沿道掘削工事における道路高低測量基本測点を決めるには 1.全面道路にL形溝がある場合の測点 ○ 道路高低測線位置図(平面図) ・ 下水人孔等の不動点を仮BMとして、5m未満に1箇所を基本として測点を決めて下さい。 ・ L形溝及び道路勾配に変化点がある場合は、上記の他に測点として下さい。 建築箇所 L形側溝 仮BM MH L形側溝 5m未満 測線A 5m未満 測線B 測線C ○ 各測点における道路高低測線位置図(断面図) ・ 下図の測点を原則としますが、この他に落ち込み等がある場合は、測点をとって測量して 下さい。 道路中心線 測点① 測点② 建築箇所 測点④ 測点③ L形側溝 2.全面道路に歩道がある場合の測点 ○ 道路高低測線位置図(平面図) ・ 下水人孔等の不動点を仮BMとして、5m未満に1箇所を基本として測点を決めて下さい。 ・ L形溝及び道路勾配に変化点がある場合は、上記の他に測点として下さい。 建築箇所 境石 歩道 仮BM MH 止石 街きょ 5m未満 車道 5m未満 測線A 測線B 測線C ○ 各測点における道路高低測線位置図(断面図) ・ 下図の測点を原則としますが、この他に落ち込み等がある場合は、測点をとって測量して 下さい。 測点① 測点② 建築箇所 境石 測点④ 測点⑤ 測点⑥ 測点③ 歩道 車道 止石 街きょ
© Copyright 2025 ExpyDoc