糖を用いた磁性流体の作製と評価

糖を用いた磁性流体の作製と評価
2016 年月曜班
Imai,R.(1C),Kawamoto,M.(1K),Nishinobou,T.(1K),
Ishii,T.(2OK),Massaki,T.(2OK),Hara,M.(2K),Tominaga,H.(2K),
Watanabe,S.(2OK),Nakayama,M.(2K),Imaizumi,R.(2C),Ameku,K.(2K)
1
背景
今年度の月曜班では,人体に無害な磁性流体と
して糖を用いた磁性流体が使用されていることに
和性は非常に高いといえるので,吸着が阻害され
たと考えられる.このため,吸着層は疎な状態に
あったと考えられる.
注目し,「安価かつ人体に無害な糖や分散剤を用
いた磁性流体を作製」,「撹拌時間の条件の変化
による挙動の変化」というテーマに基づいて実験
を行う.
Ⅱ:高分子の吸着について
高分子の吸着形態は主に 3 つあり,それぞれ
loop,tail,train 型と呼ばれる.高分子濃度が低く,
吸着量が少なく吸着層が疎であるときには,疎で
実験
2
ある 2 つの粒子が接近すると,一方の粒子の tail
マグネタイトに吸着させる物質として界面活性
が他方の粒子の空いている部分に吸着し,橋かけ
剤であるオレイン酸ナトリウムと, 糖であるグル
凝集が起きる.橋かけ凝集は,高分子の分子量が
コサミンを用いた二種類の磁性流体を作製した.
大きく,溶媒によく分散しているほど起きやすい,
また,オレイン酸を用いる作製方法における撹
という特性をもつ.グルコサミン塩酸塩は水によ
拌時間を 30 分,60 分,90 分,120 分と変化させ磁性
く分散しているが,モノマーであるため高分子と
流体を作製した.
しての分子量は比較的小さいといえる.よって,
橋かけ凝集は起きていても非常にわずかであると
評価
3
本実験では,100 cm3 ビーカー中で分散させた後
考えられる.
また,高分子濃度が高いと吸着層は密であり,そ
に,ネオジム磁石を用いてスパイク現象が発生す
の状態において吸着媒が近づくと電気二重層の観
ること,及びスパイクの高さと数を確認した.
点から,粒子の自由エネルギーが増し,互いに反発
次に,磁性流体に磁石を近づけた時と離した時
してしまう.実験中に行った pH 操作によりマグ
でどのように流体としての挙動が変わるか観察し
ネタイトが凝集し始めると,溶液中のその部分に
た.
おいて吸着層の密な部分が生まれる.その結果,
わずかながら凝集していたマグネタイトが分散し
4
考察
4.1 糖を用いた磁性流体の作製について
てしまうこととなり,結果として凝集が見られな
くなった,と考えられる.
本実験では,オレイン酸を用いた方法による磁
性流体の作製は成功したが,糖を用いた方法によ
る作製は失敗であった.作製が叶わなかった要因
4.2
撹拌時間の条件の変化について
オレイン酸を用いた撹拌時間の条件を変化させ
として,以下の二つの考えが挙げられる.
る実験では,撹拌時間に比例して作製した磁性流
Ⅰ:溶液吸着の特性について
体に顕著にスパイク現象が発現することが観察で
一般に,溶質をよく溶かす溶媒,及び吸着媒に親
きた.これは,より長い時間撹拌を行うことで,粒
和性のある溶媒は溶質の吸着を阻害する.グルコ
子が接する回数が変化し,粉体が形成される数が
サミン塩酸塩は水に易溶であり,溶媒と溶質の親
変化したからであると考えられる.