講演ダイジェスト 第348回 技術サロン 横浜市における下水道管きょ のストックマネジメント 脇本 景 横浜市環境創造局管路保全課長 下水道管路に起因する道路陥没は全国で約3,300カ 年が経過した区域は「改良区域」として設定し,面的 所(平成26年度)あると言われています。横浜市では に年間約50kmでTVカメラ調査を行い,修繕が必要な 平成23年には57件ありましたが,24年は38件,25年は 場合は改良工事を実施しています。幹線は平成20年の 34件,26年は27件と発生数そのものは減ってきていま 時点で供用開始から20年を経過した170幹線(総延長 す。しかし,管路施設は整備後30年を経過すると陥没 約450km)を対象に,現在までに136幹線の目視調査 件数が急増する傾向があるとされていることから,横 を実施しました。 浜市でも同様のことが言えると思います。 破損部位をみてみると,本管11.1%に対し,取付管 ストックマネジメント が88.9%と圧倒的に多くなっています。特に横浜市で 現在あるストックの把握のためデータベースの整理 は瀝青材を紙に浸透させて製作した軽量・安価・加工 を行い,ストックマネジメントを進めていきます。 性良好な管路(通称Zパイプ)が昭和40年代の宅地開 横浜市では,業務を効率的に運営するための情報共 発の取付管に多く使用されています。平成26 ~ 29年 有ができていませんでした。平成7年から下水道台帳 でこのZパイプ6,900カ所と陶管6,300カ所の布設替え システムを運用していますが,下水道維持管理システ をしていきたいと考えています。 ム(清掃,修繕,巡視点検),管きょ調査(TVカメラ) 維持管理手法 情報システム等も同じくあり,それぞれが独立したシ ステムでした。そこで,管路項目を整理・統一し,維 今後20年間で老朽管が増大すると,今までの事後保 持管理データからリアルタイムに劣化予測ができるよ 全対応では公衆等のリスクの増加が見込まれるので, うなシステムを現在構築しています。その結果,点検 予防保全型維持管理を推進していきます。前回の中期 調査のための効率的なスクリーニングが可能となりま 経営計画(平成23 ~ 25年)では,管内清掃を年間で す。また,他課とも連携することで財政状況も加味し 1,800km(全体の15.2%),7年に1回程度の頻度で行 た維持管理計画の策定が可能となるほか,維持管理の い,修繕費は約13億円かかりました。点検はしていま 実施状況も収集し,これまで経験知でしかなかった土 すが,TVカメラ調査は年間80kmしかできていません。 木事務所や横浜市下水道管理協同組合の情報を形式知 そこで今回の中期経営計画(平成26 ~ 29年度)では, 化していきたいと思います。 清掃は6.5年に1回程度の割合にし,予算も約16億円 本市ではこうして集められたデータを使い劣化予測 に増やしていきたいと考えています。 も行っています。緊急度が推移する確率を設置環境お 古くから管が入れられている臨海部を対象に第Ⅰ よび経過年数で予測する「マルコフ推移確率モデル」 期,第Ⅱ期と更新区域を設定し,第Ⅱ期区域では供用 を使って解析したところ,通常の維持管理を行う場合 開始年度 (50年超)に基づき約8年ごとのⅠ~Ⅲステー は年間約370億円かかりますが,予防保全型に移行す ジに分類。ステージ内を約20haに細分化してリスク ると約252億円になると試算されました。このように (流下能力不足管路延長,陶管延長,清掃時点検異常 点検と調査を重点的に行うことでトータルコストが抑 箇所延長等)が高いエリアから優先的に,平成49年度 えられることが分かってきました。今後は,改正下水 までに再整備していきます。 道法で創設された維持修繕基準に対応した計画的な維 道路陥没の危険性が高まるとされる供用開始から30 持管理を推進していきたいと考えています。 下水道機構情報 Vol.11 No.23 —— 17
© Copyright 2025 ExpyDoc