学童保育室入室申請案内

平成29年度
もも色
足立区
29№1
学童保育室入室申請案内
☆
☆
☆
☆
2017 年度の学童保育室入室申請案内は各学童保育室にあります。
Information leaflets on application for enrollment in After-School Child Care 2017 are available in
each After-School Child Care Center.
在各学童保育室均有提供 2017 年度学童保育室入室申请指南。
2017 년도 학동보육실 입실신청 안내서는 각 학동보육실에 있습니다.
入室を希望する保護者の方は、下記の要領で申請をしてください。
現在入室している児童についても毎年新たに申請が必要です。
年度途中での申請も受け付けます。
目次
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
学童保育室とは
申請から入室までの流れ
申請できる人
提出書類
申請について よくある質問Q&A
事業主の方の提出書類
第一または第二希望を民間学童保育室にする場合
審査方法
学校選択制度を利用する場合の申請方法(新一年生のみ)
その他 注意事項
学童保育室保護者負担金
特別延長保育
心身に障がいのある児童(発達支援児)の申請
足立区立学童保育室入室承認基準指数一覧
学童保育室一覧
1ページ
2ページ
3ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
14ページ
<問い合わせ等>
足立区地域のちから推進部 住区推進課 学童保育係・指導相談係
〒120-8510
足立区中央本町1-17-1
区直営、指定管理、民間学童保育室について
学童保育係 3880-5863
住区センター・分室の学童保育室について
指導相談係 3880-5868
1 学童保育室とは
保護者が就労あるいは疾病等により保育ができない家庭の児童に対し、放課後等に適切な遊び
及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業です。
対象児童は、区内に在住または在学する小学1年生から6年生です。
保育時間
授業終了後(学校休業日は午前9時)から午後5時までです。
ただし、保護者の就労状況により、学校休業日の早朝保育(午前8時30分から)
や延長保育(午後6時まで)を申請することができます。
*特別延長保育については、10ページをご覧ください。
休 室 日
日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
1
2 申請から入室までの流れ
(平成29年4月1日入室の場合)
申請書配布
・11月1日から、足立区ホームページからダウンロードすることができます。
また、各学童保育室・区役所南館3階住区推進課でも配布します。
申請
・学童保育申請書類チェックリスト、申請書、家庭状況票と保護者の状況によ
り必要な書類をすべてそろえて、第一希望の学童保育室または、足立区役所
南館3階住区推進課窓口へ保護者が直接提出してください。
(郵送不可)
・書類がそろわない場合は、審査対象になりません。
・第一希望に入室できない場合がありますので、第二希望も記入してください。
・第二希望を民間学童保育室にする方は、6ページをご覧ください。
・平成29年4月新設の千寿学童保育室の申請は千住河原町学童へ、さかえっこ学童
保育室の申請は西新井栄町学童へお願いします。住区推進課窓口でも受け付けます。
申請受付期間
平成28年11月14日(月)から平成28年12月2日(金)
(学童保育室) 午後1時30分から午後6時
(日、祝日を除く)
(住区推進課) 午前8時30分から午後5時15分 (土、日、祝日を除く)
※上記の日程で申請ができない方は、平成28年11月27日(日)
区役所中央館 1 階アトリウムにて午前9時から午後4時まで申請を受けます。
・最終日は混み合いますので日にちに余裕を持って申請してください。
・申請期間締切後(平成28年12月2日午後6時以後)の申請については、申請期間内
に申請された方の審査終了後、新たに審査します。
審査
結果通知
口座振替手続
入室説明会
・審査については7ページをご覧ください。
(心身に障がいのある児童の面接)
障がいのある児童の申請については11ページをご覧ください。
平成29年2月17日(金)発送予定
・承認された場合、承認通知書に入室説明会の日程が記載されています。
・入室承認期間は、平成29年4月1日から平成30年3月31日までです。
・ただし、就労証明書・申立書等により、保護者が子どもの保育ができない期間
が上記の入室承認期間より短い場合は、その期間とします。
保護者負担金の納付は口座振替でお願いします。
くわしくは9ページをご覧ください。
入室が承認された方には、3月中に各学童保育室で入室説明会があります。開催
日時は承認通知書下部に記載します。入室説明会では、学童保育の内容や入室ま
でに用意するものなどの説明をし、連絡帳など必要な書類等をお渡しします。
学童保育入室
入室不承認となり、学童保育が待機になった場合
・ 入 室 の 辞退や入室後に児童が退室して、室の定員に空きが出た場合、
各室の待機児童の中で審査方法(P7)に基づいた順番に連絡します。
・「ランドセルで児童館」や[あだち放課後子ども教室]の利用もご検討願います。
詳しくは「放課後すごし方ガイド」をご覧ください。
「放課後すごし方ガイド」二次元コード →
2
3 申請できる人
1
就労または自宅外看護・介護、就学の場合
下記の①から③の要件をすべて満たしていることが必要です。(最低要件)
① 週3日以上の就労等をしていること
(週3日以上、学童保育を利用する方)
② 1日4時間以上の就労等をしていること(通勤時間、残業時間、休憩時間は含みません)
③ 午後1時から午後5時までの1週間の就労等の合計時間が12時間以上あること
2
3
4
5
児童の 両親が不存在(死亡、行方不明など)の場合
保護者が病気または心身に障がいがある場合
平成29年度中に産休に入る場合
求職中で、就職が内定している場合
(就労内定証明書の添付が必要です。就労後再度、就労証明書の提出が必要です)
6 育児休業中で、平成29年5月1日までに復帰する場合
(年度途中での申請は、復帰の1か月前からの申請となります)
*注意点
・塾、習い事で学童保育室の利用が週3日以上ない方は申請をご遠慮ください。
・内職や自宅内での看護、介護の方は申請できません。
・足立区に転居予定の場合は、申請書の住所欄の空欄に新住所と転居予定日を記入してください。
・雇用契約期間が平成29年3月31日までの方で、29年4月からの雇用更新予定のある場合は、
4月からの就労内定証明書を添付してください。就労内定証明書がまだ用意できない方は、3月まで
の就労証明書を添付してください。その後4月以降に、平成29年4月からの就労証明書を提出して
ください。
4 提出書類
*第二希望がない場合は、第二希望室の欄に「なし」と記入してください。
外
勤
時
間
勤
務
外
勤
で
不
規
則
経
営
者
・
及
び
配
偶
者
個
人
事
業
主
・
会
社
事
業
主
就
保
労
護
内 障 者療
定 が の養
い
保
護
者
の
看
護
・
介
護
自
宅
外
就
学
・保護者一人につき1部、作成日から3か月以内のものを提
出してください。
・ 内定の方は就労内定証明書の欄にチェックしてください。
・就労内定証明書の場合は、就労後に「就労証明書」を提出し
てください。
就労証明書
会社により取得に日数
を要しますので注意し
てください。
○
○
事業主等を
証明する書類
ローテー
ション表
申立書
障がい手帳の
写し
診断書の
写し等
○
就労証明書の裏面に、記入についての説明があ
りますので必ずお読みください。
○
○
5ページを参考にしてください。
日々の勤務時間がわかるローテーション表の直近
1か月分又は1サイクル分を提出
○
○
○
○
○
該当の項目に保護者が記入してください
看護や介護の方は裏面も記入してください
○
専門機関が発行した指示書・証明書・診断書の写し
(病状・療養期間・お子さんの養育が困難である旨の
記載のあるもの)6か月以内のものを提出
○
該当する人の診
断書または障が
い手帳の写し
専門機関が発行した証明書・診断書または介護保険被
保険者証の写し(看護、介護対象者の病状・看護、介
護の指示等の記載のあるもの)
○
在学期間と
受講時間の
わかるもの
○
在学期間のわかるものの写し (在学証明書、
または学生証等)と受講予定の週の受講時間が
わかる時間割表の写し
*通勤時間、残業時間、休憩時間は就労時間に含みません。
3
5申請についてよくある質問
Q&A
Q.第二希望は書いた方がいいのですか?
A.第二希望の学童保育室名の記入があれば、第一希望の学童保育室に入室できない場合、第二希望で
も審査をします。
また、審査の結果、第二希望の学童保育室で承認された場合、第一希望の学童保育室の待機児童と
なりますので、第一希望の学童保育室に空きが出た場合、審査方法(P7)に基づいた順番で連絡し
ます。
Q.単身赴任の場合就労証明書は必要ですか?
A.就労証明書は提出してください。
Q.兄弟で申請する場合の書類は全て必要ですか?
A.申請書・家庭状況票は兄弟分必要ですが、就労証明書等は1部で結構です。
Q.兄弟で同じ学童保育室に入れますか?
A.学童保育室の審査は低学年を優先していますので、兄弟が異学年の場合は、補正指数が学年により
異なり、兄弟で同じ希望の学童保育室に承認されない場合があります。ご了承ください。
Q.両親不存在の場合はどう申請したらいいですか?
A.申立書の「その他」欄に「両親不存在」と記入してください。
Q. 就労しているが、現在療養中の場合の申請方法は?
A.①4月1日には就労している予定でしたら、就労証明書の備考欄に「現在療養中」と記載し
復職予定日を記入してください。
②4月1日に療養中の予定でしたら、就労証明書と診断書(お子さんの養育が困難である旨の
記載のあるもの)の提出をお願いします。
Q.複数の仕事をしている場合や午前中就学していて午後就労している場合の申請方法は?
A.複数の仕事の場合は複数の就労証明書の提出をしてください。就学と就労をしている場合は
両方の書類を提出してください。
Q.外勤で「不規則時間勤務」とはどういう勤務ですか?
A.日によって勤務時間が異なる場合をさします。
(休務日が不定期な場合は休務日の欄に記入してください)
・不規則時間勤務に記入した方は、申請できる人(3ページ参照)の最低要件以上ある、日々の
勤務時間がわかる直近のローテーション表の1か月分、または1サイクル分を添付してください。
・ローテーション表は日々の勤務時間がわかるようにしてください。
記号の表記では勤務時間がわからないので、欄外に記号の意味する勤務時間を記入してください。
タイムカードの添付は不可です。
例 ◎ 8:30~17:15 勤務
△ 9:30~18:15 勤務
○ 有給休暇日
Q.
「深夜を含む不規則時間勤務」とは?
A.①不規則時間勤務で 1 週間の勤務時間が35時間以上あること。
②1か月(4週間)のローテーション表で、午後1時から5時までの就労時間が
1週間に12時間以上ある週が 1 週以上あること。
③0時を超えての勤務(夜勤)が月に2回以上あること。
以上①②③すべて満たしている場合です。1つでも当てはまらない場合は基準番号1-13では
なく、日中の勤務時間数を指数一覧にあてはめて基準指数を算出します。
Q.短時間勤務取得制度を利用している場合の記入方法は?
A.就労証明書の勤務時間帯には、労働契約上の正規の時間を記入し、下の短時間勤務制度取得者の方
の欄には短時間勤務時間と取得期間を記入してください。平成 29 年 6 月 1 日現在の勤務時間で審査
します。
4
6 事業主の方(個人事業主・会社経営者・事業主の配偶者)の提出書類
(就労者一人ずつが証明されるものを下記のいずれかから 1 部提出してください)
個人事業主の方
*源泉徴収票は不可
会社経営者の方
①最新年度の法人税の申告書 別表一の写し
(収受印等のあるもの)
または、
②法人事業概況説明書の写し
(収受印等のあるもの)
① 最新年の確定申告書B 第一表の写し
(収受印等があり保護者名が確認できるもの)
①がない場合②か③で提出可能なもの
② 最新年度の特別区民税・都民税納税通知書の
①か②がない場合③か④か⑤で提出可能なもの
写し、または区が発行する特別区民税・都民
税の課税証明書(給与所得以外で事業や営業 ③履歴事項全部証明書(有料)の写し
(発行日から6か月以内のもの)
収入の確認できるもの)
(有料)の写し
④最新年度の特別区民税・都民税 特別徴収税額
の決定通知書(特別徴収義務者用)の写し(会
③ 営業開始直後で確定申告をしていない場合
社名、保護者名のあるもの)
は、個人事業の開業・廃業等届出書の写し
⑤最新年度の特別区民税・都民税納税通知書(給
与所得以外で事業や営業収入の確認できるも
の)の写し
①②③④⑤が提出できない場合
⑥営業開始直後で確定申告をしていない場合は、
法人登記現在事項証明書、法人設立届書、個人
事業の開業・廃業等届出書のいずれかの写し
個人事業主の配偶者の方
会社経営者の配偶者の方
① 経理担当者の場合は、法人事業概況説明書控
えの写し、または前年度の法人税申告書に配偶
者の名前のあるものの写し
または、
② 法人設立届出書(社員、役員名簿で事業主
及び配偶者の名前があるもの)
事業専従者の方(①②③のいずれか)
①最新年の確定申告書B 第二表の「事業専従
者に関する事項」欄に配偶者の名前のある
場合はその写し
②個人事業の開業・廃業等届出書の「給与等の
支払の状況」欄で専従者がいることが確認で
きるものの写し
①か②がない場合
③区が発行する特別区民税・都民税の課税証
③
最新年度の特別区民税・都民税 特別徴収税
明書(給与所得の確認できるもの)(有料)
額の決定通知書(特別徴収義務者用)の写し
の写し
(会社名、配偶者の名前のあるもの)
または区が発行する特別区民税・都民税の課税
事業専従者でない方
証明書(給与所得の確認できるもの)(有料)
④仕事をしていることがわかるもの 2 点
の写し
(事業所名と配偶者の名前が書かれているも
の。例:名刺、請負契約書、受注書、契約書
等)
①②③がない場合
④仕事をしていることがわかるもの2点
(事業所名と配偶者の名前が書かれているもの。
例:名刺、請負契約書、受注書、契約書等)
※ 確定申告をe-taxで申告した場合、税務署からの受信確認メールを印刷したもの、申告書等
送信書(兼送付書)の提出もあわせてお願いします。
※ 郵送で申告した場合、納付書または還付書類通知の提出もあわせてお願いします。
※ 確定申告を今年度初めてする予定の方や、提出書類がわからない方はお問い合わせください。
問い合わせ先
住区推進課 学童保育係 3880-5863
5
7 第一または第二希望を民間学童保育室にする場合
①第一希望を区立学童、第二希望を民間学童にする場合
・第一希望の区立学童保育室に、区立用の申請書等を提出してください。
(民間への申請は不要
です。
)その際に、区立用申請書裏面の承諾書にも記入してください。
・承諾書記入により、第一希望の区立学童保育室に入室できなかった場合、区から民間学童保
育室へ申請書等を送付し、第二希望の民間学童保育室で審査を行います。区と民間から結果
通知が送付されます。
区立用申請書の記入例
入室希望の学童保育室
第一希望
区立学童保育室名
第二希望
民間学童保育室名
第一希望欄に区立学童保育室
名を第二希望欄に民間学童保
育室名を記入します。
②第一希望を民間学童、第二希望を区立学童にする場合
・第一希望の民間学童保育室に、民間用申請書類と区立用申請書及び民間学童保育室用の承諾
書を提出してください。
(区立用申請書は民間学童保育室にもあります。区への申請は不要で
す。)
・民間学童保育室に入室できなかった場合、民間学童保育室に提出された区立用申請書等を希
望する区立学童保育室に送付します。民間と区から結果通知が送付されます。
民間の申請書と区立の申請書の記入例
入室希望の学童保育室
第一希望
民間学童保育室名
第二希望
区立学童保育室名
民間・区立それぞれの申請書
の第二希望欄に区立学童保育
室名を記入します。
*注意点
・民間学童保育室用の申請書類は、各民間学童保育室にご請求ください。
(区立用書類とは異なります。)
・民間学童保育室も、申請期間は同じです。受付時間は、最終日は午後6時までですが、その他の日
は、各民間学童保育室にお問い合わせください。
6
8 審査方法
① 両親共に就労している場合は、就労時間の短い方の基準指数で審査します。
② 基準指数に補正指数を加減して算出したものを最終指数とします。
③ 書類審査は第一希望学童保育室において、12~13 ページの「足立区立学童保育室入室承認基準
指数一覧」に基づいて審査し、最終指数の高い方から承認します。
ただし、基準指数12点以上の1年生は優先して承認とします。
④ 最終指数が同点の方が複数いた場合は、13 ページの「4.調整事項」に基づき審査します。
*申請後の希望室変更の方法
・平成29年1月31日(火)午後5時までに希望室変更届を提出された場合は、変更後の
学童保育室での審査となります。希望室変更届は各学童保育室にあります。
また、住区推進課でも電話受付します。
住区推進課
学童保育係 3880-5863
指導相談係 3880-5868
9 学 校 選 択 制 度 を 利 用 す る 場 合 の 申 請 方 法 (新一年生のみ)
①
申請書の第一、第二希望の学童保育室名の書き方
第一希望の欄に、学校選択制度をご利用した場合に希望する学童保育室名を、
第二希望の欄に、学区域の小学校の場合の学童保育名を記入してください。
いずれの学校に決まっても、同じ学童保育室を希望する場合は第一希望のみの記入でも
結構です。
②
申請書の提出時に学校選択制度を利用する旨を必ず指導員にお伝えください。
③
12月の抽選結果後、すぐに住区推進課に電話連絡をしてください。
<希望校で決まった場合>
・申請書に記入された第一希望の学童保育室を希望されるか連絡してください。
<抽選結果が補欠の場合>
・補欠から繰り上がって小学校が決まった時点で、すぐに住区推進課に電話連絡をして
ください。
1月31日(火)までに電話連絡のあった方には2月17日(金)に学童保育室の承認
通知書を郵送する予定です。
・補欠で順番待ちになった方は、2月28日(火)17時15分までに住区推進課に電
話連絡をしてください。希望の学童保育室を確認します。
その場合、学童保育室の承認通知書を、3月3日(金)に郵送する予定です。
7
10
その他 注意事項
① 学童保育室保護者負担金の未納がある方は、申請前に必ず納めてください。
② 申請内容について、必要に応じて学童保育室の申請者や保護者の勤務先に確認させていただく
ことがあります。
③ 申請及び申し立て内容(就労状況、家庭状況、申立書など)について、虚偽があった
場合、入室申請書を返却します。また、入室承認が取り消しとなることがあります。
④ 学童保育関係の各通知書の発送は、住民登録されている住所・氏名となります。
ご家庭の特別な事情により発送先等が異なる場合は、申請時にご相談ください。
⑤ 学童保育室の見学を希望される方は、各学童保育室にお問い合わせください。
⑥ 学童保育室の入室承認はされたが、下のお子さんが保育園等に入園できず育児休業を延長した
場合、平成29年5月末までに復職する場合は、そのまま学童保育室に在籍していただけます。
しかし、職場復帰が6月以降になる場合は、退室していただきます。
⑦ 入室中に保護者が育児休業期間に入った場合は、退室していただきます。
年度内に育休が終わり職場復帰する場合は、復帰の1か月前から申請を受け付けます。
⑧ 申請後に就労などの状況が変更になった場合は、速やかに新しい就労証明書を提出してくださ
い。その際、就労時間が最低要件に満たない場合には退室していただきます。
⑨ 放課後子ども教室に参加してからも学童保育室を利用できます。
⑩ 夏休み(長期休み)のみの学童保育室の利用はできません。
ニュース!!
学童保育以外の子どもたちの居場所
児童館が便利になりました!
出欠確認がないと心配という保護者の声を受け、
「ランドセルで児童館」利用者のために、入退室
メール配信サービスの導入を開始しました。
利用料は無料です。(平成 28 年 10 月現在は 13 館で実施
中。順次拡大予定)
詳しくはホームページをご覧ください。
「足立区ホームページ」二次元コード
8
11 学童保育室保護者負担金
①
金額
・児童一人につき月額6,000円です。
(一日でも在籍したら一か月分かかります)
・ただし、兄弟で2人以上入室がある場合は、一番下の児童以外は半額となります。
(申請の必要はありません)
*14・15ページの民間学童保育室の保護者負担金も同じです。
② 納付方法
・口座振替でお支払いしていただきます。
(ご事情があり口座振替ができない方は、住区推進課学童保育係にご相談ください。
)
・承認通知書に同封の「足立区学童保育室保護者負担金口座振替(自動払込)依頼書」をお読
みになり金融機関で手続きしてください。金融機関から渡された2枚目の区役所保管用を入
室説明会の際に提出願います。(一部の金融機関では渡されません。その場合は提出不要で
す。)
ただし、前年度入室しており既に口座振替をご利用されていた方は、手続きが不要ですの
で、「足立区学童保育室保護者負担金口座振替依頼書」は同封しません。
兄弟で承認の場合、それぞれの依頼書が必要です。
③ 減額・免除の制度
下記に該当する場合は減額や免除の制度があります。毎年申請が必要です。
◎2/3減額・・・・・・・同一世帯の18歳以上の方全員が、平成29年度の
住民税非課税の場合(寡婦(夫)控除のみなし適用者を含む)
◎免除 ・・・・・・・・・生活保護を受給している場合
◎免除または1/2減額・・火災・震災等で大きな被害が生じた場合
・失業・事業の廃止等により著しく収入が減尐
(生活保護基準程度まで)し、生活が困難になった場合
・入室児童が病気、ケガ等で長期欠席(月の2/3以上)と
なった場合(事前相談及び証明書類が必要)
正当な理由がなく保護者負担金を滞納されますと、
簡易裁判所から支払督促を実施し、強制徴収の対象
になる場合がありますのでご注意ください。
9
12
特別延長保育
特別延長保育は、延長保育時間をさらに延ばして保育します。(有料)
なお、民間学童保育室は時間帯、利用料金等学童保育室ごとに異なりますので、
直接各民間学童保育室にお問い合わせください。
①
特別延長保育を行っている区立学童保育室
(1) さくら学童保育室
(2) 亀田学童保育室
(3) 新田学園第二学童保育室
(4) せきや学童保育室
(5) 千住河原町学童保育室
(6) 竹の塚学童保育室
(7) 東和学童保育室
(8) 中島根学童保育室
(9) なかよし学童保育室
(10) 西新井栄町学童保育室
(11) 足立学童保育室
(12) しまねっ子学童保育室
(13)東栗原学童保育室
※ (予定)平成29年4月から特別延長保育を始める学童保育室
(1)千寿学童保育室
(2)さかえっこ学童保育室 (3) 五反野学童保育室
② 対象児童
申し込めるのは、上記の学童保育室に承認された児童
③ 利用できる方
下記の(1)から(3)すべてに該当する方が利用できます。
(1)特別延長保育が必要な児童であること
(2)特別延長保育時間終了までに、保護者または保護者に準ずる方
(祖父母等)が、児童を学童保育室に迎えに来られること
(3)学童保育室保護者負担金の滞納がないこと
④ 特別延長保育時間
午後6時~午後7時
※保護者によるお迎えが必要になります。
午前8時~午前8時30分
⑤ 利用方法
(学校休業日のみ)
「特別延長保育申請書」
(特別延長保育を行う学童保育室で配付)を、
利用開始月の前月20日までに承認された学童保育室に提出して
ください。
利用は、4月からの1か月単位で最長1年間となります。
⑥ 特別延長保育
保護者負担金
児 童 一人につき月額3,000円です。
(兄弟減額はありません)
※生活保護受給世帯については、減額制度があります。
(免除制度はありません)
※早朝(午前8時~午前8時30分)のみ・または夕方(午後6時
~午後7時)のみの利用の場合でも、1か月の料金がかかります。
また、特別延長保育を承認された月は、1日も利用しなかった場合
でも料金がかかります。
⑦
納付方法
口座振替でのお支払いをお願いします。
「足立区学童保育室保護者
負担金口座振替」の手続きをされますと同時に引き落としされます。
10
13
①
心身に障がいのある児童(発達支援児)の申請
下 記 の 全 て を 満 た し て い る 方が対象です。
・3ページの3 申請できる人
に該当する方
・心身の状況、施設、設備等を勘案し、通常保育が可能である児童
・保育上、医療行為を必要としない児童
② 面接について
必要に応じて保護者同伴の面接を行います。
③ 審査の方法
・審査は、障がいの有無に関わらず「足立区立学童保育室入室承認基準指数一覧」
(P 12~P 13)
に基づいて行います。
そのうえで各学童保育室2名程度の承認とさせていただいております。
また、学童保育室の定員や施設・設備の状況によっては、他の学童保育室を紹介したり、
入室を待っていただく場合があります。
障がいのある児童が2名以上で審査になる場合は、審査方法(P 7)に基づき承認者を決め
ます。
・愛の手帳、身体障害者手帳をお持ちの児童は、手帳の写しを提出してください。
手帳保持の補正として4点が加点になります。
・審査にあたっては、
「足立区発達支援児等学童保育審査会設置要綱」により、発達支援
児等の審査会を行います。
必要があるときは、現在お子さんが通っている保育園・幼稚園・学校・療育機関等から、
住区推進課職員がお子さんの状況を伺うことがあります。
児童の学童保育室での健全な育成を図ることを目的に、関係機関から児童の情報を得るこ
との同意書(情報に関する同意書)に署名をお願いします。
発達支援児等について
「足立区学童保育室における発達支援児等育成に関する実施要綱」において
下記のように定めています。
① 心身に障がいがあると認められる児童(例:手帳保持者、他)
② 特別支援学校、特別支援学級に通っている児童
③ 養育者の申し出による児童
11
足立区立学童保育室入室承認基準指数一覧
1.基準指数
就労などの類型
分
類
種類
1日
週
7 時間以上
5 日以上
・自宅外就労
・就学など
1
・個人
事業主・
会社経営・
従事者で
自宅外就労
(月 20 日以上)
4 日以上
(月 16 日~
19 日)
4 時間以上
7 時間未満
7 時間以上
4 時間以上
7 時間未満
父母の就労形態などの状態
午後 1 時~午後 5 時の時間帯
における一週間の就労合計時間
18 時間以上
15 時間以上 18 時間未満
12 時間以上 15 時間未満
18 時間以上
15 時間以上 18 時間未満
12 時間以上 15 時間未満
15 時間以上
12 時間以上 15 時間未満
15 時間以上
12 時間以上 15 時間未満
12 時間以上
2
5 日以上
(月 20 日以上)
個人
事業主・
会社経営・
4 日以上
従事者で
自宅内就労 (月 16 日~
4 時間以上
7 時間未満
7 時間以上
4
5
20
17
13
19
16
12
18
15
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6
1-7
1-8
17
1-9
14
15
1-10
1-11
1-12
1-13
18 時間以上
15 時間以上 18 時間未満
12 時間以上 15 時間未満
18 時間以上
15 時間以上 18 時間未満
12 時間以上 15 時間未満
15 時間以上
17
2-1
14
10
16
13
2-2
2-3
2-4
2-5
9
2-6
15
2-7
12 時間以上 15 時間未満
12
2-8
14
2-9
15 時間以上
4 時間以上
7 時間未満
11 2-10
12 時間以上 15 時間未満
12 2-11
7
時間以上
12
時間以上
3 日以上
4 時間以上
(月 12 日~
11 2-12
12 時間以上
15 日) 7 時間未満
20
3-1
不存在
父母が常時不存在(死亡・離別・行方不明・拘禁など)
20
4-1
入院
常時入院(入退院を繰り返している)
専門機関の指示書などによる療養の状況が放課後
15
4-2
自宅内療養
の保護育成にあたることが困難
愛の手帳 1 度 身体障害者手帳 1・2 級
18
4-3
保護者の病気・心
精神障害者保健福祉手帳 1 級
身の障がいなど
心身の
愛の手帳 2・3 度 身体障害者手帳 3 級
15
4-4
障がい
精神障害者保健福祉手帳 2 級
愛の手帳 4 度・身体障害者手帳 4 級
12
4-5
精神障害者保健福祉手帳 3 級
自宅外で親族等の看護・介護にあたる場合は、外勤者の就労状況 20 ~ 5-1
看護・介護
12
~13
(分類1)の基準に準じる。
19 日)
3
基準
番号
7 時間以上
4 時間以上
(月 12 日~
14
12 時間以上
15 日) 7 時間未満
深夜を含む 不規則勤務で、一週間の就労合計時間が 35 時間
20
不規則時間 以上、かつ午後 1 時~午後 5 時の時間帯の合計が
勤務
12 時間以上ある方(詳細は申請案内 4 ページ参照)
3 日以上
7 時間以上
・自宅内就労
基準
指数
12
2.補正指数(基準指数に補正指数を加減して最終指数を算出します。)
番号
補①
補②
補③
補④
補⑤
条
件
加・減算指数
ひとり親世帯・両親不在
父母の状況
+3
1年生・2年生
+10
学年補正
3年生
+6
4年生
+2
住所
区外在住者(転入予定者を除く。)
-3
手帳をお持ち 愛の手帳・身体障害者手帳等をお持ちの児童は写しを提
+4
の児童
出して下さい。
保護者負担金 申請児童又は、同家庭の卒室児に滞納がある世帯
-10
の滞納
3.学年による承認順位
1 1 年生
基準指数が12以上を有する家庭の児童を承認とする。ただし、補正指数⑤に該
当する場合は適用せず、基準指数から補正指数を加減する。
1 年生の申請数が定員数を超える場合は指数上位より定員数までを承認とする。
2年生
在籍可能数(定員から1年生承認数を減じた数)を指数の上位から承認する。
から
2
6年生
まで
4.調整事項
(同指数の方がいた場合の審査基準です。1から順に審査し承認者を決定します。)
順番
項目
調整事項
1
学年
学年の低い方を優先する。
2
父母の勤務地
父母の勤務地を直線距離で測定し自宅から遠い方を優先す
る。
*父母の勤務地の近い方で審査する。
*日によって仕事の現場が変わる場合は、事務所や自宅
を勤務地とする。
3
その他
区長が特に必要と認める事項
13