第 4 章

第 4 章
商業・サービス業
●商業・サービス機能の維持及び充実
商業・サービス業は、地域生活や地域経済を支える重要な社会基
盤であり、また商店街等は地域住民の暮らしを支える多様なコミュ
ニティ機能を担っています。
しかしながら、郊外型商業施設の進出、インターネット販売の台
頭による消費行動の多様化等によって、地域の商業者・サービス業
者を取り巻く環境は厳しさを増しており、中でも、卸売・小売業の
事業所数及び従業者数、年間商品販売額は、ピーク時から比較する
と依然として低調に推移しています。
商業・サービス業は、県全体の雇用の大部分を支えていることか
ら、その生産性と付加価値を高めていくことが必要であり、今後は、
まちづくりと一体となった商業・サービス機能の維持・充実のほか
EC事業(インターネット販売)の促進やインバウンド需要の取り
込み、新たなビジネスモデルの創出など、生産性を高める取組を行
うことが必要です。
●「宮崎版DMO」の構築
人口減少が進む本県において、観光客による交流人口を増やすこ
とで「外貨」を稼ぎ、地域経済の活性化につなげることが重要です
が、県内の延べ宿泊者数、観光消費額は九州で下位となっており、
本県の観光振興における大きな課題となっています。
このため、今後は、
(公財)みやざき観光コンベンション協会を核
としながら、県、市町村、観光事業者等と連携し、PDCAサイク
ルに基づいた「観光地経営」の視点で観光地域づくりを進める「宮
崎版DMO」を構築し、本県観光関係機関等において、マーケティ
ング手法を取り入れた戦略性の高い施策を展開できる体制整備や、
その担い手となる人材を育成することが必要です。
第1章
社会動態
Ⅰ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
卸売・小売業の概況
1 卸売・小売業が県内総生産に占める割合
対家計民間非営利生産者
農業
1,041(2.9%)
1,287
政府サービス生産者
(3.4%)
平成 25 年度の名目県内総生産は 3
サービス業
兆 6,060 億円であるが、そのうち、
卸売・小売業は 3,967 億円で全体の
11.1%を占めている。
※県内総生産は輸入品に課される税・関税、総資
本形成に係る消費税が加算控除されているため
合計は 3 兆,6,060 億円とは一致しない。
林業
103(0.3%)
水産業
191(0.5%)
合計 3 兆 5,751 億円(※)
4,428(12.4%)
7,824
(21.9%)
情報通信業
1,261
(3.5%)
鉱業
29(0.1%)
5,039
(14.1%)
1,368
(3.8%)
製造業
3,967
(11.1%)
卸売・小売業
運輸業
4,251(11.9%)
不動産業
建設業
3,118
(8.7%)
627 電気・ガス・
(1.8%) 水道業
1,217(3.4%)
金融業
出典:県統計調査課 「平成25年度宮崎県県民計算」
農林漁業
2 卸売・小売業が県内事業所に占める割合
合計 53,269 事業所
「平成 26 年経済センサス」における
5,451
(10.2%)
総事業所数は 53,269 事業所である
4,611
(8.7%)
1,611
(3.0%)
が、そのうち、「卸売、小売業」は
14,093 事業所で全体の 26.5%を占
7,657
(14.4%)
めている。なお、第 3 次産業で最も
事業所が多いのは「卸売、小売業」
で、次いで、「宿泊業、飲食サービ
ス業」の 7,657 事業所、「生活関連サ
ービス業、娯楽業」の 5,451 事業所
である。
(単位:億円)
鉱業,採石業,砂利採取業
482
(0.9%)
3,548 1,085
(6.7%) (20.3%)
16
(0.03%)
5,436(10.2%)
建設業
製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
運輸業,郵便業
卸売業,小売業
3,186(6.0%)
1,929
(3.6%)
14,093
(26.5%)
1,980
(3.7%)
325
(0.6%)
886
(1.7%)
(単位:事業所)
金融業,保険業
不動産業,物品賃貸業
44
(0.1%) 学術研究,専門・技術サービス業
929
(1.7%)
宿泊業,飲食サービス業
生活関連サービス業,娯楽業
教育,学習支援業
医療,福祉
出典:「平成 26 年経済センサス・基礎調査」
複合サービス事業
サービス業(他に分類されないもの)
3 卸売・小売業における開業率・廃業率
卸売・小売業における、「平成 24 年
経済センサス・活動調査」の調査時
点(平成 24 年 2 月 1 日)で存在した
事業所数と、「平成 26 年経済センサ
(%)
35.0
25.0
い。
12.6
11.6
12.3
開業率(%)
繊維・
衣服等卸売業
維・衣服等卸売業」が 30.1 と最も高
16.0
※詳細は「統計表 P55」を参照。
- 30 -
機械器具小売業
0.0
16.7
12.2
飲食料品小売業
右図のような結果となった。
14.8
織物・
衣服・
身の回り品小
売業
5.0
15.1
機械器具卸売業
比較したところ、開業率・廃業率は
19.2
14.4
建築材料,鉱物・
金属材料
等卸売業
年 7 月 1 日)で存在した事業所数を
10.0
17.0
17.5
飲食料品卸売業
15.0
16.7 と最も高く、廃業率では、「繊
20.6
20.0
ス・基礎調査」の調査時点(平成 26
開業率では、「機械器具卸売業」が
廃業率(%)
30.1
30.0
出典:「平成24年経済センサス・活動調査」
「平成26年経済センサス・基礎調査」
第1章
社会動態
Ⅰ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
卸売・小売業の概況
4 事業所
(ア)事業所数の推移
(事業所)
24,000
23,253
23,000
平成 26 年における卸売・小売業
22,000
の事業所数は 14,093 事業所とな
21,000
っており、昭和 57 年をピークに
20,000
減少傾向が続いている。
19,000
特にバブル経済崩壊直後の平成 3
18,000
年から平成 9 年にかけては大きく
17,000
減少した。
16,000
21,830
21,616
21,664
21,773
20,634
19,677
18,768
19,217
18,546
18,603
18,271
16,795
17,293
15,674
15,000
14,380
14,093
14,000
S45 S47 S49 S51 S54 S57 S60 S63 H3 H6 H9 H11 H14 H16 H19 H24 H26 (年)
出典:「宮崎県事業所・企業統計調査(~H18)」
「経済センサス(H21~)」
(イ)業種別事業所数
平成 26 年における業種別事業所
数は、卸売業では「農畜産物・水
(事業所)
400
250
200
次いで「食料・飲料」、「建築材料」
150
58
65
32
他に分類されない
医薬品・化粧品等
紙・
紙製品
家具・
建具・じゅう器等
その他の機械器具
電気機械器具
自動車
産業機械器具
再生資源
非鉄金属
(事業所)
〈 小 売 業 〉
1,129
1,200
85
6
鉄鋼製品
化学製品
石油・
鉱物
建築材料
農畜産物・水産物
食料・
飲料
身の回り品
「燃料」が多くなっている。
繊維品(
衣服,身の回り品除)
で「医薬品・化粧品」、「自動車」、
11 3
141
108
39 32
28 23
衣服
-
が 1,129 事業所と最も多く、次い
出典:「H26 宮崎県商業統計調査」
経済センサスと統計の取り方が異なる
ため、卸売業と小売業の事業所数合
計(卸売 2,285+小売 8,714=10,999)は、
前グラフの事業所数(14,093)と一致し
ない。次の(ウ)のグラフについても同様。
142
96
100
50
225
189
各種商品
小売業では、「その他の飲食料品」
〈 卸 売 業 〉
274
300
産物」が 371 事業所と最も多く、
の順となっている。
371 357
350
1,000
600
441
100 86
10 7
369
427
337
214 188 125
115
85
484
86
218
176
126
346
264
207
192
22 46
その他の無店舗
自動販売機による
通信販売・
訪問販売
他に分類されない
写真機・
時計・
眼鏡
スポーツ用品・
がん具・
娯楽用品・
楽器
書籍・
文房具
燃料
農耕用品
医薬品・
化粧品
じゅう器
家具・
建具・
畳
機械器具(
自動車・
自転車除)
自転車
自動車
その他の飲食料品
菓子・
パン
酒
鮮魚
食肉
野菜・
果実
各種食料品
その他の織物・
衣服・身の回り品
靴・
履物
婦人・
子供服
男子服
呉服・
服地・
寝具
その他の各種商品(
人未満)
従業者 50
百貨店,総合スーパー
-
760
613
400
200
795
746
800
- 31 -
第1章
社会動態
Ⅰ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
卸売・小売業の概況
(ウ)地域別事業所数
(事業所)
4,000
平成 26 年における地域別事業所
数は、「宮崎・東諸県」が 3,826 事
業所と最も多く、次いで「北諸
H24
3,826
H26
3,500
3,000
2,500
県」、「延岡」の順となっている。
2,000
「日向・東臼杵地域」を除いた全て
1,500
の地域で、平成 26 年の事業所数
1,000
が前回調査時(平成 24 年)を下回
500
846
1,890
860
840
778
982
978
1,085 1,317 1,316
1,042
289
286
西臼杵
- 32 -
延岡
出典:「宮崎県商業統計調査」
日向・
東臼杵
西都・
児湯
西諸県
北諸県
南那珂
-
1,996
宮崎・
東諸県
っている。
3,908
第1章
社会動態
Ⅰ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
卸売・小売業の概況
5 従業者
(ア)従業者数の推移
(人)
110,000
105,000
平成 26 年における卸売・小売業の
100,000
従業者数は、96,569 人となってお
95,000
り、平成 11 年をピークに減少傾向
90,000
が続いていたが、平成 26 年に再び
85,000
増加に転じた。
80,000
97,948
104,008
102,125
101,842
100,767
100,583
96,569
98,082
98,527
95,939
93,089
90,174
91,238
82,902
76,505
73,431
75,000
70,000
69,534
65,000
S45 S47 S49 S51 S54 S57 S60 S63 H3 H6 H9 H11 H14 H16 H19 H24 H26 (年)
出典:「宮崎県商業統計調査(~H19)」
「経済センサス(H24~)」
(イ)業種別従業者数
(人)
4,500
4,233
〈 卸 売 業 〉
4,000
平成 26 年における業種別従業者数
3,500
は、卸売業では「農畜産物・水産物」
3,000
が 4,233 人と最も多く、次いで「食
料・飲料」、「建築材料」の順となっ
ている。
3,023
2,500
2,075
2,000
1,000
267 244
1,485
1,089
503 358
167
18
他に分類されない
紙・
紙製品
家具・建具・じゅう器等
医薬品・化粧品等
その他の機械器具
電気機械器具
産業機械器具
自動車
再生資源
非鉄金属
鉄鋼製品
石油・
鉱物
化学製品
建築材料
食料・
飲料
が多くなっている。
農畜産物・水産物
料品」、「自動車」、「医薬品・化粧品」
身の回り品
-
繊維品(
衣服,身の回り品除)
9,526 人と最も多く、次いで「各種食
585
101 9 184 137
衣服
500
各種商品
小売業では、「その他の飲食料品」が
出典:「H26 宮崎県商業統計調査」
経済センサスと統計の取り方が異なる
ため、卸売業と小売業の従業者数合計
(卸売 17,954+小売 56,320=74,274)は、
前グラフの事業所数(96,569)と一致し
ない。次の(ウ)のグラフについても同様。
1,159
1,044
697
576
1,500
(人)
10,000
9,526
9,116
〈 小 売 業 〉
9,000
8,000
7,000
6,000
4,692
5,000
3,802
4,000
3,000
2,000
1,000
1,994
1,781
1,140 769 448
308
493 886
276
35 355
2,356
608
170
335
1,287
1,398
800
182
639
98
その他の無店舗
自動販売機による
通信販売・
訪問販売
他に分類されない
写真機・
時計・眼鏡
スポーツ用品・
がん具・
娯楽用品・
楽器
書籍・
文房具
燃料
農耕用品
医薬品・
化粧品
じゅう器
家具・
建具・
畳
機械器具(
自動車・
自転車除)
自転車
自動車
その他の飲食料品
菓子・
パン
酒
鮮魚
食肉
野菜・
果実
各種食料品
その他の織物・衣服・
身の回り品
靴・
履物
婦人・
子供服
男子服
呉服・
服地・
寝具
その他の各種商品(
人未満)
従業者 50
百貨店,総合スーパー
-
2,263
4,324
3,118
3,121
- 33 -
第1章
社会動態
Ⅰ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
卸売・小売業の概況
(ウ)地域別従業者数
31,417
30,943
(人)
平成 26 年における地域別従業者数
30,000
は、「宮崎・東諸県」の人数が最も多く、
25,000
H24
H26
全体の約 4 割を占めており、次いで
「北諸県」、「延岡」の順になっている。
20,000
いずれの地域においても、平成 26 年
15,000
の人数が、前回調査時(平成 24 年)を
10,000
上回っている。
12,565
8,074
7,682
6,089
4,723 5,305
4,980 5,533
4,480
4,048
4,046
5,000
1,262
1,224
西臼杵
延岡
日向・
東臼杵
西都・
児湯
西諸県
北諸県
南那珂
宮崎・
東諸県
0
13,356
出典:「宮崎県商業統計調査」
(エ)従業者規模別事業所数
平成 26 年における卸売・小売業の事
(事業所)
5,000
業所数は、従業員数「2 人以下」の事業
所が最も多く、全体の約 4 割を占めて
4,000
おり、次いで「3~4 人」、「5~9 人」の
3,500
H26
3,000
査では、従業員数 5 人~99 人の各区
分で前回調査時(平成 24 年)より増加
H24
4,546
4,500
順となっている。また、平成 26 年調
4,884
2,521
2,376
2,145 2,223
2,500
しているものの、4 人以下及び 100 人
2,000
以上では減少している。
1,500
1,061
1,129
1,000
287 365 195 211
500
112 120
35 29
0
2人以下
3~4人
5~9人
10~19人 20~29人 30~49人 50~99人 100人以上
出典:「宮崎県商業統計調査」
- 34 -
第1章
社会動態
Ⅰ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
卸売・小売業の概況
6 年間商品販売額
(ア)年間商品販売額の推移
本県の年間商品販売額は、平成
3 年をピークに減少傾向が続い
(億円)
35,000
31,962
30,000
25,554
25,000
26,965
26,904
25,864
22,443
21,761
20,000
24,048
21,447
16,464
15,000
11,581
10,000
5,000
30,229
30,541
ていたが、平成 26 年に再び増加
した。
30,371
7,652
4,756
3,679
0
S45 S47 S49 S51 S54 S57 S60 S63 H3 H6 H9 H11 H14 H16 H19 H24 H26 (年)
出典:「宮崎県商業統計調査」
(イ)業種別年間商品販売額
平成 26 年における業種別年間
商品販売額は、卸売業では「農畜
産物・水産物」が 472,718 百万円
と最も多く、次いで「食料・飲
料」、「建築材料」の順となってい
る。
472,718
〈 卸 売 業 〉
450,000
400,000
350,000
300,000
250,000
165,593
127,152
200,000
108,093 97,779
88,601
55,106 58,824
22,534
34,575
9,722
33,677
30,950
12,592 5,741
2,912
150,000
100,000
4,994 2,852
50,000
2,601
223
他に分類されない
紙・紙製品
医薬品・化粧品等
家具・建具・じゅう器等
その他の機械器具
電気機械器具
135,718 134,534
140,000
自動車
〈 小 売 業 〉
168,799
(百万円)
160,000
産業機械器具
再生資源
非鉄金属
鉄鋼製品
石油・
鉱物
化学製品
建築材料
食料・
飲料
農畜産物・
水産物
出典:「H26 宮崎県商業統計調査」
身の回り品
車」、「燃料」が多くなっている。
衣服
いで「その他の飲食料品」、「自動
繊維品(衣服,身の回り品除)
0
168,799 百万円と最も多く、次
各種商品
小売業では、「各種食料品」が
(百万円)
500,000
134,043
120,000
100,000
75,657
80,000
60,000
40,000
20,000
28,781
13,673
13,915
8,794 3,019
2,569
8,012
9,609
7,582
1,939 5,378
1,071
7,861
2,353
42,432
36,915
12,717
19,176
6,926
2,831
2,877
その他の無店舗
自動販売機による
通信販売・
訪問販売
他に分類されない
写真機・
時計・
眼鏡
スポーツ用品・
がん具・
娯楽用品・
楽器
書籍・
文房具
燃料
農耕用品
医薬品・
化粧品
じゅう器
家具・
建具・
畳
機械器具(
自動車・自転車除)
自転車
自動車
その他の飲食料品
菓子・
パン
酒
鮮魚
食肉
野菜・
果実
各種食料品
その他の織物・
衣服・
身の回り品
靴・
履物
婦人・
子供服
男子服
呉服・
服地・
寝具
その他の各種商品(従業者 50
人未満)
百貨店,総合スーパー
0
53,367
45,740
81,227
- 35 -
第1章
社会動態
Ⅰ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
卸売・小売業の概況
(ウ)地域別年間商品販売額
(百万円)
1,400,000
平成 26 年における地域別年間商品販
売額は、「宮崎・東諸県」の販売額が最
1,200,000
も多く、県内販売額の約半数を占めて
1,000,000
おり、次いで「北諸県」、「延岡」の順に
800,000
なっている。また、「西諸県」を除く地
600,000
域においては、平成 26 年の販売額が
374,407
400,000
400,985
191,033
124,206 135,792 171,612
101,789
94,263 102,222 118,184
25,615
18,830
85,581
71,721
200,000
西臼杵
- 36 -
延岡
出典:「宮崎県商業統計調査」
日向・
東臼杵
西都・
児湯
西諸県
北諸県
南那珂
宮崎・
東諸県
0
H26
1,185,957
前回調査時(平成 24 年)を上回ってい
る。
H24
1,347,277
第1章
社会動態
Ⅱ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
サービス業の概況
平成 25 年度の名目県内総生産は 3
兆 6,060 億円(※)であるが、その
うち、サービス業は 7,824 億円で
電気・ガス・
水道業
627
3,967 卸売・小売業
(1.8%)
(11.1%)
合計 3 兆 5,751 億円(※)
水産業
1 サービス業が県内総生産に占める割合
191(0.5%)
林業
103(0.3%)
農業
1,287
(3.4%)
鉱業
29(0.1%)
建設業
3,118
(8.7%)
製造業
5,039
(14.1%)
金融業
1,217(3.4%)
不動産業
4,251
(11.9%)
全体の 21.9%を占めており、ウエ
イトが最も高くなっている。
1,041
(2.9%)
7,824
(21.9%)
対家計民間
非営利生産者
※県内総生産は輸入品に課される税・関税、総資
本形成に係る消費税が加算控除されているため
合計は 3 兆,6,060 億円とは一致しない。
運輸業
1,368
(3.8%)
サービス業
1,261
(3.5%)
情報通信業
4,428
(12.4%)
政府サービス生産者
(単位:億円)
出典:県統計調査課 「平成25年度宮崎県県民計算」
2 サービス業が県内事業所に占める割合
農林漁業
44
(0.1%)
3,186
(6.0%)
「平成 26 年経済センサス」におけ
325(0.6%)
建設業
る総事業所数は 53,269 事業所で
あるが、そのうち、そのうち、「学
術研究、専門・技術サービス業」
929(1.7%)
は 1,929 事業所、「宿泊業、飲食
サービス業」は 7,657 事業所、「生
3,548(6.7%)
5,451 事業所、「教育、学習支援業」
事業所、「複合サービス事業」は
5,436(10.2%)
14,093
(26.5%)
1,980
(3.7%)
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
運輸業,郵便業
卸売業,小売業
4,611
(8.7%)
活関連サービス業、娯楽業」は
製造業
886(1.7%)
1,085
(20.3%)
16
(0.03%)
は 1,611、「医療、福祉」は 4,611
鉱業,採石業,砂利採取業
合計 53,269 事業所
7,657
(14.4%)
5,451
(10.2%)
金融業,保険業
不動産業,物品賃貸業
学術研究,専門・技術サービス業
1,929
(3.6%)
482
(0.9%)
生活関連サービス業,娯楽業
1,611
(3.0%)
482 事業所、「サービス業(他に分
宿泊業,飲食サービス業
(単位:事業所)
教育,学習支援業
医療,福祉
類されないもの)」は 3,548 事業所
複合サービス事業
出典:「平成 26 年経済センサス・基礎調査」
となっており、7 つの合計 25,289
サービス業(他に分類されないもの)
事業所で全体の 47.5%を占めて
いる。
3 事業所
(事業所)
25,500
(ア)事業所数の推移
平成 26 年 7 月 1 日現在のサービ
25,319
25,289
25,056
25,000
24,786
24,500
24,519
ス業の事業所数は 25,289 事業所
となっており、平成 18 年をピー
クに平成 24 年まで減少傾向であ
ったが、平成 26 年に増加した。
24,000
23,500
23,000
22,639
22,500
22,384
22,000
H8
H13
- 37 -
H16
H18
H21
H24
H26
出典:「宮崎県事業所・企業統計調査(~H18)」
「経済センサス(H21~)」
(年)
第1章
社会動態
Ⅱ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
サービス業の概況
(イ)業種別事業所数
(事業所)
9,000
平成 26 年における業種別事業所数
8,000
は、「宿泊業、飲食サービス業」が最
7,000
も多く、次いで「生活関連サービス
6,000
業、娯楽業」、「医療、福祉」の順と
なっている。
平成 26 年は、平成 24 年に比べ「生
活関連サービス業、娯楽業」及び「サ
H24
7,657
7,538
5,507
H26
5,451
4,611
5,000
3,986
3,000
1,929
1,874
1,611
2,000
1,557
サービス業 他(に分類されないもの )
複合サービス事業
医療、福祉
教育、学習支援業
生活関連サービス業、娯楽業
宿泊業、飲食サービス業
学術研究、専門 技・術サービス業
0
を除いた業種で増加している。
482
472
1,000
ービス業(他に分類されないもの)」
3,548
3,585
4,000
出典:「H26 経済センサス・基礎調査」
(ウ)地域別事業所数
(事業所)
12,000
平成 26 年における地域別事業所数
は、「宮崎・東諸県」が最も多く、全
体の約 4 割を占めており、
次いで「北
10,000
H24
9,880
H26
9,252
8,000
諸県」、「延岡」の順となっている。
平成 26 年は「宮崎・東諸県」及び
「北諸県」、「日向・東臼杵」で平
成 24 年に比べ増加した。
6,000
3,976
4,000
4,106
2,151
2,145
1,730
2,146 2,086
1,712
1,773
1,768
2,000
3,093
3,076
458
456
西臼杵
延岡
日向・
東臼杵
西都・
児湯
西諸県
北諸県
南那珂
宮崎・
東諸県
0
出典:「H26 経済センサス・基礎調査」
4 従業者
(人)
(ア)従業者数の推移
平成 26 年におけるサービス業の従
業者数は 203,671 人となっており、
平成 16 年から増加傾向となってい
る。
210,000
203,671
205,000
200,000
195,948
195,000
190,000
189,448
185,000
180,000
175,000
174,600
174,305
170,000
165,827
165,000
162,664
160,000
H8
H13
H16
H18
H21
H24
出典:「H26 経済センサス・基礎調査」
- 38 -
H26
(年)
第1章
社会動態
Ⅱ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
サービス業の概況
(イ)業種別従業者数
平成 26 年における業種別従業者数
(人)
90,000
60,000
で「宿泊業、飲食サービス業」、「生
50,000
活関連サービス業、娯楽業」の順と
40,000
なっている。
30,000
出典:「H26 経済センサス・基礎調査」
サービス業 他(に分類されないもの )
複合サービス事業
医療、福祉
90,000
は、「宮崎・東諸県」が最も多く、全
80,000
体の約 46%を占めており、次いで
70,000
「北諸県」、「延岡」の順となってい
60,000
た。
6,462
5,842
教育、学習支援業
平成 26 年における地域別従業者数
杵」以外で平成 24 年に比べ増加し
11,883
11,572
(人)
100,000
平成 26 年は「西諸県」及び「西臼
31,059 30,390
生活関連サービス業、娯楽業
比べ増加した。
8,818
宿泊業、飲食サービス業
0
「複合サービス事業」で平成 24 年に
る。
21,991
21,596
8,544
H26
43,386
学術研究、専門 技・術サービス業
技術サービス業」及び「医療、福祉」、
(ウ)地域別従業者数
44,800
20,000
10,000
H24
71,829
70,000
は、「医療、福祉」が最も多く、次い
平成 26 年は、「学術研究、専門・
81,447
80,000
93,191
89,174
H24
H26
50,000
40,000
32,107
34,717
30,000
20,000
11,060
10,833
10,000
2,712
2,578
西臼杵
延岡
日向・
東臼杵
西都・
児湯
西諸県
北諸県
南那珂
宮崎・
東諸県
0
22,451
13,832 13,934 22,123
12,019
13,472
13,508
11,908
出典:「H26 経済センサス・基礎調査」
(エ)従業者規模別事業所数
平成 26 年におけるサービス業の事
業所数は、従業員数 4 人以下の事業
所が最も多く全体の約 65%を占め
(人)
18,000
16,381
15,979
16,000
H24
14,000
H26
12,000
ており、次いで「5~9 人」、「10~19
10,000
人」の順となっている。また平成 26
8,000
年は、平成 24 年に比べ「出向・派
6,000
遣従業者のみ」の区分を除き、全て
4,000
の区分で増加している。
2,000
4,190
4,316
0
4人以下
5~9人
- 39 -
2,482
2,351
857 877 545 612
358
346
189
172
79 74
10~19人 20~29人 30~49人 50~99人 100人以上 出向・派遣
従業者の
出典:「H26 経済センサス・基礎調査」
み
第1章
社会動態
Ⅲ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
商業・サービス業関連データ
1 県内主要商店街空き店舗調査結果
(%)
30
県平均
平成 27 年度の県内主要商店街の空き店
25
25.5
舗率は、県平均で 21.8%となっており、
全国平均より高位で推移している。
22.2
20
21.8
19.8
15
15.1
14.62
10
13.17
10.82
8.98
全国平均
7.31
5
0
H15
18
21
24
27
(年度)
出典:(全国平均)「中小企業庁商店街実態調査」、(県平均)「県商工政策課調べ」
2 大規模小売店舗立地法に基づく新設届出件数
宮崎県
県/(件)
大規模小売店舗立地法に基づく店舗新
20
設の届出件数(1,000 ㎡以上の店舗が対
18
象)は平成 27 年度で 8 件となっており、
16
ドラッグストアやディスカウントスト
14
アが多くなっている。全国的にも、届
12
出件数は減少傾向に転じている。
10
738
620
703
全国
全国/(件)
800
669
15
700
571
12
11
600
500
9
400
8
8
300
6
200
4
100
2
0
0
平成
23
24
25
26
出典:「経済産業省ホームページ」、「県商工政策課調べ」
- 40 -
27 (年度)
第1章
社会動態
Ⅳ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
観光の概要
(千人回)
1 観光入込客数の推移(県内外別)
県外観光客数
16,000
県外観光客数をみると平成 8 年をピー
県内観光客数
14,000
クに減少傾向が続いている。観光客全
12,000
体においても、平成 22 年の口蹄疫や、
平成 23 年の鳥インフルエンザ、新燃岳
10,000
の噴火、さらに東日本大震災による旅
8,000
行需要の低迷など、非常に厳しい状況
6,000
にあったが、平成 24 年からは回復傾向
4,000
となっている。なお、平成 26 年は台風
2,000
や大雨の影響もあり、平成 25 年と比べ
0
減少している。
元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
22 23 24 25 26 (年)
※統計に関する調査手法がH22年に変更となったため、以前との単純比較はできない。
出典:~H22年 宮崎県観光動向調査
H22年~ 宮崎県観光入込客統計調査
※詳細は「統計表 P60」を参照。
2 観光入込客数(全国との比較)
本県は、平成 28 年 8 月 1 日時点で集計済の 39 都道府県のうち 30 位(14,466 千人回)となっている。
※詳細は「統計表 P60」を参照。
(千人回)
520,000
420,000
320,000
220,000
120,000
20,000
18,000
県外 日帰り
16,000
14,466
県外 宿泊
14,000
12,000
県内 日帰り
10,000
県内 宿泊
8,000
6,000
集計中等
4,000
2,000
3 観光入込客数(九州各県との比較)
(千人回)
30,000
県外日帰り
県外宿泊
25,000
県内日帰り
県内宿泊
九州各県での観光入込客をみると、集計
済の 5 県での比較で最下位となってい
る。他県と比較して、県内客の割合が大
きいというのが本県の特徴と言える。
※詳細は「統計表 P60」を参照。
20,000
15,000
10,000
集計中
5,000
長崎県
福岡県
宮崎県
鹿児島県
佐賀県
- 41 -
大分県
熊本県
0
出典:観光庁 「平成 26 年観光入込客統計調査」
大阪府
出典:観光庁 「平成 26 年観光入込客統計調査」
沖縄県
長崎県
福岡県
静岡県
福井県
千葉県
埼玉県
高知県
鳥取県
徳島県
和歌山県
岩手県
秋田県
富山県
島根県
岡山県
宮崎県
愛媛県
青森県
鹿児島県
香川県
山口県
石川県
佐賀県
大分県
滋賀県
山形県
奈良県
福島県
広島県
熊本県
群馬県
宮城県
山梨県
三重県
茨城県
長野県
岐阜県
新潟県
栃木県
北海道
京都府
兵庫県
神奈川県
愛知県
東京都
0
第1章
社会動態
Ⅳ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
観光の概要
4 観光消費額の推移(県内外別)
県外観光客消費額
(億円)
1,600
県内観光客消費額
観光入込客数に連動しており、平成 8
年をピークに減少傾向が続いていた
1,400
が、平成 24 年からは、回復傾向となっ
1,200
ている。
1,000
800
※詳細は「統計表 P61」を参照。
600
400
200
0
元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
22 23 24 25 26 (年)
※統計に関する調査手法がH22年に変更となったため、以前との単純比較はできない。
出典:~H22年 宮崎県観光動向調査
H22年~ 宮崎県観光入込客統計調査
5 観光消費額(全国との比較)
観光入込客数と同様に、集計済の 39 都道府県のうち本県は 30 位(1,502 億 8,200 万円)となっている。
(百万円)
5,200,000
※詳細は「統計表 P61」を参照。
4,200,000
3,200,000
2,200,000
1,200,000
200,000
180,000
160,000
県外 日帰り
150,282
140,000
県外 宿泊
120,000
県内 日帰り
100,000
県内 宿泊
80,000
60,000
集計中等
40,000
20,000
大阪府
沖縄県
長崎県
福岡県
静岡県
福井県
千葉県
埼玉県
高知県
島根県
鳥取県
徳島県
愛媛県
奈良県
富山県
山口県
青森県
宮崎県
和歌山県
香川県
岩手県
岡山県
秋田県
滋賀県
広島県
山形県
大分県
茨城県
群馬県
鹿児島県
石川県
岐阜県
福島県
佐賀県
三重県
宮城県
新潟県
熊本県
山梨県
栃木県
京都府
長野県
兵庫県
愛知県
北海道
神奈川県
東京都
0
出典:観光庁 「平成 26 年観光入込客統計調査」
6 観光消費額(九州各県との比較)
(百万円)
450,000
九州各県での観光消費額をみると、観光
400,000
県外日帰り
県外宿泊
入込客同様、集計済の5県での比較で最
350,000
県内日帰り
県内宿泊
下位となっている。
300,000
250,000
※詳細は「統計表 P61」を参照。
200,000
150,000
集計中
100,000
50,000
長崎県
福岡県
宮崎県
大分県
鹿児島県
- 42 -
佐賀県
熊本県
0
出典:観光庁「平成 26 年観光入込客統計調査」
第1章
社会動態
Ⅴ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
本県の観光客の現状
1 観光客の居住地
半数近くが県内であり、県外でみると、九州
では鹿児島県(18.8%)、福岡県(7.1%)、熊本
県(6.0%)の順に多く県外全体の半数以上を
占め、九州外では関東(7.1%)、近畿(4.4%)、
中国(1.6%)の順で多い。
沖縄県
0.2%
北海道
0.5%
国外
0.2%
東北
0.2%
長崎県
0.7%
四国
0.6%
佐賀県
1.1%
宮崎県
45.3%
熊本県
福岡県
6.0%
7.1%
中部
1.5%
関東
7.1%
鹿児島県
18.8%
中国
1.6%
大分県
4.7%
近畿
4.4%
2 宿泊旅行 1 回あたりの費用
宿泊費+交通費
(円)
60,000
総額 52,100 円
本県は九州、全国と比較して高くなってい
るが、「現地小遣い」の額は小さくなってお
現地小遣い
総額 50,900 円
総額 49,200 円
50,000
15,100
16,200
16,400
37,000
34,700
32,800
宮崎県(9位)
九州ブロック
全国
り、「宿泊費+交通費」がその多くを占めて
いる。
出典:宮崎県 「平成 26 年パラメータ調査」
40,000
30,000
20,000
10,000
0
出典:じゃらんリサーチセンター 「じゃらん宿泊旅行調査 2015」
3 観光客の年代別構成
県外観光客については 30 代(21.5%)、20 代
(19.5%)が多く、県内観光客については 30
19歳以下
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80歳以上
合計 2.2% 17.3%
21.5%
16.5%
16.0%
17.1%
8.5% 0.8%
代(21.5%)、60 代(18.2%)が多い。
合計でみても、20 代、30 代、60 代の割合
が大きいが、40 代、50 代についても、あ
県外 2.2% 19.5%
21.5%
16.1%
17.0%
16.2%
6.9% 0.6%
る程度の割合となっており、幅広い世代が
来県していることが分かる。
県内 2.3% 14.7%
0%
21.5%
20%
16.9%
40%
14.8%
18.2%
60%
出典:宮崎県 「平成 26 年パラメータ調査」
- 43 -
80%
10.5% 1.1%
100%
第1章
社会動態
Ⅴ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
本県の観光客の現状
4 県内・県外、日帰り・宿泊別割合
県内日帰り
県内宿泊
42.9%
2.4%
県外日帰り
県外宿泊
県内客は日帰りが多く、県外客は日帰り、宿
泊が同じ割合となっている。
全体では、日帰りが 7 割以上を占めている。
0%
20%
27.4%
40%
27.4%
60%
80%
100%
出典:宮崎県 「平成 26 年パラメータ調査」
5 リピーターの状況
初回
2回
3回
4回
5~9回
10回以上
全国、九州ブロックと比較すると初回を含
め、訪問回数の少ない観光客の割合が多く、
28.0%
全国平均
14.6%
11.2% 4.3% 15.7%
26.1%
特に 10 回以上の訪問経験があるコアなリピ
ーターの割合が少ない。
31.7%
九州ブロック
34.8%
宮崎県
0%
20%
15.3%
10.6%3.5% 15.4%
23.5%
15.7% 7.5%2.8% 18.1%
40%
60%
21.0%
80%
100%
出典:じゃらんリサーチセンター 「じゃらん宿泊旅行調査 2015」
6 旅行者の満足度
「地元ならではのおいしい食べ物が多かった」や「魅力ある特産品や土産物が多かった」などが大きな満足度とされて
おり、「魅力的な宿泊施設が多かった」や「子供や大人が楽しめるスポットや施設・体験が多かった」の項目は比較的
低い満足度となっている。また、平成 26 年の満足度は、ほとんどの項目で平成 25 年の満足度を下回っている。
100%
※詳細は「統計表 P62」を参照。
90%
H25
80%
H26
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
出典:じゃらんリサーチセンター 「じゃらん宿泊旅行調査 2015」
- 44 -
第1章
社会動態
Ⅴ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
本県の観光客の現状
7 本県への旅行目的
本県は、全国や九州ブロックと比較して、「宿でのんびり過ごす」、「温泉や露天風呂」、「地元の美味しいものを食べ
る」、「テーマパーク(遊園地、動物園、博物館など)」、「買い物、アウトレット」などを旅行目的とする観光客割合が
低いが、「名所、旧跡の観光」、「スポーツ観戦や芸能鑑賞(コンサート等)」、「アウトドア(海水浴、釣り、登山など)」、
「友人・親戚を訪ねる」などを旅行目的とする割合が高い。
※詳細は「統計表 P62」を参照。
45%
40%
35%
30%
25%
20%
15%
10%
5%
0%
テーマ
スポーツ
地元の美
お祭りや
アウトドア
各種体験 スキー、 その他ス
宿でのん
花見や紅
まちある
ドライブ・ 友人・親
パーク(遊 買い物、
観戦や芸
温泉や露 味しいも
名所、旧
イベントへ
(海水浴、
(手作り、 スノボ、マ ポーツ(ゴ
びり過ご
葉など自
園地、動 アウトレッ
能鑑賞
き、都市
ツーリン 戚を訪ね
の参加・
釣り、登
果物狩り リンス ルフ、テニ
天風呂 のを食べ
跡の観光
す
然観賞
ト
散策
グ
る
物園、博
(コンサー
る
見物
山など)
など)
ポーツ スなど)
物館など)
ト等)
その他
宮崎
25.2
23.2
31
5.4
31.8
2.2
6.2
8.3
8.6
6.9
9.1
1.1
1.3
2.7
10
23.3
6.8
九州ブロック
30.6
39.5
41.9
6.9
26.2
11.5
11.8
6
5.4
3.5
17.5
1
0.7
1.3
6.4
16
5.2
全国平均
30.3
33.2
35.5
9.1
27.6
13.7
12.7
6.2
4.7
4.8
17.5
1.3
2.5
1.8
5.5
14.1
5.4
出典:じゃらんリサーチセンター「じゃらん宿泊旅行調査 2015」
8 本県を旅行先に選んだ理由
全国平均と比較すると、「魅力的な温泉があったから」や「交通の便が良かったから」が訪問動機となった宿泊旅行者
の割合が、本県は 10%以上少なくなっており、反対に、全国平均と比較して 10%以上多い項目はない。
※詳細は「統計表 P62」を参照。
宮崎県
全国平均
特定の観光地・観
光スポットに興味
があったから
なじみがあったか
ら
家族や知人にす
すめられた誘わ
れたから
80%
60%
40%
20%
家族や親戚・知人
がいたから
クチコミなどで評
判が良かったか
ら テレビや雑誌など
で話題になってい
たから
0%
特定の観光地・観
光スポットに興味
があったから
魅力的な温泉が
あったから
なじみがあったか
ら
家族や知人にす
すめられた誘わ
れたから
交通の便が良
かったから
そこならではの
食、特産品に興
味があったから
特定のイベントや
アクティビティに
興味があったから
良い宿・ホテルが
あったから
80%
60%
40%
20%
家族や親戚・知人
がいたから
クチコミなどで評
判が良かったか
ら テレビや雑誌など
で話題になってい
たから
0%
魅力的な温泉が
あったから
交通の便が良
かったから
そこならではの
食、特産品に興
味があったから
特定のイベントや
アクティビティに
興味があったから
良い宿・ホテルが
あったから
出典:じゃらんリサーチセンター「じゃらん宿泊旅行調査 2015」
- 45 -
第1章
社会動態
Ⅵ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
観光関連データ
1 延べ宿泊者数の推移
鳥インフルエンザ、新燃岳の噴火、東日本大震
災の影響などにより少ない宿泊者数となった平
県内
(千人泊)
4,000
3,500
県外
訪日
3,628
3,716
H24
H25
不詳
3,482
3,792
3,098
3,000
成 23 年からは回復傾向にあり、平成 27 年は過
去最高となった。
2,500
2,000
※詳細は「統計表 P62」を参照。
1,500
1,000
500
0
H23
H27 (年)
H26
出典:観光庁 「平成 27 宿泊旅行統計調査」
2 延べ宿泊者数(全国との比較)
平成 27 年の本県における延べ宿泊者数は 3,792 千人泊であり、全国で 39 位となっている。
※詳細は「統計表 P63」を参照。
(千人泊)
55,000
不詳
外国人
県外
県内
45,000
35,000
25,000
15,000
5,000
c
4,500
4,000
3,792
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
徳島県
奈良県
高知県
鳥取県
佐賀県
島根県
秋田県
愛媛県
宮崎県
富山県
香川県
福井県
埼玉県
和歌山県
山口県
青森県
岡山県
滋賀県
茨城県
山形県
岩手県
岐阜県
熊本県
大分県
鹿児島県
山梨県
長崎県
石川県
群馬県
広島県
三重県
新潟県
栃木県
宮城県
福島県
兵庫県
福岡県
愛知県
京都府
神奈川県
長野県
沖縄県
静岡県
千葉県
大阪府
北海道
東京都
0
出典:観光庁 「平成 27 年宿泊旅行統計調査」
3 延べ宿泊者数(九州各県との比較)
(千人泊)
18,000
九州各県との比較をみると、本県は 7 県中 6 位
となっており、その割合については、比較的県
内宿泊者が高いことが分かる。
※詳細は「統計表 P63」を参照。
不詳
15,000
訪日
県外
県内
12,000
9,000
6,000
3,000
出典:観光庁 「平成 27 年宿泊旅行統計調査」
佐賀県
宮崎県
熊本県
大分県
鹿児島県
長崎県
- 46 -
福岡県
0
第1章
社会動態
Ⅵ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
観光関連データ
4 客室・定員稼働率
宮崎県客室稼働率
全国客室稼働率
80%
70%
全国と比較して、スポーツキャンプシーズン
70%
中である 2 月以外は客室稼働率、定員稼働率
60%
のどちらも低くなっている。また、2 月におい
50%
て、本県の客室稼働率は通年で 1 番高いもの
40%
の、定員稼働率では 8 月より低くなっている。
30%
63%
59%
57%
57%
52%
59%
45%
37%
49%
44%
37%
36%
38%
26%
31%
20%
宮崎県定員稼働率
全国定員稼働率
10%
0%
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月 10月 11月 12月
出典:観光庁 「平成 27 年宿泊旅行統計調査」
5 宮崎空港利用者数の推移
(千人)
平成 24 年度以降は、東日本大震災などの影
響からの回復がみられ、特に東京線について
東京路線
1,600
1,400
は、SNAの「ソラシド」ブランドの定着、福
1,200
岡線については、ANAの運行再開(平成 24
1,000
年 3 月)やIBEXの就航(平成 24 年 7 月)
800
などにより大幅に増加している。
600
1,502
1,506
1,463
1,379
1,262
大阪路線
名古屋路線
福岡路線
691
607
538
601
558
441
370
400
208
200
317
472
493
180
175
182
167
H22
H23
0
H20
H21
H24
H25
H26
H27 (年度)
出典:「県総合交通課調べ」
6 スポーツキャンプ・合宿数の推移
団体数、延べ参加人数ともに、右肩上がりで伸びており、特に平成 27 年度は、ラグビー日本代表の長期合宿や読売
巨人軍の秋季キャンプ実施、学生の合宿増加により団体数、延べ参加人数、いずれも過去最高となった。
(団体)
(人)
198,202 200,000
178,628
173,633
2,000
団体数(団体)
166,492
162,767
162,148
168,017
160,858
155,369
151,894
1,429
136,594
1,262
1,241 1,211
115,399
1,129
1,115
1,122
105,840
1,041
1,040
933
89,068 89,171
878 898
831
778
760
延べ参加人数(人)
1,500
1,000
90,671
698
150,000
100,000
51,379
500
50,000
280
0
H5
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
0
H27 (年度)
出典:「県観光推進課調べ」
- 47 -
第1章
社会動態
Ⅵ
第3章
海外展開
第2章
産業構造
第4章
商業・サービス業
観光関連データ
7 春季キャンプ観客数(各年1~3月)
口蹄疫、新燃岳の噴火などの影響を受けた平成
22 年、23 年は減少したが、そこから回復し、平
(千人)
1,200
979
1,000
877
成 28 年には、連続日本一を果たした福岡ソフト
バンクホークスの歓迎パレードや「球春みやざ
きベースボールゲームズ」、「Jリーグ・スカパ
785
800
599
600
528
561
628
611
ー!ニューイヤーカップ」の試合数増加などに
より、過去最高の観客数となった。
563
432
481
531
400
200
0
H17
H18
H19 H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28 (年)
出典:「県観光推進課調べ」
8 クルーズ船寄港回数・寄港実績
(回)
近年、東アジアにおけるクルーズ需要の伸びを
受け、全体的には増加傾向にあるものの、平成
35
32(※)
合計
30
23 年は東日本大震災、平成 25 年は尖閣諸島の領
有権問題等による影響で落ち込んだ。平成 26 年
25
の油津港改修により、平成 27 年以降はより大型
20
のクルーズ船が寄港するとともに、寄港回数も
油津港
20
宮崎港
細島港
15
11
増加している。
10
※の数値は、平成 28 年 8 月 1 日現在の推計値である。
詳細は「統計表 P63」を参照
4
2
1
0
H22
9
10
9
7
5
3
1
H24
0
H25
8(※)
5
4
3
2
1
0
H23
9
3
出典:「県観光推進課調べ」
- 48 -
23(※)
1
0
H26
H27
1(※)
H28
(年)