
も、さしあたりは著作権うんぬんというお話は忘
ぜひ注意していただきたいのが、
引用の仕方です。
的に言うとコピペ等なのですけれども、要する他
引用ということと、それから出典の表示というこ
人の文章をあたかも自分の文章であるかのように
との 2 点です。しばしば、
この両者を合わせて「引
偽って書いてくると。典型的な例は、教科書やあ
用」というふうに言葉遣いをする場合が多いので
るいは Wikipedia の記述をそっくりそのまま持っ
すけれども、私は、この両者は分けて説明したほ
てきて、かつ、あたかも自分の文章であるかのよ
うが、皆さんに何をしなければいけないのかがお
うに、要するに出典の表示を何もしないで、書い
分かりいただきやすいと思いますので、引用とい
ておくのですね。そういうことをしますと、これ
う作業と、出典を表示するという 2 点の作業、こ
は何だと、採点される先生が発見される場合が結
れをぜひ心がけていただきたいなと思います。
構ありまして、「何だ、この記述は。あなた自身
今からご説明しますけれども、これを怠ると、
の文ではないじゃないか」となって、そうすると、
剽窃だと、不正行為だということになって、場合
他人の文章を勝手に自分のリポートで、自分の文
によってはその学期の、その科目以外のものも含
章であるかのようにして書いたということになり
めた全科目の単位を無効にされてしまう、という
ますので、これは不正行為だ、ということになる
ことにもなりかねませんので、ぜひこの点は注意
わけです。
していただきたいなと思います。
そもそも、
何をもって剽窃と位置づけるのかは、
引用・出典表示を適切に行わないと、
人や場合によってまちまちなのですけれども、一
不正行為として取り扱われる場合も
般的には、
「他人の書いたものをあたかも自分が
もちろん学問というのは、他人の書いたものを
と」を、ここでは特に剽窃と見ておきたいと思い
前提にして、それをさらに発展させるかたちで進
ます。こういった行為は、そもそもこれは私の専
んできたものですので、他人の書いたものをコ
門に関わるところなのですけれども、他人の著作
ピーすること自体が駄目だというわけではないの
物の複製というようなことに関わってきまして、
ですけれども、しかし他人の書いたものをコピー
そうすると民事法上違法だ、ということになりま
する場合には、きちんとルールにのっとってやら
す。そして損害賠償請求等の対象になりうる、こ
なければいけないわけでして、それが引用の仕方
れはもちろん理論的になりうるだけなのですけれ
と出典の表示、ということになります。
ども、しかし、そもそもそういう違法行為だとい
それをやらないと剽窃だという扱いになるわけ
う認識は持っていただく必要がありますし、場合
ですが、リポートにおいて剽窃がされてしまうと、
によっては、何と犯罪にもなりかねない。著作権
提出してくれた人が、この人は本当にこの論点を
侵害罪が規定されておりまして、お詳しい方はご
理解しているのだろうか、ということがわからな
存じかもしれません、
現行法では親告罪ですので、
い。丸写ししているだけですと、ちゃんと分かっ
2016 年度 法政通信 12・1 月号
学生会だより
書いたものであるかのようなかたちで記述するこ
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
と言うと、リポートにおいて剽窃という行為、端
教材
の執筆ということになるのですけれども、その際、
スクーリング
れていただいて、では剽窃って何がいけないのか
リポート・
単位修得試験
そういう準備が整うと、いよいよリポート自体
23
そもそも何らその論点について理解できていない
する。
から丸写ししただけなのか、どういう状態でこの
これ、もし電子媒体のものから持ってくるとき
人はこれを書いたのか、ということがまったく分
には、もうコピペしてください。要するにペース
からないわけなのですね。
ト、範囲指定した上で右クリックでコピー、貼り
ぜひ誤解しないでいただきたいのは、リポート
付けてください。貼り付けること自体は悪いこと
を課すというのは、その人がちゃんと理解できて
ではないのです。他人の文章は正確に持ってくる
いるかどうか、学習が進んでいるかどうかを確か
必要があるので、むしろ手で入力すると、かえっ
めるためにお願いをしているわけですので、くれ
て打ち間違いをしたりして、それはそれでそちら
ぐれもその意図を台無しにするようなかたちで、
のほうが問題ですので、コピーすること自体は悪
他人の書いたものを張り付けて提出するようなこ
いことじゃないのです。コピーはやってもいいの
とは、ぜひおやめいただきたいと思います。
です。
間違いなく不正行為・剽窃として取り扱われる
ただし、コピーした文章はコピーした文章だと
例としては、テキストから数ページにわたる記述
分かるように鉤括弧(かぎかっこ)できちんとく
を丸々抜いてきて、その上で自分の文章と当該テ
くる。これ(注:講義で使用したスライド。学習
キストの記述とが区別できないかたちで記載をし
ガイダンスコンテンツ視聴の場合、1 時間 40 分 5
て、しかも出典の表示すらしない、と。要するに
秒頃から参照)は今、便宜的に、分かるように色
出典の表示が 1 カ所もない。だけれども、この文
分けはしていますけれども、別に例えばリポート
章はどう考えてもこの人の自分の文章ではない
なり、卒業論文なりでこういう色分けをしなけれ
な、となると、ではどこから抜いてきたのだろう、
ばいけないというわけではありません。色は別に
と探さざるを得なくなるわけです。
黒一色でいいのですけれども、今、説明の便宜上
しかし、そういうふうに他人の記述をコピーし
分かるように(色分けしているだけです)
。
てくること自体は、決してこれは駄目なことでは
まず鉤括弧でくくらなきゃいけない。鉤括弧で
ないです。コピーしてくること自体は駄目なこと
くくった上で、「括弧で」と書きましたが、より
ではないのですけれども、自分の記述と他人の文
正確に言えば鉤括弧です。一重の鉤括弧でくくっ
章とをきちんと区別できるかたちにしないといけ
た上で、正確に書き写す。
ない。かつ、
それをした上で、
出典の表示をしなきゃ
ちなみに、この武生昌士『著作権法』という
いけない、この 2 点をやれば全然問題がないので
のは発行年が 2017 年になっていることからも分
すけれども、この 2 点をやっていないがゆえに駄
かるように、こんな本はありません、すみません
目だ、という扱いになるという、細かいのだけれ
(笑)
。架空の例なのですけれども、例えば私の、
ども、非常に大きな差が出てくるのが、この引用
私のというか仮にこういう本があったとして、そ
の仕方と出典の表示方法ということになります。
の 273 ページに、
「著作権者に対して著しい不利
学生会だより
くれぐれも、その科目以外のものも含めて、当
益をもたらすものではないとしても、なお、32 条
該学期の成績評価が全部無効にされてしまう場合
1 項の適用を認めるべき事例ではないと考える」
も、場合によってはありうる、悪質な不正行為だ
と、何かある事例についての論評というか、評価
と認定されるとこういう場合すらありうるので、
というか、そういうことが書いてあるとします。
ぜひこういうことにならないように、今からお話
それを自分のリポートの中で紹介する必要があ
しする引用の仕方と出典の表示方法を注意してい
るというときには、例えば、この点については…、
ただきたいなと思います。
この点については、というのも自分の文章ですし、
…とする見解もある、というのも自分の文章なの
連絡事項
場合には、括弧(かっこ)でくくった上でコピー
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
共通
ているけど面倒くさくて丸写ししただけなのか、
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
引用の仕方:コピーした文章はコピーしたと
ですけれども、ここは他人の文章をコピーしてき
分かるようにカギカッコでくくる
ただけの個所ですので、他人の文章をコピーしま
したよ、ということが分かるように、鉤括弧でく
24
ではまず引用の仕方とは何なのかと言います
くってあげる。鉤括弧でくくるというのが大変大
と、自分のリポート等に他人の記述を持ってくる
事でありまして、鉤括弧でくくっているのと、く
2016 年度 法政通信 12・1 月号
このように、ほかのものを参照したときには、
すので、もちろんそのあとの出典表示も大事なの
それが言っているのはどこなのかということは正
ですけれども、まず鉤括弧でくくることを必ずや
確に示してあげなければいけませんので、その内
るようにしてください。
容をそっくりそのまま持ってきたときには、必ず
ただし、ここからがややこしいと言えばややこ
鉤括弧でくくる。ただしその内容を自分の言葉で
しいのですけれども、原文の記述をそっくりその
言い換えている場合には、鉤括弧でくくっては逆
まま記載するわけではない場合には、これは逆
にいけない。自分の言葉に変えちゃっているわけ
に、鉤括弧でくくってはいけません。原文にそう
ですから。ただし出典表示はどちらも同じように
書いていないにも関わらず鉤括弧でくくるという
しなきゃいけない、と。
教務
か、認められないか、かなり性質が変わってきま
連絡事項
たりすることも、現にありうるわけです。
共通
くっていないのとで、そもそも引用と認められる
のは、これはかえって原文の内容についての嘘を
広めることになってしまいますので、あくまで原
1 冊の本の記述を長々とコピーすることは、
文の内容をそっくりそのまま持ってきたときには
適切な引用とは評価されない場合が多い
仕方という中で出典表示の方法も言っているので
けではないので、鉤括弧ではくくらない。その代
すが)、出典表示の方法は出典表示の方法でさら
わり出典表示だけはする、というかたちでの対応
に細かいお話がありますので、またあとでいたし
になります。
ますけれども、括弧内に引用できる文章の長さが
同じような例なのですけれど、…この点につい
どの程度なのかというのは、これは大変難しい問
ては、著作権者の被る経済的不利益が乏しいこと
題でして、まったく一般的なルールというかたち
を考慮してもなお、32 条 1 項の適用を否定する
ではお話できません。個別に判断される内容とな
見解もある、という、これは要するにここに書い
りますけれども、ただ基本的には、1 冊の本の記
てあることと情報としてはほとんど同じなのです
述を長々とコピーすることは。適切な引用とは判
けれども、自分の言葉で言い換えているわけです
断されない場合が多いと思います。
ので、
これはあくまで自分が書いた文章ですから、
例えば、先ほど窃盗罪における財物の意義とい
鉤括弧はつけない。その代わり、じゃあそういう
うお話をいたしました。有体物説と管理可能性説
見解は誰が言っているの、
という出典表示は、まっ
というのがある、というお話ですけれども、例え
たく同じものをつけないといけない、というルー
ば 1 冊の教科書を見るだけでも、有体物説はこう
ルであります。
こうこういう学説で、他方、管理可能性説はこう
これは別に法律学に限ったことではなくて、引
こうこういう学説で、管理可能性説について言え
用のルールはほかの学問分野でも一般的に同じこ
ば、この先生とこの先生とこの先生が言っている、
とが言えますので、ぜひこれはしっかり押さえて
などということが、ある 1 冊の教科書ではずっと
おいていただきたいなと思います。比較的年配の
書いてあるわけです。
方が今日はお聞きくださっているので釈迦に説法
では、財物の意義について述べよと言われたと
かもしれませんが、これは別に何も大学内に限っ
きに、その教科書の記述を延々と引用すればいい
たお話というわけでもなくて、例えば仕事上の文
のかというと、それはそんなことではないわけで
章でも同じような問題がありまして、他人の文章
す。あくまでリポートというのはそういうことを
をそっくりそのまま引いているはずなのに鉤括弧
求めているわけではなくて、複数の文献を読んだ
をつけていないと、
「おい、これはどこからどこ
上で、それを適切にまとめて報告しなさい、とい
までがこの文章の内容で、どこからがお前の書い
うことをリポートは求めているわけですので、有
た文章なんだ」と、
「お前の書いた文章なんてど
体物説の論者と管理可能性説の論者のそれぞれの
うでもいいんだよ、この文章で言っているのはど
見解を個別に引用・参照するのが本来的には好ま
こからどこまでだ」というふうに上司から怒られ
しい、ということになります。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
学生会だより
には、文章をそっくりそのまま持ってきているわ
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
言っているのですけれども(私もあくまで引用の
教材
従来、こういうことも全部ひっくるめて引用と
の言葉でまとめ直したりした場合には、その場合
スクーリング
他方で、ここに書いてある内容をある程度自分
リポート・
単位修得試験
鉤括弧でくくる。
25
共通
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
少なくとも、例えば財物の意義については、有
が、唯一の出典表示方法だというわけではない、
体物説と管理可能性説の対立があると。この両説
ということであります。
が対立しているということを、例えば西田先生の
例えば、先ほど私は、著者名、書名、出版社、
教科書だと何ページで言っている、山口先生の教
発行年という順番で書きましたけれども、ここ
科書だと何ページで言っている、井田先生の教科
(注:発行年と出版社)を逆に書く人などもいた
書だと何ページで言っているというかたちでまず
りしますし、そもそもここが括弧ではなくて、別
紹介した上で、
「管理可能性説とは、大審院判例
の種類の括弧、亀甲括弧とか、何かそういうよう
に由来するものであるが、これによれば、財物と
なものを使う人などもいたり、いろいろ細かい違
は管理可能性を要件とし、必ずしも有体物である
いはありうるのですけれども、そういう細かいこ
ことを要しないので、電気や熱等のエネルギーも
とが違う場合もあるのですが、個人の好みだとい
財物たり得ることとなる」と。で、この管理可能
う程度のものも少なくないのですけれども、
ただ、
性説の論者として、
例えば藤木先生だと何ページ、
大事なのは、書かなければいけない情報が、総体
団藤先生だと何ページ、…ここの表示は少し省略
としてこういうものが要求されるということは、
したかたちになっていまして、そういう省略の話
それはどういう書き方にせよ同じでありまして、
はあとでいたしますけれども、いずれにせよこう
要するに書く順番と、あとは括弧にするのか亀甲
いうかたちで、決して 1 人の先生の教科書の記述
括弧にするのかなど、そういう細かい違いがある
を長々コピーするのではなくて、複数の教科書等
よ、というだけの違いですので、何を書かなけれ
を参照しながら、それをまとめたかたちで書く、
ばいけないのかということは、ぜひここで確認し
というのが大事だということですので、この点は
ていただきたいなと思います。
ぜひ意識しておいていただきたいなと思います。
これは最後、
「他方」
となっておりますけれども、
出典表示の仕方:文献のタイトルを、単行本は
当然、
先に管理可能性説のお話をしたので、
「他方」
二重カギカッコ、雑誌論文はカギカッコでくくる
ということで、
このあとでは有体物説の話をして、
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
26
有体物説で書いている各論者のお話を書いてあげ
細かい書き方はこれを確認していただきたいと
ないといけない、ということにもなってくるわけ
思いますけれども、大まかに言うと、まず単行本
です。
と雑誌論文でルールが違うよということ、これは
今日、ぜひ覚えて帰っていただくと、リポートを
出典表示の仕方:出典表示の書き方は
『法律文献等の出典の表示方法』に従うこと
書くときに役に立つかなと思います。
単行本の場合は、書名を二重鉤括弧でくくって
書かなきゃいけないというルールがございます。
続いて、今、引用ということで、鉤括弧でく
ですので、例えばまた先ほどの嘘の本ですけれど
くった上で出典表示しないといけないというお話
も、著者名『書名』(出版社、発行年)参照ページ、
だったわけですけれども、では出典表示はどうい
という順番で出てくる場合が多いです。
ですので、
うふうに書くのですかというと、今度はこちらの
こんな本はありませんけれども、武生昌士『著作
お話になりまして、その方法については、法律編
権法』(有斐閣、2017)、となる。そういう本があ
集者懇話会というところが作った『法律文献等の
りますよということだけを紹介するときには、参
出典の表示方法』というのがございまして、詳細
照ページなんてありませんので、ここまでで終わ
はこちらをお読みください、と申し上げておきた
る、ページの記載がない、ということになります
いと思います。これは Google で、…Google ばか
けれども、この本の 7 ページに書かれていること
り出して恐縮ですけれども、
Google で「法律文献」
ですよと表すときには、ここにページが出てくる
と入れると、もう一番上にここのサイトが出ます
ことになります(注:出典表示の際には、カタカ
ので、ぜひ 1 度アクセスしてみて、どういうこと
ナで「ページ」とは書かずに、漢字で「頁」と書
が書かれているのか見ておいていただきたいなと
くのが慣例です。なお、「頁」は「ぺーじ」と入
思いますけれども、ただし注意しなければいけな
力して変換すれば普通に出てきます)
。参考文献
いのは、必ずしもここで書かれているやり方だけ
リストなどのときには、ページなどは書く必要が
2016 年度 法政通信 12・1 月号
出典表示の仕方:詳細に情報を表示するのは
他方で、雑誌論文の場合には、論文のタイトル
初出箇所のみ。略語を指定するなどの工夫も
共通
ないのでこれだけで終わる、ということです。
を鉤括弧、一重の鉤括弧でくくってあげるという
記載した出典表示というのは、リポートの記述の
行年)冒頭のページ。参考文献表などに書くとき
中で最初に出てきた個所にのみ付せば良いわけで
には冒頭のページだけを書けばいいのですけれど
して、以降は、例えば「武生・前掲~頁」といっ
も、具体的に参照しているページがあるのであれ
たような記載の方法で足ります。あるいは逆に、
ば、参照ページも続けて書いてあげる、というよ
よく引用するということが分かっている文献につ
うなことです。
いては、最初に出てきた際の出典表示において、
例えば、すみません、こちらの論文は実在する
略語を指定するというやり方をしても良いと思い
論文なのですが、武生昌士「英米特許法における
ます。例えば、また架空の本で恐縮ですが、武生
先使用概念に関する一考察」日本工業所有権法学
昌士『著作権法』89 頁(以下、「武生・著作権法」
会年報 38 号(2015)1 頁、7 頁、ということで、
で引用する。)、とやっておけば、あとの個所は、
1 ページから始まっている論文の 7 ページに書い
全部「武生・著作権法~頁」というように書けば
てある事柄だよ、ということを示すための出典表
良い、ということになります。
示です。
それから、特に卒業論文の場合には、参考文献
表というものも作らなくてはいけませんので、で
はということで、参考文献表において出典表示と
単行本や雑誌の奥付を参照する
ともに略語を指定しておくことによって、論文本
スクーリング
出典表示の仕方:表示する情報については
リポート・
単位修得試験
す。著者名「論文タイトル」雑誌名、
何巻、何号(発
教務
今お見せしたような、こうしたすべての情報を
連絡事項
ルールがありますので、こういう書き方になりま
体では最初から略語を表記する、ということも可
能です。
なければいけないのかは、単行本や雑誌の最後の
例えば参考文献表をこのようなかたちで、
[武
ところに
「奥付」
と呼ばれるようなものがどういっ
生 2015]や[武生 2019]などという書き方にし
た本にもついておりますので、…と言いつつ、奥
て…、すみません、例によって、この『特許法
付をお見せできるようなものを持ってくるのを忘
[第 2 版]』というのも嘘です、こんな本はござい
と、著者名、それから書名、どこが発行しただの、
2019 年にこんな本を発行している予定はござい
どこが印刷しただのということが書いてあるとこ
ませんのであくまでこれは冗談ですが、…と言
ろがございますので、そこの記述を参照していた
いつつこちら([武生 2015])の参考文献はある
だければと思います。
ので恐縮なのですけれども、例えば[武生 2015]
なぜそこの記述を参照しなければいけないかと
や[武生 2019]。
いうと、特に雑誌論文の場合、表紙などに書いて
同じ出版年で複数のものがあるときには、
[武生
ある年数と実際の発行年がずれている場合があり
2015a]や[武生 2015b]などという書き方をした
ます。例えば私のこれも、この学会報告自体は
りもするのですけれども、そういう細々したこと
2014 年にやっているものですから、表紙だけを
は、実際リポートや卒論を書くときに改めてチェッ
見ると 2014 と書いてあるのですけれども、実際
クしていただければと思いますが、このようなか
の発行年は 2015 年ですので、ここは 2015 と書い
たちでやって、こういう略語表記をする、という
てあげないといけないというような、そういうす
ことも差支えがない、ということになります。
ごく細かいお話はあるのですけれども、いずれに
ただし、リポートや卒業論文の執筆方法という
せよ奥付のところを参照していただく、という必
のは、場合によって変更がございますので、その
要がございます。
時々の執筆要領をよく確認して、取り組んでいた
学生会だより
ません。そもそも、発行年が 2019 年ですので。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
れてしまいましたが、最後のほうのページを開く
教材
出典情報の詳細、具体的にどういうものを書か
だければと思います。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
27
共通
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
試験:あらかじめ書く練習をやっておかないと、
試験:長い事例問題は、問題文の中に
いきなり本番では書けない
解答に引用すべき内容が含まれている
それでもう時間がほとんどございませんので、
先程来言っていますように、長い事例問題がど
すみません、もう少し早目に進むはずだったので
の程度出る場合があるかは分かりませんけれど
すが、試験についてはこちらに書いてあるような
も、もし長々と事例が書かれている問題があった
ことを心がけながら臨んでいただきたいなと思い
ら、その問題文というのは無視するものではなく
ます。
て、その問題文の中から鉤括弧で引用する内容が
ポイントとしては、やはり書く練習というのを
かなりたくさん含まれている問題なのだな、と意
ある程度やっておかないと書けないだろうなとい
識しながら、解答に臨んでいただくと良いと思い
うのは、これは容易に想像がつきますので、例え
ます。
ば重要な用語の定義などというのは、書く練習を
なぜなら、その事案に法律が当てはまるかどう
して書けるようにしておくというような取り組み
かを論じるためには、その事案の事実の内容を
は、バカバカしいと思われるかもしれませんが、
言ってあげないといけませんので、その事案の事
こういうことをやるとやらないとでは、実際に書
実の内容は問題文に書いてあるわけですから、少
けるか書けないか、
ずいぶん差が出てきますので、
なくない個所を問題文からそのまま書き写す必要
ぜひ取り組んでいただきたいなと思います。
がある、ということがあるわけです。
実際、私が以前に出題したことのある例の中で
は、こういったかたちで、緑色の部分が結構ある
しっかり身につける
わけなのですけれども、こういうかたちで結構
長々と問題文からそのまま引っ張ってくる、ここ
はそのままでこそないものの、問題文の内容をま
ということをずっと言っておりましたけれども、
とめて書いているというかたちで、
結構、
数十パー
例えば刑法であれば、最初に構成要件該当性を判
セントを問題文の内容が占めている、という場面
断したあと、違法性と有責性を判断するとかです
もあります。
ね、そういうかたちで思考のパターンというもの
問題文を書き写す、あるいは、問題によっては
がございますので、ぜひそれをしっかり身につけ
条文を結構そのまま、文言の一部をやはり同じよ
ていただくとともに、どの段階で論ずるべき問題
うに鉤括弧で書き写してあげる問題などもありう
なのかということは、ぜひしっかり押さえていた
るわけですので、意外に書き写さなければいけな
だきたいなと思います。
い、六法や問題文から書き写して答案を書く必要
例えば、不正競争防止法ですと、最初に不正競
が生じる場面もあるということを、押さえておい
争行為が成立するか否かを、2 条 1 項各号の適用
ていただきたいと思います。
学生会だより
のあるなしを言った上で、あるということになっ
た場合には、今度は適用除外規定が適用されるか
卒業論文:「書きたいテーマ」が「書けるテーマ」
というかたちで、段階を踏んで議論しないといけ
とは限らない
教材
それから、思考・検討のパターン、論理の流れ
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
スクーリング
試験:思考・検討のパターンを、
28
ないのですけれども、しばしばこの 2 番目の議論
の話を、1 番目の内容に混ぜ込んで、何か訳が分
最後、ちょっともう駆け足で卒論についてお話
からない議論を展開するという答案が、結構見ら
をいたしますと、現在では卒業のための必修科目
れるのですね。…自分の授業の仕方にかなり問題
ではありませんので、ぜひ取り組みたいという意
があるのだろうな、と反省をさせられる事項な
欲のある方に取り組んでいただきたいなと思うわ
のですけども、そういうことのないように、ぜひ
けですけれども、一つは、書きたいテーマが必ず
どこの段階で論じている内容なのかということも
しも書けるテーマとは限らない、というような問
しっかりと覚えながら、学習を進めていただきた
題があります。例えば、天皇の戦争責任とか、あ
いと思いますし、その上で試験に臨んでいただけ
るいは憲法 9 条についての考察とかですね、そう
ればと思います。
いうテーマを結構選ばれる方がいらっしゃるので
2016 年度 法政通信 12・1 月号
できあがっていないということは、骨格ができあ
て適切なテーマかというと、ちょっと問題が大き
がっていないということですので、骨格ができあ
すぎるのではないかな、という気がいたします。
がっていないものに肉づけをするのは、これは相
あるいは、
「○○制度」について一般的な考察を
当大変な作業ですから、ぜひ論文の目次がしっか
する、などというのも、問題があまりにも抽象的
りできあがったあとで、本体の内容を書き進める
すぎてよく分からない。
という手順を踏んでいただきたいなと思います。
それよりは、ある特定の制度のこの条文の要件
例えば、最低限このような程度のこと(下記スラ
について、二説の対立があるけれども、そのどち
イド参照)が言えていないと、骨格が定まってい
らが適切かを検討したいとかですね、もう少し具
ないということになってしまうのではないかな、
体的に問題を切り取ってあげるという作業が、お
というお話です。
教務
るテーマではないわけで、果たして卒業論文とし
連絡事項
えって遠回りになります。むしろ目次がきちんと
共通
すけれども、これはなかなかそう一朝一夕に書け
そらく必要になってくるのだろうなと思います。
4. 卒業論文について
分野特有の問題設定やものの見方が見えてくる
卒業論文にふさわしいテーマにたどり着くため
には、結局のところ、いろいろな論文や文献を読
かつ論じやすいテーマなのかということを、学習
を通じて発見していただく以外にないのかなと思
スクーリング
「目次」を付すことが求められているのは、目次
の項目立てを見ることによって、このような論文
の「骨格」がきちんとできているか否かが一目で
わかるから。
んでいただいて、その上で、何が自分の論じたい、
います。
リポート・
単位修得試験
 たとえば、「はじめに」においてある制度の問題点
を指摘した上で、検討すべき課題が3つあるので
以下順に検討する、として、第1章から第3章で順
に論じた後、第4章において前3章で論じた内容を
踏まえた総合的な議論を展開する、などといった、
各章の論理的な関係性=論文の骨格が、きちんと
作られていなければならない。
卒業論文:複数の論文や文献を読むと、その学問
37
卒業論文:長期的な視野に立って取り組む。
ある程度その学問分野で共有されている問題設定
1年以上はかかる
教材
逆に言うと、複数の論文を読むことによって、
や共通のものの見方が見えてきます。そういう共
すいですし、審査するほうも審査がしやすいので
があります。提出予定の 2 年以上前から取り組む
す。他方で、やはりご自身の思い入れから書いて
べきだという指導をされる先生もいらっしゃいま
いるものはどうしても読みにくいし、そもそも問
すし、2 年というのが適切な切り方かは、私いま
題意識を共有するのにかなり時間がかかるという
ひとつよく分からないところもありますが、そう
ことがございまして、必ずしも書きやすいものと
は言っても 1 年以上はやはり見ておかないと書け
書きたいものが一致するとは限らないというの
ないかなと思いますので、2 年ということになる
は、
こういった点も関係してくることになります。
のかな、と。
「卒業論文一般指導」も受講していただく必要
卒業論文:「はじめに」や「目次」の重要性。
があるなど、そもそも制度的に必要な事項があり
論文の骨格がきちんとできているか
ますので、そういったものは当然満たしていただ
学生会だより
卒業論文は長期的な視野に立って取り組む必要
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
通のものの見方にのっとった論文は非常に読みや
いた上で、テーマを模索しながら執筆を進めてい
それから、ここまで今日お話しする必要はない
く、というようなこと(が必要になります)。
のかもしれませんが、卒業論文を実際に書くとき
には、例えば「はじめに」や「目次」といったよ
うな事柄、これはどうしても論文本体を書くのに
時間がかかりすぎるあまり、
「はじめに」を一番
後に書くとか、あるいは「目次」も最後にできあ
がったものから逆算して目次を書いていくという
方が結構いらっしゃるのですけれども、これはか
2016 年度 法政通信 12・1 月号
29
共通
卒業論文・リポート:印象に残った文章、
協の書籍部にこのテーマのものを集めたコーナー
引用しそうな文章は必ずひとまとめにして出典も
がございますので、ぜひそういうところで 1 ~ 2
明記しておく
冊、手に取って見ていただいて、気に入ったもの
をお買い求めいただくといいかなと思います。
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
かなり先のお話ですので、こんな細かいお話を
ただし、そういう文章は必ず出典の表示方法に
するのはもう…という部分はありますが、ただリ
ついても書いてあるのですけれども、出典の表示
ポートの書き方とも少し関連してきますので一言
方法については、各分野のルールが優先されます
申し上げておきたいのが、研究ノート等のところ
ので、法律学に関しては、先ほどお見せした法律
です。関連資料を読み進めていくときに、印象に
懇話会や、法律懇話会から許諾を受けて神戸大学
残った、あるいはあとで自分が引用するだろうな
が公開してくださっていますけれども、そちらで
と思った文章については、ぜひどこかにひとまと
ぜひ内容を確認していただければと思います。
めにして、その文章とそれからその出典表示を、
すみません、最後ちょっと時間配分が悪くて、
まぎれのないように、ぜひ書いておくということ
大変駆け足になってしまいましたけれども、大体
をしていただきたいなと思います。
一通りの学習の進め方ということでお話をさせて
というのも、これをしないと、どこに書いて
いただきました。
あったかが思い出せないというような場合が出て
きて、そうなってしまうと最悪の場合、そもそも
これは自分が思いついたものなのだろうか、それ
スクーリング
ともどこかに書いてあったものを自分がどこに書
いてあったか思い出せないだけなのだろうか、と
いう状態に陥って、学者がこの状態に陥ると、そ
もそもその問題が書けなくなってしまいます。い
い加減なやり方をすると、他人の文章をその出典
教材
表示をせずに紹介したということになりかねませ
んし、かといって、もしかしたら本当に自分が思
いついたものかもしれなくて、そうだとすると自
分の手柄だということになりますから、書くに書
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
けないというジレンマに陥ってしまう。
皆さんはそこまで(気にしなければならない)
ということはないかもしれませんが、しかし出典
表示ができないと、結局引用したくてもできない
という場合もあり得ますので、ぜひ印象に残った
学生会だより
フレーズ等は、どこかに出典表示とその文章の内
容そのものと、両方をひっくるめて、いつでも引
用できるようなかたちで書き出しておいていただ
く(あるいは、コピーを取っておく)と便利かな
と思います。
卒業論文:論文やリポートの書き方に関する書籍
を読み、準備作業を進める
少し戻りますが、特に卒業論文との関係で言う
と、論文やリポートの書き方に関する書籍を 1 冊
2 冊買っていただいて、それを読みながら準備作
業から進めていただくといいかなと思います。生
30
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
連絡事項
連絡事項
2018 年 3 月廃止科目「農業論」「経済学史」「社会政策」
「工業論」「外国語経済学」「外国語経営学」について
2013 年度カリキュラム変更時より周知しているとおり、
「農業論」「経済学史」「社会政策」「工業論」
「外
教務
国語経済学」
「外国語経営学」は 2018 年 3 月で廃止となります(現在は履修途中の学生のみ学習可)。
詳細については、
『学習のしおり 2016』pp.58-59 で確認ください。
さい。
1.年末・年始の閉室(一斉休業日含)
就職活動・教員試験等で証明書の提出が見込
至 2017 年 1 月 9 日(月・祝)
まれる場合は、事前に余裕をもって申請して
スクーリング
自 2016 年 12 月 23 日(金・祝)
リポート・
単位修得試験
年末・年始の休業及び郵便物の取り扱いについて
ください。
2.郵便物の窓口受付業務
3.2016 年度 3 月卒業 卒業論文郵送提出分について
(1)一斉休業日前に対応可能な郵便物
2016 年 12 月 16 日
(金)
までに届いた郵便物は、
2016 年 12 月 23 日( 金・ 祝 ) ~ 2017 年 1 月
9 日(月・祝)は、事務室閉室日のため、郵
(2)一斉休業日後に対応になる郵便物
便物の受け付けを行いません。上記期間中に
2016 年 12 月 19 日
(月)
以降に届いた郵便物は、
2017 年 1 月 10 日
(火)
以降の対応となります。
教材
上記閉室日前までに対応します。
郵送された卒業論文は 2017 年 1 月 10 日(火)
以降の受け付けとなります。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
特に、証明書等の申請は充分気をつけてくだ
冬季の証明書発行について
学生会だより
2016 年 12 月 19 日(月)から 2017 年 1 月 13 日(金)までの期間の証明書発行については 、 以下のとお
りとします 。 ご迷惑をおかけしますが 、 証明書が必要な場合は事前に余裕を持って申請してください 。
例外対応はできかねますので、ご了承ください。
受付期間
2016 年 12 月 19 日(月)~ 12 月 22 日(木)
対応
冬季休業明け(2017 年 1 月 10 日)以降順次発行(発送)します。
※内容によっては時間を要する場合もあります。
2016 年 12 月 23 日
(金)
~ 2017 年 1 月 9 日
(月) 受付及び発行はいたしません。
2017 年 1 月 10 日(火)~ 1 月 13 日(金)
申請受付から 1 週間後の発行(発送)になります。
※内容によってはそれ以上の日数を要する場合もあります。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
31
共通
入学試験期間中の窓口業務について
●大学入試センター試験期間中の大学構内入構制限について●
連絡事項
2017 年 1 月 14 日(土)
、15 日(日)は大学入試センター試験のためキャンパス内に入構することはでき
ません(事務室は閉室となり事務の取扱を行いません)。
なお、
1 月 13 日
(金)
は準備のため、事務取扱時間は 17:00 までとなります(夜間業務は取扱を行いません)
。
●通学課程入学試験期間中の窓口業務について●
教務
通学課程の入学試験が 2 月 5 日(日) ~ 2 月 16 日(木)
(但し 、2 月 10 日(金)、2 月 13 日(月)
、2 月
15 日(水)は除く)まで実施されます。入学試験は全学体制をとり入構制限を行う都合上、当日の窓口対
応は行いません。大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
リポート・
単位修得試験
事務取扱時間の変更について
スクーリング
(1
)2017 年 1 月 23 日(月)~ 4 月 6 日(木)の間、
事務取扱時間は下記のとおりとなります。
月 ~ 金曜 9:00 ~ 17:00
開室時間については、通信教育部ホームページ
「学事予定表」で確認してください。
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
32
(2)2017 年 4 月 7 日(金)以降の夜間業務取扱
時間については決定次第通信教育部ホームペー
ジ「学事予定表」でお知らせします。
(3)学事予定表URL:http://www.tsukyo.hosei.
ac.jp/support/schedule/
2016 年度 卒業祝賀会のお知らせ
2016 年度卒業祝賀会を下記の日程で開催する予定です。多くの方のご参加をお待ちしています。
日 時:2017 年 3 月 24 日(金) 13:00 ~
対象者:2016 年 9 月及び 2017 年 3 月卒業生
場 所:ホテルメトロポリタンエドモント
※卒業生のご家族の参加もできます。
(JR・東京メトロ飯田橋駅下車徒歩約 5 分)
会 費:未定(参考:昨年度は 5,000 円)
千代田区飯田橋 3-10-8 TEL 03-3237-1111
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
「緊急連絡先記入シート」について
本号に「緊急連絡先記入シート」を添付しています。体調不良等、緊急の事態が生じた場合にご家族や
関係者の方へ連絡をするために使用するものですので、必要事項を記入して単位修得試験時やスクーリン
連絡事項
グ受講期間中に携帯してください。また、Web学習サービス ログイン 後「申請を行う-新規申請」メ
ニューより登録を受付しています。ご協力をお願いします。
単位修得試験やスクーリング時の体調不良等緊急の際に、医療機関との連携を取りやすくするため、W
eb学習サービスにて健康情報項目の入力をお願いします。Web学習サービスに ログイン 後、「申請を
リポート・
単位修得試験
「健康状態確認票」について
教務
[注意]
・本書は提出する必要はありませんが、必要時に取り出せるようにしておいてください。
・本書を携帯する際、事前に緊急連絡先となるご家族または関係者の方へ知らせておいてください。
・持病がある場合には、事前に主治医に相談してください。
・本書とともに健康保険証も携帯してください。
・本書の管理には十分注意してください。
スクーリング
行う-新規申請」メニューより登録してください。
・
《入力項目》
「治療中」及び「観察中」の病名・病院連絡先、アレルギーの有無等
・自身が参加する単位修得試験及びスクーリングの前日までに登録してください。
なお、
スクーリング受講中に、
登録内容に変更が生じた場合は、診療所(市ヶ谷キャンパスボアソナー
ド・タワー 2 階)に報告後、再度Web学習サービス上で修正項目及び必須項目について登録してく
ださい。
下記の日程でWeb学習サービス及びメディアスクーリングの利用を停止します。あらかじめご了承く
ださい。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
法定点検による停電発生に伴うWeb学習サービス及びメディアスクーリングの停止について
教材
・入力内容は履修・評価と一切関係ありません。また、上記以外の目的で使用しません。
学生会だより
2016 年 12 月 28 日(水)7:30 ~ 18:00 予定
停電理由:受変電設備定期点検のため
作業の進捗によって利用停止時間が延長することがあります。
上記の時間帯は、Web学習サービスへのログインができません。
メディアスクーリング画面へのリンクも停止します。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
33
共通
学習ガイダンスのお知らせ
● 12 月 11 日(日)実施●
連絡事項
1.時間・会場・担当教員
時間
教務
13:40 ~ 15:40
会場
法政大学
市ヶ谷キャンパス
外濠校舎
リポート・
単位修得試験
15:50 ~ 16:50
担当教員
法律学科
田中 佐代子
日本文学科
間宮 厚司
史学科
長井 純市
地理学科
片岡 義晴
経済学科
長原 豊
商業学科
倉田 俊彦
初学者向け 教職ガイダンス
※実施教室は当日外濠校舎 1 階入口に掲示します。
2.内容
スクーリング
通信教育部全学科の教員による講演及び質疑
応答。学科毎に教室を分けて実施します。
教職ガイダンスは、教職担当事務職員が教員免
許を取得するために必要なことを説明します。
3.対象者 通信教育部(全在学生)の新入生・初学者
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
34
学科
※講演は主に初学者に向けた内容です。
4.参加方法
申込みは不要です。学生証を持参して直接会
場へお越しください。
※
入学手続き完了後間もなく、学生証が届い
ていない場合は、入学許可通知を持参くだ
さい。
5.講演テーマ
■法律学科
担当講師:田中 佐代子 准教授
『法律学科での学び方』
法学部法律学科通信教育課程での学び方につ
いて説明します。初学者は法律学に対して
「とっつきにくい」と感じてしまうこともまま
あるようです。受講生の皆さんが今後スムー
ズに学習を進めていくことができるよう、法
学に特有の考え方やそれを身につけるための
学習上の注意点についてお話します。また、
リポート(および卒業論文)の書き方につい
て特に詳しく解説し、参考文献の扱い方、引
用の仕方、出典の表示方法などを具体的に説
明します。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
■日本文学科
担当講師:間宮 厚司 教授
『文学部日本文学科での学習』
大学での学習の仕方やリポートの書き方につ
いて説明します。『日本文学科のしおり』
や
『日
本文学誌要』を用いて、具体的にポイントを
押さえながら話します。また、教員の書いた
小論文を紹介するかたちで、論文とはどうい
う条件を満たせばよいのか、わかりやすく解
説します。そして、質問のある方は、時間を
多く設けますので、遠慮せずに、
お聞き下さい。
お待ちしております。なお、『日本文学科のし
おり』は、各自お持ち下さい。
(※ 2016 年 6 月に実施した学習ガイダンス講
演と同一内容です。)
■史学科
担当講師:長井 純市 教授
『大学での歴史学の学び―日本近現代史を事例
として―』
最初に、大学の通信教育課程における歴史学
の学びについて、大学までの歴史学習との異
同に留意しつつ、話します。次に、以下の項
目について話をします。1)教科書の利用につ
いて、2)リポートの作成について、3)単位
修得試験について、4)スクーリングの利用に
ついて、5)卒業論文について、6)学習質疑
の利用について。そして、最後に、受講生と
の質疑応答を行います。受講生は聴講しなが
ら、あるいはあらかじめ担当者への質問を用
意しておいて下さい。
(※ 2016 年 6 月に実施した学習ガイダンス講
演と同一内容です。)
教育による学習の特徴、第二にリポートの作
成方法、第三に試験への対処方法、第四にス
クーリングの受講、第五に卒業論文のための
準備、そして最後に質疑の利用法といった基
本的な「勘所」だけでなく、「専門的な」経済
学の修得とそれを支える「教養的基礎知識」
の獲得の仕方も、具体的に説明する予定です。
また受講者との質疑応答も予定しています。
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
■商業学科
担当講師:倉田 俊彦 教授
『学びの面白さについて』
社会の中で様々な立場にある人が商業学科で
学ぶ動機として「経営学の専門的な知識を知っ
ていると働く上で役に立つと思うので…」な
ど実利的な考え方が多くあるように思います。
その一方で、「学びの内容や行為自体に含まれ
ている面白さを経験すること」も大学での学
びの本質にあると思い、こうした視点から通
信教育部での学びの特徴や学習環境の活用法
などを見直して、皆さんの今後の学習に少し
でも役立てることができれば幸いと考えてい
ます。
連絡事項
■経済学科
担当講師:長原 豊 教授
『大学で経済学を学ぶために』
このガイダンスでは、経済学部経済学科にい
ろいろな動機や経験に衝き動かされて入学さ
れた皆さんに次のような点をお話ししたいと
思います。第一は大学での学習、とくに通信
共通
■地理学科
担当講師:片岡 義晴 准教授
『大学で学ぶこと、地理学を学ぶこと』
いろいろな経緯があるにせよ地理学を学ぼう
と思った皆さんに、今後学習を進めていく上
で参考になりそうな点について、以下の項目
を中心にお話したいと思います。1) 大学での
学習、とりわけ通信教育での学習の特徴、2)
リポートの作成、3) 試験への取り組み、4) ス
クーリングの受講、5) 卒業論文、6) 質疑の利
用等。地理学特有の調査法等についてもお話
しするつもりです。受講者との質疑応答も予
定しています。
(※ 2016 年 6 月に実施した学習ガイダンス講
演と同一内容です。
)
●学習ガイダンス参加のための学割証について●
教材
本科生は、JR線(一部の私鉄を含む)片道 100km を超える場合に、学生旅客運賃割引証(学割証)の
対象となります。
『学習のしおり 2016』p.174 を参照の上、必要に応じて申請してください。
※
「学生割引証交付願」の申請事由は、
「13 学校行事 行事名:学習ガイダンス ○月○日」と記入して
ください。
※
JR以外の鉄道会社・バス等については各社の営業規則によりますので、乗車券購入の前に各社の窓口
にご確認ください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
※学割証の有効期間は、ガイダンス実施日の 10 日前から 5 日後までです。
学生会だより
●学習ガイダンスの動画閲覧について●
学習方法や進め方を解説している「学習ガイダンス」を動画コンテンツにて配信しています。特に今年
度入学した方はぜひ閲覧し、今後の学習に役立ててください。
1.閲覧方法
2.閲覧できる内容
Web学習サービスにログイン後、画面右側
教養課程・・・自然分野・保健体育
のナビゲーションバー「学習ガイダンスコン
専門課程・・・各学部 2013 ~ 2015 年度実施
テンツ」から閲覧することができます。
分の一部
※教養課程の動画コンテンツはWeb配信用
に撮影したものです。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
35
共通
不正行為について
●リポートにおける剽窃行為について●
連絡事項
提出リポートの中には、他の文献の文章等をそのまま書き写しただけの不適切な内容のものが見受けら
れることがあります。
このような行為は「剽窃(ひょうせつ)」と言い、学問を行う上で決して許されない行為です。また、著
作権法上の問題も生じる重大な行為です。
教務
以下のような行為は剽窃行為となります。
インターネット上に掲載された文章や、書籍や論文の文章、または他人のリポートの文章などをその
まま書き写したり、あるいは語句や語尾を若干変更した程度で、引用であることを明確にせずに、あた
リポート・
単位修得試験
かも自説のように書き、リポートを作成し提出すること。
※全文ではなく、たとえ一部分であった場合でも、剽窃行為に該当します。
提出リポートを添削する担当者は、その分野の専門家です。「発覚することはないだろう」と安易に考え、
不正なリポートを作成してもすぐに見抜かれます。真摯な態度で学習に励んでください。
スクーリング
●不正行為の処分について●
不正行為を行った場合は停学等の厳しい処分が科されます。詳しくは以下の「法政大学通信教育部不正
行為処分基準」
(2016 年 1 月改訂)を参照してください。
なお、処分が決定された場合は、通信教育部掲示板および法政通信で公示されます。
教材
単位修得試験・スクーリング試験・リポート作成に際し、不正行為を行うことのないように注意してく
ださい。
以下のような行為は不正行為となります。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
36
(例)
・のぞき見。いわゆるカンニング。
単位修得試験
・問題・答案用紙を配布された後に隣の人と話すこと
スクーリング
・スクーリング試験で参照可の場合に、隣の人と資料の貸し借りをすること。
試験時
・監督者に誤解される行為をし、注意を受けても、その指示に従わない。
…etc
・答案用紙を提出せずに持ち帰ること。
(例)
リポート作成時 ・
インターネット上の文章、書籍や論文の文章、また他人のリポート文章等を書き写
して自分の文章として提出する等の剽窃行為。
…etc
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
不正行為を行った学生は、次の基準に従って処分されます。
法政大学通信教育部不正行為処分基準
単位修得試験・スクーリング試験及びリポート作成などにおける不正行為処分の決定は、次の基準による。
①計画性の弱い又は偶発的な不正行為
例:a.他人の答案の覗き見
b.問題・答案用紙配布後の話し合い
c.参照可の資料等の貸借
d.不審な挙動を注意した監督者の指示に従わない
e.答案の持ち帰り
処分内容
連絡事項
不正行為態様等
○譴責又は 1 ヵ月未満の停学とする。
○当該科目の受験は無効(E評価)とする。
教務
リポート・
単位修得試験
○停学 1 ヵ月以上 3 ヵ月未満とする。
②計画性が強い又は意図的な不正行為
【単位修得試験】
例:a.参照不可の試験でカンニングペーパー使用
○当該科目及び不正行為以降に行われる当該期の単位修
b. 〃 机上への書き込み
得試験科目の受験を無効(E評価)とする。
c. 〃 テキスト・ノート等の閲覧
○不正行為以降に実施される当該期の受験を認めない。
d.参照可の試験で許可されたもの以外の参照・使用
e.答案用紙の交換(行為の態様により③の受験依 【スクーリング試験】
○当該科目及び不正行為以降に行われる当該期のスクー
頼該当)
リング科目の受験を無効(E評価)とする。
○不正行為以降に行われる当該期のスクーリング受講を
認めない。
○行為の態様又は計画性の強弱等により上記①~④の処
分を準用する。
◆停学処分の発効日
◇不正行為を行った日の翌日とする。
*但し、⑤c.については教授会の判断による。
学生会だより
⑤単位修得試験およびスクーリング試験外(授業内試験
等)での不正行為
例:a.スクーリング試験に代替する授業内試験での不
正行為
b.スクーリング試験に代替する論文試験(リポー
ト含む)での剽窃行為
c.通信学習・スクーリングにおけるリポートの剽窃
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
○処分を加重する。
上記①の不正行為を行った場合は ②と同じ処分とする。
上記②の不正行為を行った場合は ③と同じ処分とする。
上記③の不正行為を行った場合は 退学及び当該年度全履
修科目を無効(E評価)とし、リポート提出も無効(E評
価)とする。
教材
④再犯(不正行為を 2 回以上行った者)
スクーリング
○停学 3 ヵ月以上 6 ヵ月未満又は無期停学とする。
③受験依頼(いわゆる替え玉受験)
例:a.依頼された他人が本人になりすまして受験(本 ○依頼され受験した者が本学学生の場合はともに処分する。
人の学生証使用)
【単位修得試験】
b.答案提出直前に依頼した学生の氏名に書き換え ○当該期の全ての試験科目の受験を無効(E評価)とする。
て提出
○不正行為以降に実施される当該期の受験を認めない。
【スクーリング試験】
○当該期のスクーリングの全ての科目の受験を無効(E
評価)とする。
○不正行為以降に行われる当該期のスクーリング受講を
認めない。
*当該期とは前期 4 月~ 9 月、後期 10 月~ 3 月とする。
*スクーリングとは、メディアスクーリングを含むすべてのスクーリングを指す。
*メディアスクーリング試験については単位修得試験に準ずる。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
37
共通
2017 年度通信教育部学事日程について(予定)
2017 年度の学事日程(予定)は、下表のとおりです。
スクーリングの開講科目等の詳細については、3 月号・4 月号でお知らせします(Web学習サービスに
連絡事項
は 2 月上旬~中旬に掲載予定)。
スクーリング
週末・メディア・
春期・夏期・秋期・冬期
ゴールデンウィーク
【春期】
【前期/メディア】
〈授業開始〉
〈授業開始〉
教務
4 月 7 日(金)
地方
単位修得試験
その他
入学式
4 月 3 日(月)
4 月 16 日(日)
4 月 7 日(金)
【ゴールデンウィーク】【大阪】
5 月 3 日(水)
5 月 19 日(金)
5 月 14 日(日)
リポート・
単位修得試験
(日)
~ 5 月 5 日(金) ~ 5 月 21 日
〈授業終了〉
【仙台】
7 月 22 日(土)
【前期/週末】
【夏期】
6 月 25 日(日)
6 月 2 日(金)
6 月 11 日(日)
~ 6 月 4 日(日)
1 群 7 月 24 日(月)~ 7 月 29 日
(土) 7 月 2 日(日)
スクーリング
7 月 16 日(日)
2 群 7 月 31 日(月)~ 8 月 5 日
(土) 7 月 9 日(日)
3 群 8 月 7 日(月)~ 8 月 9 日
(水)
教材
1・2 群:午前 / 午後 / 夜間の 3 部制
午前 9 時 30 分~ 12 時 40 分
午後 13 時 30 分~ 16 時 40 分
夜間 18 時 30 分~ 21 時 40 分
【前期/メディア】
3 群:終日開講
9 時 30 分~ 16 時 40 分
【後期/メディア】 【札幌】
〈授業終了〉
9 月卒業
7 月 22 日(土)
9 月 30 日(土)
〈授業開始〉
10 月 7 日
(土)
学位記交付式
10 月 1 日(日) 10 月 1 日(日)
(月)
9 月 16 日(土) ~10 月 9 日
【名古屋】
【秋期】
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
〈授業開始〉
9 月 16 日(土)
〈授業終了〉
1 月 21 日(日)
【冬期】
【後期/週末】
11 月 3 日
(金) 11 月 12 日(日)
(日)
11 月 19 日(日) ~ 11 月 5 日
11 月 26 日(日) 【福岡】
(金) 12 月 10 日(日)
12 月 3 日(日) 12 月 15 日
~12 月 17 日
(日)
【後期/メディア】
学生会だより
〈授業終了〉
1 群 1 月 22 日(月)~ 1 月 27 日
(土)
1 月 21 日(日)
2 群 1 月 29 日(月)~ 2 月 3 日(土)
1・2 群:午前 / 午後の 2 部制
午前 9 時 30 分~ 12 時 40 分
午後 13 時 30 分~ 16 時 40 分
終日開講
9 時 30 分~ 16 時 40 分
1 月 21 日(日)
学位授与式
3 月 24 日(土)
【前期】
<授業実施> 5 月 3 日(水)憲法記念日、 5 月 4 日(木)みどりの日、
7 月 17 日(月)海の日
<休講(祝日含む)> 4 月 29 日(土)昭和の日、5 月 5 日(金)こどもの日(ただし、
ゴールデンウィークスクー
リングを除く)
、
8 月 3 日(木)創立記念日の振替(ただし、夏期スクーリングを除く)
【後期】
<授業実施> 9 月 18 日(月)敬老の日、 9 月 23 日(土)秋分の日、10 月 9 日(月)体育の日、11 月 23 日(木)
勤労感謝の日、12 月 23 日(土)天皇誕生日
<休講(祝日含む)> 11 月 3 日(金)文化の日(ただし、
名古屋市スクーリングを除く)
、
1 月 8 日(月)成人の日、
1 月 12 日(金)
( 3 限~)大学入試センター試験準備、 1 月 13 日(土)大学入試センター
試験実施
38
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
通信教育部における 2018 年度からの授業時間割・学年暦について
大学HPおよび掲示にて周知しているとおり、通学課程において、2018 年度から授業時間割・学年暦の
変更が決定しました。
連絡事項
通信教育部においては、通学課程の決定に基づき、2018 年度からの授業時間割・学年暦について変更等
を検討しています。内容が確定次第、周知します。
なお、2017 年度の授業時間割・学年暦については、今年度(2016 年度)までと同様です。学年暦(学事
日程)については、p.38 を参照してください。
教務
図書館からのお知らせ
閉架カウンター 03-3264-9514
レファレンスカウンター 03-3264-9515
リポート・
単位修得試験
図書館事務部市ヶ谷事務課
スクーリング
●冬期図書館(市ヶ谷)開館日程●
冬季休業期間及び冬期スクーリング期間中の図書館(市ヶ谷)の開館日程は下記のとおりです。
月 日
曜日
開館時間
月 日
曜日
12 月 25 日
日
10:00 ~ 17:00
1月 8 日
日
9:00 ~ 18:00
開館時間
10:00 ~ 17:00
月 日
曜日
開館時間
1 月 22 日
日
10:00 ~ 17:00
月
火
12 月 28 日
水
1 月 11 日
水
12 月 29 日
木
1 月 12 日
木
12 月 30 日
金
1 月 13 日
金
12 月 31 日
土
1 月 14 日
土
1 月 1 日
日
1 月 15 日
日
1 月 29 日
日
1 月 2 日
月
1 月 16 日
月
1 月 30 日
月
1 月 3 日
火
1 月 17 日
火
1 月 31 日
火
1 月 4 日
水
1 月 18 日
水
2 月 1 日
水
1 月 5 日
木
1 月 19 日
木
2 月 2 日
木
1 月 6 日
金
1 月 20 日
金
2 月 3 日
金
1 月 7 日
土
1 月 21 日
土
休 館
9:00 ~ 18:00
9:00 ~ 22:00
9:00 ~ 20:30
休 館
9:00 ~ 22:00
1 月 23 日
月
1 月 24 日
火
1 月 25 日
水
1 月 26 日
木
1 月 27 日
金
1 月 28 日
土
9:00 ~ 22:00
9:00 ~ 17:00
9:00 ~ 22:00
学生会だより
1月 9 日
1 月 10 日
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
月
火
教材
12 月 26 日
12 月 27 日
※
開館日程は変更になる場合があります。最新の開館日程は図書館ホームページでお知らせします。
(図書館ホームページURL:http://www.hosei.ac.jp/library/)
●冬期スクーリング中の利用について●
図書館(市ヶ谷)の今年度冬期スクーリング期間中の利用条件は下記のとおりです。積極的に図書館を
利用して、実り多いスクーリングにしてください。
なお、図書・文献に関する質問は、B1F 閉架レファレンスカウンターにご相談ください。
●館外貸出●
開架図書、閉架図書合わせて 10 冊まで、貸出期間は 2 週間です。ただし、1 月 19 日(木)からは春季
長期貸出を実施します。返却期限は 4 月 14 日(金)(ライブラリーカードの有効期限が 3 月 24 日(金)に
なっている方は同日)です。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
39
共通
※
地方から来られた方はできるだけお帰りの前に返却してください。止むを得ない場合は、ゆうパック(郵
便小包)や宅配便など記録に残る方法で、期限までに返却するようお願いします。その際、必ず「返却
本在中」と明記してください。
〈宛先〉〒 102-8160 東京都千代田区富士見 2-17-1 法政大学市ヶ谷図書館「返却本在中」
連絡事項
●ライブラリーカード●
開架カウンター(1 F)で即時発行します。学生証を提示して、「ライブラリーカード発行申請書」に記
入してください。
ライブラリーカードは 1 年ごとに更新手続きが必要です。なお、ライブラリーカードの有効期限が切れ
教務
た在学生が、継続して図書館を利用される場合は、あらためて登録の手続きが必要です。登録の際には失
効したライブラリーカードと学生証を持参してください。
●ブックポスト(休館時の返却)
●
リポート・
単位修得試験
休館時は、ライブラリーカードで借りた本のみ、ブックポストに返却することができます(伝票での貸
出資料は直接閉架カウンターに返却してください)。
※ポストは休館時に図書館の入口横に置いてあります。
スクーリング
●通信教育部生へのサービス●
通信教育部生の方に限り、ライブラリーカードなしでも下記のサービスの申込を郵送、FAX、または
E-mail で受け付けています。
1.文献複写
(1)内容
(3)申込方法
所定の申込用紙を使用し、「郵送」
「FAX」
教材
法政大学図書館および学内に所蔵する資料に
または「E-mail 添付」でお申し込みください。
ついて、複写を依頼できます。資料室・研究
申込用紙は図書館ホームページ(http://www.
室等によっては複写できない資料もあります。
hosei.ac.jp/library/service/tukyo/) よ り
(2)申込方法
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
資料名(書名、雑誌名[巻・号を記入]、論文
ダウンロード可能です。
(4)送付方法・料金
名、著者名等)と必要ページ、氏名、所属(学
ゆうパック(郵便小包)・着払いなどで送付し
部学科・学生証番号)
、郵便番号、住所、電話
ます。送料は利用者負担となります。
番号、E-mail を明記し、お申し込みください。
(3)料金
学生会だより
複写料金(白黒 1 枚 40 円、カラー 1 枚 100 円)
と送料はコピー送付時に請求します。
〈問い合わせ先〉
市ヶ谷事務課 レファレンス担当
TEL:03-3264-9515
FAX:03-3264-9506
E-mail:[email protected]
(5)注意点
・貸出不可資料等があります。
・
「申込受付時に貸出可能な資料」のみ対象と
します。あらかじめOPACで貸出状況を
確認してください。貸出中の資料は、返却
されるまで待ってから依頼してください。
(6)その他
詳細については、必ず図書館ホームページ
「サービス案内」→「通信教育部生の方へ」で
よく確認してください。
2.図書の郵送貸出
(1)内容
法政大学図書館所蔵の図書を郵送で貸出します。
(2)貸出冊数および期間
10 冊、4 週間(郵送期間含む)
〈申込先〉
〒 102-8160
東京都千代田区富士見 2-17-1
法政大学図書館事務部 通教郵送担当
FAX:03-3264-9506
E-mail:[email protected]
40
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
法政大学大学院イノベーション・マネジメント(IM )研究科
IM専攻(法政大学経営大学院)からのお知らせ
連絡事項
―1 年で 10 年の差をつける― ビジネス・イノベーションを起こす人材を育成
ビジネス・イノベーションに情熱をもつ実務経験のある社会人や、ビジネスに熱意があり成績優秀な現
役の学生を受け入れ対象としています。
● 2017 年度 入試案内 ●
1 年制 40 名 2 年制 20 名
教務
1.募集人員
5.出願期間
一般入試
第 2 回 2016 年 11 月 9 日(水)~ 16 日(水)
第 3 回 2017 年 1 月 11 日(水)~ 18 日(水)
一般入試
第 4 回 2017 年 2 月 8 日(水)~ 15 日(水)
a . 職務上の資格
※締切日消印有効
原則 3 年以上の実務経験を有する者。
b . 学歴上の資格
6.試験日
スクーリング
大学を卒業または2017年3月卒業見込の者。
リポート・
単位修得試験
2.出願資格
一般入試
※
a . b . の資格を満たしていること。また
第 2 回 2016 年 11 月 27 日(日)
は同等以上の能力があると個別審査により
第 3 回 2017 年 1 月 29 日(日)
認めた者。
第 4 回 2017 年 2 月 26 日(日)
※
単なるアルバイトではなく、家業を手伝う
ていること。
3.入学検定料 4.選考方法
(1)一般入試 小論文・口述試験
市ヶ谷キャンパス新一口坂校舎
8.ホームページ
http://www.im.i.hosei.ac.jp/
9.その他入試方式
・外国人入試
・A O入試(企業等派遣・後継経営者育成・
士業経営者育成・MBA特別プログラム)
口述試験
※詳細はホームページで確認してください。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
学生会だより
(2)特別入試 学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
35,000 円
7.試験会場
教材
等、正社員に近い働き方を 3 年以上経験し
41
共通
●イノベーション・マネジメント専攻個別相談会について●
本学経営大学院へのご入学に興味のある方を対
象に個別相談会を実施しています。
連絡事項
夏期スクーリング期間中にも行いますので、関
心のある方は気軽に参加してください。
1.申込方法 下記URLよりお申込みください。
教務
https://www.im.i.hosei.ac.jp/topics/2004/04
/01/2984/
2.場所 リポート・
単位修得試験
市ヶ谷キャンパス 新一口坂校舎
通信教育出身の在学生及び修了生(過去 6 年)
人数( )は女性内数
一般入試 2010 年入学 経済学部・商業学科卒業 1 名
2015 年入学 経済学部・商業学科卒業 2 名
特別入試
2010 年入学 文学部・史学科卒業 1(1)名
2011 年入学 経済学部・商業学科卒業 (
1 1)
名
2012 年入学 経済学部・商業学科卒業 (
1 1)
名
AO入試
2010 年入学 法学部・法律学科 1 名
2014 年入学 経済学部・商業学科 1(1)名
スクーリング
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
42
[参考]
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
法政大学大学院へ進学をお考えの方へ
2016 年度 法政大学大学院進学相談会ご案内
連絡事項
2016年度 法政大学大学院進学相談会を下記の日程で開催いたします(事前予約不要、入退場自由)。
入試要項などの各種資料も無料配布していますので、みなさまぜひご参加ください。
内容については変更の可能性があります。当日の詳細については、大学院HP(http://www.hosei.ac.jp/gs)をご確認ください。
開催日
時 間
会 場
(すべて市ケ谷
内 容
キャンパス)
12:00~ ◆法政大学大学院のご紹介
(30分程度) 法政大学大学院について、入試制度、学費・奨学金など
13:00~
13:00
(参加研究科)
終了
14:30
国際日本学インスティテュート ・ 経済学研究科 ・ 政治学研究科
外濠校舎
S603教室
◆経済学研究科主催 「経済学研究科を知ろう」
教務
2016年
6月25日
(土)
外濠校舎
S406教室
~
◆各研究科の教員による個別相談会
外濠校舎
薩埵ホール
公共政策研究科 ・ 政策創造研究科 ・ 人間社会研究科 ・ スポーツ健康学研究科
~
2016年
7月9日
(土)
15:20
終了
17:00
~
15:20
◆経営学研究科主催 「MBAセミナー」
MBA紹介
企業家養成コース模擬ワークショップ
外濠校舎
S406教室
◆経営学研究科
コース別模擬授業(企業家養成コース除く)
教員による個別相談会
S401、402、
404、406教室
12:00~ ◆法政大学大学院のご紹介
(30分程度) 法政大学大学院について、入試制度、学費・奨学金など
終了
外濠校舎
S406教室
◆各研究科の教員による個別相談会
~
13:00
14:30
(参加研究科)
人文科学研究科 ・ 国際日本学インスティテュート ・ 国際文化研究科 ・ 法学研究科
外濠校舎
薩埵ホール
社会学研究科 ・ 公共政策研究科 ・ 政策創造研究科 ・ 連帯社会インスティテュート
人間社会研究科 ・ デザイン工学研究科 ・ スポーツ健康学研究科
13:30~
~
13:30~
終了
16:30
~
17:00
17:30
~
11:15
12:00
12:00~
S401、402、
404教室
◆教員による個別相談会
(経営学研究科のみ)
◆キャリアデザイン学研究科主催のセミナー
ゲート棟
G401教室
◆教員による個別相談会
(キャリアデザイン学研究科のみ)
◆国際日本学インスティテュート 進学ミニ講演会
「国際日本学へのいざない」 ※終了後、同会場で個別相談会を行います。
◆法政大学大学院のご紹介
~
13:00
14:30
人文科学研究科 ・ 国際文化研究科
ゲート棟
G402教室
学生会だより
2016年 (30分程度) 法政大学大学院について、入試制度、学費・奨学金など
11月12日
◆各研究科の教員による個別相談会
(土)
(参加研究科) ※国際日本学インスティテュートは上記講演会の会場で実施します。
ボアソナード・
タワー 0610教室
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
2016年
10月22日
(土)
外濠校舎
S405教室
◆経営学研究科主催 「MBAセミナー」
教材
16:00
終了
スクーリング
2016年
7月23日
(土)
リポート・
単位修得試験
13:30
外濠校舎
薩埵ホール
公共政策研究科 ・ 政策創造研究科 ・ 連帯社会インスティテュート
人間社会研究科 ・ 理工学研究科 ・ 情報科学研究科 ・ スポーツ健康学研究科
12:00~ ◆法政大学大学院のご紹介
(30分程度) 法政大学大学院について、入試制度、学費・奨学金など
◆経済学研究科主催 「経済学研究科を知ろう」
13:00~
◆キャリアデザイン学研究科主催 「研究計画書に関する説明会」
外濠校舎
S601教室
外濠校舎
S603教室
◆各研究科の教員による個別相談会
13:00
(参加研究科)
14:30
社会学研究科 ・ 経営学研究科 ・ キャリアデザイン学研究科 ・ 公共政策研究科
~
2016年
12月3日
(土)
13:00~
ゲート棟
G402教室
国際日本学インスティテュート ・ 経済学研究科 ・ 法学研究科 ・ 政治学研究科
外濠校舎
薩埵ホール
政策創造研究科 ・ 連帯社会インスティテュート ・ スポーツ健康学研究科
【問い合わせ先】 法政大学大学院事務部
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2 TEL:03-5228-0551 FAX:03-5228-0555 E-mail: [email protected] URL:http://www.hosei.ac.jp/gs/
2016 年度 法政通信 12・1 月号
43
共通
法政大学大学院経営学研究科経営学専攻(HBS:Hosei Business School)からのお知らせ
法政大学大学院経営学研究科経営学専攻(通称HBS、法政ビジネススクール)の修士課程には、昼間
課程と夜間課程があります。いずれも 1992 年度に創設されましたが、特に後者の夜間課程は社会人向け
連絡事項
ビジネススクールの草分け的存在で、その後開設された他のビジネススクールにも影響を与えてきました。
また、これまで多くの法政大学通信教育課程卒業生が進学し、経営学修士(MBA)を取得しています。
そこでHBSの簡単なご紹介をするとともに、入学試験とセミナー&進学相談会のご案内をします。
教務
1.HBS(社会人向け夜間修士課程)の概要
・筆記試験日
(1)コース編成、入学定員
第 1 回~第 3 回ともに、いずれのコースも筆
リポート・
単位修得試験
企業家養成、国際経営、人材・組織マネジメ
記試験はありません。(口述試験のみ)
ント、
マーケティング、
アカウンティング・ファ
・口述試験日
イナンスの 5 つのコースで構成されています。
第 1 回・社会人:10 月 9 日(日)
入学定員は各コース 10 人程度です。
第 2 回・社会人:11 月 27 日(日)
(2)修了所要単位、学位取得要件
スクーリング
・最終合格発表日
以上取得するとともに、
それ以外の科目(コー
第 1 回・社会人:10 月 12 日(水)
ス共通科目や他コースの科目など)や、2 年
第 2 回・社会人:11 月 30 日(水)
次の修士論文作成のための演習 4 単位(必修)
第 3 回・社会人: 3 月 1 日(水)
を合わせて 30 単位以上取得する必要がありま
・入学手続期間
す。さらに、修士論文を作成し、口述試験に
第 1 回・社会人:10 月 13 日
(木)
~ 10 月 21 日
(金)
合格すれば経営学修士号(MBA)を取得できま
第 2 回・社会人:12 月 1 日
(木)
~ 12 月 9 日
(金)
す。通常は 2 年間で修了します。
第 3 回・社会人:3 月 2 日
(木)
~ 3 月 10 日
(金)
教材
(3)授業開講曜日、時間帯
授業は平日の夜(18:30 ~ 21:40)と土曜日
(午前、午後)に行われます。
(4
)学費 (3)提出書類について
出願に必要な書類は入試要項に掲載・同封し
ています。出願にあたっては各種証明書の原
本が必要なほか、コースにより提出物が異な
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
法政大学卒業生の場合、入学金(20 万円)が
る場合があるので、事前に入試要項を熟読し
全額免除となり、1 年間の授業料は 53 万円、
てください。なお入試要項は大学院課で配布
教育充実費が 6 万円計 59 万円です。
しているほか、法政大学大学院 HP からもご覧
いただくことができます。
学生会だより
2.2017 年度入学者選抜のための社会人入試
入試要項 http://www.hosei.ac.jp/gs/nyushi/
(1)受験資格
yoko/shushi_yoko/index.html
コースごとに異なりますので、詳しくは『法
資料請求 https://www.postin-svr.com/entry/
政大学大学院入試要項』
(以下、入試要項)を
hosei/gs/index.asp
ご確認ください。
(2)試験日程(既に終了している回もあります)
※
募 集は計 3 回行います。いずれも研修生と
の併願制度はありません。
※
入試科目や出願書類については入試要項を
ご確認ください。
44
第 3 回・社会人: 2 月 25 日(土)
各コースで決められた科目群の中から 16 単位
3.2016 年度実施のセミナー&進学相談会
HBSでは、ビジネススクールのホットな話
題を皆様にお届けしようと、MBAセミナー
を開催しています。セミナー終了後の進学相
談会にはHBSの各コースから、教員のほか
・出願期間
現役生・修了生が参加し、皆様からの進学に
第 1 回・社会人:9 月 7 日
(水)
~ 9 月 14 日
(水)
関するご相談や、当大学院での授業・学習等
第 2 回・社会人:10 月 26 日
(水)
~ 11 月 2 日
(水)
についてのご質問に個別に丁寧におこたえし
第 3 回・社会人:2 月 1 日
(水)
~ 2 月 8 日
(水)
ます。日程、時間、会場等詳細はHBSのホー
2016 年度 法政通信 12・1 月号
ださい。
参照ください。
※既に終了しているセミナー・進学相談会の
なお、HBSのホームページ(http://hbs.
情報も掲載しています。2016 年度は 12 月 3
ws.hosei.ac.jp/)を参照するとともに、不明
日(土)が最終回です。
共通
ム ペ ー ジ(http://hbs.ws.hosei.ac.jp/) を
連絡事項
の点等ありましたら大学院課までお問合せく
(問い合わせ先)
〒 162-0843 東京都新宿区市谷田町 2-15-2 法政大学大学院事務部大学院課(大学院棟 1 階)
TEL:03-5228-0551 ~ 0552 E-mail:[email protected]
教務
法政大学の宿泊施設について
みができますので、大いに活用し心身のリフレッシュに役立ててください。
●白馬山荘(長野県)
リポート・
単位修得試験
法政大学では、スポーツ・課外活動などに利用できる宿泊施設があります。在学生であれば利用申し込
スクーリング
●石岡総合体育施設(茨城県)
●富士セミナーハウス(山梨県)
※利用にあたっては、事前の申し込みが必要です。
※詳細は、
『学習のしおり 2016』pp.146-147 を参照してください。
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 12・1 月号
45
共通
教務
連絡事項
【重要】卒業論文の提出について
卒業論文提出締切日:2017 年 1 月 10 日(火)
郵送・窓口ともに 16:00 締切(厳守)
教務
※窓口での提出は締切日当日のみ受け付けます。
※
締切後の着信・提出については、理由の如何を問わず不受理となります。提出後
の差し替え等も一切できません。郵送の際は、必ず記録の残る方法で送付してく
ださい。
リポート・
単位修得試験
卒業論文面接試問について
卒業論文面接試問は、冬期スクーリング期間中に実施する予定です。該当者には実施日時を個別に通知
します。如何なる理由(本人に起因しないものも含む)であっても、通知した面接試問日の変更はできま
スクーリング
せん。
放送大学修得単位の認定について
本学在学中(休学中は除く)に放送大学で取得した単位(外国語科目と体育科目を除く)を最高 10 単位
教材
まで本学の卒業所要単位(スクーリング単位)として認めています。区分は一般教育科目のその他分野と
なります(放送大学の専門教育科目であっても本学の認定区分は一般教育科目です)。
放送大学では、選科履修生(1 年在学)か科目履修生(6 ヵ月在学)として学習し、成績証明書を 1 学期
分は 10 月、2 学期分は 4 月、夏季集中科目分は翌年 1 月に教務担当まで提出してください。本学での事前
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
登録等は不要です。
なお、
「放送授業科目」は通常 2 単位より開講されていますが、本学では1単位として扱います。これは
放送大学学則に拠るものです。確認後、本学の単位修得扱いとして認定し単位認定表をお送りします。
単位認定の申請方法は、以下の通りです。
※ 提出期間を過ぎたものは受付けません。
学生会だより
1.提出書類
3.提出期間
成績証明書 1 通
2016 年夏季集中科目分
※成績通知書は受付けません
2017 年 1 月 10 日(火)
~ 1 月 27 日(金)必着
2.提出先
教務担当
※
封筒に「放送大学単位認定書類在中」と朱書
の上、必ず学生証番号と氏名を明記してくだ
さい。
46
2016 年度 法政通信 12・1 月号
4.単位認定通知
2016 年夏季集中科目分
2017 年 2 月中旬発送予定
共通
リポート・単位修得試験
連絡事項
「東洋史特講(南海史)」のリポート提出の際のパソコン(ワープロ)使用不可について
「東洋史特講(南海史)
」のリポートでは、パソコン(ワープロ)使用は不可となります。提出の際は、
ご注意ください。なお、これに伴う『通信学習シラバス・設題総覧 2016』の訂正を、本紙 p.60 に掲載し
教務
ましたのでご確認ください。
● 12 月のリポート締切日●
締切日
リポート受付期間
12 月 14 日(水) 11 月 24 日
(木)
~ 12 月 14 日
(水)
までです。
申請がされているかどうか受付期間内に必ず確認
してください。
※Web登録は締切日当日や前日はアクセス件数
スクーリング
※
リポートの提出箱投函は締切日の 16:00(厳守)
実行してください。登録後は、自身の画面で登録
リポート・
単位修得試験
12・1 月のリポート提出の締切・1 月の試験日程
が多く混雑し、登録エラーが発生する可能性が
※
12 月 14 日(水)は、1 月単位修得試験(2016
年度最終)受験のためのリポート・試験登録票
提出締切日でもあります。
あります。余裕を持って登録してください。
※い かなる事情でも締切後の登録は一切受付し
ません。
※携 帯電話・スマートフォンなどのブラウザか
締切日
リポート受付期間
2017 年
2016 年 12 月 22 日(木)~
リポートの提出箱投函は締切日の 16:00(厳守)
※
までです。
※
2017 年 1 月 11 日(水)は、2016 年度の成績対
象となる最終リポート締切日(書道リポートを
※
最終締切日後に提出されたリポートは、翌年度
の成績対象となります。したがって、翌年度に
学籍が継続されていない場合はすべて無効とな
りますので注意してください。
◆郵送の場合は締切日必着です。締切日前日また
は前々日に郵便ポストへ投函しても締切日当日
に届かない場合があります。日程に余裕をもっ
て郵送してください。なお、郵便上のトラブル
が原因でも締切日までに届かない場合は無効に
なります。
受験票発送予定日
2017 年 1 月 13 日(金)
学生会だより
含む)です。
象外です(『学習のしおり 2016』p.114 参照)
。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
1 月 11 日(水) 2017 年 1 月 11 日(水) らのWeb登録は避けてください。動作保証対
教材
● 2017 年 1 月のリポート締切日●
※受 験票は上記の日(午後)に発送を予定して
います。2017 年 1 月 13 日(金)までは登録等
の問い合わせには応じません。
※受 験票は本学に登録されている現住所に送付
します。登録住所以外に送付を希望する場合は、
● 1 月の試験日程●
試験日
2017 年 1 月22 日(日)
受付期間
11 月 24 日(木)~ 12 月 14 日(水)
登録締切日時
12 月 14 日(水)
ださい。(03-3264-6565)
※発 送日以降1週間過ぎても届かない場合は、
電話で試験担当へ問い合わせてください。なお、
登録票提出箱投函 16:00(厳守)
試験前日では対応できませんので、おそくと
登録票郵送
締切日必着
も 1 月 20 日(金)の午前中までに問い合わせ
Web登録
締切日終日
るようにしてください。
Web登録をする場合は登録 完了 まで忘れずに
1 月 13 日(金)までに学生担当へ申告してく
※冬 期スクーリング 1 群開始前日のため、受験
する会場など、十分に留意してください。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
47
共通
試験を受験する際は、きちんと読んで臨むよう
〔注意〕
「 単 位 修 得 試 験 登 録 票 」 は『 学 習 の し お り
2016』別冊に添付されています。
にしてください。
◇ 単位修得試験問題が別刷の科目
簿記 I
連絡事項
◇
単位修得試験の受験に際しては、『学習のし
簿記Ⅱ
おり 2016』pp.94-95 の各注意点を参照してく
簿記Ⅲ
ださい。
簿記Ⅳ
◇
試験当日、欠席する場合の事前および事後の
【問題が別刷となっている科目(
「簿記Ⅰ」
・
「簿記
Ⅱ」
・
「簿記Ⅲ」
・
「簿記Ⅳ」
)を受験する場合の注意点】
連絡等は不要です。
教務
◇
経済学部専門教育科目中、次の科目に限り単
(1)別刷となっている科目のみを受験する場合、
位修得試験の受験に際し「電卓」「そろばん」
それ以外の科目が掲載されている問題冊子を
の使用を認めます(ただしプログラム機能・通
持ち帰ることはできません。別刷の科目のみ
信機能をもつものは不可)
。
受験する場合、次の科目の解答用紙を受け取
リポート・
単位修得試験
(1)簿記 I
る際には、必ず受験票を監督者に提示してく
(2)簿記Ⅱ
ださい。
スクーリング
(3)簿記Ⅲ
(2)別刷の科目とそれ以外の科目を合せて登録し
(4)簿記Ⅳ
ている場合、別刷の科目から先に受験し、提
(5)経営分析論Ⅰ
出してから他の科目が掲載されている問題冊
(6)経営分析論Ⅱ
子と解答用紙を受け取ってください。その際、
◇ 参照可の科目はありません。
必ず受験票を監督者に提示し、その旨を申し
◇
『設題総覧』の【設題解答にあたっての解説・
出てください。
(別刷の科目を後に受験するこ
注意等】に必読となっている「参考文献」等は、
とは、不正行為となります。)
教材
メディアスクーリング試験(会場試験)について
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
メディアスクーリング試験(会場試験)は、後期は 12 月・1 月の単位修得試験と同日程で行います(但
し、一部科目はリポート試験を実施)。1 科目につき後期は 12 月か 1 月のどちらかしか受験できません(重
複受験禁止)
。
●試験方法について●
学生会だより
1.試験実施方法
試験問題は、単位修得試験の問題冊子の中に記載されています。試験時間、試験に関する諸注意や実施
要領は単位修得試験と同様です。登録に際し、注意点(『学習のしおり 2016』p.110)も必ず確認して
ください。
資料等を参照できる科目はありません。また、試験範囲は公開しておりません。
2.試験日
12 月:12 月 11 日(日)/ 1 月:1 月 22 日(日)
3.試験登録方法
(1) Web学習サービスから申し込む場合
単位修得試験登録と同様の手順(本号 p.47)で、該当するメディアスクーリング試験の科目を選択し登
録してください。
※携帯電話・スマートフォンなどのブラウザからのWeb登録は避けてください。動作保障対象外です。
48
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
(2) 登録票(ハガキ)で申し込む場合
『学習のしおり 2016』
「単位修得試験登録票(ハガキ)での登録方法」の記載に従い、記入してください。
申し込み時に必要な科目コードについては次頁「後期メディアスクーリング試験科目コード一覧」を参
照してください(ログイン後に表示される「コマコード」とは異なります)。
連絡事項
科目コードの後に「2」を記入してください。何も記入しない場合は通常の単位修得試験となりますの
で注意してください。登録票(ハガキ)は『学習のしおり 2016 別冊 申請・届出用紙綴』の巻末にあり
ます。
4.試験に関する注意点
・1 回の試験で登録できる科目数は単位修得試験とメディアスクーリング試験をあわせて 3 科目までです。
教務
・12 月に 3 科目、1 月に 3 科目を登録すると最大で 6 科目まで登録ができます。
※
試験区分がメディアスクーリング試験(会場試験)の科目を 6 科目受講する場合は通常の単位修得
試験は受験できません。
・
各月に指定されている試験申込期間に必ず試験登録してください。いかなる事情でも試験申込期間外の
試験登録は一切できません。
・
試験区分がリポート試験(Web提出)の科目は試験登録の必要はありません。自宅などインターネッ
ト環境のある場所より定められた期間内に提出してください。
リポート・
単位修得試験
・12 月に試験を受験し、
「棄権」として答案を提出した科目を 1 月に重複して受験することはできません。
スクーリング
※詳細は受講期間中にメディアスクーリング受講サイトの「リポート」をご確認ください。
後期メディアスクーリング試験科目コード一覧
科目名
担当教員
商法総則・商行為法(Ⅰ) 桜沢 隆哉
科目コード
対象学科
14519
全学科(下記を除く)
64579
商業学科で、商法総則・商行為法を「選択必修科目」
として履修している学生
西田 幸介
14533
全学科
保険法・海商法(Ⅱ)
桜沢 隆哉
14529
全学科
法律学特講(国際労働法) 山本 圭子
14614
全学科
24561
全学科
44607
日本文学科・地理学科の本科生
法律学科・史学科・経済学科・商業学科の本科生で、
教職科目として履修している学生
選科生・教職生
44693
法律学科・史学科・経済学科・商業学科の本科生で、
公開科目として履修している学生
64570
商業学科の本科生
54529
上記以外
54537
経済学科の本科生
64531
上記以外
自然地理学(地形)
(Ⅱ)
マクロ経済学B
金融論B
金融論Ⅱ
前杢 英明
奥山 利幸
林 直嗣
会計学入門Ⅰ
神谷 健司
64526
全学科
管理会計論Ⅰ
北田 皓嗣
64544
全学科
税務会計Ⅱ
大下 勇二
64549
全学科
54526
経済学科の本科生
64559
上記以外
ミクロ経済学A
現代経済学Ⅰ
林 直嗣
学生会だより
マクロ経済学Ⅱ
浅沼 博
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
日本文芸研究特講・近世
(西鶴大句数)
教材
行政救済法
※
所属学科や科目属性(教科専門科目・公開科目)により科目コードが異なる場合がありますのでご注意
ください。
※上記以外の科目は、リポート試験になります。『法政通信』7・8 月号 pp.63-69 をご確認ください。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
49
共通
単位修得試験会場変更(1 月)
実施日
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
2017 年
1 月 22 日(日)
スクーリング
変更前
変更後
会場コード
釧路市商工会議所
(道東経済センタービル)
ホテルパコ釧路
〒 085-0014 釧路市末広町 2
TEL 0154-23-8585
012
仙台市戦災復興記念館
仙台市民会館
〒 980-0823 仙台市青葉区桜ヶ岡公園 4-1
TEL 022-262-4721
040
郡山商工会議所会館
ビッグパレットふくしま(福島県産業交流館)
〒 963-0115 郡山市南 2-52
TEL 024-947-8010
070
福井県自治会館
福井県国際交流会館
〒 910-0004 福井市宝永 3-1-1
TEL 0776-28-8800
180
三重県総合文化センター
三重マリンセンター
〒 510-0303 津市河芸町東千里 858
TEL 059-245-5001
240
コープ . イン . 京都
アスニー山科
〒 607-8080 京都市山科区竹鼻竹ノ街道町 92
ラクト山科C棟 2 階
TEL 075-593-1515
260
アネックスパル法円坂
(大阪市教育会館)
エル・おおさか(大阪府立労働センター)
〒 540-0031 大阪市中央区北浜東 3-14
TEL 06-6942-0001
270
和歌山地域地場産業
振興センター
和歌山県JAビル
〒 640-8331 和歌山市美園町 5-1-1
TEL 073-488-5641
300
教材
◎ホテルパコ釧路
◎仙台市民会館
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
ホテルパコ釧路
仙台
市民会館
学生会だより
・JR「釧路」駅より徒歩約 9 分
・仙台市営バス「市民会館前」下車すぐ
50
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
◎ビッグパレットふくしま(福島県産業交流館)
◎福井県国際交流会館
至仙台
連絡事項
福井県国際交流会館
教務
ビッグパレット
ふくしま
・JR「福井駅」から約 10 分
リポート・
単位修得試験
・
JR郡山駅西口バス乗り場 1 番で乗車、バス停
「ビッグパレット」下車
◎アスニー山科
◎三重マリンセンター
スクーリング
三重マリンセンター
教材
アスニー山科
◎エル・おおさか(大阪府立労働センター)
学生会だより
・地下鉄東西線「山科」駅より徒歩約 100 m
・ J R 東 海 道 線「 山 科 」 駅 よ り 徒 歩 約 300 m
・京阪電鉄京津線「京阪山科」駅より徒歩約 250 m
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
・近鉄名古屋線「千里駅」より徒歩 8 分
◎和歌山県JAビル
和歌山県JAビル
エル・おおさか
・京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」から徒歩 3 分
・JR東西線「大阪天満宮駅」より徒歩 5 分
・JR「和歌山駅」より徒歩 2 分
2016 年度 法政通信 12・1 月号
51
共通
●試験会場の駐車場に関する注意●
単位修得試験の実施会場では、大学として駐車場の確保はしておりません。実施会場に駐車場がある場
合でも、必ずしも受験者が利用できる訳ではありません。
連絡事項
試験会場へ来場する場合は原則として公共交通機関を利用してください。もし、自家用車を使用する場
合は、各自の責任と負担で駐車場の確保を行ってください。
1 月単位修得試験日程に関して
教務
1 月の単位修得試験は 1 月 22 日(日)に実施します。冬期スクーリング 1 群開始前日になりますので、
学習計画を立てる際、受験する会場など十分に留意してください。
リポート・
単位修得試験
卒業予定者の受験について
2017 年 3 月の卒業を予定している学生の最終試験日は、2017 年 1 月 22 日(日)となっています。通信
教育部には「追試」や「再試」が一切ありませんので、十分注意してください。
スクーリング
2016 年度卒業予定者及び科目等履修生のリポート提出締切日・試験
卒業判定の対象となる最終リポート提出締切日は以下の通りとなりますので注意してください。
なお、科目等履修生の各期修了者も含まれます(『学習のしおり 2016』p.98 参照)。
教材
●3 月卒業予定者・科目等履修生(前期生)●
一般リポート(地理調査法は再提出分のみ)
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
・書道リポート最終締切日
郵 送
2017 年 1 月 11 日(水)必着
提 出 箱
同 日 16:00
※
3 月卒業・修了の最終単位修得試験(1 月 22 日
(日)
)受験のためのリポート締切日は、12 月
学生会だより
14 日(水)
ですので、十分注意してください。
[注 意]
・上記提出締切日を過ぎて提出されたリポート
(再提出を含む)は、一切卒業判定の対象に
なりませんので注意してください。
・また、
卒業を予定していない学生にとっては、
2017 年 1 月 11 日(水)は 2016 年度の成績対
象となるリポートの最終締切日です。
・最終締切日後に提出されたリポートは、翌年
度の成績対象となります。したがって、翌年
度に学籍が継続されていない場合(休学を含
む)はすべて無効となりますので注意してく
ださい。
2013 年度以前の設題で再提出評価を受けているリポートの扱い
2013 年度以前の設題で再提出評価を受けているリポートがある場合は、再提出期間が終了しているため、
同じ科目で 2016 年度の設題を新たに解答し、再提出として提出してください。その際、リポート表紙(さ
くら色)の枠外に必ず赤字で「再提出期間終了のため新設題での再提出」と記入してください。詳細は『学
習のしおり 2016』p.89 を参照してください。
52
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
テキスト変更による経過措置期間が終了する科目について
下記科目の指定テキスト変更による経過措置期間は、2016 年度で終了します。リポートの提出は 2017
年 3 月まで、単位修得試験の受験は 2017 年 1 月までとなりますので、期限に注意してください。
科目名
テキスト種別
共通
指①・日本史
(教養課程)
法律
指・刑法各論
連絡事項
学科
テキスト名
指定市販本 『日本の歴史 近世・近現代編』
法律・史学 指①・日本法制史
(注意)カリキュラム変更に伴う経過措置終了科目は掲載していません。『学習のしおり 2016』pp.54-59
「2013 年度からの変更点」を必ず確認してください。
リポート・
単位修得試験
指①・日本文芸研究特講・漢
文
指①・西洋史特講(キリスト
史学・地理
指定市販本 『キリスト教を知る事典』
教史)
地理
旧・自然地理学(気候・気象) 通教テキスト 『自然地理学(気候)』(第1版、1973 年)
指①・人的資源管理論Ⅰ
指定市販本 『新しい人事労務管理』(第 4 版)
商業
指①・人的資源管理論Ⅱ
指定市販本 『新しい人事労務管理』(第 4 版)
日文・史学
教務
指定市販本 『Legal Quest「刑法各論」
』(第 2 版)
『日本近代法制史(新法学ライブラリー <29>)
』
指定市販本
(初版、1998 年)
『中国文学を学ぶ人のために』
指定市販本
<他、代替テキストも含む>
スクーリング
上記テキストでのリポート提出及び単位修得試験受験は以下の期日までとなりますので注意してください。
(1)リポート提出締切日(再提出を含む) 2017 年 3 月 15 日(水)
(2)単位修得試験 2017 年 1 月 22 日(日)
上記期日までに合格できない場合は、次年度以降最新の指定テキストに対応したリポート設題及び単位
修得試験問題を解答することになります(合格していない設題・または単位修得試験のみ)。
教材
『通信学習シラバス・設題総覧 2016』に掲載した通信学習シラバスについて、以下の科目は冊子の掲載
内容を一部更新し、法政大学Webシラバスで公開していますので確認してください。
学 科
更新内容
掲載更新時期
日本文芸史Ⅱ
担当教員を変更
2016 年 10 月
法律/経済/商業
商法総則・商行為法
担当教員を変更
2016 年 7 月
法律/史学
日本法制史
本文(成績評価基準)を
2016 年 6 月
修正
史学/地理
東洋史概説
参考文献を追加
2016 年 4 月
法律
債権総論
本文を一部修正
2016 年 4 月
法律
行政救済法
担当教員を追加
2016 年 4 月
商業
経済
経済政策論Ⅰ/Ⅱ
経済政策論A/B
担当教員を追加
2016 年 4 月
2016 年度 法政通信 12・1 月号
学生会だより
科目名
日本文学
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
Webシラバス(通信学習科目)の更新について
53
共通
スクーリング
連絡事項
冬期スクーリング受講手続者へ
●冬期スクーリングの受講について●
1.登録科目の確認 3.「 受講のしおり 」
教務
以下により、登録科目を確認することができ
スクーリング期間中、外濠校舎 1 階入口
(予定)
ます。
及び 55 年館 1 階通信教育部事務室付近にて
「受
・履修登録結果通知書 リポート・
単位修得試験
(12 月 16 日(金)頃発送予定)
・Web 学習サービス
(学生個人ページ
「スクーリング申請(参照)」)
(12 月 16 日(金)頃掲載予定)
※
「履修登録結果通知書」は、受講申込手続
講のしおり」を配布します。
「受講のしおり」には主に以下の内容を掲載し
ます。受講の際は必ず目を通してください。
・スクーリング受講に際しての諸注意
・授業教室
・校舎(教室)配置図
スクーリング
者全員に送付します。通知と登録内容に齟
なお、
1 月 18 日(水)頃(予定)
、
Web学習サー
齬があった場合は、教務担当宛に申し出て
ビス Information 欄に「受講のしおり」を掲
ください。
載するので、事前に確認することができます。
また、『法政通信』10 月号・11 月号を各自持
2.使用教材
参してください。
スクーリングで使用するテキスト(必携)及び
教材
参考書(必携ではありません)については、シ
4.特設掲示板
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
ラバスで確認してください。
教室変更等の連絡事項は特設掲示板で行い
スクーリング使用テキストについては本号
ます。
pp.57-58 も参照してください。受講者は必ず事
特設掲示板は、外濠校舎 3 階および 55 年館
前に入手の上、授業に臨んでください。
1 階通信教育部事務室付近にそれぞれ設置し
ます。
学生会だより
●冬期スクーリング受講者の健康管理について●
冬期スクーリング受講の際は、特に以下に留意してください。
[注意]
・受講時には、必ず健康保険証及び緊急連絡先記入シート(本号 p.79)を持参してください。
・慢性疾患や持病のある方は、担当医と相談するなど万全を期してください。
・体調不良時に無理をして受講することのないよう、健康管理には十分心がけてください。
●Web学習サービス上での健康情報登録について●
スクーリング受講中に体調不良等緊急事態が生じた際、医療機関との連携を迅速に行えるよう、開講日
前日までに、健康状態に関する詳細についてWeb学習サービス上での登録をお願いします。
登録方法は、本号 pp.33「健康状態確認票について」もしくは、緊急連絡先記入シート(本号 p.79)裏
面をご覧ください。
54
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
スクーリング受講に際して特別な対応が必要な方へ
身体に障がい等がある方で、受講に際して特別な対応が必要な方は、あらかじめ希望する内容を書面に
て学生担当へお早めにご連絡ください。
連絡事項
学生証・裏面シールの再発行手続きについて
「学生証」
「裏面シール」の再発行手続きは、スクーリング受講前に済ませてください。
教務
通学証明書(通学定期購入時に必要)
、学割証(JR遠距離切符購入時に必要)、ライブラリーカード(図
書館利用時に必要)の発行手続きには「学生証(有効期限内の裏面シールが貼付されているもの)」が必要
です。
例年、上記の申請時に不備に気付き再発行手続きをする方が見受けられますが、「学生証」「裏面シール」
●再発行手続き方法:
『学習のしおり 2016』p.169 参照
リポート・
単位修得試験
は発行に日数を要します。事前に再発行手続きを済ませ、スクーリングに参加してください。
スクーリング
2016 年度冬「通教生のつどい」開催のご案内
学生・教職員の交流を目的とした情報交換会「通教生のつどい」を、冬期スクーリング期間中に実施します。
また受付や会場案内などのお手伝いが可能な場合は、申し込みの際にその旨を記載してください。記載を
もとにお手伝いをお願いする方には事前にご連絡させていただきます。みなさんの参加をお待ちしています。
(2)郵送
教材
1.日時・場所
2017 年 1 月 24 日(火)
a.宛先
17 時 30 分~ 19 時(受付開始 17 時)
〒 102-8445
東京都千代田区富士見 2-17-1
スカイホール
(ボアソナード・タワー 26 階)
学生担当「通教生のつどい」係
b.方法
本 文に①学生証番号②学部・学科③氏名
3.参加費
④当日お手伝いの可否を記入してくださ
い。
4.参加方法
5.申込期間
申込期間内に以下のいずれかの方法で申し込
学生会だより
1,500 円
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
法政大学通信教育部
2.場所
12 月 1 日(木)~ 2017 年 1 月 10 日(火)
んでください。当日は直接会場におこしくだ
さい。
(1)メール
(1) 日程・会場等に変更が生じた場合は、W
a.宛先 [email protected]
eb学習サービス及びスクーリング掲示板
b.方法 にてお知らせします。
件名を「冬スク通教生のつどい参加申込」
とする。
6.その他
(2)当日お手伝いをお願いする方には、事前
にご連絡します。
メ ール本文に①学生証番号②学部・学科
(3)手配の都合上、参加を希望される方は事
③氏名④当日お手伝いの可否を記入して
前に必ず申し込みをしてください。当日受
送信してください。
付はお断りする場合があります。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
55
共通
冬期スクーリング中の生協営業時間について
冬期スクーリング期間中の市ヶ谷キャンパス内の各店舗の営業日程(予定)は以下のとおりです。最新情
報は、生協ホームページ及び冬期スクーリング受講のしおりにてご確認ください。
連絡事項
【注意】
冬期スクーリング2群初日は、日曜日のため、生協店舗は休業日となりテキストの購入ができません。
テキスト購入は通信販売を利用するなど計画的に行ってください。
生協店舗
教務
学事日程
1 月 23 日 月
冬スク 1 群初日
書籍・購買等
食堂
富士見ゲート 地下 1 階
富士見坂校舎地下1階
9:00-17:00
リポート・
単位修得試験
1 月 24 日 火
1 月 25 日 水
10:00-17:00
1 月 26 日 木
11:00-14:00
1 月 27 日 金
スクーリング
1 月 28 日 土
冬スク 1 群最終日
10:30-14:00
1 月 29 日 日
冬スク 2 群初日
休業
1 月 30 日 月
1 月 31 日 火
10:00-16:00
2月 1 日 水
休業
2月 2 日 木
2月 3 日 金
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
56
富士見坂食堂
2月 4 日 土
11:00-15:00
冬スク 2 群最終日
休業
※ 55・58 年館地下の第一食堂、第二食堂は 2016 年 7 月末で閉店になりました。
※上記以外の学内の食堂の営業時間は、「冬期スクーリング受講のしおり」にてお知らせします。
冬期スクーリング使用テキストについて
冬期スクーリングで使用するテキストは、事前に必ず、本誌巻末または『学習のしおり 2016』別冊 p.12
の「スクーリングテキスト購入申込書」で購入してください。その際、金額は「冬期スクーリング使用テ
キスト一覧」の大学販売価格(税・送料込)を記入してください。また、大学内の生協書籍部でも販売し
ています。なお、参考書については、生協書籍部にお問い合わせください。
※参考書は必携ではありません。必要に応じて準備してください。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
● 2016 年度冬期スクーリング使用テキスト一覧●
・
使用テキストは、
この一覧表の内容の他にも指示や説明がある場合があります。
事前に必ず各科目のスクー
リングシラバスで詳細を確認してください。
・
【※】がある科目は、一覧表の最後に補足がありますので必ず確認してください。
連絡事項
・
テキスト(市販本)は、最寄りの書店または法政大学生協書籍部で各自購入してください。生協書籍部の
通信販売を利用し購入する場合は、
『学習のしおり 2016』別冊 p.12 のスクーリングテキスト購入申込書(裏
面に申込方法を記載)を使用し、生協書籍部宛に申し込んでください。(申し込みから到着までに数週間
要します。
)
出版社
法政生協販売価
格(税送料込)
『人間環境宣言』
The United Nations
Conference on the
Human Environment
鳳書房
1,630
『「日本」のはじまり』
第 2 回改訂 (2013)
古庄浩明
和出版
【※ 1】
F-102
『朝日おとなの学びなおし日本史 考古学が解き明かす古代史』(2012)
古庄浩明
朝日新聞
出版社
1,445
『MANDARA と EXCEL による市民のための 後藤真太郎・谷謙二・
GIS 講座―地図化すると見えてくる―』 酒井聡一・坪井塑太 古今書院
第 3 版 (2013)
郎・加藤一郎
2,632
1
午前 英語S(2) F-101
1
科 目
教科書
コード
午前 日本史概説
午前
自然地理学
演習
F-113
1
午前
経営学特講
(岸先生)
F-103
1
午前
1
日本経済論
『日本の雇用と労働法』( 日経文庫 )
午前 B/ 日本経済 F-104
(2011)
論Ⅱ
2,039
『財務会計・入門』最新版
(第 10 版補訂)
(有斐閣アルマ)
桜井久勝・須田一幸
有斐閣
1,834
濱口桂一郎
日本経済
新聞
出版社
1,047
『グローバリゼーションのなかの文
化人類学案内』
(2016)
中島成久
明石書店
2,525
『インドネシアの土地紛争―言挙
げする農民たち』( 創成社新書 )
(2011)
中島成久
創成社
【※ 2】
F-106
『森の開発と神々の闘争―改訂増
補版屋久島の環境民俗学』(2010)
中島成久
明石書店
2,525
1
午後 英語S(3) F-107
『Speaking of Speech: Student's
book』(2014)
Harrington &
LeBeau
Macmillan
2,525
1
午後
独語S
『ロマンティック街道』
清水威能子 他
朝日出版社
2,310
1
午後
民法総則
佐久間毅
有斐閣
3,031
1
午後 民事訴訟法
F-110
『民事訴訟法』第 6 版補訂
(有斐閣Sシリーズ)(2012)
上原敏夫・池田辰夫・
山本和彦
有斐閣
1,747
1
午後
人文地理学
演習
F-111
『地理学概論』第 2 版(2015)
上野和彦・椿真智子・
朝倉書店
中村康子
3,312
1
午後
人的資源管
理論Ⅰ
F-112
『よくわかる 産業社会学』(2012)
上林千恵子
ミネルヴァ
書房
2,642
2
午前
法学(日本
国憲法)
F-201
『教職教養 日本国憲法』
補訂第 2 版 (2011)
坂田仰・田中洋
八千代出版
2,826
2
午前 英語S(4) F-202
『旅英語の心得』(2015)
竹内真澄 他
南雲堂
2,029
2
『Two Sides to Every Discussion』
午前 英語S(5) F-203
Jonathan Lynch 他
(2015)
成美堂
1,931
2
午前 法律学特講
有斐閣
2,826
2
午前 地誌学特講
2
後半 測量学及び
F-205
集中 測量実習(2)
経営学特講
F-206
(坂上先生)
F-105
1
午後 文化人類学
F-108
F-109 『民法の基礎1総則』第 3 版(2008)
F-204 『商法総則・商行為法』第 6 版(2013)
近藤光男
『自然地理学(気候・気象)
』
(通信教育テキスト)
佐藤典人
『基礎測量学』改訂新版 長谷川昌弘・
川端良和
学生会だより
有斐閣
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
遠山暁・村田潔・
岸眞理子
教材
『経営情報論』新版補訂 (2015)
スクーリング
1
リポート・
単位修得試験
編・著者名
時間
帯
教務
書 名
群
【※ 3】
電気書院
3,342
2016 年度 法政通信 12・1 月号
57
共通
連絡事項
書 名
編・著者名
出版社
法政生協販売価
格(税送料込)
『CNN Student News (4)』
関戸冬彦・小暮正人・
Jake Arnold・Ken
Ikeda・長和重
朝日
出版社
1,824
『アトリエ・フランセ』
(2007)
石上亜紀子 他
朝日
出版社
2,126
『Eureka - Current Events in
Modern Times』
(2013)
Wayne I.Phillips
and Yoshiaki Soma
Asahi
Press
1,834
F-210
『講義国際法』第 2 版
小寺彰・岩沢雄司・
森田章夫
有斐閣
4,314
F-211
『国際条約集』
【※ 4】
有斐閣
2,866
F-212
『ベーシック条約集』
【※ 4】
東信堂
2,682
群
時間
帯
2
午後 英語S(6) F-207
2
午後
2
午後
科 目
仏語S
教科書
コード
F-208
総合外国語
F-209
特講(英語)
午後 国際法各論
2
日本文芸
午後 研究特講・ F-213
現代
『女性文学の現在―貧困・労働・
格差―』
(2016)
矢澤美佐紀
菁柿堂
1,834
2
午後 経済学特講
F-214
『図解 05 使えるミクロ経済学』
(2015)
菅原晃
KADOKAWA
中経出版
1,553
F-215
中央経済社
(中央経済グ
『1 からの経営学』第 2 版(2012) 加護野忠男・吉村典久
ループパブ
リッシング)
教務
2
リポート・
単位修得試験
2
午後 経営学特講
2,437
スクーリング
1 授業内で販売。
※
※ 2 『インドネシアの土地紛争』は一部 400 円で教室で販売します。
※ 3 生 協書籍部での取扱いはありません。手元にテキストがない場合は、『学習のしおり 2016 別冊』
p.8「教材交付願」を使用し購入してください(¥1800/ 冊)。
※ 4 いずれか 1 冊で可。条約集の出版年は問いません(大学生協では 2016 年度版のものを販売)
。
教材
冬期スクーリング日程表の訂正について(経済学部卒業論文一般指導日程の訂正)
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
『法政通信』11 月号 p.40 冬期スクーリング期間中の卒業論文一般指導日程につきまして、一部内容に誤
りがありました。下記の通り訂正いたします。
訂正内容
経済学部卒業論文一般指導実施日
学生会だより
【正】1 月 25 日(水)
1 月 30 日(月)
【誤】1 月 24 日(火)
1 月 30 日(月)
詳しくはWeb学習サービス(https://ceportal.hosei.ac.jp/campusweb/top.do)の Information をご確
認ください。
58
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
教材
連絡事項
通教テキスト・指定市販本・リポートノートの訂正について
現在使用中の通教テキスト・指定市販本・リポートノートについて、訂正が判明した場合は、随時『法
政通信』にてお知らせします。なお、2015 年度までにお知らせした訂正情報は、『通信学習シラバス・設
題総覧 2016』
「-指定テキストおよびリポートノートの追加・訂正・補足-」を参照してください。
教務
通教テキストの一部訂正について
リポート・
単位修得試験
【12・1 月号 新規掲載】
●日本言語史●
該当箇所
p.6(目次)5 章 現代
内容
【正】七 語 彙・・・・・343
【誤】七 語 彙・・・・・323
スクーリング
【再掲】
●日本文芸研究特講・上代●
該当箇所
p.84 2 行目
内容
【正】口誦
【誤】口調
教材
●税務会計Ⅰ・Ⅱ●
該当箇所
内容
【正】貸付金の利息を安くする行為は
【誤】貸付金の利息を安く行為は
p.309 上から3行目
【正】…算入しない(法 54 ②)。
【誤】…算入しない(法 52 ②)。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
p.279 上から1行目
●簿記Ⅰ●
p.107 <例>の文中
学生会だより
該当箇所
内容
【正】受取家賃勘定
【誤】受取利息勘定
●簿記Ⅱ●
該当箇所
p.33 【復習問題 12】
内容
【正】450,000 売掛金
【誤】 45,000 売掛金
2016 年度 法政通信 12・1 月号
59
共通
●外国語経営学●
該当箇所
内容
連絡事項
p.69 上から 3 行目
【正】的を射た
【誤】的をえた
p.72 下から 8 行目
【正】refers simply to the fact that,(略)
【誤】refers simply to the fact fhat,(略)
リポートノートの一部訂正について
教務
●簿記Ⅳ●
該当箇所
p.7
リポート・
単位修得試験
上から 6 ~ 8 行目
内容
【正】
年金資産の期待運用収益 220 千円
(7 行目及び 8 行目を削除)
【誤】
年金資産の期待運用収益 410 千円
スクーリング
未認識会計基準変更時差異 950 千円
会計基準変更時差異の残存償却年数 5 年(費用処理)
『通信学習シラバス・設題総覧 2016』の訂正・補足について
教材
【12・1 月号 新規掲載】
該当箇所
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
p.143 設題総覧
「東洋史特講(南海史)」
訂正内容
特記事項として、以下を追加
【特記事項】
◆パソコン(ワープロ)使用の可否 (不可)
【再掲】
該当箇所
訂正内容
学生会だより
p.32 設題総覧
「数学 2」第 1 回(1)②
【正】
② 317 名の生徒に対して国語、英語、数学の試験を行った。その結果、
国語に合格した生徒は 187 名、・・(後略)
※
修 正前の設題で提出し再提出と 【誤】
なった場合は、添削時の指示に ② 231 名の生徒に対して国語、英語、数学の試験を行った。その結果、
従うこと。
国語に合格した生徒は 137 名、・・(後略)
p.40 単位修得試験の出題範囲
「指・仏語1」
【正】
1.5) 非人称構文と否定形の記述式問題
6) 比較級と最上級の記述式問題
【誤】
1.5) 非人称構文と否定形の選択問題
6) 比較級と最上級の選択問題
p.12 「指・文化人類学」の指定市
【正】\2,535
販本
【誤】\2,515
生協書籍部販売価格(送料・税込)
60
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
該当箇所
訂正内容
p.113 設題総覧「旧・日本文芸学
【正】この設題は、…
概論」の『設題解答にあたっての
【誤】この説題は、…
解説・注意等』部分 1 行目
連絡事項
p.188 単 位 修 得 試 験 の 出 題 範 囲 【補足】テキストで示されている事例にとどまらず、関連する具体的
「日本地誌(1)
(自然編)
」
な課題について学習しておくことも必要である。
※
通信学習シラバスについては一部の科目で記載内容を更新しWebシラバスで公開しています。詳細は
本誌 p.53「Webシラバス(通信学習科目)の更新について」を参照してください。
教務
通教テキスト・リポートノート等の販売一時停止について
冬期スクーリング終了後より 2 月末日まで年度切り換えのため、通教テキスト・リポートノート・その
さい。
未着の教材について
リポート・
単位修得試験
他補助教材の販売は郵送・窓口を問わず、一切行いません。購入の必要がある方は 1 月中に購入してくだ
スクーリング
☎お問い合わせ先:中央印刷事務器株式会社内・法政大学通信教育部教材発送係 03-3265-4857
不在で返送された教材は再度送付していますが、住所不明等で返送された場合は 6 ヵ月間の経過措置後、
教材を処分します。住所を変更された方は必ず住所変更の手続きを行ってください。
また、郵便事故等による次年度の再配本はしませんので注意してください。
なお、新年度手続き後 30 日以上経過しても到着がない場合は、☎お問い合わせ先に連絡してください。
教材
配本あるいは購入した教材で落丁や乱丁のものは配本後 1 年以内に、学生担当まで連絡してください。
新しいものと取り替えます。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
落丁について
学生会だより
2016 年度 法政通信 12・1 月号
61
共通
法学部
連絡事項
スクーリングで法学部専門科目を受講する人は、特に教員の指示がなくても、必ず六法(携帯用の小
型でよい)を持参してください。
教務
卒業論文一般指導(必修)について
冬期スクーリング中に各群 1 回ずつ実施します。卒業論文の提出には、卒業論文一般指導が必修要件と
なります。2017 年 9 月に卒業を希望する方で、本指導を未受講の方は、今回が最後の機会ですので必ず受
リポート・
単位修得試験
講してください。
1. 実施日時・担当教員・会場
実施日
時 間
スクーリング
1 月 27 日(金)
17:00 ~(18:30 頃)
担当教員
会 場
大澤 彩
(民法消費者法)
法政大学市ヶ谷キャンパス
※冬期スクーリング「受講のし
おり」、冬期スクーリング特
設掲示板でお知らせします。
1 月 31 日(火)
田中 佐代子
(国際法)
※特設掲示板設置場所:外濠校舎 3 階及び 55 年館通信教育部事務室前
教材
2.受講対象者
回で完了します。卒業論文の担当教員
(評価者)
(1)法学部 3 年次生以上
は、論文提出後、その内容等により大学で決
a
.卒業の半年前(3 月卒業:前年夏期スクー
定します。したがって、一般指導の担当者と
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
リング/ 9 月卒業:同年冬期スクーリング)
実際の評価者とは、別の教員であると考えて
までに受講することが、卒業論文を提出す
ください。
るための必須条件です。2 回以上の重複受
講も可能です。
(3)指導では、個別の論文内容までは扱いませ
んが、教員の専攻に関わらず卒業論文に関す
b
.基礎的な専門科目をある程度履修し、卒
るどのようなことでも質問してください。
業論文に取り組む前に受講してください。
(4)卒業論文のテーマに合わせて一般指導の教
学生会だより
※
2017 年 9 月卒業希望で、一般指導を未受講
員を選ぶ必要はありません。
の人は、今回の冬期スクーリングが最後の
機会です。必ず受講してください。
4.場所
法政大学市ヶ谷キャンパス
3.講義の内容
(1
)法学部の卒業論文は、テーマ設定から論文
※教 室は冬期スクーリング「受講のしおり」
及び特設掲示板でお知らせします。
完成に至るまで、学生本人の主体的な取り組
みが求められます。
5.申込手続
一般指導では論文のテーマ、構成等、作成
事前の申込み手続きは必要ありません。実施
に際しての一般的な要点を説明しますので、
日当日、教室に集合してください。
この機会に法律学の卒業論文についての概略
をぜひ理解するようにしてください。
(2
)教員による卒業論文指導は、一般指導の1
62
2016 年度 法政通信 12・1 月号
6.一般指導日に持参するもの
(1)学生証
共通
7.その他
(2)
『学習のしおり 2016』
対象者以外は受講できません。
(3)
「六法」
(4)ノート、筆記用具
連絡事項
卒業論文作成中の方へ
2015 年度より、
卒業論文における引用文献等の表記方法が変更となりました。卒業論文を提出する学生は、
教務
『学習のしおり 2016』p.67 に準じて作成してください。
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 12・1 月号
63
共通
文学部
連絡事項
【全学科共通】卒業論文第1次指導の申し込みについて
1.受講資格
(1)
2018 年 3 月~ 2020 年 3 月までの間に卒業
を希望する人。
3.用紙請求受付・締切日時
2016 年 12 月 1 日(木)~ 2017 年 2 月 2 日(木)
必着
教務
(2)
現在 3 年次生以上で、2017 年 3 月末に下記
の単位(卒業要件に含まれる科目のみ対象)
を修得済であること。
① 1 年次からの入学者は 60 単位以上。
4.請求先
文学部担当 「 卒業論文第 1 次指導用紙請求」と朱記
リポート・
単位修得試験
② 2・3 年次編入学者は認定・換算・免除単位
を含め 60 単位以上。
③
今年度 3 年次後期編入学者は個別に審査し
ます。
※ 4 単位構成科目でスクーリング 2 単位のみ
スクーリング
修得となっている単位も算入可。
注意:第 1 次指導の登録は年に 1 度です。
次 回の登録は 1 年後となりますので充
分注意してください。
5.指導用紙の提出(登録)
請求した指導用紙の提出締切は 2 月下旬(予
定)です。『学科のしおり』をよく読み、より
効果的な指導が受けられるよう、できる限り
の準備(下調べ等)をしておいてください。
なお受講日付は 2017 年 4 月 1 日付の指導にな
ります。
6.地理学科生への注意点
教材
なお、第 1 次指導を受講資格の 60 単位で受講
卒業論文第1次指導の受講につきまして、地
した場合、残り単位は卒業論文を含み 64 単位
理学科では以下の条件が必要になりますので
になります。単位修得がままならず、なかに
ご注意ください。
は指導の有効期限を切らしてしまう人も見受
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
けられますので、指導の受講と単位修得は計
画的に行ってください。
2.用紙請求要領
本号巻末の「卒業論文第1次指導用紙請求書」
学生会だより
に必要事項を記入の上、期限内に送付してく
ださい。
送付物①用紙請求書
②返信用封筒
(※長形 3 号・92 円切手貼付・返信先明記)
※
長 形 3 号とは 23.5 ㎝× 12 ㎝の大き
さです。
窓口持参の場合は上記①のみを通信教育部窓
口へ提出。返信用封筒は不要(事務取扱時間
のみ)
。
64
2016 年度 法政通信 12・1 月号
「地理調査法(自然編・人文編)
」の今年度新
規 リ ポ ー ト 提 出 最 終 締 切 日(2017 年 1 月 11
日(水))(※『通信学習シラバス・設題総覧』
pp.156-157、171-173 参照)までに両科目のリ
ポート設題全てが提出済みであること。
共通
【全学科共通】卒業論文一般指導(任意)について
卒業論文一般指導は任意受講ですが、卒業論文にとりかかるための重要な指導です。卒業論文第1次指
導を受ける前に受講してください。
連絡事項
なお、冬期スクーリング中に行われる一般指導を受講する人は、各『学科のしおり』をよくお読みの上、
当日もご持参ください。
※
日本文学科で 2014 年度以前に入学された方は『日本文学科のしおり』、『日本文学科のしおり 補訂』の
2 冊が必要です。
学 科
日本文学科
実施日
時 間
担当教員
17:00 ~
史学科
1 月 26 日(木) (18:00 ~ 18:30 頃
まで)
1 月 25 日(水)
片岡 義晴
前杢 英明
法政大学市ヶ谷キャンパス
※冬期スクーリング「受講
のしおり」、冬期スクー
リング特設掲示板でお知
らせします。
スクーリング
地理学科
長井 純市
塩沢 裕仁
加納 格
会 場
リポート・
単位修得試験
間宮 厚司
小秋元 段
2 月 1 日(水)
教務
1.実施日時・担当教員・会場
※特設掲示板設置場所:外濠校舎 3 階及び 55 年館通信教育部事務室付近
2.受講対象者
5.申込手続
事前の申込み手続きは必要ありません。実施
※
2 回以上の重複受講も可能です。卒業論文
日当日、教室に集合してください。
教材
2 年生以上
に対する理解が不足していると思う人は何
度でも参加し、確認することを勧めます。
※
受講者は『学科のしおり』をあらかじめよ
(1)学生証
(2)『学科のしおり』
(日本文学科で 2013 年度以前の入学者は日本
3.講義の内容
文学科のしおりと日本文学科のしおり補訂の
論文のテーマの決め方、参考文献の選び方、
2 冊が必要です)
論文執筆上の注意等、卒業論文の作成に関す
(3)ノート、筆記用具
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
く読んでおいてください。
6.一般指導日に持参するもの
学生会だより
る一般的なことについての指導です。質疑応
答も行います。
7.その他
対象者以外は受講できません。
4.場所
法政大学市ヶ谷キャンパス
※
教 室は冬期スクーリング「受講のしおり」
及び特設掲示板でお知らせします。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
65
共通
【地理学科】冬期スクーリングにおけるボアソナード・タワーでの授業について(予定)
以下の科目についてはボアソナード・タワーで授業が行なわれる予定です。受講者数によっては変更が
ありますので「受講のしおり」でご確認ください。
連絡事項
教務
群
科目
担当教員
教室(予定)
1 群午前
自然地理学演習
小寺 浩二
12 階 1200
地理学実験室
1 群午後
人文地理学演習
伊藤 達也
13 階 1300
地理学実験室
2 群午前
地誌学特講
加藤 美雄
13 階 1300
地理学実験室
測量学及び測量実習(2)
髙野 良仁
12 階 1200
地理学実験室
地理情報システム(GIS)
(1)
中山 大地
4 階 0405
情報実習室F
2 群後半(3 日間集中)
リポート・
単位修得試験
【地理学科】「測量学及び測量実習(2)」について
スクーリング
冬期スクーリングの「測量学及び測量実習(2)」を受講する方は以下の点に注意のうえ受講してください。
【持参物】
・関数電卓 ・30 cm直定規 ・ボールペン(黒・赤) ・鉛筆 ・消しゴム
【その他】寒い屋外での実習のため、保温性の良い暖かい服装や、使い捨てカイロ等で防寒対策をして臨ん
でください。
教材
【地理学科】2016 年度法政大学地理学術大会について
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
※発表者は地理学科生のみ
1.詳細
実施日
時間・場所
2017 年 2 月 25 日(土)(予定)
法政大学市ヶ谷キャンパス内(教室未定)
(詳細は geo-net に掲載予定、または文学部担当までお問い合わせください。)
学生会だより
発表者
2016 年度卒業論文を提出した 4 年生
見学者
参加自由(在校生・通信教育部生・一般)
2.発表についての注意点
(1
)通信教育部生の発表・見学はともに任意ですが、発表希望を申請した学生のキャンセルは不可。必ず
発表することが条件です。
(2
)発表希望者は、2017 年 1 月 10 日(火)必着で要旨を地理学科事務室宛に郵送もしくは持参すること。
別紙に①氏名 ②住所 ③連絡先 ④担当教員を明記すること。当日の詳細は後日連絡いたします。
66
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
3.要旨書式
様 式
注意点
A 4 判 縦 2 枚
※ホチキス止め不要。1枚不可
(2)余 白
上下 2.5cm、左右 2cm
ページ番号は入れない。 (3)行 数
横書き 1 ページ 48 行
(4)字 数
1 行 40 字
(5)字 体
明朝体又はゴシック体
10.5 ポイント
(6)内 容
1 行目 左寄せ タイトル
2 行目 右寄せ 学生証番号 氏名
項目ごとに内容を簡潔に整理して、わかり
4 行目より序論(目的)、本論(方法)、 易く要約。但し、箇条書きにはしないこと。
結論(結果)等
(7)図 表
厳選して 1 つ以上入れること。
(8)特 記
裏面の左下端に、鉛筆書きで学生証番号・
氏名を記入すること。
連絡事項
(1)用 紙
手書きの場合は、見やすく丁寧に書くこと
(鉛筆書きは不可)。
教務
リポート・
単位修得試験
カラーでの提出でもよいが、冊子は白黒な
ので注意。
スクーリング
注意事項:
(1)そのまま印刷原稿になるので、濃く印字、ペン書きをすること。
(2)図表を縮小して見づらくなる場合は修正してもよい。図表類の番号は、要旨の本文と一致させること。
(3)不明な点は指導教員、または地理学科事務室に問い合わせること。
教材
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 12・1 月号
67
共通
経済学部
連絡事項
卒業論文一般指導(任意)について
計画書指導(必修)をより有効に生かすため、一般指導を実施します。計画書提出予定者は受講を勧め
ます(重複受講可)
。経済学部 2 年次生以上を受講対象として、今回の冬期スクーリングで、2 回開講します。
教務
1.実施日時・担当教員・会場
実施日
1 月 25 日(水)
リポート・
単位修得試験
1 月 30 日(月)
時 間
17:00 ~
(18:30 頃)
担当教員
会 場
法政大学市ヶ谷キャンパス
※冬 期 ス ク ー リ ン グ「 受 講 の し お
り」、冬期スクーリング特設掲示板
でお知らせします。
稲垣 京輔
長原 豊
※どちらの回も、経済学科・商業学科共通の内容となります。
※特設掲示板設置場所:外濠校舎 3 階及び 55 年館通信教育部事務室前付近
スクーリング
2.参加の前提
「論文の書き方」等の How to 本を参照し、論
文執筆の基本的常識部分については学習して
おいてください。
教材
3.受講対象者
5.場所
法政大学市ヶ谷キャンパス
※教 室は冬期スクーリング「受講のしおり」
及び特設掲示板でお知らせします。
6.申込手続
経済学部の 2 年生以上。2 回以上の重複受講
事前の申込み手続きは必要ありません。実施
も可能です。
日当日、教室に集合してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
※
受講者は『経済学部のしおり』をあらかじ
めよく読んでおいてください。
7.一般指導日に持参するもの
(1)学生証
4.講義の内容
卒業論文の構成等、一般的な考え方 ・ 注意点を
(2)『経済学部のしおり』
(3)ノート、筆記用具
はじめ、取り組みの姿勢などについて講義し、
学生会だより
質疑応答を行います。
8.その他
対象者以外は受講できません。
卒業論文計画書指導の受講について(2018 年 3 月卒業予定者を対象)
2014 年 3 月卒業より、卒業論文は選択科目となっております。
2017 年 4 月 1 日付「卒業論文計画書」指導受講の詳細は『法政通信』11 月号に掲載しました。受講希望
者は、要領にしたがい、手続きを行ってください。
68
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
卒業論文中間報告書指導の受講について(2017 年 9 月卒業予定者を対象)
2017 年 4 月 1 日付「卒業論文中間報告書指導」受講希望者は、下記の要領にしたがい、手続きを行って
ください。
連絡事項
卒業論文(選択科目)提出には中間報告書指導受講が必修要件のため、標記年月の卒業を予定している
人は必ず受講してください。
1.受講資格
申込時に有効期限内の計画書指導を受講済み
4.用紙提出期間
2 月 13 日(月)~ 3 月 17 日(金)(必着)
教務
であり、評価が「許可」であること。
5.提出先
2.用紙請求要領
本号巻末の「卒業論文中間報告書提出用紙交
経済学部担当
※持参する場合は事務取扱時間を確認のこと。
明記・82 円切手貼付の返信用封筒
(※長形 3 号)
6.内容
を同封し、期日までに提出すること。持参の
計画書指導を基に、更に内容の修正・発展の
場合、事務取扱時間内に、交付願と交換で「卒
過程を含めた指導を行います。段階としては
業論文中間報告書提出用紙」をお渡しします
細部の検証はもとより、清書ができる程度の
スクーリング
(返信用封筒不要)
。
リポート・
単位修得試験
付願」に必要事項を全て記入のうえ、返送先
論文のまとまりが必要です。
※
長 形 3 号とは、縦 23.5cm ×横 12cm のサイ
ズの封筒です。
7.その他
用紙は順次発送しますが、請求後、10 日間経
3.用紙請求期間
当まで連絡してください。
教材
1 月 23 日(月)~ 2 月 24 日(金)
(必着)
過しても届かない場合は、至急、経済学部担
※その他の詳細については、中間報告書提出
用紙交付時の文書を参照のこと。
『法政通信』11 月号 p.40 冬期スクーリング期間中の卒業論文一般指導日程につきまして、一部内容に誤
りがありました。下記の通り訂正いたします。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
冬期スクーリング日程表の訂正について(経済学部卒業論文一般指導日程の訂正)
学生会だより
訂正内容
経済学部卒業論文一般指導実施日
【正】1 月 25 日(水)
1 月 30 日(月)
【誤】1 月 24 日(火)
1 月 30 日(月)
詳しくはWeb学習サービス(https://ceportal.hosei.ac.jp/campusweb/top.do)の Information をご確
認ください。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
69
共通
教職課程
連絡事項
2017 年 3 月卒業で教員免許状取得希望者へ
●卒業後、教職・教科の不足科目を「科目等履修生」として単位修得する場合の方法について●
教務
リポート・
単位修得試験
免許取得のための不足単位を、卒業後に科目等
※学 力に関する証明書の一覧表で単位数が 0
履修生として修得する場合は、次の点に留意して
の欄や、「一般的包括的内容を含まず」
、
「○
ください。
○のみ修得」、「○○を含まず」と記載のあ
(1
)本学では 2000 年度から新免許法が適用され
る欄がある場合は、本学の必修科目を履修
ています。旧法での入学期間は終了していま
する必要があります。同時に法定最低修得
すので、新法での入学となります。
単位数を充たす必要があります。
(2
)修得する科目について
スクーリング
旧法で修得した科目については、新法課程の
行っていた場合や、リポートのみ提出した
科目に読み替えた上で、不足科目を履修しま
場合、4 単位構成科目のスクーリングを 1
す。学力に関する証明書
(希望教科用・新法用)
回受講(2 単位修得)した場合など)となっ
と、
「入学案内」の教職課程の科目と照合の上、
た科目を科目等履修生で履修する場合は、
各自で不足科目を確認して科目登録をしてく
リポート等は新学籍には引き継がず、新規
ださい。
取り直しとなります。
教材
(3
)2017 年 4 月入学生(復籍・再入学、科目等
(5)教育実習を修得していない場合、実習派遣
履修生含む)から、教員免許状取得に関する
の要件は、『入学案内(要項)』又は「教員免
科目表が変更される予定です。法政大学通信
許状取得の手引き」で確認してください。
教育部『入学案内(要項)
』で確認の上、科目
等履修生(教職生)の入学手続きを行ってく
ださい。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
(4
)入学手続きには、学力に関する証明書(免許
取得希望教科のもの・新法用)が必要です。
学生会だより
70
※本科生在学中に履修途中(科目登録のみを
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
2017 年度地方教育実習受講希望者へ(実習予備登録について)
2017 年度の地方教育実習希望者の予備登録手続方法は以下の通りです。
『学習のしおり 2016』別冊 申請・届出用紙綴
p.7 の用紙請求依頼書を使用し、92 円切手貼
連絡事項
(3)学習指導案
1.予備登録用紙請求
自 身が担当する 1 校時(1 コマ)分を作
成すること。
付の返信用封筒(長形 3 号)を同封し、請求
分量:A 3 判用紙× 1 枚
のこと。
ワープロを使用すること。
12 月 16 日(金)必着
教務
※A 4 判縦で 2 枚作成し、横に並べてコ
請求締切
ピーをとることを薦めます。
A3
2.予備登録及びリポートについて
提出締切日
提 出 先
教職資格担当
3.提出書類 A4
(4)学習指導案を解説するリポート
分量:市販のA 4 判 400 字詰原稿用紙を
使用し、400 字× 5 枚。
縦書き・横書きの指定なし。
れた形式及び注意点を遵守しないものは受け
ワープロ使用不可。自筆のみ可。
<注意>
(3)及び(4)について
(4)のリポートの主題は、担当する教科
で、どのようなねらいや目標を定め、それ
色のインクを使用すること(間違えた場
に相応しい教科内容を、どのような方法で
合は修正液を使用すること)
。
教えようとしているのかです。言い換えれ
作成すること。
と一緒に配布)をそれぞれ添付すること。
・
以前に予備登録をしたことがある場合で
も、新たな内容で書き直しをすること。
ば、(3)の学習指導案について、どの教科
の何(教材)を、いかに教授するかを具体的、
実践的に論述することです。つまり、学習
指導案の解説を文章化することです。
なお、具体的な教育の内容と方法の前提
となる教科・教材の性格やねらい、内容・
方法に関する自らの発想や立場を論じても
を変えて書くこと。以前と同じ内容の場
かまいません。ただし、これらは具体的事
合は受け付けられません。
(1)予備登録用紙
(2)教師・教職論のリポート
分量:市販のA 4 判 400 字詰原稿用紙を
使用し、400 字× 5 枚。
縦書き・横書きの指定なし。
ワープロ使用不可。自筆のみ可。
<課題>
日本の教師及び教職の現状や問題を述べ
たうえで、自らの教職を目指す理由や自ら
が目指す教師像及び教職像を具体的に述べ
学生会だより
(3)の学習指導案については、教材内容
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
・
リポートには所定の表紙(予備登録用紙
教材
・
提出書類は全て鉛筆書き不可。黒又は青
ワープロの使用の可否は以下を確認の上
スクーリング
以下の注意に従い提出してください。指定さ
付けられません。
リポート・
単位修得試験
A4
2017 年 1 月 20 日(金)
必着
例の論述との関連を明示しながら、最小限
にとどめてください。このリポートを作成
する際には、ぜひ教育実践や授業の記録、
学習指導案の事例(集)を参照することを
望みます。
(5)証明書
出 身大学の学力に関する証明書(新法・
取得希望免許教科用)
※編 入学者及び科目等履修生で、本学以
外で教職科目を履修していた場合のみ
提出。コピー可。
てください。
2016 年度 法政通信 12・1 月号
71
共通
(複数の大学で単位を修得している場合
(3)旧法科目を単位修得した人は、旧法科目
は全ての大学の学力に関する証明書を
を新法科目に読み替えたうえ、
(2)の受講
提出すること)
要件を備えること。
※編 入生の単位の読み替えは、出身大学で
連絡事項
行う。ただし、教育実習未修得の場合は、
4.予備登録資格
本科生および本学卒業の科目等履修生(教職
出身大学での修得・読み替えにかかわら
生)で、次の要件を備えた人に限ります。
ず、本学の実習受講の要件を充たさなく
(1
)本科生については 2017 年 4 月 1 日の時点
で 4 年生であること(見込み含む)。
教務
(2
)予備登録時に下記の〔教職に関する科目〕
が修得済か採点中で、2017 年 3 月までに総
てはならない。
(4)事前に実習予定校での内諾を得ているこ
と。
(5)教職に就く意志の強固な人。
修得単位数(教職に関する科目、編入者の
認定免除単位も含む。ただし資格課程科目
リポート・
単位修得試験
の単位は除く)が 100 単位以上見込めること。
※
単位修得試験は 1 月 22 日(日)
、リポート
5.実習期間
春期
5 月~ 6 月のうちの 2 ~ 4 週間
秋期
9 月~ 11 月のうちの 2 ~ 4 週間
の郵送受付は 1 月 11 日(水)必着が有効。
(※
た だし、新規提出は、12 月 14 日(水)
までに提出しなければ上記単位修得試験
6.実習教科
スクーリング
国語、社会、地理歴史、公民、商業
を受けられない)
〔教職に関する科目〕※ 1
7.実習校
教 育原理 2 単位と教育の制度・経営 2 単位
(または教育原理 4 単位)、教育心理学 2 単位、
※2
各教科の指導法 4 単位
。
教材
以上 10 単位及び教職に関する科目 1 科目 2
※3
単位
の合計 12 単位以上。
(1)地方委託校(実習生自身が内諾を得た学校)
(2)都内委託校(私立中、高校)
※(1)
(2)の委託校とも、事前に必ず実習校
からの内諾書を提出していること。
(3)法政付属校
※ 1
教育原理、教育の制度・経営、教育
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
心理学は本学(通学課程を含む)で修
8.その他
得すること(学士入学者は教育相談も
(1)実習校での内諾通知をまだ大学に提出して
本学で修得すること)。
※ 2
各教科の指導法は実習希望教科のも
のを修得すること。中学校社会科を希
望の場合は、社会・地歴科教育法(4 単
学生会だより
位)及び社会・公民科教育法(4 単位)
すること。
(2)予備登録の結果について、3 月末日までに各
自に連絡する。
(3)最終的な受講許可は、3 月の単位修得状況に
のどちらか 1 科目(4 単位)を修得する
より決定する。受講決定通知は 4 月初旬に、
こと。
各自に手続書類と合わせて送付する。
※ 3
教 職 に 関 す る 科 目 1 科 目 2 単 位 は、
学士入学者は教育相談とする(指定)。
学士入学者以外は教職に関する科目で
あれば指定なし。
72
いない場合は、予備登録用紙請求までに提出
2016 年度 法政通信 12・1 月号
共通
2017 年度「介護等体験」について (第 2 次募集)
中学校免許状取得希望者で 2017 年度「介護等体験」を希望する学生は、以下の通り教職資格担当宛に申
し込みをしてください。
連絡事項
2.請求書提出締切日
1.介護等体験申請書類の請求
用紙請求依頼書(
『学習のしおり 2016』別冊
第 2 次締切 2016 年 12 月 9 日(金)必着
申請・届出用紙綴 p.7 にて請求してくださ
※ 2 次募集のため希望する都道府県で実習を
行えない可能性があります。
い)
。
※「 介護等体験」については、
『教員免許状
し、92 円切手を貼付の上、同封してくださ
取得の手引き』p.9-10 及び『学習のしおり
い。申請書類をお送りします。
2016』p.127 をよく読んでから申し込みをし
教務
※
長 形 3 号の返信用封筒に住所・氏名を記入
てください(※介護等体験不要者は絶対に
3.介護等体験の費用
13,000 円 リポート・
単位修得試験
申し込みしないでください)。
※費用の振込方法は申請書類でお知らせします。
スクーリング
4.提出後の流れ
2016 年 12 月 9 日(金)まで
【第 2 次】介護等体験申請書類の請求
2017 年 1 月 13 日(金)まで
【第 2 次】介護等体験申請書提出・費用納入
申請者へ介護等体験に関する資料送付
4 月以降
体験先・日程・詳細等連絡
4 月~ 2018 年 3 月
介護等体験実施
によって異なります。
※介護等体験は、原則特別支援学校 2 日間、社会福祉施設 5 日間です。
※神奈川県は特別支援学校での体験を県内の大学しか受入れていません。
神奈川県で介護等体験を希望する場合、特別支援学校 2 日間は東京都で実施します。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
※
体験先や日程は各都道府県の教育委員会や社会福祉協議会等で決定しており、決定時期は都道府県
教材
2017 年 4 月上旬
学生会だより
2016 年度 法政通信 12・1 月号
73
共通
「書道実技」(通信学習)の履修について
日本文学科の学生が通信学習で「書道実技」を履修する場合、履修登録方法及び履修期間が「本科生」
「科
目等履修生」で異なります。ご注意ください。
連絡事項
1.履修登録等について
【本科生】
3.履修期間
書道実技には履修期間が設けられています。
教務
日本文学科のカリキュラム科目のため、履修
期間内に 10 課題全てを合格できなかった場合
登録は不要ですが、
通教テキストの配本は行っ
は、合格した課題も全て無効となり、一から
ておりません。そのため申告制テキスト送付
とり直しとなります。
願(
『学習のしおり 2016』別冊申請・届出用
※科 目等履修生は再度の履修登録(履修料
紙綴 p.11)を使用し、通教テキストを請求し
てください。
10,000 円)が必要になります。
※スクーリングでの単位修得時期は問いません。
リポート・
単位修得試験
【科目等履修生】
「科目等履修生追加履修届」を使用し、履修登
【本科生の履修期間】
録を行ってください(履修料 10,000 円)。
リポート提出日を始期とし、当該年度を含め
通教テキストは履修登録完了後 3 週間~ 1 ヵ
て 3 年間(翌々年度の 1 月まで)
。
月を目安にお送り致します。
スクーリング
【科目等履修生の履修期間】
履修登録日を始期とし、当該年度を含めて 3
2.履修方法について
年間(翌々年度の 1 月まで)。
【本科生、科目等履修生共通】
通信学習で 1 単位修得する場合は 10 課題すべ
てを合格する必要があります。また、残りの
教材
1 単位についてはスクーリングで修得する必
要があります(通信学習のみで 2 単位の修得
は出来ません)
。
なお、
課題提出方法は、
最初から順番に提出し、
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
不合格課題を随時まとめて提出してください。
『法政通信』4 月号における記載内容の一部訂正について
学生会だより
『法政通信』4 月号の p.111 の教育実習の資格要件についての記載内容に一部誤りがございましたので下
記のとおり訂正いたします。
該当箇所:≪教育実習受講資格≫
【訂正後】
(1)2017 年 4 月時点で 4 年生であること
【訂正前】
(1)2016 年 4 月時点で 4 年生であること
74
2016 年度 法政通信 12・1 月号
法政大学通信教育部 緊急連絡先記入シート(単位修得試験・スクーリング用)
単位修得試験受験時・スクーリング受講時に携帯してください。
※この書面は、単位修得試験受験時・スクーリング受講期間中に体調不良等、緊急事態が生じた際ご
家族または関係者の方へ連絡させていただくために使用するものです。
※医療機関との連携を迅速に行えるよう、健康状態についての詳細はWeb学習サービス上で登録をお
願いします。(※登録方法は裏面を参照)
1. 学生証番号(7ケタ)
2.
フ
リ
ガ
氏
3. 生
ナ
名
年
月
日
西暦 年 月 日( 歳)
4. 緊急連絡先電話番号 ℡
(
)
5. 緊急連絡先となる方の氏名
(ご本人との続柄・関係 )
6. 血
液
7. 持
型
RH 型
病
8. か か り つ け 病 院
病院名
℡
9. 常
飲
(主治医 )
(
)
薬
10.保 険 証 番 号
注意事項
●この書面は、提出する必要はありませんが、必要時に取り出せるようにしておいてください。
●この書面を携帯する際、事前に緊急連絡先となるご家族または関係者の方へ、知らせておいて
ください。
●持病がある場合には、事前に主治医に相談 してください。
●この書面とともに保険証も携帯してください。
79
Web学習サービスでの
健康情報の登録方法
1.Web学習サービスの「申請を行う(住所変更・その他)」から「新規申請」をクリックする。
2.頁下部の<汎用申請>項目にある健康状態確認票をクリックし、質問項目にそって入力する。
<
入力画面
治療中・観察中の病名や病院連絡先、
アレルギーの有無や車いす・杖などの装具に係る事項を、
入力してください。
必要事項を入力し、【入力内容を確認する】を
クリック
⇒入力内容の確認頁が表示されますので、誤り
がなければ、頁の案内に従って登録を完了して
ください。
<
●注意●
スクーリングを受講する際は、開講日前日までに登録してください。スクーリング期間中に、内容の
修正が生じた場合は、必ず診療所(市ヶ谷キャンパスBT2階)に報告してください。なお、報告後は修正
項目及び必須項目について、再度上記の方法で登録をお願いします。
80
〒102-0071
送付先
法政大学生協市ヶ谷書籍部
法政大学通教教材発送 係
通教テキストは
申し込めません。
(FAX)03-5275-1669
東京都千代田区富士見2-17‐1
<申込方法>代金を指定口座(裏面参照)に振り込み、本書を郵送 ※書式を複数回使用する
場合は、コピーまたは通信
またはFAXで送付してください。
教育部ホームページから
ダウンロードしてください。
指定市販本 / スクーリングテキスト 購入申込書
*スクーリングテキストの場合は、該当する
スクーリングに〇または記入してください。
(注)
春期 ・ 夏期 ・ 秋期 ・冬期 ・ 週末 ・ メディア ・ 地方____市 ・ ゴールデンウィーク
1. 一旦お支払いいただいた代金は返金できません。また、テキストの交換もできません。
2.受講許可を要する場合、受講許可通知を受け取っていない方は申し込まないでください。
3. スクーリングで使用する通教テキストは、この用紙ではなく、「教材交付願」で郵送または通信教育部窓口にて購入してください。
4.通信学習科目の指定市販本教科書コードおよび生協販売価格は、『通信学習シラバス・設題総覧 2016』に掲載する「指定テキスト一覧」に
記載しています。スクーリングテキストについては『法政通信』でお知らせします。
5.申込先の詳細については本書裏面をご覧ください。
<申込欄>
↓春・夏・秋・冬期スクーリング以外は、スクーリング名称(「週末」など)を記入してください。
教科書コード
科目名
書名(テキスト名)
(参考書は取り扱っておりません)
法政生協販売価格(税・送
料込)
冊数
合計
円
冊
〒 - 住所
フリガナ
学生証番号
氏名(姓・名)
電話番号
振込先
金融機関名
※振込先に○をつけてください。
東京シティ信用金庫 ・ ゆうちょ銀行
振込月日
年 月 日
<送付先> ※上記住所と異なる場合のみ記入してください
〒 -
本
部
住所
入金
FAX
/
/
発送
氏名
電話番号
書
籍
部
/
/
81
指定市販本購入申込書・スクーリングテキスト購入申込書について
・
指定市販本やスクーリングテキストを法政大学生協書籍部で購入したい場合は、本書に必要事項を記入
し、本書表面記載先に郵送またはFAXするとともに、下記指定口座へ合計代金を振り込んでください。
・
法政大学生協市ヶ谷書籍部(富士見ゲート地下 1 階)で直接購入することができます。
(営業時間 平日 10:00 - 19:00、土曜日 10:30 - 14:00、日曜・祝日閉店)
東京シティ信用金庫
ゆうちょ銀行
(郵便振替)
指定口座:東京シティ信用金庫(金融機関コード:1311)
神楽坂支店(支店コード:051)
普通 1040199
口座名:法政大学生活協同組合
口座番号:00150-1-686996
口座名:法政大学生活協同組合
※
「払込取扱票」の通信欄に必ず「法政大学通信教育部指定市販本代金」と明
記してください。
【ゆうちょ銀行以外の金融機関から振込する場合の指定口座】
ゆうちょ銀行(金融機関コード:9900)
〇一九店(ゼロイチキュウ店、店番:019)
当座 0686996
口座名:法政大学生活協同組合
【申し込み上の注意】
(1)
教材は、代金の入金確認時点より約 2 週間でお届けします(なお、ごくまれに、教材によってはそ
の時の流通事情により約 1 ヶ月かかる場合があります(その際は別途ご連絡します)。
(2)この申込書は、指定市販本およびスクーリングテキストの購入時の使用に限ります。
(3)代金は、計算間違いや釣り銭の出ないようくれぐれも注意してください。
(4)恐れ入りますが、振込手数料は各自で負担してください。
(5)申し込み後の変更、返品はできません。
(6)指定市販本を購入する場合は、申込書の教科書コードを必ず記入してください。
(7)教材のみの取扱いです。参考書は取り扱っておりません。
(8)
指定市販本の価格は、改版による価格改定が行われている場合があります。購入申し込みの際は、
法政大学生協市ヶ谷書籍部(03-3265-4952)まで価格を確認してから購入してください。
82
83
氏 名
卒業論文計画書指導受講年月 年 月
教
員
名
注意 ①受付期間 2017 年1月 23日(月)∼ 2 月 24日(金)必着
詳細は『法政通信』本号経済学部欄参照。
②郵送で申込む場合は、長形3号 ※の返信用封筒(82 円切手貼付、返信先明記)を同封のこと。返信
用封筒無きものは無効。
※縦 23.5cm ×横 12cm のサイズの封筒です。
(2)卒業論文指導受講歴
科
目
名
学生証番号
経済学部 学科 学年
(1)提出予定卒業論文科目・担当教員名
2017年 9 月卒業用
卒業論文中間報告書提出用紙交付願
経済学部
年 月 日
有 無
↓
注 意 ① 受付期間 12月1日(木)∼ 2017年2月2日(木)必着
② 長形3号※の返信用封筒(92円切手貼付、返信先明記)
を同封のこと。
※長形3号とは、縦23.5㎝×横12㎝のサイズの封筒です。
受講年度 年度(夏・冬)
(3)一般指導受講の有無(○印をつける) ※今年度後期3年次編入学者は○印をつける →
3月末までの総修得見込単位数 単位
(2)修得済単位数(卒業所要単位で編入生は認定・換算単位を含む)
(1)卒業予定年月 年 月(西暦で記入してください)
氏 名
学 生 証 番 号
文学部 学科 学年
卒業論文第1次指導用紙請求書
文 学 部
年 月 日
85
⌧ᆅ◊✲㻌㻔ᆅ⌮Ꮫ⛉⛉┠㻕㻌㻌㻌㻌㻌㻌䚷᭶䚷䚷䚷᪥䡚䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥
Ꮫᰯ⾜஦ ⾜஦ྡ䠖䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌䚷㻌᭶䚷䚷䚷᪥
㻝㻞
㻝㻟
Ⓨ⾜
␒ྕ
➨㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌ྕ
➨㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌ྕ
䛆ὀ䛇㻌㻝
㻞
㻟
㻠
㻡
㻢
㻌஌㌴༊㛫䛜㻶㻾⥺㻔୍㒊䛾⚾㕲䜢ྵ䜐㻕∦㐨㻝㻜㻜䟜䜢㉸䛘䜛䛣䛸䚹
㻌୍ᯛ䛷 ᚟㉎ධྍ⬟㻔䛯䛰䛧䚸஌㌴ๆ᭷ຠ䛾᪥ᩘෆ䛻㝈䜛㻕䚹
㻌㻶㻾䛾つ๎䛻䜘䜚䚸⛉┠➼ᒚಟ⏕䛻䛿Ⓨ⾜䛷䛝䜎䛫䜣䚹
㻌チྍ᪥䞉᭷ຠᮇ㛫䛜␗䛺䜛䛯䜑䚸䝇䜽䞊䝸䞁䜾䞉ヨ㦂䛤䛸䛻⏦ㄳ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
㻌ᐄྡ᫂グ䛾㏉ಙ⏝ᑒ⟄㻔㻤㻞෇ษᡭ㈞௜䞉㛗ᙧ㻟ྕ㻕䜢ྠᑒ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
㻌ᮏ஺௜㢪䛻グධ䛥䜜䛯ಶே᝟ሗ䛿䚸ᏛᰯᏛ⏕⏕ᚐ᪑ᐈ㐠㈤๭ᘬド
㻌Ⓨ⾜䛾䛯䜑䛻䛾䜏౑⏝䛧䜎䛩䚹
㻣 㻌ヲ⣽䛿䛄Ꮫ⩦䛾䛧䛚䜚㻌㻞㻜㻝㻢䛅㼜㻚㻝㻣㻠䜢䛤☜ㄆ䛟䛰䛥䛔䚹
Ⓨ⾜ᖺ᭶᪥
䈜ኴᯟෆ䛾䜏グධ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹஌㌴᪥䛿ᚲせᯛᩘศ䚸グධ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䠄వⓑ౑⏝ྍ䠅䚹
ᯛ䚷 ஌㌴᪥
䚷䚷㻌㻌㻌㻌᭶䚷䚷㻌᪥㻌䞉䚷䚷㻌᭶㻌䚷䚷᪥
㈨᱁ㄢ⛬㻌㻔ᅗ᭩㤋ྖ᭩䞉♫఍ᩍ⫱୺஦䞉ྖ᭩ᩍㅍ㻕
㻝㻝
ᚲせᯛᩘ
༞ᴗㄽᩥ䠄㠃᥋ヨၥ㻛୍⯡ᣦᑟ䞉➨䠎ḟᣦᑟ䠅㻌䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥
䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌⥺䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌䚷㥐㻌䡚䚷䚷䚷䚷㻌䚷㻌⥺䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌䚷㥐
ᩍ⫱ᐇ⩦㻌㻔஦๓ᣦᑟྵ䜐㻕
㻥
༢఩ಟᚓヨ㦂㻌㻔㻠᭶䞉㻡᭶䞉㻢᭶䞉㻣᭶䞉㻝㻜᭶䞉㻝㻝᭶䞉㻝㻞᭶䞉㻝᭶㻕
㻤
㻝㻜
䝂䞊䝹䝕䞁䜴䜱䞊䜽䝇䜽䞊䝸䞁䜾
㐌ᮎ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䚷䠄๓ᮇ䞉ᚋᮇ䠅
㻡
䝯䝕䜱䜰䝇䜽䞊䝸䞁䜾ヨ㦂㻌㻔㻢᭶䞉㻣᭶䞉㻝㻞᭶䞉㻝᭶㻕
ᆅ᪉䝇䜽䞊䝸䞁䜾䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷ᕷ䠅
㻠
㻣
෤ᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䠄䠍⩌䞉䠎⩌䠅
㻟
㻢
ኟᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䠄䠍⩌䞉䠎⩌䞉䠏⩌䠅
㻞
㼀㻱㻸
䚷䚷䚷ᖺ
஌㌴༊㛫
⏦ㄳ஦⏤
㻔ヱᙜ㡯
┠䞉ཧຍ䛩
䜛⩌
䛻䕿༳㻕
Ꮫ㻌ᖺ
ᖺ䚷㻌㻌㻌䚷᭶䚷㻌㻌㻌䚷᪥
䚷㻌䚷ᖺ䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥䚷㻔㻌㻌㻌䚷㻌ṓ㻕
᫓ᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䞉⛅ᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾
䚷䚷䚷㻙
Ꮫ㻌⛉
Ặ㻌ྡ
㻝
㻌䛈
䚷㻌㻌᫂䞉኱䞉᫛䞉ᖹ
⏕ᖺ᭶᪥
⌧ఫᡤ䞉
㟁ヰ␒ྕ
ἲ䞉ᩥ䞉⤒
Ꮫ㻌㒊
Ꮫ⏕ド␒ྕ
ୗグ䛻䜘䜚Ꮫ⏕๭ᘬド䛾஺௜䜢䛚㢪䛔䛧䜎䛩䚹
ἲᨻ኱Ꮫ㻌⥲㛗㻌Ẋ
Ꮫ⏕๭ᘬド஺௜㢪
87
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
切り取ってご利用ください。
在中
担当 御中
在中
担当 御中
在中
担当 御中
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
【リポート送信用】
送付先が旧住所のままになっているリポートを送付する場合は、切り取って送信
用帯封の住所の上に重ねて貼り付けてください。なお、送信用帯封に印字されてい
る郵便番号は二重線で抹消してください。
法政通信 2016年
・1月号
12
法政通信
毎月1日発行(非売品)
編集兼発行者
藤澤 利治
発行所
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見 2-17-1
印刷所
株式会社 エイチ・ユー
この 冊 子は大 豆 油インキで印 刷しています
墨絵シリーズ: 倖模様「奏の音」
12・1月:
年世積月
(としよつむづき)
・初春月
(はつはるづき)
新しい年は酉年。大きな目で瞬きをしたら、く
るっと首が一回転しそうです。倖せに向かって
羽搏きましょう。
Sumi Art : Kazuno Horie
法政大学通信教育部
表紙絵